X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 62laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ c6ad-r9dA [153.203.2.199])
垢版 |
2018/09/05(水) 20:25:12.00ID:3Lof5Ceu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 61laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1531919457/l50

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0793音速の名無しさん (ワッチョイ ff6b-zhOP [27.92.181.147])
垢版 |
2018/11/23(金) 08:28:47.08ID:fiv+KuXh0
先日のF3マカオの大クラッシュだけどマシン後部からフェンスに激突したとはいえ、
270km/h?くらいの高速で激突したら通常は大怪我、最悪は死亡するのでは?

フェンスがクッションになったのか?
事故に巻き込まれた坪井だけど、最悪は首を持って行かれて、首チョンパで死亡だよね。
0795音速の名無しさん (ワッチョイ b3a8-Iz74 [112.69.44.96])
垢版 |
2018/11/23(金) 13:16:43.56ID:2QOjUEMT0
82年に関して言えばFW08+DFVの信頼性が他のターボ車を上回っていたからだろう。

確かに、ただ給油時代と同じでターボより軽かったし
V8時代は長かったからセッティングも決まり易かったんだろう
数年後ホンダが電子制御で壊れなくなってくるし燃費を正確に調整してきて
V8では勝てなくなった
0797音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-qWu/ [121.112.122.237])
垢版 |
2018/11/23(金) 15:26:48.24ID:sISTYQsd0
>>795
お前の住む世界ではDFV時代からいきなりホンダ無双になったのか…
0798音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/23(金) 17:42:47.96ID:5xyq5Xfy0
>>792
神格化なんてとんでもない。「90年の鈴鹿とアデレードの話に星野が乗ってたら」
っていう歴史のIfについては個人的には最も否定的な側ですよ?

むしろあの状況でベストな成績を出せたのは、あり得る選択肢の中ではモレノの方であって、
星野さんが乗ったらクルマに慣れる時間が無いか2時間もたないかの方だと思います。

個人的意見だったらチーヴァーのが良かったでしょうね。
0818音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/23(金) 21:15:03.28ID:9lR3erF9d
フェラーリの黄色いステッカーは1986年からだよ。
最初は無しがエースだったのよね。無いのが本来の意匠なのだからそりゃそうか。
ドライバーのリプレイスに合わせて黄色いマークが引き継がれただけよ。

無し:アルボレート→マンセル→アレジ
有り:ヨハンソン→ベルガー→プロスト→カペリ

93年にアレジが28→27に変えたので、アレジ車がマーク有りに変わった。
0820音速の名無しさん (ワッチョイWW 83b8-eOu1 [126.241.215.5])
垢版 |
2018/11/23(金) 21:25:07.24ID:Q/wmfbSI0
>>817
鈴鹿で見たけどうるさくて耳がいかれたわ。
ブランドルがスローダウンするとプジョーがテールスライドして抜き去るシーンにしびれた。
んでロズベルグとダルマスのヘルメットが見分けつかなかった。
0823音速の名無しさん (ワッチョイ bfa7-LTZF [133.218.91.140])
垢版 |
2018/11/23(金) 21:42:12.86ID:U0DhrBdX0
>>820
俺はオートポリスで観たけど、905はランボV12より轟音だったわ。
施設がきれいで、前週のF1と比べるとウソのように観客が少なくて快適だった。
新旧F1ドライバーがたくさん走って、シューマッハとヴェンドリンガーのサインを貰ったので大満足でした。
0827音速の名無しさん (スプッッ Sd1f-nMG+ [1.75.214.122])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:13.12ID:iW0zeLujd
>>812
91年のクルマを設計する時、当初は639から続くバーナードのコンセプトは終わりにして
新しいコンセプトで行くことになっていたが
90年の中盤にプロストが3連勝したことでストップさせられて仕方なくキープコンセプトで作ったクルマ。
0829音速の名無しさん (ワッチョイ bfa7-LTZF [133.218.91.140])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:11:37.15ID:U0DhrBdX0
>>827
91年開幕前のテスト車は、90年型のままの部分が残っていて
肝心なタンク位置の変更(重心が変わって遅くなる変更)をやってないけど
空力パーツは91年型の暫定仕様だったので速かったと聞いた。
0832音速の名無しさん (ワッチョイ bfa7-LTZF [133.218.91.140])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:32:44.10ID:U0DhrBdX0
まあ、開幕戦の金曜予選はアレジが「期待通りに」最速だったし、
土曜予選も終了直前でプロストが「予定通りに」トップに立ったので順調に見えていた。
予選最後でセナのスーパーラップは「いつものこと」だし、
フェラーリとプロストからしたら苦手な市街地で予選決勝ともに2位は
悪くないと思った人が多かったよね。
0837音速の名無しさん (スップ Sd1f-jZrZ [1.75.228.241])
垢版 |
2018/11/24(土) 07:36:22.04ID:Q9dWzrtAd
>>828
バーナードが去った後フェラーリに加入したエンリケ・スカラブローニによると
バーナードが車全体にカウルを被せる形になるオス型成型式のモノコック製造に強く固執してたことが当時から問題視されていたのと
(F187はメス型成型だったので、時代に逆行することになった)
この年ティレルがハイノーズの019を投入、アレジが開幕戦で大健闘したので
フェラーリも変化する必要があるという動きが出てきたそうだ。
結局キープコンセプトの642でいくと決まるとスカラブローニはフェラーリを去った。
0839音速の名無しさん (ワッチョイ ffe2-zhOP [27.121.203.244])
垢版 |
2018/11/24(土) 13:53:00.80ID:ikTwCteF0
>>832
まさに、フェニックスではそう思った。
でも、インテルラゴスに行って、悪い意味で、「おやっ?」っていう感じになった。
ウィリアムズは、いい意味で、「おやっ?」と思ったけど。

>>834
あっ、そういう意味ね。ごめんなさい。

>>835
91年の中嶋車って、ティレルって、ノーズにも識別マーク付けてたっけ?
0849音速の名無しさん (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.9.227])
垢版 |
2018/11/24(土) 21:57:08.44ID:/qshz7Tr0
90年のベストシャシーで候補に挙がるのって、
ベネトンとティレル以外ではフェラーリ、ラルース・ローラ、レイトンハウスあたりか?

89年になると、
マクラーレン、フェラーリ、ティレル、ブラバム、ダラーラくらいが候補だろうか?
0851音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/24(土) 22:50:50.37ID:ioZvrfl/d
90年のベストシャシーはフェラーリかベネトンじゃね。
ティレルはアイデア賞ってとこかな。
0855音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/24(土) 23:25:13.08ID:ioZvrfl/d
リアルの一作目も捨てがたい
0860音速の名無しさん (ワッチョイW c3b2-mCsV [180.1.46.155])
垢版 |
2018/11/25(日) 11:44:14.67ID:uS8txg1P0
>>809
ナカーマ
0869音速の名無しさん (ワッチョイ f3df-zhOP [42.127.5.149])
垢版 |
2018/11/25(日) 18:14:57.50ID:RFoLZ4Fp0
チェザリスか・・・、F1ではポールも表彰台も獲得したドライバーだったけど、引退後
オートバイ事故で逝ってしまったのは残念だよね。

ピローニは水上ボートで、ミケーレはルマンのテスト中に逝ってしまった。
顎はスキーの事故で植物人間か。
0871音速の名無しさん (スッップ Sd1f-nMG+ [49.98.160.243])
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:07.95ID:qEf48azrd
>>862
コックピットより前方はティレル019
サイドポンツーンが後方に向かって
@絞り込まれていく形状はマクラーレンMP4/1C
A高さが低くなっていく形状はフェラーリ639
0874音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/25(日) 22:30:08.48ID:9LXAKKxOd
>>872
1970年代まで遡る話。
インダクションボックスの高さ制限もその頃。
0879音速の名無しさん (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.0.19])
垢版 |
2018/11/25(日) 22:57:58.99ID:S+NJ5aro0
そういえば、92年のブラバムは何であんなにダメだったんだろう?
エンジンとスポンサーを失い、マシンが2年落ちという点ではティレルと同じなのに、
かたやコンスト6位、かたや途中撤退だからな。

マシンが2年落ちでスポンサー難といえばマーチも同じだが、
こちらもベンドリンガーが奮闘したし…。
0885879 (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.0.24])
垢版 |
2018/11/26(月) 04:55:56.68ID:2RkmoO3r0
>>883
アマティではなく、当初の予定通り中谷が乗っていればもうちょっとマシな成績だったのかな?
中谷なら当時の日本からなら相当スポンサー持ち込めただろうし。

BT60も91年シーズンに少しずつ成績の上向いていたマシンだし、
ジャッドV10も素性は決して悪く無いエンジンだと思ってるし、
ドライバーもヴァン・デ・ポールと途中からはデイモン・ヒルだったんで、
どうしてもあの成績だったのが不思議だったんですよ。
0887音速の名無しさん (ワッチョイ 7f00-Kv/S [115.31.21.119])
垢版 |
2018/11/26(月) 10:59:00.40ID:EEan6QlF0
ヤマハが買収して体制強化しようとしたが、オーナーがチームの主導権を取られると思って拒否
結果、ヤマハはジョーダンに

多くのスタッフが見切りをつけて離脱

バブルが弾けてただでさえ少ないスポンサーが抜けていった

走らないマシンで奮起するが全然ダメ

ハンガリー後に融資していた所が倒産。負債を払えずチームは解散

実はオーナーが資金繰りのカラクリをあまり理解してなかったことをF1倶楽部か何かのインタビューで語ってて
それが分かった時には手遅れだったらしい
90年辺りから徐々に空中分解していったって感じだねブラバムは
0889音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/26(月) 13:20:46.13ID:Mh7h58930
>>885
それでもヴァン・ドゥ・ポールやデイモンが乗ってあの程度の車で
中谷がそれより速いってことも考えづらいんで、「潰れないで最終戦までもった」
という程度の違いにしかならんかと。

ヴェンドリンガーとベルモンドの持ち込みで何とか乗り切れたマーチみたいな感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況