X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 62laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ c6ad-r9dA [153.203.2.199])
垢版 |
2018/09/05(水) 20:25:12.00ID:3Lof5Ceu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 61laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1531919457/l50

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0255音速の名無しさん (ワッチョイW a916-qZpz [218.33.169.62])
垢版 |
2018/09/30(日) 00:22:11.44ID:YiUIHQe90
モレノはベネトンとジョーダンに乗れてるからなぁ。
シュナイダーとタルキーニはまともなマシンに乗せてみたかったね。
0256音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-4nyy [126.142.202.121])
垢版 |
2018/09/30(日) 00:37:28.12ID:Qrax/SEQ0
>>206
イモラのカペリ予選20位とかどないやねんて思った
0258音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/30(日) 04:21:32.03ID:P+4fN7OU0
>>255
タルキーニは実は右京の代役でティレルヤマハに1回乗ってる。

そんなに良いシャーシでもなかったけど右京の標準レベルとか
サロがいまいちな時と同程度のリザルトなので、1回限りの代役としたら上出来かと。
0259音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.115.200.253])
垢版 |
2018/09/30(日) 07:28:24.72ID:f8tU6Udv0
>>258
タルキーニとモレノのコンビって魅力的じゃないかと思ったこともあったけど、地味すぎてスポンサー受けしなさそうだな
0262音速の名無しさん (オッペケ Sr9d-km8l [126.179.120.117])
垢版 |
2018/09/30(日) 13:29:27.44ID:ydQFc/sEr
>>253
しかしジョーダンも薄情だよな

二人共ドライバー切るなんて  

91、92、93とドライバー二人にエンジンも違うジョーダン
0263音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/30(日) 14:55:27.89ID:P+4fN7OU0
>>259
むしろ何故アンドレアモーダにアートネイチャーがスポンサーのオファーをしなかったのか
不思議でならないと。

海外メディア「その日本の聞き慣れないスポンサーが付いた途端、チームの財政だけでなく
         2人のドライバーの髪までが豊かになったことにパドックは驚愕した」
0271音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.21.140.196])
垢版 |
2018/10/01(月) 12:58:55.30ID:6b3p+f3C0
>>270
この前のBSの特番で久しぶりに古舘がF1について話してたけど面白かった


この人なりに試行錯誤してたんだなーって

今でもそれなりに知識あったし、この人の貢献は大きい
0273音速の名無しさん (ワッチョイ 1b92-v8+4 [175.177.3.66])
垢版 |
2018/10/01(月) 13:43:18.81ID:/5UD3PuF0
古舘の面白さは降板したあとに再発見したなぁ。
その後のアナウンサーが口にする愛称がダサすぎて辟易した。
赤き皇帝だの蒼きマタドールだの、まるで中学生が付けたフレーズみたい。
0275音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.115.200.253])
垢版 |
2018/10/01(月) 15:20:56.38ID:5JLkcrYm0
>>274
それはお前のほうがつまらん
0278音速の名無しさん (ワッチョイW a916-qZpz [218.231.195.15])
垢版 |
2018/10/02(火) 01:32:55.99ID:bliVyySn0
89年の総集編見たけど まぁスクイタのファンキーモンキーさん次から次へと絡むね。接触事故ばかり。グロージャンに似ているかな。
0280音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.115.200.253])
垢版 |
2018/10/02(火) 08:08:49.01ID:j8y6q7ns0
>>278
その点91〜92年は見違えるようなドライバーになった

94年にはまるで職人かのようなオーラさえ漂っていた

ドライバーも成長や変化をするのだなと
0282音速の名無しさん (ワッチョイ 9bd4-G9Ql [119.148.230.31])
垢版 |
2018/10/02(火) 19:39:49.55ID:gLbnfChV0
>>279
あの人は春高バレーの実況で「1点目からマッチポイントみたいな実況する奴がいる」ってことで
モタスポ班に引き抜かれたんだよね

Fポンの実況で「もっと盛り上げて」って紙を出されて
絶叫に次ぐ絶叫の末
最終的にしゃっくりが出始めたってことがあったそうだ
0283音速の名無しさん (ブーイモ MM33-qZpz [49.239.68.13])
垢版 |
2018/10/02(火) 20:33:17.64ID:x+16QW1NM
馬鹿みたいな絶叫はF1やF1ファンに対する藤TVの冒涜じゃないのか?馬鹿を相手にしてるみたいな。
今BBCの当時のを見ると元チャンピオンが解説をしてるよね。辛口のね。
0290音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.115.200.253])
垢版 |
2018/10/02(火) 23:09:49.45ID:j8y6q7ns0
鈴木の話はスレ違いだから程々に頼むわ
0291音速の名無しさん (ガラプー KKab-sWK0 [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/10/03(水) 02:18:41.60ID:OTyCju+CK
レーシングオンのベルガー特集読んだ
85年にプライベートでBM運転中に、突っ込んできた対向車避けて橋から川に屋根から落ちて、首の骨折った生死をさまよい第一段エピソードが語られてないな
凄まじい幸運にも、そこに外科医がちょうど通りかかって九死に一生を得たんだよな
その後F1に復帰したものの首が万全ではなく、レースには軽量なアライの二輪用ヘルメットを被っていた
それが縁だったのか89にまた着用して、生死をさまよい第二段の炎上大クラッシュも、アライのおかげで顔が火傷から守られたのに、翌年序盤からレオスに変更したのが残念
93フェラーリ復帰時にアライに戻ればよかったのに、恩知らずだなバーガー
しかしセナには91鈴鹿で侮辱されたり負け続きだったが、人生の強運さでは見事に完全勝利したな
0292音速の名無しさん (ワッチョイ 136b-aemA [27.92.181.147])
垢版 |
2018/10/03(水) 05:49:10.50ID:fBlur7WY0
この当時はバブル時代とF1バブルが重なったからな。
バブル絶頂期はセナプロのガチンコバトルもピークに達していた。

バブルが弾けて、91年はフェレのプロストが1勝もできずにクビ。
92〜93年はウイリとセナの活躍で少しF1人気が戻ったが、94年のセナ死亡でF1バブルは終演。
0293音速の名無しさん (ワッチョイW 41b8-km8l [126.115.200.253])
垢版 |
2018/10/03(水) 07:32:19.05ID:MZhjm/Hy0
>>292
テレビの視聴率基準なら91年がピークだった
0299音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-V8PK [218.33.211.25])
垢版 |
2018/10/04(木) 00:43:44.60ID:NkZUBEGu0
ベルガー特集の本は見てみるわ

ところで、93年F1総集編フランスGPをtubeで見た。
予選3位4位のリジェはウィリアムズ製のアクティブサスを搭載と言っていた。
いつの間に搭載していたんだろう…
0300音速の名無しさん (ワッチョイW 176b-WqLy [106.157.234.8])
垢版 |
2018/10/04(木) 05:07:32.28ID:hGYDSL+j0
>>298
九死に一生を得たカップルはその後別れる法則
確かホテルニュージャパン火災でも猛火の中
カーテン垂らして窓から下に降りてこの先生きのこったカップル居たけど
一年もしないうちに見事に別れてたな
0301音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 15:52:08.25ID:PpO95liS0
>>294
ベルガーの歴代着用ヘルメットの中でまだ4輪用を製造してるのが
アライとベルしか無いから(確かBIEFFEは会社自体が無くなってる)
おのずと二者択一になるってところかと。

モレノはチャンプカー時代にはベルに替えてるけど、近年のヒストリックレーシングカーイベントとかでは
アライを着用してることもある。

2輪ライダーで後にチャンプカーにも参戦するエディ・ローソンなんかは
クラシックF1(自ら所有するウルフWR1で参戦)とかの4輪レースに出走する時はベル、
2輪のイベントではショウエイと、付き合いの長いメーカー二つを使い分けてる例もあるけど。

モレノの場合はプライベートの趣味の一つがバイクなんで
案外ベル被ってた時期もバイク乗る時はアライを使ってたのかもしれんね。
(今のベルはブランドが共有されてるだけで、4輪用と2輪用と自転車用を作ってる会社がそれぞれ違う)
0303音速の名無しさん (ガラプー KK1f-bLGm [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/10/04(木) 16:11:24.61ID:z0w1JUSsK
ベルガーのマクラーレン移籍時はカラーリングが若干チェンジ
バイザーに隠れる開口部の周りがシルバーからホワイトなった
あれが不評だったのかサンマリノでフェラーリ時代のカラーに戻したけど、マルボロのロゴがヘルメット上周囲部分に入るところも、ロゴの上下の細いラインがマルボロカラーラインからただの黒ラインになった
バイザーに隠れる開口部周囲のシルバーカラーも、全体と同色になって残念だった
結局サンマリノでアライユーザーは終了になったし
レオス〜ショウエイは仕方ないが、ゲ・・ベ(西山平男命名)はアライには信頼感かなりあったと思ったんだが、93にマイナーイタリアンメットにしたのは更に残念
0304音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 17:03:36.25ID:PpO95liS0
後年のBIEFFEは、アレはシューベルトみたいなもので
当時のフェラーリやベネトンの事実上の指定品というか
チームスポンサー的な立ち位置だったんでは。

ベルと高額の契約を結んでいたとされるシューマッハはおそらく「特例扱い」みたいなもので
アーヴァインの方はフェラーリ在籍中はやっぱりBIEFFE使ってて、
アレジもショウエイが4輪用を完全に止めて以降のベネトン在籍中は一時的にBIEFFE被ってるんで、
「他のメーカーと契約が残っている等の事情があれば拒否はしないが、原則としてBIEFFEを使うように」
という推奨品的なものだったり、BIEFFEを使用する場合にはギャラが割り増しになる的なw

コレ的なのではショウエイが1991〜92年にジョーダンのチームスポンサーに付いてたけど、
ドライブが急に決まって、かつ短期間だったシューマッハとモレノ(アライのロゴ消し仕様)を別としても
モデナは92年シーズンを通じてずっとベル被ってた的な。

今思うと、例えばそこでショウエイに替えてたら大口のパーソナルスポンサーが
ひとつ手に入ったのかもしれないとも思うけど
ベルと長期契約を結んでて替えると違約金が発生しちゃうとか、
93年のチェザリスみたく「大っぴらにロゴ掲出は出来ないけどベルから悪くない金額が貰えてた」
もしくはよっぽどショウエイのヘルメットが上手く相性が合わなかったのか、どれだったんだろうと。
0312音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-V8PK [218.33.211.25])
垢版 |
2018/10/05(金) 00:27:23.46ID:W1tBlRoa0
>>306
だよね ありがとう!
0313音速の名無しさん (ワッチョイW 7716-V8PK [218.33.211.25])
垢版 |
2018/10/05(金) 00:31:00.82ID:W1tBlRoa0
>>310
93年のベネトンはシューがストレートでステアリングのボタン押していたよね。アクティブだから車高が上がるはず。
0314音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/05(金) 00:56:06.50ID:riwagRHD0
95年にはシムテックすらベネトンからギアボックスの供与を受けてたので
(それゆえ例の閉店セールの時のS95はミッションすらケースだけのドンガラ仕様と
当時のレーシングオンにあった記憶)、
93年のリジェならルノーの采配でウィリアムズから足回りまで来てても不思議なことはないと。
0316音速の名無しさん (ワッチョイW 176b-WqLy [106.157.234.8])
垢版 |
2018/10/05(金) 03:53:55.18ID:xEBt8UD60
>>313
ブラバムBT49C「ハイドロニューマチック・サスペンションならアクティブサスペンションじゃなくても車高変わるんだよね」
ピケ「せやな」
0318音速の名無しさん (ブーイモ MMbf-V8PK [163.49.206.84])
垢版 |
2018/10/05(金) 10:43:09.97ID:m+AIqZRuM
>>316
たしかに 93ジョーダンがフロントの車高調整だけやってたな
0321音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/05(金) 16:07:22.56ID:riwagRHD0
>>318
ティレル020Bにも付いてたそうで、オートスポーツの記事だったはずだが、
チェザリスが鈴鹿で快走してた時には実は自動機構が作動不良起こして
手動制御に切り替えてたという記述があった。

90年代の一般的な純レーシングカーで非アクティブサスの場合は
フロントはグランドエフェクトと車高を重視するために低くロール・ピッチ共比較的ガチガチ、
逆にリアはトラクション確保のためにロール・ピッチ共柔らかく車高も上げ気味にセットして
加減速によるダイブは必要によってジオメトリーで抑制するというのが定石。
ということで1Gやストレート走行中の走行姿勢は空力安定も含め幾らか前下がりになってる。

ただしストレートでは空気抵抗を減らすには車高は高い方が良いし、
リフトしない程度にアンダーパネルの対地角度は水平に近い方が良い。
さらに車体全体の姿勢が本来より後ろに傾くことでウィングの角度を倒したと同じ効果も得られる
…といったわけで、ストレートでフロントの車高上げられるだけで十分に効果が高い訳ですよ。

もちろんフルオートでリアも上がっちゃえば言うことは無いのだけど、
確かパトレーゼのウィリアムズが何かのトラブルでケツ下がっちゃって失速してた記憶が。
ありゃー迎え角付いちゃって危なくて乗れたもんじゃない。
0327音速の名無しさん (ガラプー KK1f-bLGm [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/10/07(日) 07:46:42.44ID:8PqDNc+IK
ベルガーがチープか・・・
確かにマクラーレン加入の90年はカナダのフライングや鈴鹿バナナの皮コースアウトで未勝利、酷すぎたな
86年は本人もお気に入りの超パワフルなベネトンBMWで、地元エステルライヒリンクやモンツァでキレた走りしたり鈴鹿130Rとか、超高速域のテクニックはセナプロマンを上回ってたんだがな
結局ケケみたいに、スタイルとマクラーレンシャシーの相性が悪かったのもあるんでは
ケケと共にウィリアムズなら相性良くてFW11BやFW14なら、チャンピオン争いしたかな
0328音速の名無しさん (ワッチョイ 1fe2-vBoO [27.121.203.244])
垢版 |
2018/10/07(日) 10:22:45.45ID:6TAwTfpA0
>>327
90年の開幕戦で、スロットルペダルとブレーキペダルの間に足が挟まってクラッシュしたのとか、コクピットが狭いって訴えていたのと関係があったのかな。
でも、引退した時に、「今までのベストエンジンは90年のホンダV10。ドライバビリティが秀逸。」って言ってたから、MP4/5Bは、」そんなに嫌いなマシンではなかったのかも。
0329音速の名無しさん (ブーイモ MMdf-V8PK [49.239.68.31])
垢版 |
2018/10/07(日) 10:23:17.70ID:JaVKvAyvM
あの修正だらけのステアリングさばきと固いサスだと一発は速いだろうがレースでタイヤがもたないよ。
ただ卑下するドライバーじゃないと思う。1987鈴鹿、1992アデレード、1997ホッケンハイム、高速コースバンザイ!
0333音速の名無しさん (ワッチョイWW c316-rP0m [150.246.68.250])
垢版 |
2018/10/07(日) 11:29:20.59ID:8PZ99FiW0?2BP(1000)

https://i.imgur.com/c3KrQfQ.jpg
https://i.imgur.com/bPyqyhK.jpg
https://i.imgur.com/zAl2EQK.jpg
https://i.imgur.com/w5FFW2g.jpg
https://i.imgur.com/UkBBU63.jpg
https://i.imgur.com/cFssRwp.jpg
https://i.imgur.com/NMkbvi3.jpg
https://i.imgur.com/GGMgd9C.jpg
https://i.imgur.com/o8rEj6I.jpg
https://i.imgur.com/S6rPwdJ.jpg
https://i.imgur.com/QuNpoG4.jpg
https://i.imgur.com/8TwZGgA.jpg
0337音速の名無しさん (ワッチョイW 176b-WqLy [106.157.234.8])
垢版 |
2018/10/07(日) 15:53:09.73ID:5n9UxO/O0
>>322
マッサンはF1勝利ドライバーの中で
最長未勝利期間記録保持者だから
どんなチームに所属してもたまに勝利するベルガーが
マッサンの足元にも及ばないとか笑止
マッサンはフェラーリでアロンソが勝てるマシンに乗っても勝てず
メルセデスの次に速いウィリアムズに乗っても勝てず
チープの称号はマッサンの方がふさわしい
0338音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/07(日) 16:01:16.14ID:DfsbHHMk0
>>327
そもそも近代レーシングカーのコクピット周りやらペダルっていうのは
https://jota-garage.com/stock/st9/F393mugen.html
https://jota-garage.com/stock/st9/_src/10979/dsc03107.jpg

https://jota-garage.com/stock/st10/F395TOYOTA.html
https://jota-garage.com/stock/st10/_src/10558/dsc04293.jpg
少なくとも量産フォーミュラならこんなんで普通らしいので。
服部尚貴もF3000時代のレイナードについて「ブレーキペダルは棒みたいに細いのが標準」って。

細っこい棒状のベースの部分と、場合によっては必要最低限程度の踏板らしきものが付いてるところに
ドライバーの好みに合わせてチームが踏板を後加工で取り付ける的な感じ。

これはF1でもベースの段階は同じでしょ。設計時点では支柱だけ作って2人のドライバーの好みに合わせて
シート合わせの段で踏板部分の位置関係とかを最終加工するって。
とりわけブレーキペダルは右足派と左足派が混在してた時代で、ヒール&トゥするしないとか
(クラッチレスシフト多用派や左足派はしないことが多い)あるから、
小さいままでいいか左側にデカく広げるかとか好みが分かれそう。
画像のF393のオーナーは右足踏み替えを意識してアクセルペダルの端を作ってるし、
395の方はブレーキペダルを中央より左下角に拡大して左でも踏めるようにしてると見える。

元々の基準体格が狭いモノコック(MP4/5Bはセナ/プロ用だったやつの改修型だし)で
辻褄を合わせるみたいなレイアウトのところに座ってたんだと
「爪先ルール」に合うように辻褄合わせるのが精いっぱいで
マクラーレンをして踏板形状をホントの意味で最適化するのは難しかったり、
「うっかり隙間に入っちゃったところで、おっとっととすぐに抜けるほどの余裕が無い」
なんてのは結構あるある展開に見える。

大体この部分の規定最低寸法25×25cmとかで、大してマージン取ってないところに
レーシングシューズの細い爪先入れるんだよ?w
0339音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/07(日) 16:44:20.44ID:DfsbHHMk0
そーいえば足元レイアウト絡みでいうと、この時代は誰だったか巨漢系ドライバーで
レーシングシューズの爪先切って履いてた人いたな。
当時はFIA公認の耐火ソックスさえ破れてなければそれで認められたかもしれないとして
今だったら流石にこれは用具検査で弾かれるだろうw

今時はウェアは日本国内ですらヘルメット以外海外製全盛の感があるけど
(契約で無償供給してもらえる場合はともかく、市販品だと日本製は猛烈に高い上に入手性が悪い)、
ハイノーズ全盛期はあの高いノーズに入る足先の血行を確保するために
日本のメーカーの二層構造のレーシングソックスが重宝されていて
スクデリア・フェラーリをして採用していたと当時(F92Aの時期)のカーグラの記事にはあった。

ところで今なお素朴な疑問なのだけど、所謂「爪先ルール」っていうのは
1:踏み込み前のABCペダル踏面及びドライバーの足先基準(←まあ流石にこれは無いか)
2:各ペダル全てを踏み切った(またはワイヤや圧を抜いたペダル構造が奥まで入った)時の位置基準
3:ペダルボックスの前面隔壁そのもの
この3つのうちどれが「確実に車軸中心位置以降に無くてはならない」っていうんだろうと。

さっきのダラーラF393の場合はもう第一バルクヘッド自体が車軸きっちりに来てる感じ。
https://jota-garage.com/stock/st9/_src/10963/dsc03075.jpg
ブレーキやクラッチのマスターは全部ノーズコーン内に追い出されてる。

安全基準がもう一世代進んだ(F3は92年→95年で改正)F395はマスターがモノコックの中。
https://jota-garage.com/stock/st10/_src/10548/dsc04309.jpg
上を通ってる丸棒がステアリングラックだと思うので、ペダルボックスはこれ以上前に出られないし
モノコックが延長されてバルクヘッド自体が1枚増えてる?
逆にそう思って見返すとF393の方はステアリングラックも第一バルクヘッドの外側だ。
整備性だけいえば実によさそー。

しかし逆に考えりゃー爪先ルール前時代のターボF1なんていうのが
どんな恐ろしい車だってのがF3を見て分かるっていうね。
0342音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:28:18.75ID:DfsbHHMk0
暑さといえばデイモン・ヒルのメットスカートとか
デヴィッド・クルサードのベンチレーション無しアライ
(例の雨のモナコで曇った件はその点では少しアライを弁護してもいいw
まあでもインディのノウハウか、ベンチレーションや曇り止めでベルの方が一歩進んでたのも確かだが)
とかは大丈夫なもんだったのか気になる。

そして彼らがフサフサであるということは必ずしもメットとハゲの相関関係はry
0350音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/08(月) 18:11:56.44ID:wyMENnYn0
>>346
それ、車体の方ももちろん進歩してるんだろうけど
カメラの方の技術にも何か進歩があるという可能性は。

フランソワ・エスノーが付けてたやつはそれこそハンディカムを無理矢理マウントしたようなもの
→ダンフリーズや中嶋が付けてたのはさながら防犯カメラ
(見えてる部分だけで十分デカいが送信ユニットや電源等含めると25kgある)
→それがこのスレの時代の後期には5kgの小翼状のパーツにまとまるようになった、と
数年間で長足の進歩をしてることだし。

確かバブルの頃のホーム用ムービーカメラで手振れ補正機構の載ったのもあったので
その種の技術がモータースポーツレベルの振動でも色々な意味で適切に機能するようになってれば
画質サイドの要求で載せてもおかしいことはないと。
0353音速の名無しさん (スフッ Sd8f-yQEK [49.104.36.36])
垢版 |
2018/10/08(月) 22:53:48.31ID:LOcpaYGnd
中嶋車の防犯カメラかぁ。取り外せばもう少し速く走れたのは確実なんだろうけど、でも87年のレース毎の車載画像の記録が残ってるのはありがたいな、4バールターボのF-1はやっぱ迫力があるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況