X



中古戸建ての話しろよ!Part.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:49:39.95ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
0102名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:00:01.48ID:91TDK1em
>>100
ちなみに、なんで業者探しが重要かっていうと、
「あー、このお客さんはもう完全にうちにしか頼まないな」と信頼してくれたら業者目線でいろんな融通がきくのよ
毎回はたとえ少額でも生涯に渡って受注できるなら長期でそこそこの売上を計算できる
営業も不要だし、業者のあいてる時期にリフォームやれる

ここでは書けないけど、ほんといろいろやってくれるよ
こっちも相手の立場で折れないといけないけどね
例えば俺は浴槽の空調機器を1年待ってほぼ無料で手に入れた
一元の客にはこんなことしてくれない
0103名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:00:37.44ID:???
ケチなうちの実家も15年で壁屋根塗装してるからな
ケチると結局雨漏りの危険性もある
0104名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:03:20.95ID:91TDK1em
>>103
そうなんだ。。
まあそもそもの家の作りによるのかも知れないね
嘘は言ってないけど、持論にこだわるつもりもないです
0105名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:29:02.09ID:???
88だけど色々あざます。
うちも五年以内には外壁やらないとダメそうですな。
給湯器とかは突然死だろうから出たとこ勝負でいくかなあ。
0106名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:31:09.46ID:XU9Y7Wyb
うちもこの前初めて納税
自分が買った中古戸建て・築43年/土地85坪/家40坪/路線価坪21万
実家・築37年/土地150坪/家66坪/路線価坪41万
直線距離で3キロしか離れて無くて自分家は固都税8.2万、実家33万でした

実家高杉
0107名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:38:58.49ID:???
ガルバリウムはよく30年持つとか言われるけど、実際は10~15年くらいで塗装とかしないと錆びてくる

良い業者見つけたら意識せずとも自然と長くお世話になるな
あと、新築するときもそうだけどなるべく地元の業者を使うと後々出張費だの余計な経費かからなくて済む
0108名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:55:17.67ID:???
杉板張りは初期費用かかるがメンテ要らないとは聞くけど実際どうなんだろう
0109名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 14:13:01.38ID:???
ガルバリウム鋼板は見た目はトタンだから好き嫌いはあるだろうけど
断熱材一体型のものに限って言えば遮音性能も断熱性能も下手なサイディングやALCよりも良いよな
ただ傷等には弱いから強い台風の直撃なんかでは大変なことになるかもだけど
0110名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 15:07:15.27ID:???
隣の家の壁がガルバリウム鋼板だけど、子供が自転車倒してへこんだり傷ついたりしてる
個人的にはあの見た目トタン板なのが昔の家や物置小屋を連想してあんまり好きじゃない
0111名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 16:10:09.26ID:???
うちの実家は築25年ぐらいで外壁が吹き付けスタッコと木だけど
そういえば一度も塗り直してる気配がないな
0112名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:07:00.02ID:???
木造モルタルはヒビがから雨水さえ入らなければ20年以上は持つ
…と思うド素人のオレの意見だけど
近所の古い家が外壁塗装していたので観察していたけど
一見問題なさそうな壁でもヒビのあった部分は外壁を壊して柱の差し替えから作業してたな
まあ、家本体でなく玄関のアーチ部分のことだが予想以上に腐食してたわ
ほんの2mm程度のヒビだったのに
0113名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:32:28.86ID:HQLVz1WF
屋根はともかく、外壁塗り直す意味ってなんなんだろうな
最悪ヒビから漏水してもその内側の防水シートが防水ラインな訳で
つまりは見た目のためか?
0115名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:44:28.38ID:???
>>113
シートは最後の砦だから、手前で水を弾くためじゃないの?
0116名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:47:23.77ID:B5kAtvIV
俺がスムストックで買った積水の中古は
メンテナンス計画表がついてて
外壁塗装は30年後というのが積水の推奨だよ。
目地の打ち替えも同時実施推奨になってる。

再塗装時期は材料によって全然違うんだから
一般論を言うこと自体が無能。
0117名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 18:11:17.03ID:XU9Y7Wyb
うちも塗装したいが来年以降になりそ
外壁塗装の前に軒天があちこち剥がれかかっててそれ直すだけで、、、更にその前に給湯器がないwエアコン用ボイラーと給湯器が一体型だったので撤去してからこの家ってそう言えばお湯どうやって出てたんだろう?!とw
0118名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:03:40.70ID:???
> エアコン用ボイラーと給湯器が一体型だったので撤去してからこの家ってそう言えばお湯どうやって出てたんだろう?!とw

ワロタw
0124名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:47:53.65ID:XU9Y7Wyb
でもさ
https://i.imgur.com/sJH5tIh.jpg
まさかこんなんが冷房、暖房、給湯器、全部ごちゃまぜシステムになってたなんて思わないじゃない。しかも灯油だし

邪魔なの撤去(どこのどんな業者に頼めばいいのから始まり)
それだけで脳細胞ほとんど使ってやれやれって思ったら湯沸器がないのを1ヶ月以上経ってから気がついたんよ
0127名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:11:05.42ID:???
俺が狙ってた隣町の中古物件、アットホームで掲載終了してたから売れたっぽい。
まぁ築22年で1000万円もしてなかったはずだし当然っちゃ当然か
0128名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:42:57.88ID:???
>>124
自分で解体して、銅、アルミ、鉄、ステンレス系に分けて金属回収屋に売れば2万くらいになりそう。
0129名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:27:52.95ID:???
このまえ大手の不動産販売に売りに出したけど。
初日契約、翌日昼に撮影、夕方自社HPに掲載だった。
スーモなどには翌日掲載。
つまり誰よりも早く手に入れたければ、毎日夕方に自社HPをチェック

ちなみに不動産屋さんに良い物件が入ったら直ぐに手をつけられていいですね…と聞いたら
ルールがあるらしく、自分の担当の物件は買えない。
他のチームの物件は公開1ヵ月後なら買える。など細かいルールがあるようだった。
個人の不動産屋なら適当なこと言って買い叩いて自分のものにするんだろうけど…
0130名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:47:59.39ID:mIIXzqOh
>>125
手前のチラーユニット(冷却機)ってのを幾つも連結したりして業務用では使う感じでしょうか。
後ろのボイラーは型番すら拾えなかったのでよく分かりませんが、これに90Lくらい?の外付け灯油タンクあって燃焼して給湯や暖房になってた様です
>>75にあるのがそれらから出た冷暖水を部屋へ送る配管でした
こう言う今は無い様なのを当時試行錯誤してたんだなってのが見れるのも中古物件の面白いところと楽しんでます

配管は全部手作業でいろんな断熱材や皮膜を4、5重巻きにされてて驚きでした
0131名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:53:52.84ID:mIIXzqOh
>>128
最初はそうしようかなと思ったけど写真に写ってる裏の法面の雑木処理を業者に聞いたら90万かかると言われそっちの処理を1/4まで減らす作業をしたのでこれらは業者に解体処理して貰いました。
0132名無し不動さん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:55:24.57ID:mIIXzqOh
すみません>>75でなく>>72の写真でした
0133名無し不動さん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:46:35.93ID:???
>>130
知人の40年ぐらい前の集中冷暖房システムがコレだったわ
各部屋にユニット作り付けで配管してあった
今は故障して風呂だけ使ってるぽい
当時は灯油のが安かったんだよねぇ確か
0134名無し不動さん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:51:10.94ID:???
>>112
さすがに2mmも開いてたらアウトでしょ
一般的な線のような亀裂なら別ですが・・・
0135名無し不動さん
垢版 |
2023/04/17(月) 11:28:25.24ID:Qqqrrmzz
>>133
今でもお風呂だけに使ってるって言うのも凄いですね。
まあ古い機器は効率悪かったり色々言われるけど故障してない限り使い切るのが一番エコ(自分の財布にも)ですから
もしかしたら使えるかもと思ったけど長年不使用だったしリフォームしてから壊れたら取り外すのにえらく費用が掛かるだろうから今のうちに潔く全撤去しました
0136名無し不動さん
垢版 |
2023/04/18(火) 07:16:42.14ID:RKw0ShGv
>>129
あざす
スレが役に立った
0137名無し不動さん
垢版 |
2023/04/19(水) 21:42:54.37ID:???
フジ系の「ホンマでっかTV」で失敗しない家選びってやってるけど、ただの情弱向けのカスみたいな内容だった
0138名無し不動さん
垢版 |
2023/04/19(水) 22:01:53.49ID:???
見てた
所詮バラエティ番組だからあんなもんでしょ
0139名無し不動さん
垢版 |
2023/04/20(木) 06:42:42.53ID:???
地上波ほ番組なんて、今はもう年に合計10時間も観てないわ
ほぼBSかようつべ
0140名無し不動さん
垢版 |
2023/04/20(木) 09:57:42.50ID:rr7KPzTW
TV見ないけどググって何と無く内容が分かりそうな、、、住宅スレでもお馴染みな話な持ち家VS賃貸やら戸建VSマンションとかなんだろなぁ
結局その人の人生の選択によるってしか正解はない様なw
余程の欠陥住宅掴んでしまったとかでない限り
0141名無し不動さん
垢版 |
2023/04/20(木) 10:09:58.78ID:rr7KPzTW
ちまちま掃除や解体で半年もかかってしまいやっと来週から工務店にバトンタッチで入ってもらう事に
出たゴミ見て3日分位の作業短縮なった?って聞いたら1週間くらいにはなったんじゃないかとw
https://i.imgur.com/N5krY97.jpg
これで全体の2/3くらい。残りは空調配管や庭に出した物があって、これからシステムキッチンとトイレ.洗面台×2と洋室の壁一辺ぶち抜きなどの物が更に加わると
ほんとゴミ処理だけで大変かもねリフォームって
0143名無し不動さん
垢版 |
2023/04/20(木) 21:12:52.19ID:YKhvc7F4
全てゴミです。素人でできうる限り分別してみました
木部の解体中には折れてどうしても抜けない取れない釘なんかもありましたが、、、
中古40年にもなるとサビで固着化してネジ抜きの専用ビットとかも使わないと外れず苦労しました
0144名無し不動さん
垢版 |
2023/04/22(土) 07:44:04.31ID:???
うちも前住人が隣地との間に作った木の柵を撤去中で、すごい量のゴミになってるわ
いっそ焚き火でもできたら楽なんだけど街中じゃそうもいかず
0145名無し不動さん
垢版 |
2023/04/22(土) 15:18:26.13ID:PFxrqFys
終わって終えばそんな大変だったかなという感じだけど
表と裏両方の庭の落ち葉雑草雑木
https://i.imgur.com/Mj52b9s.jpg
最終的にこれの3倍くらいに積み上がって
それ以外に伐採専門店に立木7本切ってもらった
の、他にガラ袋×16袋位の落ち葉類をクリーンセンターに持ち込んで捨てたんだった、、、
うちの場合は燃したら家も一緒に燃えそうな感じだったw
0146名無し不動さん
垢版 |
2023/04/22(土) 20:27:45.21ID:???
擁壁が境界線の上にあるので補修費用について揉めてます

爆笑
0147名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 07:08:18.99ID:???
>>145
木を狭ーい建売の庭とかに植えっぱなしで、剪定も掃除もしないバカ大杉
0148名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 07:10:49.59ID:???
>>146
やっぱり擁壁のある物件はやめたほうがいいんだな


>>147
民法が変わって、自分の敷地内まで伸びてきたよその家の木の枝は勝手に切っていいことになったんだよな
0149名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 09:24:04.40ID:???
>>148
隣家も住んでる想定というより
主に隣家が空き家で相続人もわからない場合の対策なんだろうなと思ったり
0150名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:20:48.32ID:???
>>148
越境の枝切りの民法改正知らなかったありがとう

正確には、
今まで「木の持ち主に催告して持ち主に切らせること+重大な損害がある場合に限る」
新民法「催告して持ち主が切ってくれなければ自分で切っていい+損害がなくてもいい」

無断はダメなようだ

https://www.nishikawa-law.com/case/civil/557.html
0151名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:22:00.98ID:???
合意してた隣家は引っ越してしまい更地に
そこに新築建てて入ってきたが一方的な被害者気取り
0152名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:52:25.45ID:???
>>148
擁壁に限らず境界線上の柵が共有とか結構あるからな
自分で全部直すぐらいに思って買わないと微妙かも
0153名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:54:10.07ID:???
>>152
柵ぐらいならまだしも擁壁は打ち直すとしたら相当な費用が掛かるだろ
0154名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:58:03.47ID:???
>>152
あーあるね
越境線をブロックの幅の範囲で斜めに渡るように立ててるフェンスとかはたくさんありそう

おかしな隣人がリフォームしたら自分が侵入されてる部分だけ半分にぶった斬られるんじゃないか
0155名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 10:59:34.01ID:???
3軒も4軒共同の古い家の共同の塀とかあれどうしてるんだろうと思うわ
0156名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 11:17:56.70ID:???
擁壁やり直しとか簡単にウン百万レベルだからな
0158名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 11:56:47.93ID:???
>>151
いやw まごう事無く被害者だろw おまえが折れろよ
ただ、そういった隣家との合意事項を買い主に伝える義務は、仲介とか売り主にあるから
契約解消とかにまで発展する可能性もあるけどな その時はおまえがしこたま恨まれるだろうけど
0159名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 11:57:50.00ID:hAeEfL7F
裏庭の法面の上の土地が平坦になったとこ(からが境界)から更に1mも後退してフェンス作ってて、自分の敷地と繋がった土地に雑木も生えまくってけどどうしたらいいだろう?と思って同じく接してる隣家に聞いたら
裏の持ち主はフェンスのそっち側勝手に使っていいよって言ってたって
自分には十分過ぎる裏庭にプラスで喜びたいとこだけど自分のとこだけでいっぱいいっぱいなんよ、、、

よく知らないけど最近の建売とかだと敷地境界(特に道路に面した駐車場なんか)には互いに境界にブロックやフェンス立てない様な協定結んでんじゃ無かったっけ?多分法的拘束力は無いだろうけどその後中古住宅で売った場合も次に人もそれを引き継ぐとか
0160名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 12:05:22.12ID:???
>>159
写真でも載せてくれると助かりますわw
身バレしない範囲で
0161名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 12:05:40.93ID:???
イキる前に境界線にかかる擁壁の扱いを調べてみろタコスケ
0162名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 12:06:40.25ID:???
>>153
そもそも擁壁物件買うときは管理費織り込んで買うんじゃねーの?
その分安いんだし重要事項にもしっかり書いてあるんだから

どちらかと言えば隣が擁壁物件なのに管理してくれないって方がやばそう
0163名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 13:35:08.84ID:hAeEfL7F
ここでの隣地境界との擁壁の問題と話が違ってますが
https://i.imgur.com/pkN0Utc.jpg
うちはこんな感じです。
自分も買う時色々調べた上で買ったけど、境界面に擁壁あるとその上と下の土地、更にどちらがその擁壁まで所有してて
何かする時に実際どちらが費用負担あるのかってのが悩みどころになりそうですね。
多分だけどうちの場合は図右の隣地側がギリに建てたりするとこちらの土地に対してこれから建てる側が行政の指導くらったりで費用かさむから、最初から思い切って後退して更にドッグランの公園作ってってやったのかなと
0164名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 13:40:47.88ID:bWBIGpe3
>>156
しかも擁壁のメンテ放棄して土砂崩れで死者でも出したら賠償物
横浜のマンションであったよな
0165名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 13:44:42.58ID:???
>>164
マンションの管理組合だけじゃなくて区分所有者まで訴えられたって聞いてびっくりしたわ
0166名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 13:49:12.38ID:hAeEfL7F
見た目と感でw大丈夫だろうと擁壁が敷地内にある物件買ったけど
買った直後に長年空き地だった3件先が工事やってたので見せて貰った
0167名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 13:53:36.95ID:hAeEfL7F
https://i.imgur.com/FSRZHAO.jpg
うちはこれより2段低いので1.5mの高さの擁壁だった
素人見でも重量感ある感じだからこんな高さのでも修復なんかするには相当掛かりそうな気がす
ちなみにこの反対側のお家に何かぶつけた様な跡があって屋根の一部が壊れてるの見かけてから工事がピタリと止まったままw
0168名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 16:31:19.61ID:???
>>163
境界からこっちはあなたの負担、ということになるんだけど、土の中は繋がってるので厄介よな
0169名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 16:42:45.95ID:???
擁壁の管理は上側の土地持ちが無条件にするものと勘違いしてる人が多いんだよな
0170名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 20:00:19.17ID:???
>>154
斜めの意味がよく判らんけど、境界ブロック上にフェンスとか腐る程あるだろ
中間点が境界
>>159
駐車フェンスとか無いのは狭小でドアも開けれないから柵が無いんだよな
一種の紳士協定みたいなもの(揉める元でもあるが)
0171名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 20:01:43.41ID:???
>>167
昔の典型的な▽ブロックにコンクリ流して積み上げる奴かあ
アレ、鉄筋入ってないよね確か
0172名無し不動さん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:20:47.36ID:QUg7wLEe
>>163
屋根にポンコツと書いてあるけど
なんか不具合でもあるの?
屋根への落石は無さそうな位置関係だけど。
0174名無し不動さん
垢版 |
2023/04/24(月) 07:28:17.49ID:???
自分の境界の内側で基礎打って少しセットバックして建てるのが無難かな?
下がった部分には境界杭打って置く
0175名無し不動さん
垢版 |
2023/04/24(月) 10:18:36.09ID:???
>>173
うちは図2のB(ちょっと高くなってるだけだから崖じゃないけど)
0177名無し不動さん
垢版 |
2023/04/24(月) 11:28:01.93ID:vZDwWUdf
>>170
あと敷地の境界と公道との3箇所の接点で三角に切れてて協定地?見たいのも住宅のパンフで見ました。
あれも内輪差とかで隣地の駐車場の上をちょっとタイヤが跨いでもお互い言いっこ無しにする為にそうしてるのかなと予想
昔みたいに塀が無い住宅多いですね
0178名無し不動さん
垢版 |
2023/04/24(月) 13:15:30.02ID:vZDwWUdf
>>171
間地ブロック擁壁って元々鉄筋は無いみたいですね
規模なんかで色んな種類あるみたいですが、先の写真の様に空積みじゃなかったので一応大丈夫かなと、、、

>>172
築40数年のポンコツ住宅なのでw
上からの落石は無いですが長年放置でプチジャングルだったので樋に落ち葉が詰まって一部軒に水が回ってしまってました
0179名無し不動さん
垢版 |
2023/04/25(火) 07:13:12.44ID:???
>>170
角地はセットバックしないといけない事になったから、それじゃないかな?
いずれにしろ境界杭が打たれてるはず
>>175
実家もそうだったけど、隣が木を剪定しないので落ち葉が雨樋に詰まったよ
最近じゃ詰まり防止の雨樋も有るのよねぇ
なので隣家がそういう場合、買ってはいけない
0180名無し不動さん
垢版 |
2023/04/25(火) 08:01:47.30ID:???
これまでの流れがわからんのだけど、角地、斜め、セットバック
って隅切りの話とは違うの?
0181名無し不動さん
垢版 |
2023/04/25(火) 08:58:02.79ID:???
隅切りに限らず、構造物(擁壁やブロック塀)と境界線の位置関係の話
0183名無し不動さん
垢版 |
2023/04/25(火) 12:36:53.26ID:FP+WH7r5
隅切りの話?
0185名無し不動さん
垢版 |
2023/04/25(火) 20:02:07.61ID:???
いや隅切りとは別にセットバックなんだろ?角地はセットバックしなければいけないことになったからと言ってて、隅切りなら、元々道路になってるだろうし。隅切りしたところからセットバックが科せられる地域があるって言ってるのでは?
0186名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:13:39.81ID:aSUQZzsU
みんな旗竿はやめとけって言うけど23区端っこの足立葛飾江戸川レベルでも築10年以内なら4000万切ったら割とすぐ売れるな
0187名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:54:19.06ID:???
>>186
うちは去年多摩エリアで旗竿の物件4000ちょいで買ったが形がいいところは同じエリアだと6000万する
0188名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 13:35:18.54ID:8boo37Le
駐車2台可!(車種による)の悲しみ
0190名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 15:09:27.45ID:???
このスレ読んで
駐車4台可能の5LDK物件を1980万円で買って申し訳ない気持ちで一杯になったわ
0191名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 15:12:08.76ID:???
なんで?
安く買えてよかったじゃん
他人を騙したり脅したり犯罪行為で買ったんじゃなければ何も申し訳なくないよ
0192名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 15:14:44.95ID:???
うちは掘り込み車庫だからSUVだとかは車高的に大半無理
たとえ青空駐車でも選択肢に制約ないのは羨ましい
0193名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 16:05:03.98ID:LPdAz4kU
>>187
インフレやべーなあ
多摩でもそんなするのか
もう貧民世帯はおろか庶民世帯ですらキツくなってきたね
0194名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 17:03:21.39ID:???
俺も旗竿地を買いそうになったけどヤメてよかったわ
安いからって理由だけで
0195名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 18:38:06.13ID:1R5SHAQu
>>193
多摩は都心と違って建蔽率容積率が厳しいから容積率換算すると坪単価はそんなに安くない
所謂ペンシルハウスは建てられないに等しいから、庭付き戸建てが買える代わりに6000万くらいは結局かかる
駅近のマンションだとさらに高くて立川や国分寺の財閥系デベ中古マンションなんて平気で1億超えだよ
神奈川埼玉千葉の都心寄りも同じように高騰してるし、松戸や流山の建売戸建てが5000万とかだからな
庶民はもう武蔵野線沿線より内側に住むのは厳しい時代
下手すると国道16号沿線より内側と言っても過言じゃない
0196名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 18:41:09.51ID:1R5SHAQu
>>186
その条件で所有権だとペンシルハウスでも4000万以下は厳しくないか?
バス便でさらに徒歩10分くらいの県境でワンチャンくらい
0197名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 18:50:29.76ID:???
竿幅がやたら広いか、一生車いらねえなら選択肢になるやつもいるかもな。俺なら買わんが
0198名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 20:02:08.96ID:???
俺の北海道の実家は普通車なら10台ぐらいは停められたなぁ・・・
2階を増築した時は8tトラックとかも来てたけど普通に庭に停めてたし

俺がこれから買うであろう家は精々2~3台というところだろう
0200名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 22:09:29.52ID:cnvZPczN
>>195
庶民は16号より外側に暮らすしかないんかね
内側が高級地になる前に家買った人はめちゃくちゃラッキーじゃん
0201名無し不動さん
垢版 |
2023/04/26(水) 22:48:39.16ID:???
>>200
予算いくらかによるね。
環七以内でも瑞江であれば3000万台です新築もなくはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況