X



■■住宅ローン総合スレ 137■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/10/04(金) 11:06:37.46ID:tmYjm1J2
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】4%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン23建目【ローン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1568079097/
【住宅金融】フラット35【支援機構】7%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1564699637/

※前スレ ■■住宅ローン総合スレ 136■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1568355587/
0665名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:41:55.35ID:???
>>657
分譲マンションはそれが怖い
デベも売って儲けるビジネスモデルだし
最悪は売り逃げされる
戸建てはいいけど土地が高くて買えない

そう考えると賃貸マンションは管理責任が明らかなのはいい
タワマンで賃貸マンションがあまりない理由がわかる
0666名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:42:08.82ID:???
>>662
そういうこと
賃貸なら払えないようなクラスのマンションをなぜ買うのかという話
0667名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:42:43.57ID:???
>>664
それ言い出したらマンションなんて老朽化しても共用部は非常に厄介
0668名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:44:33.78ID:???
ウチの築80年木造戸建てもまだまだ住めるから
最近のならまず大丈夫だろう
0669名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:46:13.40ID:???
>>665
タワマンの賃貸マンションは佃島や勝どき芝浦アイランドなど再開発エリアにはあるね
賃貸は分譲より人が入れ替わるので住民年齢が若返るのであえて分譲と賃貸を混雑させている

しかし賃貸棟は証券化されて持ち主はSPCとかになっていて必ずしも不動産会社が所有してるわけではない
0670名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:47:05.52ID:???
>>666
簡単に説明すると賃貸なら家賃30万円の物件も分譲だと月々20万円の支払いで済んで、ここ10年に関しては購入時の価格より高く売却できてその間の残債も減ってるしローン減税も使えるから(都内とかのマンションの話)
0672名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:52:24.53ID:???
マンションって買っても自分のモノのようで実は自分のモノじゃないという変なモノだからな

管理費用とか修繕積立金とかいうよく分からない費用負担をしたら住めるという謎の権利が買えるだけ
管理責任も共同だから無責任

明らかに国が管理するのが向いている形態なんだが、何故か国が管理すると古い団地になる
0673名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:54:57.17ID:???
>>670
ここ10年がそうだから今後30年がそうである保証が無い
持ち家は不動産投資と同じでリスクがある
0674名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:55:25.86ID:???
>>668
80年の家はわりと立派
隙間ぴゆーぴゅー吹いてそうだけど、それが家というか木にとっては逆にいい

人にとってはどうかわからんが
0675名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:58:18.47ID:???
>>672
戸建買うと修繕費かからないの?
エレベーターやオートロック、防犯カメラや24時間ゴミ捨てや掃除代行の費用は?
スケールメリット生かして便利な物が付帯しているだけなのに月々数万円も払えない貧乏人なら確かに住まない方がいいよ
0677名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:01:15.95ID:???
>>673
あなたは何歳まで生きて年金はいくら貰える予定なの?
100まで生きても高齢者が安心して住めるエリアの家賃払い続けられるのか?
夫婦2人で暮らしても2LDK以下とかアパートとか俺は無理なんだけど
0679名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:01:53.52ID:???
>>663
その頃には平均築年数が30年になり、かつ賃貸物件は今の8割に減る予測が出てるから借りづらくなりそう
0680名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:02:40.53ID:???
>>678
住めなくなるレベルになったら最低でも売却するだろ
100%の合意はいらないし資産価値的にも上がるんだから
0683名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:03:33.53ID:???
>>666
賃貸を払い続けていくのはしんどいから、買うんじゃないのかな?
最終的に管理費修繕費で月額3万だとしても、近隣のアパートの月額よりは安いし、広いし、駅からも近いし快適みたいな
0684名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:04:42.64ID:???
>>677
何も決めていない
今は仕事があるから東京にいるし、その時々で仕事がある場所に住む
定年で仕事辞める気も無いし世の中の流れに合わせて柔軟に
もう高度成長期みたいな時代じゃないし
0685名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:11:42.88ID:oc54sWoV
火災保険ってどのぐらいまで保障つけてる?今回の台風で水害は必須だとおもった
0686名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:16:00.39ID:rJZuwRBn
【年  齢】35と32
【勤続年数】10年目
【雇用形態】正社員
【会社規模】1000人程度
【年  収】800万
【世帯収入】800万
【家族構成】夫婦と未就学児2人と妊娠中
【所有資産・貯蓄】1500万
【現在債務】なし
【現在家賃】なし
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】
【金利種類】35年ローン
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
子3人だと無理な金額でしょうか?
0687名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:24:21.44ID:???
>>686
・奥さん、いずれ働く
・相続とか、双方の親に中短期的に行き詰まったらお金が借りられる
・子供は小中高は公立、大学は家から通える私大文系か、下宿や理系なら国公立

以上なら、借り入れ4500万はいけるかもね
0688名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:36:13.39ID:???
>>685
火災保険まだだけど、地域で一番高いところ(しかも頂上みたいなところ)にあるので水害外そうかと思ってる
川もないし

山肌みたいなところだったら土砂崩れが怖いがてっぺんだしなぁ

ハザードマップにも載ってないし

地震は入っておくべきか
0689名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:37:54.97ID:???
自分の頃ならなかった携帯代やら今の子育てって金かかるよね
0690名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:41:41.17ID:???
>>670
購入は賃貸よりリスク取ってんだからその分期待値高くなけりゃ誰も買わない
0691名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:47:16.37ID:???
>>690
何に対してのリスク?
ある程度立地や価格など考慮して買えばそのリスクも減らせるし現実問題リスクどころかメリットばかりなんだけど
0692名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:52:42.30ID:???
>>685
ハザードマップで水害のリスクはないので水害なしの火災保険と地震のみ
ただ、保険料の値上げで一番安い保険会社でも10年で10万と高かった
0693名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:52:57.09ID:???
>>691
災害リスク
金利上昇リスク
離婚リスク
収入減リスク
流動性放棄リスク
隣人キチガイリスク
などなど

リスク取るのは別に悪いことではないがリスク取ってる自覚がないのはやばい

ちなみにオレはリスク取って購入しただよ
0694名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:56:15.98ID:???
フルで火災保険つけて家財も500万つけたら一番安いとこでも45万とかなったわ
0695名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:57:06.22ID:???
質問です
賃貸が賃貸がの方はなんで住宅ローンスレに用があるの?
自分が貸してるから借りていなくなると困るとか?
0696名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:01:52.59ID:???
>>693
賃貸に住み続けている間に直面するインフレリスクやもっと言うとスタグフレーションリスクに対してはどう考えている?
あなたが書いたリスクを全て考慮した上で都心エリアの中古マンションを7年前に買って資産価値も当時より上がってるし賃貸の時より快適に生活できているよ。もちろん確実にローン残債も減ってるし万一の時には苦労せず売れるメリットも大きい
0697名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:08:55.30ID:???
>>696
ムキになるなよw
インフレ起きたらマンション管理費や積立金だって上がるだろう
取れるリスクはとったらいいし取れないリスクは取るべきじゃない
例えば資産10億円あるなろどっちだっていいだろし
資産0円で収入年収150万のやつに買うという選択はないだろう
0698名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:14:55.69ID:???
>>697
管理修繕費が上がった所で安かった時代に一番インパクトのある本体価格を確定させている時点で賃貸で全額2年毎の相場に合わせて金額を見直し、死ぬまで払い続けるのとは意味合いが違うんだけど
0700名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:34:20.00ID:???
>>676
ケースバイケースで賃貸が100%悪いとは思わないがそれならいい加減なこと言うなよ
0701名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:46:02.34ID:???
>>619
世田谷区も危ないところだらけだな
地価高いのに台風で一発アウトかよ
地価暴落するんじゃね?
0702名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:58:42.04ID:???
>>701
当たり前だろ
あんなに広くて高低差も30メートル以上ある世田谷区だぞ
昔はハザードマップの危険エリアはそうでない近隣エリアと比べても明らかに地価が安かった
世田谷区もいい場所は埋まっちゃって残りカスみたいなとこを予算はないけど東京03エリア死守みたいな人に売りつけた
そのおかげでカスみたいな土地も奪い合いになって本来の実力値とかけ離れた価格がついていたが化けの川が剥がれた感じで暴落というか本来の適正な価格に戻るだろう
0703名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:02:56.66ID:???
23区西部は世田谷よりは杉並や練馬の方が地盤も固くて災害には強いんだろうな
善福寺川や石神井川があるけどそこまで大きな川じゃないし
治水対策もとられているし川から離れてればそうそう災害には遭わなさそう
板橋区も荒川から離れてれば大丈夫かな
0704名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:05:49.73ID:oc54sWoV
>>692
地震保険とセットだといくらかな?
0705名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:07:33.05ID:oc54sWoV
>>694
家財って計算シュミレーションで5人家族だと1500万とか出たけど、うち200万くらいで必要なもの買いかえれると思うんだけどなー。どんな基準なんだろ?
0707名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:28:27.68ID:???
>>691
それが出来たら誰も苦労しないし不動産投資で損する人は居なくなる
0708名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:30:40.09ID:???
>>696
それは不動産投資がたまたま上手くいっただけ
値段が上がるということは下がることもある

株式投資と同じで上手く行く場合もあれば行かないこともある
0709名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:31:20.50ID:???
>>685
火災と地震だけで良いような気がする
今回の件で水災つける人増えるだろうけど保険料は高くなりそうだね
水災は2割ぐらいの人しか加入してないみたい
0711名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:37:28.21ID:???
>>708
別に投資目的だけで買っている訳じゃないんだから必ず値上がりする物件でなければ買ってはいけないという話ではない
生活が快適になり老後リスクを賃貸より減らせればいいだけ
0712名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:38:50.64ID:???
>>690
どうも持ち家は不動産投資をやっているって意識がない人が多いように思う
それが話が噛み合わない原因か

人から借りるのをリスクとか思うのに、銀行から借金して自分で賃貸運営して自分自身に貸すのはノーリスクとか思うのが信じられない
0713名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:39:26.73ID:oc54sWoV
>>709
ちなみに10年でいくら払ってる
0714名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:43:08.67ID:???
>>711
>別に投資目的だけで買っている訳じゃないんだから

それがダメ
銀行から借金して賃貸運営して自分自身に貸しているのが持ち家

それに気づかないと
0715名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:43:42.75ID:???
>>695
自分がいい歳して賃貸住みだから家を買うか悩んでるんじゃない?
0717名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:46:16.01ID:???
>>704
安くてセットで10万、70平米の新築マンション
高いところは14万近くした気がする
0718名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:47:22.00ID:???
>>706
賃貸物件をなくして空き家にするオーナーも出てくるんじゃない?
借り手がいない、賃貸の相続人もいない、オーナーの高齢化で
0719名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:48:25.11ID:???
>>713
地域や広さなどによるからネットで複数損保の一括見積もりをとったら?
0720名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:49:16.88ID:???
>>712
銀行から不動産投資ローン3,5%で借金した大家が更に自分の利益を乗っけて割高に貸し、その家賃を払い続けているのに定年退職後気がついたら最終的に何も残ってないというリスクは?
35年後に1000万円か2000万円でも値段がついて売れる物件であれば賃貸より快適な家にも住めるし資産的にもありがたいと思うけど
0721名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:50:45.96ID:GsY+ARtA
自営で年収500〜600程度だと4500万のローンは厳しいでしょうか?
0723名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 21:51:32.22ID:???
>>714
は?だから資産価値のある物件選んで実際上がってるし最悪のケースとしても下落率が毎年2%以下に抑えられるようなのを選んで買ってるんだよ
0726名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:01:59.17ID:???
>>720
何も残らないからノーリスクなんだけど
経費として計上したらいいだけで、資産価値の変動のリスクが無い
0727名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:03:10.37ID:???
>>718
空き家にしたら固定資産税が上がるし、人の住まない家は急速に痛むから普通は賃貸に出す
うちもそう
0729名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:05:25.11ID:???
>>726
月々の平均家賃いくらで計算して100歳まで生きた時の総支払い額はいくらで計算してる?
ど田舎にでも住んでるの?
0730名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:07:46.75ID:???
>>721
自営業だと事業所にして経費で落とせるかどうかで決まるから何とも言えない
ただ事業所として認められるかどうかは不明
居住部分は普通は認められない
法人名義で借りて役員社宅にする手もある
この場合は家賃の半額までを経費に出来る
0731名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:10:20.92ID:???
>>729
そもそもいくらとか計算しない
今の収入と仕事の状況で家賃のバランスを考えて都心に住んだ方がいいと判断したから都心に住んでいるだけ
仕事的に地方がいい状況なら地方に行くし別に定年で仕事を辞める気も無い
0732名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:12:37.69ID:???
最近気候変動も激しいし、世の中の流れが速くなった
こういう場合は長期契約は変化に追従出来ないリスクが大きいので避けた方がいいと判断した
0734名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:14:24.79ID:???
>>733
借り手がいないのが賃貸運営で最悪の状態
なんとかの馬車なんかが典型的な失敗例
0735名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:16:22.52ID:???
家を持っている時点で賃貸を運営しているのと同じなんだが、意外とこの事実に気付かない人が多い
0736名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:16:25.55ID:???
>>731
1、2年で引っ越す予定ならともかく10年前後のスパンで住むなら都心こそ買えばいいだろ
家賃25万円×12ヶ月×10年で3000万円も家賃で捨てる計算になるし不確実性というなら正直マーケット読めてなさすぎると思うけど
0737名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:37.55ID:???
>>736
別に家賃は経費として考えたら悪くない
買ったら買ったで減価償却するし、変動のリスクまで入れたらそんなに悪くない
0738名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:45.54ID:???
>>735
自分で住んでいれば空室リスク0でローン金利は3,5%前後から1%以下に減り、住宅ローン減税のおまけ付きという事も理解してないんだろうな
0739名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:20:48.35ID:???
>>738
問題はそこじゃなくて自分で投資目的で不動産購入して賃貸運営しているのと同じということ
賃貸運営がやりたいなら買えば良いけど
0740名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:25:06.57ID:???
家賃25万の戸建てなら上物4000万から5000万ぐらいか
10年で上物の価値はだいたい半分になるから2000万から2500万
固定資産税や災害のリスクを考えたらレンタルでいいんじゃない?って感じだな

レンタルしたら50万とか言われたら考えるけどさ
0742名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:32:23.64ID:oc54sWoV
>>717
そうかー、ありがとう
0743名無し不動さん
垢版 |
2019/10/16(水) 23:40:38.42ID:BiId9CX4
というか賃貸と購入だったら購入の方がコストメリットあるに決まってんじゃん。
借りた方が得なのはたまにしか使わない物だよ。車だって毎日乗るならカーシェアだと高くつくでしょ。
賃貸は大家の利益や住宅ローンより割高な金利がオンされてるんだし。
住宅ローン減税もあるし買った方が良いよね。
更地にすれば一瞬で建売業者が群がってくるような立地の良い戸建てが良いね。
0744名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:22:18.58ID:???
>>743
コストメリットで言えば賃貸の方が良いに決まってじゃん

企業が時間単価高いのに派遣を使う理由理解出来ないタイプでしょ?
0745名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:01:40.98ID:Vh3X8JAC
例えが下手すぎると思うが
自分の住む家ぐらい正社員待遇ぐらいの気持ちで選ぼうぜ
0746名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:09:43.14ID:YYkXg4yJ
>>744
こういう人がいなくなると家賃収入で食えなくなるから助かるわ。
これからも宜しく。
0747名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:17:27.95ID:???
>>745
コストメリットの話してんじゃねえの?
何で途中で話のゴール動くの?
朝鮮人かなんかなの?
0748名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:36:45.78ID:???
だから賃貸賃貸言ってる人はなんで住宅ローンスレにいるのかまず理由語ろ?
ここにいる必要ないだろ
0749名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:54:06.01ID:???
派遣は切り捨てられても
賃貸を止めたらホームレスになる訳で
0750名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 05:08:16.95ID:???
若い頃は賃貸暮らしで、定年後に安い中古買うのが最強じゃないの?
どーせ家余りで将来ワゴンセールされるのが分かってるならさ
良い家に住みたいなら仕方ないけど、リスク考えるとこれじゃないの?
誰か論理的に反論できる人いる?
0751名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 06:33:40.62ID:???
マイホームを投資対象としか見れないやつは建売しか見てないわけ?
自分の住みやすい理想の家を作れるのがマイホームの良いところなのであって、やっすい建売買うなら賃貸でいいよ
発想が貧乏すぎる
0752名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:02:41.35ID:5Tkp8Gzd
>>751
アホだな。
建売は土地を買うんだよ。
箱は二の次。
0753名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:21:22.08ID:???
>>749
ローン払えなかったらホームレスなのは一緒だろ
むしろローンだった場合は家なくなるだけじゃなく更に借金残るのが殆ど


都心のマンションなら買った時より高く売れるとかいうお花畑いるけど
そんなの投資と一緒だから必ず高く売れる訳じゃない
自分だけは大丈夫ってのは正常性バイアスで台風の時に田んぼ見に行って死ぬオッサンと同じ
0754名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:35:13.51ID:???
>>753
大家の養分にならなきゃいけないから常に賃貸は購入した場合より高い金を払わなきゃいけないんだけど?コストだけ言うならホームレスになるか300万円で買える田舎のボロ戸建買って住めば一番安いじゃん
田舎のボロ戸建賃貸で借りたって毎月5万円くらいは払うんだろ?
あと麻布十番のボロ長屋を毎月22万円で10年借りても大家より自分の方が得してるって思えるの?
0755名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:38:51.86ID:???
>>753
似た価格帯の物件比較で10年で6割ぐらいまで値落ちしても購入が賃貸より得になるよ
10年で分譲価格の6割まで中古価格が下がっちゃう地域なら賃貸もありかな
0756名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:41:42.54ID:???
>>754
何その恣意的な自分に都合良い前提
この手の馬鹿はマトモに話しにならないから話すだけ無駄
0757名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:43:21.56ID:???
>>752
建売買って建物壊して注文建ててるわけ?
聞いたことないけど
0758名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:58:26.12ID:???
>>756
田舎の賃貸乞食の癖にお前が都心に住んでるとか戸建を購入してるとか言ってるからだろw
現実を見ろよw
馬鹿は馬鹿なりに死ぬまで肉体労働頑張って1円にも資産にならないアパートの家賃でも払い続けてくれや。うちの物件もお前みたいな馬鹿ばかりだったら最高だわw
0759名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:58:51.09ID:???
>>757
関西のとある近郊都市、梅田まで電車20分程度、駅徒歩10分を例に取ります。

売り出しが4500万くらいで、成約が3500〜4000万の建売のエリアに
注文を建てようとすると5500万とかになるよ
だから、建物は割り切って、立地に重きを置いたと考えを変えようということだと思うよ

建築条件なしの土地を買おうとすると、そういうエリアは難しい
土地だけで坪80〜100万くらいになるという意味です。
0760名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:01:56.29ID:???
賃貸は大家の生活に潤いを与えてあげて食べさせてあげてる感が味わえる?
自分ならその家賃の分で購入して残る物がある方を選択する
0762名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:34:18.82ID:???
>>753
家賃10万ぐらいの物件買えばローンは6万とかなんだよね
フリーターで家賃10万は厳しいけどローン6万なら払っていけるよ
賃貸なら失職から職探しの合間に安い賃貸探しと引っ越しもしなきゃね
0763名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:42:58.11ID:???
>>761
そうだよ、相続できたらラッキーだね
貧乏なりの資産形成ということね

同じ予算で郊外だと広くていい家も建つけど、家は経年劣化して資産になり得ず、土地の価値も目減りするので
利便性のいい土地を買ったという割り切りも一つの考え方ではある
0764名無し不動さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:44:02.29ID:???
>>751
自分の意志に関係なくマイホームは不動産投資なんだよ
賃貸事業をするのと同じで自分に貸してるだけ

でも自分に貸すのじゃ事業にならないから経費に出来ない
それじゃあ酷いってわけで減税でバランス取っているわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況