X



●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 376●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (アウアウウー Sa35-K6OH)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:35:19.28ID:Yy8uUmoNa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

●●●●●  実   況   厳   禁   !  ●●●●●
 モタスポ板の存続に関わります。
 レス数の多寡を問わず、実況行為は絶対に止めてください。
 (下記モータースポーツ実況板でどうぞ)

【質問は基本的にこちらで】
(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その15(゚*゚)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1300228264/
【実況はこちらで】※専ブラ必須
http://same.ula.cc/test/p.so/hayabusa.2ch.net/dome/
【バイク板テンプレサイト】
motogp2ch @Wiki http://www11.atwiki.jp/motogp2ch/

!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ立ての際に本文1行目に↑をコピペして下さい。
>>970が次スレを立ててください。
無理な場合は速やかに宣言しでください。

※前スレ
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 375● ・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1576177101/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0112音速の名無しさん (ササクッテロラ Spb3-iC0Y)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:57:38.28ID:wuVPqiOwp
全日本RRは最高クラスを低廉コストで参加できるレギュにしないとホントやばいと思うんだよね
エントラントが増えないとどうにもならん
どういうレギュが理想だろうか?
0113音速の名無しさん (ワッチョイ 7f50-Pz7u)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:09:54.39ID:OHEGeuUh0
二輪四輪共にコスト高騰は避けられない傾向にあるから無理な話だよ・・
それと電気化でじきモタスポは誰も振り向かない世界になるように思う
今を楽しもう
0114音速の名無しさん (ワッチョイWW ff5e-RY1t)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:17:37.79ID:P42fmhWa0
せやな

フォーミュラEのバッテリー充電してるにはディーゼルエンジンだもんなw

エコと名前をつけて新しい感を出したいだけだよw
0115音速の名無しさん (ワッチョイWW ff5e-RY1t)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:18:52.30ID:P42fmhWa0
世界中のエンジンがバッテリーモーターに切り替わったとして、果たしてその超膨大なエネルギーはどうやって生み出すんだろうなw
0118音速の名無しさん (ワッチョイWW ff5e-RY1t)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:28:05.84ID:P42fmhWa0
まだ水素エンジンとかの方が未来性ありそうだよ
それとも原発増やしまくるのかね
0120音速の名無しさん (ワッチョイWW ff5e-RY1t)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:35:40.67ID:P42fmhWa0
欧州のどこの国か忘れたけど、原発国内で禁止して電気を他の国から輸入してるけど、その電気が原発で発電していると言うね
0128音速の名無しさん (ワッチョイ dfaf-j4WQ)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:54:32.94ID:yEGG+qGp0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578724440/l50
「モンスターエナジー」がここへきてレッドブルを超す人気となったワケ。
エナジードリンクは「2強」時代へ★2
0141音速の名無しさん (オッペケ Srb3-xbCt)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:28:52.21ID:fJOcF2lhr
>>112
ST1000じゃね
既にそうなる流れでしょ
国内最高峰はST1000で、さらなるステップアップはアジアSB、さらにはWSB
0142音速の名無しさん (ワッチョイW 5f92-Z2YE)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:01:18.94ID:vDhRfI6s0
>>100
それEWCでも同じ。
ヤマハが14台、カワサキ、スズキ、BMWが8台。
ホンダ3台

ヤマハはブライペーターにも何故か一番人気、
維持費が安いとか欧州でパーツが豊富にあるとか
何かしらの理由がありそう
0143音速の名無しさん (ワッチョイWW ff5e-RY1t)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:19:03.39ID:iNteBV2R0
どっかのサイトでてたけど、ホンダはMotoGPとモトクロスとなんとか総合?
の3部門でそれぞれ今年も3冠とかでてたぞ

世界で2輪の市販車販売数が圧倒的首位なのもなんか理由あんじゃねーの
知らんけど 
0144音速の名無しさん (ワッチョイWW 5f40-z40H)
垢版 |
2020/01/12(日) 01:10:28.66ID:xFMdluco0
>>142
RR-Rが出てその勢力図がどう変わるかだな
0146音速の名無しさん (ワッチョイW 7fab-jXRn)
垢版 |
2020/01/12(日) 02:30:03.22ID:40nn60Ax0
>>120
どこのドイツだ?
0147音速の名無しさん (ワッチョイ dfaf-j4WQ)
垢版 |
2020/01/12(日) 08:09:21.08ID:wCcyBE1L0
>>145
ハーレーが伴走バイクだったら、どうなるんだろう。
0148音速の名無しさん (スプッッ Sd1f-8NSa)
垢版 |
2020/01/12(日) 08:25:12.17ID:HflhP2cMd
>>142
ヤマハが人気なのは速いからじゃない
0152音速の名無しさん (ワッチョイW dfdb-TWmk)
垢版 |
2020/01/12(日) 09:56:33.96ID:R8K0oWrX0
ファクトリーの速さとかレースベース探してる人の参考にならんだろ
聞いた話だとプライベートレベルの改造で速くなるベース車が主流になるとか
S1000RRが出た時はみんなそれに流れたし2015のR1が出たらこっちの方がいいって主流になってる
0154音速の名無しさん (スップ Sd9f-9eBY)
垢版 |
2020/01/12(日) 10:00:19.97ID:6z94JUIdd
ドカ916系は海外のプライベーターに人気だったけど日本製SBベース車にレースキット組み込んだ物の約半額でその上のリザルトを狙えるからってのもあったし

その代わりすぐ壊れるっていうね…
0156音速の名無しさん (ワッチョイW df0b-8whf)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:13:10.71ID:zgyMkIVF0
>>154
国産勢がベース車とキットパーツ買って組み立てなきゃならんのに箱出しで即レース出来る市販レーサー売ってたからな
セッティングすらいらんそうな、てかセッティングしてもタイムが変わらないトカナントカw
0157音速の名無しさん (ワッチョイ 5f6a-///2)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:30:55.70ID:R1R0L1ze0
>>152
それは昔も今も変わらないよな
SBKが始まって菅生ラウンドを見学に来たホンダの人達が目にしたのは
海外から来たRC30を使うヨーロッパのプライベーターはブレーキやホイールすら変えてないほぼドノーマルで戦ってる人達がいて
嬉しい反面こんなんで世界を転戦してるのかと衝撃を受けたらしい
実際ロジャーバーネットが全くの市販状態で優勝している
だけどこれはまだワークスがドカとビモータの2社だけで黎明期だったから通用したわけで888が活躍しだし916が登場したに頃は国産バイクでは勝てなくなった
国内の話に飛ぶけど
>>100で8耐でプライベーターはVTR1000SPを使わなくなったと書いたけど
ホンダ系の有力チームだったハニービーの社長の話だと
とにかくVTR-SPはお金が掛かったらしいSP1では何とかやり繰りしててたもののSP2ではお金が掛かり過ぎて途中で辞めた
当時はスポンサーがいたから出来たけど個人だったらアッという間に崩壊するとも語っている
ホンダはVTR-SP発表会見でV2マシンはV4マシンより部品点数も少ないしコストを安く抑えられプライベーターにも優しいと言っていたんだけど
実際はレーサーを組むとなるとピストン1個の値段からしてRC45よりも高かったらしい
クラッチの調整シムですら30万円もする異常価格でしかも何千キロ走ったら壊れるから全部取り換えて欲しいと言われるほど消耗も早い
エンジンのオーバーホールするだけで100万は掛かりましたとのこと
これじゃプライベーターは使えないよね
開発手法は「量産車を造る以前に、スーパーバイクで勝つためのレーサーをまとめる。」
つまりホンダは打倒ドカの為にまずワークスレーサーVTR1000SPWを作りそれを市販車レベルまで落としていった
その結果プライベータが戦闘力得るには途方もないお金が掛かるようになった
ワークスさえ勝てればいいが正に仇となったケース
CBR1000RR-Rはどうなのか
スペインのサイトではRC30の再来とも書いてあった
プライベーターにとってS1000RR以上の旋風を巻き起こす気がする
0158音速の名無しさん (アウアウカー Sa53-+rxZ)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:53:53.81ID:by1B0uWya
>>157
毎回アホみたいな長文やらコピペやらウゼエ短くまとめろや
0159音速の名無しさん (スップ Sd9f-9eBY)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:57:03.03ID:6z94JUIdd
>>156
ダグ・ポーレンが888乗ってたときのインタビューでの話だけどハラマだかどっかでセット決めればそのシーズンは殆どサスのセッティング弄らなくて済むつってたな
0161音速の名無しさん (スッップ Sd9f-wBxw)
垢版 |
2020/01/12(日) 12:51:59.54ID:PEIwnNVgd
それは昔も今も変わらへんよ
SBKが始まった頃はRC30を使ってるプライベーターが全くの市販状態で優勝してる
でも、これはまだワークスがドカとモビータの2社だけの黎明期やったし、916が登場したに頃は国産バイクでは勝てへんくなってた

で、ホンダはドカに勝つためにワークスレーサーVTR1000SPWを作って、それを元に量産車を作った
ほんならバリ高くなって、プライベーターはVTR1000SPを使えんくなった
サラピンのCBR1000RR-Rはこの開発手法を改善してる思うし、S1000RR以上の旋風を巻き起こすんちゃうかな
0164音速の名無しさん (ワッチョイW 7f44-76zT)
垢版 |
2020/01/12(日) 15:13:07.53ID:hLDGwBuK0
昔語りでマウント取ったつもりのジジイかよ
0167音速の名無しさん (ワッチョイ 7f50-Pz7u)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:56:54.52ID:qz38dN4u0
通りすがりだが
>自分の知識のなさを嫉妬してるだけ
あのね、嫉妬ってのは対象がないと成り立たない表現なんだよ、チト頭悪いね
0168音速の名無しさん (ワッチョイWW 5fee-9eBY)
垢版 |
2020/01/12(日) 17:56:29.16ID:LWK+tP1g0
>>165
RS250のマグネシウム製キャブより安いじゃん
青木次男が500万つってたな
キャブの数が倍で300だろ?

しかもレース用にノーマルの負圧キャブじゃなくFCRとかの強制開閉入れるって当たり前の話
0171音速の名無しさん (ワッチョイ dfb8-sEAu)
垢版 |
2020/01/12(日) 18:27:06.73ID:IHXkPBP40
>>168
そしてエントリーグレードまでがあまりに高額化するのはヤバいとMoto3車体の価格を抑えていたら、
KTMがマシンを一気に高額化して、ブチ切れたホンダが殴り返して今の有り様になったと…

普通に考えれば、KTMにとっては足かせを多くする方が有利だったと思うんだが、
紳士協定かなぐり捨ててバーリトゥードに持ち込んだ理由が未だによくわからん。
札束での殴り合いになったら、KTMがホンダに勝てる要素なんて無いだろうに………
0172音速の名無しさん (ワッチョイW df0b-8whf)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:54:49.54ID:zgyMkIVF0
>>171
高額化ってもエンジン価格の上限が決められているのだからなぁ
TSRの大将に言わせるとKTMの市販レーサーの価格はバーゲンセール
当時のホンダ勢は戦闘力ないエンジンを町工場フレームに載せてコストばかり掛かって遅かった。
0173音速の名無しさん (ラクッペ MMf3-WpW9)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:39:18.65ID:8YrpwfrGM
改造制限を緩くすればファクトリーとプライベーターの差が開く
改造制限をキツくすると市販状態のポテンシャルは上がるが、同時に市販車の値段は上がるしアマチュアには手に負えない代物になる

どっちがいいんだろうね
0175音速の名無しさん (ワッチョイ 5fb8-VpI/)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:23:42.78ID:Rf4QBBd60
>>173
改造制限をキツくしたST600では
メーカーで組んだエンジンが別物すぎて逆に勝負にならなかったけどな
吊るしの市販リッターくらい走るんだぜどうにもならねぇよ
0176音速の名無しさん (オッペケ Srb3-xbCt)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:27:06.37ID:+t1GeynCr
国内にNSF250RWをばら蒔けよ
0184音速の名無しさん (オッペケ Srb3-xbCt)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:05:24.69ID:F+QWtQH+r
>>177
そんなもんホンダ次第だろ
国内であれに慣れてりゃワイルドカードで活躍して直で世界出ていく奴も出てくるだろ
ホンダ以外のメーカーはホンダに全て押し付けてるのもどうかと思うし
0189音速の名無しさん (ワッチョイWW 5f40-z40H)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:22:09.11ID:Gz2qgZ0N0
>>175
鈴鹿フルのレコードタイムなんて
「は?ウソでしょ?」だもんなw
0190音速の名無しさん (ワッチョイW dfe3-wPup)
垢版 |
2020/01/13(月) 10:04:29.10ID:fdXmGYpa0
ガチンコレーシングのR6が鈴鹿のストレート
スリップ無しで毎回抜いてきて
メインスタンドで観てたモリワキの奥さん発狂してたの
思い出した
0196音速の名無しさん (ワッチョイ dff0-cSv1)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:41:34.00ID:RN1A+D4H0
>>195
コースと車両が特殊すぎるのがネックだけど…

そこが変わったとしても
モータースポーツは車体の技術進歩も競技の要素だから
ほぼそれが無い競技には多分オレは興味がもてない
0197音速の名無しさん (ワッチョイW df0b-8whf)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:24:19.00ID:8SdlZvIq0
オートレースはモータースポーツじゃねーだろ公営ギャンブルだわ
0199音速の名無しさん (ワッチョイ dff0-cSv1)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:59.45ID:RN1A+D4H0
>>198
それは自由だが
同条件デーとかバイク入れ替えてーとかウザイから
一切考えるなとは言わんけど、控えてもらえると助かる
0201音速の名無しさん (アウアウカー Sa53-QrYc)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:52:50.01ID:HNTM/1NAa
>>195
つまりサーキットでオートレースをやっていれば、結果のみがものを言うギャンブルの世界でレーサーたちが鍛えられて、
自転車で言えば中野浩一レベルの日本人ライダーが生まれていた可能性も…
0203音速の名無しさん (ワッチョイW df0b-8whf)
垢版 |
2020/01/13(月) 16:40:01.31ID:8SdlZvIq0
妄想するのは勝手だが実際のオートレースは整備の上手い奴が一番有利なんだなw
0205音速の名無しさん (ワッチョイW df0b-8whf)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:09:31.38ID:8SdlZvIq0
その鈴木も走るより整備が好きなんだとさ
0206音速の名無しさん (アウアウカー Sa53-QrYc)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:34:24.07ID:HNTM/1NAa
>>203
考えてみると、ロードレースでも「週末はサーキットに監禁。バイクに触れるのはライダーのみ」とやったら、
普通に整備とセッティングの技術がものをいう世界になりそう
0208音速の名無しさん (ワッチョイWW 5f8f-8NSa)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:44:40.46ID:y4QEpnN00
>>180
ダカールはレースだけど冒険でもあるから仕方ない部分はあると思うし参加者もある程度の覚悟はあると思うよ
0209音速の名無しさん (アウアウカー Sa53-QrYc)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:02:49.73ID:HNTM/1NAa
>>207
確かに、DOHC4気筒のままなら、
整備技術>>>ライディングスキル
になってしまいそう
FP2のあとでエンジンオーバーホールを一晩でこなすような天才メカニックライダーがいたら
ちょっとやそっとの腕の差では挽回できないだろうしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています