X



【F1】1994〜2000年のF1 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 20:19:45.48ID:Yql7e7f00
過去スレ
【F1】1994〜2000年のF1 6laps down
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1515581370/

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】5laps down
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1506471415/


【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】4laps down
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420380265/

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000/

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】2laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1297175162/
0306音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:47:15.53ID:2/K9QmS80
>>294
(前略)ロータスが獲得直前までこぎつけたマイルドセブンとの契約をベネトンにさらわれた以上、カストロール1社だけでは資金不足を補うことは不可能と見られる。
(F1グランプリ特集 1993年11月号 CHECK UP THE POTENTIAL LOTUSより)
0307音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 02:46:28.51ID:uBB2dvgX0
発言力は、F1歴というよりウィリアムズ歴かもね。
プロストもいまいちチームに馴染めなかったみたいだし。
0309音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 04:30:09.91ID:JjsWqQfW0
>>293
当時の国際F3000ではいつも上位陣だったし、凄かったというメカニックの話しが凄く出てた
で、いつだったかマツダだかの時も同じタイムを連発して出せるとかコントロールも出来る
本当にマクラーレンかウイリアムズが支援してたらWCは8回ぐらいは獲れたんじゃないか?
回りが潰したとしか思えないドライバーだよね
0310音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:46:27.01ID:im9ptn2n0
>>302
ヒルが人望ある説は眉唾物だけどな
ヒル追っかけてアロウズやジョーダンに移ったスタッフなんて聞いたことないが
ニューウェイはその後ずっとクルサードのケツ追っかける始末だしなw
第一同国人以外の馴染みほとんど聞かないヒルがもし本当に人望あるなら
BRDC会長ではなくGPDA会長になってもおかしくないのだが
GPDA会長なんてデラロサやヴルツでもなれるし
人望あるとはあまり言われないMシューマッハでも推されるんだからさ
正直贔屓目にみてもヒルの人望はMシューマッハ以下
0311音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:20:50.10ID:KDy4o8DD0
>>309
F3000の事故さえなければF1でもチャンピオン争いできたドライバーだと思う
0312音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:23:54.53ID:jQWsAxhB0
>>311
あの事故がなかったらとは思うが、
無かったら無かったで全然性格の違うジョニーなんだろうな
0313音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:41:06.43ID:uXAgEu0U0
何だかんだ言ってもB195で2勝したんだから大したもんだ ジョニーは
ザウバーでアレジに勝てば文句なかったる
0314音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:30:25.81ID:wXYKJyuY0
willはエンジニアリングに関してはほぼヘッド独裁だから
エンジニア人望云々以前にヘッドからの信頼が無かったって話よね
基本誰の言う事も聞かない感じだけどピケなんかは自由にやれていた感じするから
付き合い方とかあるのかもね

一貴も契約前にセッティング理解度のペーパー試験やらされたとか言ってたね

ニューウェイ移籍はヒル解雇よりも
willの役員待遇の要求が蹴られたからじゃなかった?
株くれ言うたらダメ言われた
0315音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:32:58.18ID:e01TmGJG0
ニューウェイがクルサードの人望に惹かれてマクラーレンに移籍したなんて誰が言ってるの?何年もかけてロンデニスが引き抜いたと思っている。
0316音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:50:10.01ID:uIvzIWQh0
>>310
アン・ブラッドショーと数名のスタッフがアロウズに移ったそうだがな
0318音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:39:21.64ID:Wct606/P0
>>315
クルサードとニューウェイの仲の良さは有名なんだがな

1990年:ニューウェイ(レイトンハウス→ウィリアムズ)
1994年:クルサード(パシフィック(F3000)→ウィリアムズ)
1996年:クルサード(ウィリアムズ→マクラーレン)
1997年:ニューウェイ(ウィリアムズ→マクラーレン)
2005年:クルサード(マクラーレン→レッドブル)
2006年:ニューウェイ(マクラーレン→レッドブル)

ウィリアムズでニューウェイとクルサードが出会ってから以降
何故かクルサードが移籍して1年後にニューウェイがクルサード追っかけて移籍
足かけ10年以上意図的に一緒に仕事している以上ニューウェイがクルサード好きなのは明らか
あと取材とはいえクルサードと一緒に走るニューウェイ楽しそうな動画もあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=akrPl59qa0U

一方でニューウェイとヒルがウィリアムズ離脱して以降
一度も仕事でもプライベートでも絡み全く観た事ない
ヒルのウィリアムズ離脱後や引退後の動画なんて腐るほどあるのにさ
F1引退してからでもプロストやシューマッハみたいに
元チームでテスト走行とかできる機会もあるのに
ヒルはニューウェイからテスト依頼呼ばれた事一度もない
本当にニューウェイとヒルは仲いいんかい?
0319音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:45:19.78ID:Wct606/P0
>>316
アン・ブラッドショー女史は有名な広報担当だね
彼女のヒル好きは有名だな
今はランス・ストロールの個人広報担当だったっけ?でウィリアムズにいるね

アン・ブラッドショー女史は1985年にジャーナリストからウィリアムズの広報担当になり
1997年にアロウズに移籍
その後またウィリアムズに戻り一時期F1を離れてBMWやウィリアムズに戻ってたような
ヒル追っかけてジョーダンも移籍したという情報は聞いた事ない

しかしメカニックレベルでのスタッフでヒルと一緒に移籍した人物は知らない
居たら教えておくれ
0320音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:51:39.63ID:q+ERU1ww0
まあドライバー追っかけて主要スタッフ移籍なんてエンジニアレベルならともかくほとんどないでしょ
別にロス茶とかバーンだってシュー追っかけて行ったわけじゃなくてトッドが説得の末にフェラーリ入りだったわけだし
0321音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:54:32.26ID:Wct606/P0
>>302
ヒルが1994年シーズンでPP取れたのはフランスGPとイギリスGPのみ
ドイツGP以降は元の木阿弥

ヒルが人望ある→ヒルのマシン開発能力とドライビング能力のどちらかに問題が
ヒルが人望ない→スタッフがマンセル帰ったらまたヒルの言う事聞かなくなった

どちらだろうね

>>303
1994年のヒルの6勝(スペイン、イギリス、ベルギー、イタリア、ポルトガル、日本)のうち
スペインGPと日本GP以外はFIAの介入あるからな
アホの戯言と24年妄想に耽ってた訳ね
0322音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:25:14.25ID:jmubgxR80
シューマッハの違反が原因でしょ。FIAが介入するのは当然
> FIAの助けがなければ
助けと介入では文脈が変わるぞ。すり替えないように
0326音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 09:36:28.66ID:jmubgxR80
Wct606/P0 みたいな FIA ガー と妄想を拗らせているアホが他にもいるのか
不憫だなー
0327音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 09:42:47.51ID:FwyK93630
>>318
ホントだぁwwwwww
笑えるよねこう見るとさwwww
本人関係無いんだろうけど疑いたくなる動きだよね
腹抱えて笑えるよ
ニューエイは金が払えるチームへ移籍しただけなんだろうね
なのにそこには必ず、この先生きのこるwwww
0328音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 10:25:40.99ID:Wct606/P0
>>320
ブラウンとバーンはトッドだけでなくシューマッハも説得したような
バーンとか引退してタイに引き篭もって余生過ごしつつあったのをシューマッハが招聘
2人とも2006年のシューマッハ第一次引退の時にフェラーリ勇退
この2人はシューマッハとの個人的結びつき強いと思うよ

ブラウンは後にメルセデスでシューマッハを招聘
ブラウンとシューマッハは前述のニューウェイとクルサードと同じ位の腐れ縁だなw
0329音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:27:42.76ID:ayeYblYV0
マクラーレンのメカに、彼はフィンランド人より
常に1周コンマ4秒遅かったねと言われたスコットランド人さん
0330音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 23:09:33.21ID:HiOWfT+w0
誰かハーバードとが説明したB194のランチコントロールのやり方に食いついてよ(T_T)
0331音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 23:44:44.61ID:Cy8u1wAA0
ハーバードとが
ハーバードとが
ハーバードとが
ハーバードとが
ハーバードとが

www 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0333音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:26:15.28ID:7bfqKKZN0
若いころのクルサードより常にコンマ4秒速くはしれるドライバーなんてこの世に存在しないよ
年にほんの数回、誰がかかってきても勝てないような走りをするからね
0334音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:25:39.73ID:nccQ06uG0
クルサードはデビュー2年のウィリアムズルノー時代から1997年のハッキネンが勝つまでがピークだったよなw
0335音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 10:05:32.57ID:RQDotIo/0
97か98の勝利をしたイタリアGPは凄かった。ああいう燃えるようなレースを毎戦出来たら違っただろうな。
0336音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 10:08:59.20ID:06gZFZF+0
あのレースはアレジが不運だっただけだろ
クルマ自体のポテンシャルも枕>ベネトンだった
97年の■はハッキネン相手に善戦してたとは思うが
0337音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:33:16.95ID:IHA2xkQW0
ハーバードwもだがコールータードも勝利をさせて貰えなかったドライバーだよね

アレジーは違うだろうがな
E、コマはどうだったんだろうな
O パニスとかみんな7勝の会には入れないのかぁ
0338音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:43:30.84ID:cIuDNg+i0
デイビッド、コールサード
0339音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:03:18.35ID:2eIZY4CF0
最強チームからいきなりデビューする新人がすごく嫌だった
クルサードがその嚆矢的な存在で最後まで興味が持てなかった
0340音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:07:18.82ID:w4exLVKF0
シューマッハもヒルもクルサードもビルヌーブもトップチームデビューだな
90年代中盤〜後半のタイトル争いがグダグダなのが多かったのはこいつらのレベルが低かったせい
最強チームウィリアムズがポンコツだったのもあるがウィリアムズのドライバーが
総じてポンコツ過ぎた。チームもドライバーもミス多過ぎ
0341音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:51:37.39ID:LNnmkL6m0
ブラバムジャッドはトップチームなんですねわかります
0342音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:57:26.55ID:w4exLVKF0
↑ こういう奴絶対くると思ったw
あんなのカウントの内に入らねーよ決勝1回しか出てねーじゃん
ほぼウィリアムズでデビューしたようなもん
0343音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:04:35.63ID:SSY40ZsA0
ビルニューブを「フェラーリでデビューした新人」とは言わないから決勝1回でもカウントするのが普通な気はするけどな
0344音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:24:32.62ID:R7RmFQln0
シューマッハだけは違うと思うな
0346音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:11:44.26ID:sSer11iQ0
デビューという表現がいけないんだろね
デビューは初めてってことだし
0347音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:18:34.63ID:g+jzVqd80
下位チームでデビューして、いきなり上位を脅かす活躍をして
一気にトップチームに移籍するほうがロマンはあるな。
そういう意味ではシューマッハはセンセーショナルだったよ。当時。
0348音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:21:05.26ID:7946xR8H0
>>339
ハミルトン「せやな」
0349音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 13:47:25.26ID:OXBf+0dH0
>>342
シューマッハのレベルが低いとかお前がどうしようもない低脳だと言うことはわかったよ
0350音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:24:30.14ID:7946xR8H0
>>346
デビューは初舞台とかいう意味持つけど
厳密に意味忠実に使われる事は少ない
例えば日本の人工衛星おりづる(別名DEBUT)は
打ち上げ成功した日本の政府系機関の人工衛星で40番目だったりする
0353音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 22:36:50.26ID:2PsQqlOU0
なんか、乗せられてるから 話を変えるw


ジョーダン191はグリーンが基調で出て来たのに
翌年からカラーリングを変更してたね
サセールがビッグスポンサーになったのに走りが悪くなってしまったりと
ジョーダンはフォードエンジンの代金が大きかったのかね?
あの時代で一年間で20億ほどだとか言われてて
87年当時だと一年間では14億だった
カスタマーエンジンとワークスエンジンだとどう違うんだろうな?
0354音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 02:03:56.32ID:ecNjgyb00
どう違うんだと問題提起されてもわからねえよ。悪いがもっと面白いネタをふってくれ。
0359音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 02:56:15.10ID:QGIEHUmq0
>>356
ハート1035[編集]

1993年にブライアン・ハートが販売を開始したオリジナルのF1用V10エンジン。

ハート830[編集]

1995年にF1エンジン規定が3,000ccに改訂される。 この規定に対応するためにブライアン・ハートが開発したコンパクトで信頼性の高いV8エンジン


DFVエンジンの供給が終わってV10のみになったがハートエンジンなんて馬力も回転数も
大した事無いものでも使うしかなかったんだろうな
0361音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:46:21.20ID:Cgpyl2O80
井上アロウズのスポンサーだったユニマットと言う会社は成り立ちを
調べるとなかなか面白い
0362音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:55:28.83ID:KiwPQYjE0
シューマッハやアレジのようにデビュー戦でいきなり速さを見せつけるのが楽しかったな
0364音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:18:42.86ID:2P++Ad350
デビュー戦ではないが1997年のプロストに移籍した直後のトゥルーリの快走を見て将来トップドライバーになると思ってた
というか97年デビュー組のフィジケラ(実質)、ラルフ、ブルツの誰かはシューマッハを倒せる人材だと思ってた
0365音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:28:22.34ID:q1CfodWb0
フィジケラ、ブルツにトゥルーリは翌年揃って墜落してたね
0366音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:49:28.93ID:IyQH/aWG0
パニスに期待したんだがなあ。
両足骨折で歯車が狂った。
0367音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:20:41.71ID:q1CfodWb0
ブルツは工業大学卒だとかで、その後にマクラーレンのTDになって
専門知識を披露して逆にマクラーレンのスタッフに煙たがられてたって
川井が言ってたな。
TDなんだから、ひたすら走ってろって。
0368音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:20:04.09ID:3SW6itQb0
97年には下位チームにチャンスがあった
98年にはそれがなかっただけの話
0369音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 11:02:15.15ID:yuRQJSAl0
車体規制が大幅に変わる時に最適な車体を一番いいタイヤと一番いいエンジンを持ってるチームが出しちゃったからな
そら金と権威のあるフェラーリしか対抗できんわな
0370音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:44:12.45ID:3Q66ZpMA0
>>367
テストドライバーをテストパイロットのように工学的な見地からもものを言うものだと誤解してたのかな。
0373音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:38:17.73ID:geO8HbHH0
>>367
グージェルミンにも似たような話があったな

グージェルミン「オレは機械工学を学んだんだ だからマシンが壊れた要因もわかるんだ お前ら分かってないだろ?オレはわかるぞ」
エンジニア「ホントにわかってんのかなこいつ」
こんな感じの話
0374音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 20:07:38.63ID:SQEHDgbE0
GPカーのアロウズA18号で、チームの実力差を拮抗させるには
レギュレーションに何も手を加えないことだったっていう評論には膝を打つ思いだな。
新たなルールでいじればいじるほど開発費が掛かって、資金格差がモノを言うっていう。
0376音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:10:38.85ID:yfjW8Wqd0
ブルツて今宮と川井がやたら推してなかった?
0377音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 02:43:23.35ID:BK6aHyLs0
押してた 驚異の新人みたいに
クリスチャン・フィッティバルディを彷彿させたね

93、94のハートエンジンが好きだった。ワークスでなくてもポイントゲット出来るんだなと。
0378音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:41:56.36ID:sLiXjfou0
ブルツは亜久里も結構推してたよ
一緒に組んだ事があるとかで

ブルツが乗った辺りのベネトンが微妙なんだよな
0379音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:50:53.13ID:SlWI82JX0
ルノーエンジン失った直後だもんな
タイミングが悪かった
0380音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 22:15:42.88ID:VulYYBLj0
フィジケラも才能の浪費だったな
ジョーダンに残留しておけば...
0381音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:13:03.91ID:E7j0W+tj0
フィジケラはアロンソにボコボコにやられたというよりチームの戦略的に自由に走れなかったんだろうなと思う 違うかな?
0382音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:13:20.06ID:6jBirVe20
あの時のフィジケラて完全に旬が終わってたな
新人のコバライネン程度にまで負けてしまうのは悲しかった
0383音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 01:35:09.41ID:JYNn9Qv20
コバライネンいたな。
ジャックビルヌーブもウィリアムズ以外のマシンではただの人だったな。
0384音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 01:39:21.59ID:/DdMXSQ20
そんなフィジケラもバトンをボコボコにしてたよなぁ
0385音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 03:53:00.10ID:n5xb9Nyk0
フィジケラ、ラルフ、バトン、トゥルーリの速さ順は?
0386音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 08:34:12.24ID:hPw7XWeh0
一発の速さだけだったら全盛期のトゥルーリは十分トップドライバーだった
0387音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 08:55:37.40ID:JYNn9Qv20
確かに速かった フィレンツェンより速かった気がする 晩年は決勝もラルフより速く安定感出てきたよね トップチームに入るには速すぎたNo.2かな 
0388音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 13:27:37.83ID:Auf1B+4q0
ニックハイドフェルドは?
0389音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 13:49:06.18ID:7LTBPHlp0
ハイドフェルドはライコネンの登場で人生変わったと思う
0390音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 15:32:30.20ID:6jBirVe20
ハイドフェルドはマクラーレンに行けたとしても、結局は微妙なまま終わった気がする
0391音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 18:01:56.64ID:Kf95Xaxp0
>>385
最初にゴールするのはバトンだろう。
予選ならツルーリかな。
0392音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 19:40:44.62ID:Auf1B+4q0
いやいや
ふぃ時けらも結構やる奴だよ、三笠路も体制さえあれば速い
けど、ここが分からないのが、こんなに速いはずのドライバーが居たのに
それをサードドライバーとかテストで終わらせるとかが何故なんだろうと思うよ
シューマッハだって正直同じ体制のマシンなんらそう簡単に勝てないで終わるよ
ただ、アーバインはそれ程では無いと思ったがな
罵詈チェロなんて勝てただろうと思える時が何度もあった氏
0396音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 21:30:02.89ID:VnYBXiEU0
多分2chで初めてf1のスレが立ったシーズンは1999年
0397音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 21:47:33.32ID:Ea+JBeSp0
三笠路はさすがに草
普通にサロって打てばよかったものを
0398音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:32:40.72ID:oRZojQ2C0
サロは手抜きグセだよね
ヤマハからは指摘されてたし
トヨタでもその手の事で信頼なくした
バリチェロはレース後のミーティングおざなりにしてさっさと帰る事もあったのに
シューマッハはドライバーが参加する必要のない技術ミーティングも欠かさず参加して隅っこで話聞いてたそうだし
そういう所で差が付いてるんでないの?
0399音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 08:47:42.24ID:FzUKKh8g0
ハッキネンは全然テスト走らなかったけど速かったけどね
0400音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 10:37:03.09ID:AfFQoV7t0
セナもオフシーズンは殆どテストを走らなかったが開幕戦は大抵フロントローにつけてたな
0401音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 11:07:13.64ID:rsDG7kC60
>>378
ブルツは98年前半だけは輝いてた
その後はフィジケラにボコられて、フラビオにも冷遇されたみたいだが
0402音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 11:45:32.95ID:7L/wYZIM0
フィジケラ、トゥルーリはデビュー当時イケメンだった
トゥルーリのその後の劣化はご存知の通り
0403音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 12:47:50.25ID:rsDG7kC60
トゥルーリは独特というか、ちょっと変なファッションセンスだった
0404音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 13:59:42.63ID:Gpm2FTIW0
AS+Fでけっこういじられてた記憶がある。
おしゃれでもなく、ダサくもなく、ただただ奇抜だった。
0405音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:01:36.33ID:gWF3QUPU0
ル・マン見てたけど、ロスマンズカラーは今でも人気あるんやな(´・ω・`)
0406音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:35:55.19ID:o3dMdFkD0
AS+Fで思い出したが、赤井だけじゃなくて川井もヒルをディスってたね
話がつまらないだのレースと関係ない部分の悪口が多かった
当の川井は自分が話が面白いと思っていたようだが、保奈美と結婚して色々と勘違いしていたのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況