X



中古戸建ての話しろよ!Part.31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 20:59:47.40ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666770787/

ワッチョイありがいい人はこっち
中古戸建ての話しろよ! Part.15(ワあり)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1572442232/

投資用中古戸建ての話しろよ! Part.1             もあるヨ!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1595515292/
0002名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 21:02:17.23ID:???
注意

・駅近至上主義者は書き込み禁止
・RC至上主義者は書き込み禁止
0003名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 21:31:08.29ID:s3Avf0GT
お互いを否定するのはやめようって感じでいこうよ。書き込み禁止とか、同じ穴の狢になるぞ
0004名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 21:32:46.68ID:???
夕張の話を出したら相当痛かったのか、すごい勢いで長レスついてて草
0005名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 21:49:52.76ID:???
地方の宅地のリセールの考え方ってあんまり知らなかったんだけど、
地方都市ぐらいであればそれなりに将来売れる見込みでいるもんなのね
0006名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 21:57:27.03ID:???
基本、太平洋ベルトに沿ってたら大丈夫だよ
日本を支える基幹産業があるから。

個別の不動産で言うと、境界明示、高低差なし、道路付け、公共上下水道が通っていることが大事
太平洋側ならプロパンエリアは太陽光載せてオール電化でいいし。
0007名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 22:04:36.62ID:???
自己居住用か投資用かでも変わってくるかなぁ。
自己居住用なら生涯住むつもりで買う人の方が大多数だからリセールなんて考えないし。
地方であれば学校や商業施設の方が優先度高い。次点で職場。とはいえ車で30分圏内くらいにあれば合格って感じの緩さ。
駅は年に数回乗るかって感じだし、コロナ後はマジで東京行かなくなったからねぇ。
0008名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 22:13:44.22ID:???
投資用は、駅から遠くてもそこに賃貸需要があれば埋まるからなぁ
田舎は賃貸が少ないからね
ボロ戸建賃貸の人は工事の人の需要があるから法人貸しにしてる物件もあると楽待で言ってたし
0009名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 22:14:58.63ID:???
ハザードに引っ掛からないのも重要
移動に便利な所は、その辺も関係してくるし
0010名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 23:19:36.46ID:YuhrllTz
郊外は不便ていうけど別に不便じゃないわな
むしろ駅近の方が車での小回り効かなくてむしろ不便かも
不動産価値にしたって元々安いからどうでもいい
広くて静かな住環境で数十年住めばたとえ無価値になっても十分元取れてるし
0011名無し不動さん
垢版 |
2022/12/16(金) 23:50:50.13ID:???
駅近至上主義者は実際に駅近に住んだことないんじゃないの?
一度でも住んだことあるなら二度と住む気にならんぞ
0012名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 00:12:09.45ID:???
駅近云々は地域差あるからなぁ
都心通勤考える範囲だと駅近至上主義でも仕方が無いし、地方の車社会だと駅なんてどうでもいいから何を話したいかで変わるのに。

城東とか小杉見る限りハザードマップよりも駅までの距離重視されてそう
ハザードも気にしてたら買える所無くなるし
0013名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 00:26:51.47ID:Fy9EMV0Q
中古戸建てが買い手つかないんだけど、解体して更地にした方が売れるかなあ
場所はけっこういいとこなんだが
いま中古リフォームの方が新築より需要あると思ったんだけどなあ
0014名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 01:44:05.87ID:???
>>13
解体したところで売れる保証もないよ
足元見られるかもしれんが買い取り業者やリフォーム業者に買い取りを打診してみるといい
リフォーム可能なら買い取ってくれるし、だめならそう言ってくれる
もちろん複数の業者に聞くのを忘れずに
0015名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 06:30:27.56ID:???
何この駅遠age…きもいおっさんの臭いする…
0016名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 06:48:28.90ID:???
車通勤なら駅近は道路混むし歩行者多いから危ないし土地が狭いから停め辛いから嫌で、電車通勤で車乗らないなら近い方が良い、ただそれだけじゃね。

○○じゃないとダメとか、いちいち他人の意見を押し付けて来る方がおっさんっぽいわw
ウチの会社の60の上役も最近大宮の6000万円のマンション買って「資産価値が〜」って言いながら、駅から遠い物件を買おうとしてる自分のことを馬鹿にしてるけど、子供も居ないのに資産価値気にしてどうすんねんって心の中で馬鹿にしてるわw
免許返納することを考えたら良い選択だとは思うけどね
0018名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 07:02:21.19ID:???
都市ガス水道のようなインフラは人数割なのに、
これから人口減が確実な駅遠郊外なんて移住してどうするんだろうね…

駅遠郊外で公共サービスがこれからも永続して
今の状態のまま享受し続けられると思ってるお花畑脳なのかな
0019名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 07:27:33.46ID:???
電車通勤する人は駅チカでしょ
関東近郊とかはさ
でも車通勤で子供いるとかなら駅遠くても少し広い方が便利だろうよ

条件の優先順位の違いなのに頭カチカチばかりなのここ
0020名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 07:36:27.66ID:???
>>16
でも免許返納したあとにそんなに電車乗るかね?と思うわ
駅近には病院も多いけどさ

駅から離れた住宅街に買ったけど大きな病院あるし小中学校あるし公園あるし安いスーパーあるしで電車乗らないならまったく関係なく便利
人の住んでる地域だから駅までバスもでてるしね

>>18
もしかして地方に住んでる?
地方と関東近郊の駅から遠いってかなり違うよ
地方都市の駅から遠いは今後廃れてくのは確かにそうだろうね
0021名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 07:46:28.38ID:???
住んでる場所で価値観の違う話をするのは不毛
0022名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 07:54:54.19ID:RTUZ7LIq
>>18
お花畑とかいうけどさ、よっぽどの僻地でない限り、既存インフラは維持されると思うよ
ジョーシキ的に考えようw
0023名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 08:31:51.61ID:???
でも人口減の地域はどちらにせよ近い将来公共サービスは改悪される
0024名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 08:33:55.36ID:???
>>20
最近は再開発で駅ビルに役所銀行デパートマンションが統合された複合施設が出来てたりして、雨でも濡れずに便利に生活が出来るから、そういうのはやっぱり便利だと思うよ。
0025名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 08:42:05.00ID:???
前スレで出ていた取手市なんかも絶賛人口減少中なのよね
そういう地域はこれからどんどん行政や公共サービスが改悪され値上げされていく
いや、もう既に現在進行形で改悪されているのか?

若いうちは駅遠郊外の僻地でも住めばいいが、歳を取ってそれは続けられんよ
0027名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 08:50:25.37ID:???
>>26
都内の話か?駅近買っておけ
駅遠は売る時の下落率が駅近の倍だ
0029名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:05:49.35ID:???
これで0-100に見えるなら
老害云々以前にお前の知能を疑う
0030名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:14:02.93ID:???
>>11
山手線内側の駅徒歩5分に住んでるけど、駅前がまったく栄えていないので静かだよ。住宅街だったら問題ないんじゃないの?
0031名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:24:12.61ID:???
駅遠・郊外・狭小なんて、妥協した結果の選択肢だろうに

初手で上記を勧める奴は何を考えてるのかね
0032名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:32:06.08ID:RTUZ7LIq
また現れた
だから、むしろ駅近に住みたくないんだというのに
せまい、ごちゃごちゃ、不便
0033名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:37:03.70ID:???
>>31
勧めてるんじゃなくて選択肢の一つとして持っても良いだろって話だろ。
移動手段は車って地域も多い。そんな人には駅近から遠くて敷地や前面道路が広かったり交通量が少ない方がメリットがあって、それは妥協とは違うんだよ。少なくとも俺は同じ価格、同じ条件の物件が仮にあったとしても、駅から遠い方を選ぶわ。
お前の見えてる世界だけが全てじゃ無いってこと。
0034名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:37:15.59ID:???
ジョーシキ的に考えると
進んで駅遠を選ぶ人はマイノリティ
0035名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:40:43.57ID:???
駅遠や郊外を選択する人の方が多いなら、今頃取手や土浦も人口爆発してるよね
0036名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:53:52.63ID:???
マイノリティなのは別に構わないだろ。駅近選ばなきゃダメだの妥協だの言って押し付けてくんなって言ってるだけじゃん。
0037名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 09:55:26.78ID:???
>>18
政令市の神戸市だって堺市だって中心区と郊外区に分かれて地価が異なるよ
でも神戸市堺市に住む限り、中心区と郊外区の間で、上下水の単価は同じだよ
電気ガスも大阪ガス・関西電力なら同じ単価だよ

そこに駅からの距離は関係ない。
上下水道、国保、住民サービスの金額や質に関係するのは自治体だよね
0038名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:04:27.29ID:???
いつまでも あると思うな ガスと水

供給エリアを縮小する自治体も出てき始めてる
都内なら大丈夫と思うが地方の郊外はどうなるかわからんぞ
0039名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:27:42.91ID:???
駅チカ駅遠言っても都心部であろうと地方であろうと地域によって条件全然違うのに噛み合わない話をいつまでもするのは不毛、いや無毛だハゲ
0040名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:35:50.60ID:???
>>38
例えば神戸市は郊外ニュータウンを市が主導で開発してるのに閉じたら棄民になるやろ
今も古い郊外駅を再開発してるし
調整区域は別だけどもね。
郊外の市街化区域ってのは近隣市とのつながりもあるから供給ストップにはならんわ

てか、ちゃんと理解して話そうぜ。
0041名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:37:28.73ID:???
>>39
毛つながりで
北海道の増毛だって今はいい感じに田舎感を残しつつ商店もそろってよい感じ
0044名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:47:24.30ID:???
>>40
ニュータウンも人口減少して過疎地域になったらわからんよ?
0045名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:51:23.27ID:???
水道もガスもインフラ維持に相当な費用がかかるからね
あれらは自治体の管理であり、市民税によって補助される

市民が少なくなったら人口の密集していない地域からインフラが撤去されるのは当たり前の話
0046名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:54:35.35ID:???
なので、生存戦略として人口の密集している地域の土地を取得し居住する事が重要になってくる

もう既に日本は過疎地域をロハで支えられる程の余裕は無いのだよ
0047名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:54:42.97ID:???
某不動産サイトの匿名査定サービスを利用して自宅を簡易査定してもらったら、10社から回答が来てかなり査定額にバラツキがあった。最安値と最高値では倍くらいの開きがある。
設立年度が新しい(3年以内)業者はデータが乏しいのか低めの査定で、大手と地元で長く営業してる業者は高めの査定額になった。1番高い査定額を出したのは、主に富裕層ゃ外国人をターゲットにしてると謳った業者だか、中国人に売却されて無届けの民泊の使われたら嫌だな。
0048名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:56:36.47ID:???
>>44
何が分からないの?
インフラ止めるのは毛細血管の端の方からだよ
近隣市と続いてるような場所は止めないよ
まずはどんつきから
例えば千葉なら房総の山中
和歌山なら三重との間の山間部

千葉市内の郊外区、和歌山市内の郊外エリアは閉じないね。
0049名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 10:57:34.80ID:???
>>46
それを分けるための市街化調整区域と市街化区域でしょう
調整区域も残ってるのに、市街化区域を始末するわけないじゃん
0050名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:01:20.64ID:???
昨日の例でいうと、宇都宮は交通の要衝
だから宇都宮市郊外でも閉じることはない。
そして、その手前の小山市、続く佐野市もしかり。

その目安がJRの本線であり旧街道だよ
東北、東海、山陽、加えて常磐、この本線沿線の自治体ならまず大丈夫
なぜなら夕張にはなり得ないし、太平洋ベルト上にあり必ず基幹産業を持ってるから。
0051名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:05:45.64ID:???
駅が無くたって栄えてる地域はあるわいw
郊外だとしても、現在それなりに住宅地や商業施設がある地域であれば50年やそこらでは少なくともインフラ維持が出来ないほど人口が減ることは無いよ。現在さびれてる地域が限界集落になってる可能性は高いとは思うけどさ。
0052名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:10:53.11ID:???
>>49
市街化調整区域と給水区域は違う
今この給水区域を縮小する動きが色々な自治体で議論されてる
0053名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:14:23.02ID:???
取手もそうだがLNGの自由化や水道の民営化なんかまさしくそれ

これから容赦無く端から下水が切られていく
郊外は浄化槽の家が多くなるかもな

下水が終わった地域なんて誰も欲しがらないだろ?
0054名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:14:59.05ID:O+cXASmJ
中古と関係の無い話ばかりでうんざり
3月に店子が退去するから売りに出そうかと思って覗いたら...
0055名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:17:36.79ID:???
「下水道 縮小」なんかで検索すれば、各自治体が浄化槽の推奨をし始めてるのがよくわかる
もう郊外の切り捨てはすぐそこまで来てるんだよ
0056名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:18:23.38ID:iOiGdKxD
>>53
しかしよっぽど悲観主義なんだな
100年後のことなんてどうでもいいだろうに
0057名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:20:06.37ID:???
>>56
各自治体は2060年の人口減少予測モデルを軸に考えてる感じだな
なので40年後
0058名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:29:36.07ID:???
これから未曾有の人口急減が来るってのにあえて中心地から遠い場所に住居構えるとかギャンブラーだなと思うわ
0059名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:38:45.40ID:???
>>58
自治体が存続するかどうかだよ
島根県松江市や京都府舞鶴市の中心地よりも、兵庫県姫路市、栃木県小山市の新幹線駅からバス20分の方がよかろう
あるいは
0060名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:44:10.65ID:???
>>59
>兵庫県姫路市、栃木県小山市の新幹線駅からバス20分の方が

いやさすがにそれはナイナイ
0061名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:45:46.46ID:???
不動産の仲介をやってるが、茨城や栃木など関東の田舎も将来は暗い。市役所がある市の中心部となる駅の周りがシャッター商店街で、昼飯を食う店さえないのには驚いた。こんな地域でさらに駅遠だと目も当てられない。
0062名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:55:53.89ID:???
>>61
栃木の田舎の将来というのは、具体的な地名をどうぞ。

埼玉から続く宇都宮小山あたりは何の問題もなかろうに。
0063名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 11:56:42.73ID:???
>>60
では日本海側の京都府舞鶴市の舞鶴駅徒歩5分の方がいいと言うのかね?
どういいのかね?
0067名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:05:10.30ID:???
>>55
それはその自治体の財政がよほど悪いのだろう。
まずは住もうと思う地方自治体をしっかり調べることだね。
0068名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:05:35.89ID:???
>>66
西舞鶴でいいや

で、それでどうなの?
西舞鶴徒歩5分の方がどういいの?
0069名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:08:31.60ID:???
姫路近辺はIHIなど重工業も多いし、神戸も通学通勤範囲だし、頑張れば大阪も新快速でひとっとび。
舞鶴は何もない、自衛隊くらい。
世界遺産もあって観光資源もあるしね。

こういう自治体を選びましょう
0070名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:09:06.88ID:???
>>68
舞鶴駅とか書いちゃう無能に何を説明しても理解出来なさそう
0071名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:11:18.08ID:???
>>69
舞鶴と言えば自衛隊を一番に出すとかほんとお前エアプな
0072名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:13:12.33ID:???
>>70-71
逃げずに言ってみよう。
姫路より舞鶴の駅近が優れている点を。

気候は姫路
産業は姫路
交通の便は姫路(新幹線&JR)
大学も県立大学あり
0073名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:19:55.12ID:???
バスで20分の時点で良い所が全てスポイルされるわ
0074名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:19:57.75ID:???
もっというと姫路市と舞鶴市で舞鶴市が優れている点を言ってみて

総人口 姫路
人口増減率 姫路(人口維持)
昼間人口 姫路(産業があるから周辺市から通勤・通学に来る)
生産年齢人口 姫路
転入者数 姫路
出生率 姫路
婚姻率 姫路

なんだけども。
だったら冬に寒い舞鶴、京都市内に出るのも一苦労の舞鶴より
姫路市中心部や神戸にちゃっちゃと出られる姫路の方がいいよ。
坪単価も駅近舞鶴より、駅遠めの姫路の方が高い、つまり資産性も高い。
0075名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:21:01.63ID:???
>>73
どうして?
姫路の企業に勤めるなら車社会だよ
神戸市だって車通勤も多いのに
0076名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:21:08.49ID:???
郊外もピンキリだから、一緒くたにするから話がややこしくなるのよ。インフラに不安がない郊外なら別に良いでしょ?

駅近が資産価値的に優れてるのはみんな理解してるけど、それでも郊外にメリット(金額的なものも含む)を感じてるから選んでる。それで良いじゃん。
0077名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:22:20.57ID:???
そもそも姫路はマンションが少ないから駅近に住むなら明石、神戸のマンションを選ぶ。
戸建が欲しいのは車2台以上、置きたいからだよ
なぜそういう想像ができないの?
0078名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:26:03.30ID:???
>>77
追記しておくと姫路には「大手デベのマンションが少ない」ね。
和田興産、ヤング開発、穴吹といった三流デベのマンションは買うに値しない
0079名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:34:19.88ID:???
>>73
神戸でも市民が鉄道じゃなくバスを選ぶから、廃線の危機になってる路線があるというのに。
駅徒歩10分の鉄道より、バス一本
0081名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:49:42.34ID:???
結局、舞鶴市の駅近の魅力を言わないままだな
0083名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:34:44.59ID:???
>>62
宇都宮線や常磐線など東京を起点とする路線の沿線は比較的安泰だが、水戸線などそれらを東西に結ぶ路線や名も無きローカル私鉄の沿線は将来性がない。
0084名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:41:01.47ID:???
>>80
割高の駅近買って失敗したけど認めたくないんだろうなって思う
他人の選択を認めると自分の失敗も認めることになるから
0085名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:46:15.16ID:???
>>83
そりゃそうだ
日本海側の山陰本線ですらJR西は部分廃線したがってるし
日本海側と瀬戸内側をつなぐ路線も廃線したがってる。
そんな場所で駅近を叫んでも意味がなかろって話だよ
自治体自体が沈みゆくのに。

だから資産価値を重視するなら太平洋ベルト上にある産業を持つ自治体に住んでりゃいいんだよ
沈みゆく自治体でも人が住む限りニーズがあるから、何かしら商売するなら、そこに住めばいい。
山奥に住むショコラティエは、山奥で作って東京や大阪のデパートにも納品してるし
0086名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:49:43.54ID:???
山奥に住むショコラティエとかめったにいない例を出されてもねえ
0087名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:50:22.54ID:???
駅近じいさんはどこ買っても駅近なら万全だっていう思考回路の停止だよね
いろんな条件を考慮して考えられないんだろうな
高齢者によくある

その上ここの人たちは投資物件を探してるわけじゃないのに言ってることが的外れ
0088名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:50:58.28ID:???
>>86
だから凡人は街へ出るんだろ?
凡人でやっとこローンで買うなら
太平洋ベルト上で産業ある自治体に住んでりゃいいんだよ
0089名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:58:51.19ID:???
場違いなんよね
資産運用なら確かに駅近でマンション買っとけば確かに売るとき郊外の戸建より困らないのは誰でも知ってる
誰でも知ってることをまるで助言のように押しつけてくるの本当にアップデートのできない老害って感じ

価値が下がらないという約束もないのに売る時のこと考えて割高の駅近買って
日々土地の価格が上がったのか下がったのか考えながら生活なんて地獄だわ
0090名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 14:02:03.39ID:???
駅遠マン、言う事が極端なんだよね
まるで詐欺師
0091名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 14:10:15.81ID:???
いいじゃん 好きなだけ思う存分書かせときゃいい 読んでる方は鼻ホジで読み流してんだから
いちいち突っ掛かったって建設的なハナシにゃ成らない 当人が自己満してるだけ
十人十色、百人百様の需要とかお構い無しに持論展開して、それで夜中ぐっすり寝られるならそうさせときなよ この先長く無いんだろうし
野に放たれた年寄りのせいで若いモンがさんざん迷惑してるのは、昨今嫌というほど見掛けてるだろ 同じ穴のムジナに成らんようご用心だよ

ところで年末年始荷動き少ないとか書かれてたけど、狙ってる処はそうでも無さそう 値を下げてでも年内売り抜けたい構えにも見える
数週間規制に引っ掛かって書けなかったけど、その間にも出ては消えがいっぱいあった「こんなの即決される?」な物件でも
0092名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 14:41:53.13ID:???
>>90
ほお、どこが極端だね?
姫路のバス便は現実的に住宅街だよ
舞鶴は過疎に悩んでいるが

人口
舞鶴8万 姫路50万
0094名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 14:53:59.49ID:RTUZ7LIq
結局、投資物件探してる人は駅近
実際住む物件探しでは、駅遠の方が色々メリット多い

駅近の資産価値もバブル気味だと思ってるけどね
0095名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 15:10:24.04ID:???
茨城県南地域の中古戸建、マジで無い。築40年で駅から離れてても1500万円超えてくる。
新築の値段上がったから中古も需要伸びてるんだろうなぁ。
0097名無し不動さん
垢版 |
2022/12/17(土) 15:30:54.32ID:???
>>96
TX沿線とJRでもひたちのうしくの上がり方はエグいね。
ただ、鹿島方面と稲敷郡以外の県南地域は全体的に軒並み上がったし無くなってるよ。
圏央道通って製造工場やロジスティクス系の会社が続々誘致されてるから、もしかしたらどこかから人が流入してきてるのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況