X



■■住宅ローン総合スレ 193■■

0001名無し不動さん (ワッチョイ 33e3-aQbW)
垢版 |
2024/04/09(火) 16:02:11.67ID:aCOtxtdo0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください(つけ忘れ防止のために1行目にも表示してます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 192■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1707912934/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0499名無し不動さん (ワッチョイ 7b67-oMXj)
垢版 |
2024/05/09(木) 08:32:10.99ID:5YKjrggo0
>>488
おめでとうございます

自分も4/22くらいに申し込んでますが、まだ連絡はありません。
審査の可否がわかる前に契約の意思確認の電話があるんですか?

担当にauじぶんの審査に落ちた場合に備えて別銀行の審査もうけたいと伝え、申込用紙を書いたのですがその後すぐ、auの団信が通ったので、借入を新規にしなければ本審査も大丈夫ですので他行の審査申請しませんよ と言われました。
皆さん普通に他にも同タイミングで申請されてるかと思うのですが何か狙いがあるのでしょうか?
0500名無し不動さん (ワッチョイ be38-6+q3)
垢版 |
2024/05/09(木) 09:10:14.62ID:nL/598le0
自分もauじぶん銀行で申し込んで仮審査通過した時に不動産担当が、あなた(のスペック)ならじぶん銀行で大丈夫なので、一本でいきましょう
と言われたけど、落ちそうな予感もあったから念のため別の銀行もお願いした。
そしたら見事にじぶん銀行落っこちて、別の銀行通ったよ。

不動産の担当者は審査員ではないからね。
担当よりも自分の勘を信じました。
0501名無し不動さん (ワッチョイ 0fe0-StfV)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:29:19.10ID:Or4m/+hK0
>>486
ありがとうございます。
もっと早めに相談していても良かったですね。
ローン本審査の結果が出揃いどこにするか悩んでいるときにスレを見つけたため、契約書上は住むしかなくなっています。

ローンはこの局面だとauがん100の0.05%は誤差、三菱の7大疾病0.3%は少し大きいなと思っていました。
0502名無し不動さん (ワッチョイ a6cd-ZEQ0)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:36:03.74ID:d6yI6PGi0
俺も産まれる前に買ったけど今思うと学区とか考えて買えば良かったかもと思ってる
まあ買ったときより上がってるからしかたないんだけど
0503名無し不動さん (オッペケ Sr33-nSON)
垢版 |
2024/05/09(木) 15:16:43.07ID:hKGYG5mjr
買い時は難しいよね
共働き前提だと、一度保育園入ってしまうと他の自治体や園に変わるのが難しくて移動手段によっちゃ今住んでる周辺で新居を選ぶしかなくなったり
0506名無し不動さん (ワッチョイ a6d8-F2y3)
垢版 |
2024/05/09(木) 16:11:08.61ID:Yx4vF2On0
子供が生まれてからは学区を気にして家探しの優先順位が一変した記憶
頭の片隅ではどこ行ったって大して変わらんと思いつつ、どうせなら…って考えちゃうんだよな
0507名無し不動さん (ワッチョイ 7e6e-GIqC)
垢版 |
2024/05/09(木) 16:28:08.59ID:wx2a/eHA0
>>499
ネット銀行は普通に本審査落ちあり得るからリスクあると思うけどな
担当者って仲介のだよね?本審査出すだけならタダだし万が一審査落ちたら自分の損にしかならんのに雑な対応だなぁ
俺は5行くらい自分で本審査まで手続きしたけど基本的にほぼ入力項目必要事項横並びだから1つやっちゃえば大して手間なくほかもやれるし、担当者がやってくれないなら自分でやってもいいと思うがね
0510名無し不動さん (JP 0He6-VX5N)
垢版 |
2024/05/09(木) 16:58:51.62ID:Qc0mItnTH
じぶん銀行ローン初心者です

がん団信について詳しい方いたら教えてください
じぶん銀行のがん団信の条項を見たら様々な項目があるのですが、軽微なステージでも診断されたら対象になるのかな
金利上乗せが安すぎて、実際にがんと診断されても色々難癖つけられて対象にしてくれなかったら怖いなと思い、、
0513名無し不動さん (JP 0He6-VX5N)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:25:31.91ID:Qc0mItnTH
ありがとう

逆に言うとステージ1でも(記載されてるガンなら)認定されるっぽいね
安いネット銀行だからいざってときに出し渋りとかあったら最悪やなと思ったけど大丈夫そうやな
0514名無し不動さん (ワッチョイ 0f3d-xvKH)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:44:04.39ID:0tQvC5OF0
>>499
ありがとう488です。

本審査申込み前に何度か電話しましたが本審査が混み合っていて結果は今月10日頃になりそうだと言われました。本審査中には在籍確認も含め電話はありませんでした。昨日承認メールが来て本日電話がありました。

PayPay銀行が本審査申込みから5日で落とされて大手銀行も申し込めば良かったと思っていました。何社でも本審査受けられますし。一般の銀行は事前審査が通れば本審査はほぼ大丈夫らしいですがネット銀行は本審査で落とされる事は良くあるようです。参考になりましたか?
0515名無し不動さん (ワッチョイ 7b0a-Tiyu)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:52:57.25ID:L4hdULnz0
ステージ0は上皮内癌でガン100%でも多くて30万の見舞金が出る程度
基本的にローンチャラになるのはステージ1から
一部0でも、逆に3以降みたいのもあるみたい
0519名無し不動さん (ワッチョイ 8b27-nes2)
垢版 |
2024/05/09(木) 18:37:22.64ID:B6X+Cw9I0
私立小中は自宅からの通学時間が1時間以内とか制限あるよね
0521名無し不動さん ころころ (ワッチョイ 7e68-w0ma)
垢版 |
2024/05/09(木) 18:50:53.72ID:CfBrGxYB0
中受はともかく小受前提で家買うのはやめた方がいいと思うけどな
発達にもかなり個人差ある時期だし、向き不向きデカいし
無理させる事になったら後々響くよ
0522名無し不動さん (ワッチョイ a30b-Tiyu)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:07:35.19ID:V9yqkl040
家建ててから中学受験に居住制限あるの知ったわ…
全寮制の超進学校の話聞いたり、大学には寮あったから寮入ればいい
と思ったら附属中高ってほとんど寮ないんだよな…
今私立なんか推薦だらけで地方住まいめちゃめちゃ不利やん
0523名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-oMXj)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:35:43.52ID:Td5XSwb70
>>507
普通そうですよね
なんか担当は複数出すのはあまり……みたいなゴニョゴニ煮え切らない感じでしたが、私的には何か余程の自信があるのかとその場は了承しました

>>514
事前に在籍確認の連絡があるとネットには書いてありましたがこないんですね
ネット銀行の事は調べれば調べるほどそういった情報ばかり出てくるんで、もうマイホームにワクワクする気持ちがどこかへ消えてしまい、寧ろ落ちたらもう買うのを延期しようかとも思い始めました
0524名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 21:57:37.74ID:omgQX7Po0
>>496
マジレスすると木造戸建てなら固定資産税はマンションより安いことが多い
給湯器や水回りはマンションでも更新費用は自分持ち
建売レベルなら庭なんてない家のが多いし、SECOMも要らない(強盗防止には気休めでしかない)
マンションみたいに毎月積み立てるか、一気に修繕費払うかの違いだけだし、
むしろマンションの方がエレベーターや機械式駐車場、給水ポンプなど戸建てにはない設備の更新費用が嵩むよ
0525名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:01:14.64ID:omgQX7Po0
>>496
マンションのが戸建てよりイニシャルコストもランニングコストも高いことが多いし、
マンションは結局快適、安全、便利な生活を金出して買ってるに過ぎないけどな
その分資産価値が高いのには同意
0526名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:02:13.39ID:omgQX7Po0
>>522
居住制限って筑駒くらいじゃない?
0527名無し不動さん (ワッチョイ 7ebc-w0ma)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:08:06.24ID:CfBrGxYB0
>>496
給湯器も水道管もガス設備もトイレも風呂も床も内壁も、マンションでも修繕積立金外の自分持ちなんだが
固定資産税は他の人が言う通りマンションの方がそもそも高いし下がらない
もしかして賃貸と比べてる?
0528名無し不動さん (オッペケ Sr33-Uvv8)
垢版 |
2024/05/10(金) 06:40:50.89ID:/nwBtZ86r
まあ比較するなら庭と外壁と屋根とバルコニーvs管理修繕駐車場だからなぁ

駐車場が5000円位の中規模板マンと15年おきにきっちり修繕工事する戸建なら勝負にならんこともない程度
0530名無し不動さん (ワッチョイ a347-9uFE)
垢版 |
2024/05/10(金) 07:39:10.91ID:pEPXbU5e0
>>496
20年経てば戸建ては土地代です
逆に言えば良い土地なら土地の価値は残る、上がるかも

マンションは箱代
1戸あたりの土地は小さく老朽化すると建て替え解体費用が膨大、どんどん価値が減じる

マンションはババ抜き
0531名無し不動さん (ワッチョイ a347-9uFE)
垢版 |
2024/05/10(金) 07:39:30.25ID:pEPXbU5e0
>>496
20年経てば戸建ては土地代です
逆に言えば良い土地なら土地の価値は残る、上がるかも

マンションは箱代
1戸あたりの土地は小さく老朽化すると建て替え解体費用が膨大、どんどん価値が減じる

マンションはババ抜き
0532名無し不動さん (ワッチョイ a347-9uFE)
垢版 |
2024/05/10(金) 07:49:31.38ID:pEPXbU5e0
戸建てバルコニーいらないでしょう、ウッドデッキの庭で十分
植木は鉢植え、カーポート砂利でもいいし
外壁塗装?必要なのはコーキングのやり変えだけ(いまは30年持つコーキング有)
しかも下地に通気層があり、タイベックが本防水
屋根塗装?不要、見た目だけ

防蟻処理10年毎10万円
給湯器、その他設備はマンションと同じ

30年で20万円だけ
その時300万円かけてカバー工法するか、リハウスするか決めればいい
丁度子育て終えるからダウンサイジングしてもいいかもね
0534名無し不動さん (ワッチョイ 663f-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 07:55:50.83ID://kyZBdQ0
45歳子2人(中学生)世帯年収800万貯金3500なんだけど、住宅ローン組むときの手残りって300万くらい見とけばいいかな?

貯金から3200万+無理のない住宅ローン3000万=6200万くらいが物件購入価格の目安で大丈夫かな?

頭金入れるかどうかは別として。
0537名無し不動さん (ワッチョイ a347-9uFE)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:10:50.20ID:pEPXbU5e0
最悪は
田舎の平屋とか田舎の高気密高断熱

土地1000(100坪)、建物3000、車2台4000(30年)
合計8000万円投じて30年後売れずに土地国庫に帰属させようとしても数百万円必要

年270万円 月23万円 マゾだな
0538名無し不動さん (ワッチョイ b39c-U069)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:22:31.89ID:bgDDcWfa0
建物にお金かけたら快適性が上がるのにその価値を考えないところが日本人的な気がする
建物にお金かけて快適な環境で30年過ごす価値は、
見窄らしい安物で30年貧相な環境と精神性で過ごすより遥かに価値あるけどな
残るお金がすべてじゃないよ
0539名無し不動さん (ワッチョイ a36c-IOv5)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:28:45.11ID:pEPXbU5e0
>>538
1500万円の家でも高気密高高断熱、耐震等級3、バリアフリー
マンション並の内装
金があればもっとやればいいんじゃない?

自分は外に出て都会生活を楽しむが、それは価値観
0541名無し不動さん (ワッチョイ a36c-IOv5)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:38:52.48ID:pEPXbU5e0
ウッドデッキも高い金出してやってるが

新築時に㎡1万円程度の土間を勾配つけて職人さんは打ってもらう

ホームセンターSPFのツーバイフォー材をそのまま購入
裏から板を留めスノコ形式
80本500円で4万円

水性塗装が1万円
合計20万円もあれば8畳出来る
楽しいぞ家族で毎年塗装大会(笑)
0543名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:39:50.75ID:eBWHQMQl0
職場がどこにあるかだよね
東京勤務ならその通勤範囲で考えるしかないし
秩父で自営業なら、その近辺に住むだろうし。
その時に住宅予算が5000万だと、東京通勤圏なら建売や中古の中で立地を優先に選ぶだろう。
秩父なら所有地(坪10万)に上物3000万+家具かけても総額3000万+αだね。
もちろん住宅のしつらえ、生活の質が贅沢なのは秩父だけども。
売却時には坪10万の土地でしかないが、原則、売却は自分の死後。
子供は土地価格なんて当てにしないしね。

多くの大都市サラリーマンは己の資力基準で「マンションか戸建」「新築か中古」「駅近かバス便」といった些末な違いの中で選ぶだけ。
「どちらを選んだら大損」てのはなくて、どっちも大して変わらない。
同じく地方在住の所有地に建てる人にしても、「坪単価の高い土地」という選択肢はないわけよ。
よって、大手ハウスメーカー、高気密高断熱の工務店、ローコスト、どこで建てるかを資力で決める。
積水かすみりんか、はたまた造作モリモリ自然素材系の工務店か、タマホームか秀光ビルドかなんてのは誤差の範囲。

「江戸川区の狭小三階建て」か「秩父に注文住宅か」なんて、同列比較にはなり得ないんだよね。
唯一あるとすれば、社宅で過ごした大都市サラリーマンが、「定年後にどこに住むか」っていう時だけだね。
0545 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ 8ba2-JXCL)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:43:23.71ID:NRQvVAIL0
マゾだと貶しつつ反論されると価値観と逃げる
人生で最も長く過ごすであろう家に一番投資するべきだと俺は思うね
資金カツカツフルローンで老後資金も心配なら仕方ないけど
0547名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:58:07.50ID:eBWHQMQl0
>>534
>45歳子2人(中学生)世帯年収800万貯金3500

考え方の一例
生涯所得ー(生活費+教育費+老後資金)=住宅費用だよ。
45歳800万(手取り600万)、役職定年無し、退職金1500万だとしたら
60歳時点の総所得・・・1.4億(600万x15年+1500万+貯金3500)
60歳時点の総生活費・・・7200万(40万x12カ月x15年)
教育費・・・1600万 私大文系500万x2人 中高の塾部活小遣い300万x2人
老後費用・・・2000万

総所得1.4億-(総生活費7200+教育費1600+老後費用2000)=住宅費用3200万

こんな感じで試算してみては?
生活費がもっと少なかったり、子供が自学自習で自宅通学国公立なら教育費も軽減できて、住宅費用が増える。
0548名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 09:02:51.83ID:eBWHQMQl0
>>545
>>547で試算したとおり、年収800万手持ち資金3500万、子供2人世帯が買える物件て3200万だよ。
これをローンで払うだけの話。
もちろん、妻が300万余分に稼ぎますってなったら、その妻の手取りのいくばくかがオンされるけど。
土地無しのサラリーマンは、あなたが貶している建売レベルしか買えないんだよね。
0549 警備員[Lv.1][新苗] (ワッチョイ a36c-IOv5)
垢版 |
2024/05/10(金) 09:06:27.17ID:pEPXbU5e0
>>545
言いたいのは土地値を削って平屋や寒冷地用ような超高気密高断熱を勧めるビルダーに乗るなってこと
彼らは建物で儲けたいだけだから

2階なら無理も無いし、断熱6地域なら等級5で寒く無い

不便な場所で最初総額が安くてもボディーブローのように効くぞ
車だけでなく、転勤で単身、学校選択、下宿、就職
経済的だけじゃなく可能性を奪う
0554 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ 8ba2-JXCL)
垢版 |
2024/05/10(金) 09:36:19.19ID:NRQvVAIL0
生活費ってその書き方だと教育費と住宅費以外全てだよね?
月50万の所得で40万使ったら教育費と住宅費合わせて10万しか使えないっておかしいでしょ
うちは所得80万生活費30万くらい
これにローン12万と賃貸に出してるマンションの管理修繕費が3万くらい
0556名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 10:01:01.51ID:eBWHQMQl0
>>554
どうもありがとう、あなたは節税頑張ってる経営者か年金生活者かな?

>>534はサラリーマンなので、天引きで徴税だしね。
534を見直したら、45歳世帯800万とのことなので、退職金もないかもな
退職金1500万を入れずに生涯所得1.25億でも計算してみた。
彼の場合は、生涯所得1.25億、生活費30万設定で物件総額4000万までに留めておいた方がよいでしょう。
頭金の設定はご自由にして、「総額4000万以下-頭金=残金をローン」という考えがよいでしょう。
収入が減っても、生活費30万→25万に落とす余地があるので、しのげるし。

<生活費のバリエーション>
・生活費25万x12カ月x15年=4500万
1.4億-4500-1600-2000=5900万(物件総額)
1.25億-4500-1600-2000=4400万(物件総額)

・生活費30万x12カ月x15年=5400万
1.4億-5400-1600-2000=5000万(物件総額)
1.25億-5400-1600-2000=3500万(物件総額)

・生活費35万x12カ月x15年=6300万
1.4億-6300-1600-2000=4100万(物件総額)
1.25億-6300-1600-2000=2600万(物件総額)
0557名無し不動さん (ワッチョイ 66cc-w0ma)
垢版 |
2024/05/10(金) 10:07:28.89ID:GX66aedx0
>>555
ほんこれな
上物は機能性は高い方がいいけど、内装の豪華さなんて死ぬ程どうでもいい
建物は住んでみないと善し悪し分からんことも多いし、シンプルな方が気軽に後で変えられるしね
土地だけはなかなか変えられない
0559名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 11:41:42.32ID:eBWHQMQl0
>>558
月間所得でしたか、またまた失礼しました。
年間所得80万だと思ったので、年金だと思ってしまいました。

本題に戻って、>>534の相談者 45歳世帯800万、中学生二人の物件総額については>>556にバリエーションを追加しました。

退職金無し、役職定年無し、60歳定年として
生涯所得1.25億-(生活費+教育費+老後資金)=住宅費用(物件総額)で考えると、
4000万以下(3500〜3800万程度)が良いと私は考えたので、そのように記載しています。
0561名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 12:10:02.70ID:eBWHQMQl0
スタートが「いくらなら借りられるか」「いくらなら返せるか」になるんじゃなくて、
生涯所得-(生活費+老後資金+教育費)=「物件総額」というように決めて、
その物件総額のローン返済額や生活費・教育費などの出費の期間・年限をFPのシートに書き込んで
赤字がないようにしたらいいね。

繰り返すが、物件総額を決める際には
生涯所得-(生活費+老後資金+教育費)=「物件総額」 ですよ。
0562名無し不動さん (ワッチョイ 7b53-Tiyu)
垢版 |
2024/05/10(金) 13:42:09.92ID:ZVEHUVYC0
ガバガバ脳内やめーや
家の資産価値(永住ならあまり意味ないが)インフレくらい考慮しろ
いくら払う、ではなく、いついくら払うかも大事
0563名無し不動さん (ワッチョイ 0f73-jnf0)
垢版 |
2024/05/10(金) 13:48:16.51ID:73vXguh80
物価上がる中で完全に給与据え置きってこともないだろうから
多少の変動に耐えられる余地は残しつつ
現状の物価・給与で考えても良いと思うけどね

ただし年金支給額は割引いて考えた方が良いと思う
0564名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 14:00:24.17ID:eBWHQMQl0
>>562
>いついくら払うか
だからそれをFPのシートで確認すればいいんだよ。
進学費用、車の買い換え等の出費があっても、常に手持ち資金から払えるようにしておく。

45歳世帯800万(貯金3500万)なら相続贈与なけりゃ、生涯所得は見えてるから
MAX1.25億-(生活費+老後資金+教育費)=物件総額
※手持ち貯金3500万込みで生涯所得1.25億

物件総額3800万 金利1%なら、35年払いで10万程度
貯金3500万を一部頭金に入れたとて、枯渇はしないだろう。
(もちろんフルローンが得ならフルローンでもいい。)
利上げが進まない限りダラダラ返していけばいい。

インフレだから、<生活費+老後資金+教育費>も値上がりするし
45歳は今後インフレでも賃金UPが望みにくい。
65歳まで国民年金支払いが続く可能性も高いので、そうなれば5年で100万x2人分の支出が増える。

だから、物件価格は3800万程度で考えておくのがいいよ。
0565名無し不動さん (ワッチョイ 0f73-jnf0)
垢版 |
2024/05/10(金) 14:54:43.64ID:73vXguh80
>>534
めっちゃレスしてる人は
やや安全に倒してる感じはするけど
手持ち資金から3200はやりすぎだと思うよ
教育費とか老後費用なくなっちゃうでしょ
0566名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:00:20.83ID:eBWHQMQl0
>>565
考えてみて
返済期間は35年でも、稼げる期間は15年
借り入れ3800万なら、45歳〜60歳の稼ぎで工面するから普通だし
これより多いと大変だよね。
0568名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 17:42:05.56ID:eBWHQMQl0
>>567
もちろん、その自信がある人はいいよ
でも、45歳時点で世帯年収800万なら、60歳以降は夫婦二人の生活費(30万程度)なら御の字だよ。
年金受給以降に働いたとて、年金+パート労働=20〜30万でしょう?
50代後半からはローンチャラになるような病気以外で体が辛くなるかもしれないし。
老化して、稼ぐ力は衰えると思ったうえで、物件価格を決める方がいい。
生活のゆとりのために働くのはいいけど、借金返済のために老体にむち打って働くのは想像しただけで寒気がする。

定年時に老後資金と残債をガッチリ持っておいて、残債は返済口座に放り込んでおけばいい。
そんで日銭を稼ぐ方が気楽で余生を楽しめるね。
0573名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:20:26.85ID:eBWHQMQl0
>>569
組織が存続しても自分がリストラされるかもしれない。
稼ぐ力は60歳までは確実にあると見なして、それを元に算出するのですよ。
家族持ちなら、路頭に迷わないようにしないとね。
0574 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ 376d-IOv5)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:28:48.44ID:7T4N3inA0
ギリギリな人も裕福な人も土地へ金かけろ
返済は借り換え、車辞め、2馬力、再就職でも土地があればなんとでもなる

かけれなければ賃貸にしろ

最悪は田舎でのメーカー住宅、過度な高高、平屋
0576名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:40:39.19ID:eBWHQMQl0
では>>575にアドバイスしたら?
私は自分の考えを述べているだけ。
人の考えにケチをつけるのではなく、自分の考えを述べてみよう。
・45歳子2人(中学生)
・世帯年収800万(手取り600万)
・貯金3500万
0578名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:51:13.94ID:eBWHQMQl0
>>577
60歳までは転職先を見つけて歯を食いしばって働くでしょ?
うちの会社でも50歳次長が内勤職から営業所飛ばされて辞めて、地場中小に転職したわ
しかも最初の転職先は辞めて、また次を見つけて、年賀状には「この年の転職は大変ですね」やって。

一馬力でローンか終わってるから住所変わらず、自宅を持ててるんだよね。
>>534は3500万貯金があるから、仮に5年後の50歳転職、世帯年収3割減でも3800万の物件なら何とかなるし。
子供も18歳超えてたらバイトでどうにかなるからさ。

あなたは>>534にはどうアドバイスする?
ぜひとも聞かせてくださいな。
・45歳子2人(中学生)
・世帯年収800万(手取り600万)
・貯金3500万
0580 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ 370a-IOv5)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:56:02.60ID:DuBwws+Q0
首都圏は異常だからな
家が持てる層が1000万円以上にシフトしている

マジレスは関西圏に転勤願いだして車無し暮らせる場所に購入
予算6000万円

大都会ならいずれ奥さんが正社員で復帰できるから、あっという間に返済
子供は自宅通学、結婚まで自宅通勤
リスクも最小、人生も楽しめる
万一踏まずいても高値で売って挽回可能

首都圏にこだわるなら賃貸がいいよ
0581名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-oMXj)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:31:18.60ID:bg7IWq0Z0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ネット銀行の本審査を複数申し込んで、仮に全て本審査に通った場合、自分の借りたい銀行を選んだ後、選ばなかった他の銀行には特に連絡等は不要なのでしょうか?
0584名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-JXCL)
垢版 |
2024/05/10(金) 21:04:41.42ID:eBWHQMQl0
>>580
人気の北摂や西宮芦屋の駅徒歩圏でも車いるよ
坂が多いしね。
老後に行動範囲が狭まれば徒歩圏内で買い物とバスや電車で市立病院や大学病院など大きめの通院、てなイメージだね。
梅田と駅前スーパーだけでの生活にはならないよ。
市内でも周辺区なら車必要
0585名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-oMXj)
垢版 |
2024/05/10(金) 21:23:01.59ID:bg7IWq0Z0
>>583
ありがとうございます
0586名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 23:02:46.90ID:BSFHA8Vh0
>>528
都内の板マンで駐車場5000円なんてないよ
最低でも2万はする
0587名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 23:03:39.93ID:BSFHA8Vh0
>>580
世帯年収1000万では足立区江戸川区でも現実には厳しいけどな
0588名無し不動さん (ワッチョイ 3f1c-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 23:06:32.26ID:BSFHA8Vh0
>>564
あと高齢者の医療費の自己負担は確実に増える
多分3割になると思うし、高額医療制度の上限も上がると思う
0592名無し不動さん (ワッチョイ eabd-JXCL)
垢版 |
2024/05/11(土) 06:37:46.72ID:RY9pctOk0
>>591
購入層と、住んでいる層は別だからねぇ。
後者には、すでに定年を迎えている世帯や子どもが相続した世帯を含んでいる
0593名無し不動さん (ワッチョイ 8bf4-t/8u)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:32:38.52ID:vCEfkgqj0
都内で子供にまともな教育受けさせるなら世帯1000万円だと買えないよな
0594名無し不動さん (ワッチョイ 3785-9uFE)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:41:31.66ID:Md5SApBh0
>>584
自分は京都市戸建てだが普段はつかわない(一応ある)
烏丸御池の会社まで歩いてもいける
坪120万円の文京エリア、地下鉄10分内
33坪で4000万程度、建物入れて総額6000万以下
マンションより管理費修繕費駐車場クルマ代で月6~8真円負担少ない

大阪市ならこんな都心はどう?
https://www.sc-yuhigaoka.jp/
https://sc-tennoji.jp/
車無ければ5万円は浮くよ

健康に良くて楽しいぞ
0595名無し不動さん (ワッチョイ 3785-9uFE)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:52:01.24ID:Md5SApBh0
子供が小さいときは車持てばいい
(イクメンの電動チャリも多いが)
仮に35年のうちの25年車無だと2000万以上可処分所得が増えている
きっと資産価値もあまり落ちない
奥さんは正社員として復職でき、個人としても充実できる

何より健康にいいし遊び場をハシゴできて楽しい(笑)
0596名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-JXCL)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:22:07.14ID:pkOwm/AI0
>>594
京都市内の土地はおしなべてウナギ
住環境なら滋賀で車ありのほうがいいかもね
大阪市は介護保険が月額9000円超えだっけ
万博のツケで自治体サービス悪くなるよ
0597名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:38:13.87ID:pkOwm/AI0
>>593
なんで?
小中高は公立なら格安、わざわざ私立中学いかなくても、頭のいい公立高校もあるじゃん?
大学は自宅通学可能で、いい国公立大、いい私大、中堅私大、三流私大までより取り見取りじゃん?
大学進学希望者にはリーズナブルに進学できてもってこいだと思うけど?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況