X



【 個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン 】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し不動さん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:47:43.62ID:???
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>950が立てて下さい
0912名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:47:12.86ID:???
つなぎ融資うけるなら地銀とかで適当に借りてネット銀行に即効借り換えがいいかな?
0915名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:34:21.02ID:???
>>913
>>911だけどうちは0.625の保証料0、手数料約10万(土地建物2回分)、ガン団信付だったので決めた
フラットと比較するなら保証料手数料も考慮して比べたら?
それで変動とフラットの差がないならフラットのがいいと思う
0916名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:53:52.44ID:???
>>915
手数料同じで変動0.975%ですね
フラットだと10年1.2%、10年後1.45%です
このぐらいの差ならフラットの方が良い気もするな
当初固定2年で0.3%で借りて2年後に変動に借り換える手もあります
0918名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 01:24:14.46ID:Pygz9KKX
>>917
その方向だよ、そうしないと買い控えが起きちゃうじゃん
0920名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 05:36:11.13ID:???
まあ、いきなり5年延長ってのは増税後に買うメリットがでかすぎて買い控えがおこるし、直前に買った人の不満も噴出するだろうから、前1年で購入した人の何かしらの措置はあるだろーね
0921名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:34:41.57ID:???
>>920
増税後だけエコポイントとすまい給付金増額だったら良いのに
どちらにせよ今から買う人はついてるね
15年延期がきれたら全然売れなくなりそう
0922名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 07:40:16.15ID:???
>>920
前1年購入者どころか10年減税組からしたら不満爆発っしょ。
0923名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 07:45:26.87ID:???
増税対策だし、その時期もすぐ目前なのに、一年満たないタイミングにたいして買い控えも糞もない。
8%購入者には適用されないだろ
0924名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:34:04.69ID:???
>>916
注文で待ってもらえるならもう少し他の金融機関もあたってみるとか?
その条件だけだと具体的な金額が算出できないから何ともいえない
住宅ローンスレで詳しく相談したら色々意見もらえるかも
0925名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:37:05.13ID:???
>>916
あと変動0.975だと確かにかなり高く感じる
変動のリスクをとるにはメリットが少なすぎるというか…
0926名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:53:32.87ID:???
幸せな脳ミソしてるなー。増税で買わなくなった奴らを減税15年のエサで釣ろうとしてるのに、すでに買ってる8%が対象になるはずないだろ。なんで釣った魚にまでエサくれると思えるんだ。
0927名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:11:24.26ID:???
そりゃあ、やるのは政府だし支持率アップのためでは?
0928名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:38:06.93ID:???
今までこういうローン控除の拡充は何度かあったが、対象は常に新規で借りる人だけ
すでに借りてる人は絶対対象にならないよ
制度の趣旨も違うし、やる理由もない
0929名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:45:09.14ID:???
来年の1月〜9月に購入・入居する人は、住宅ローン控除の適用が再来年の確定申告からになるから15年適用ワンチャンあるかもね。
0930名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:11:43.09ID:kbPoYmZx
>>919
考え方としては前1年に買った人は14年免税
2年は13年免税
3年は12年免税
ただ、今回は15年にはならないよ
財務省との妥協案でもう少し短くして、そのかわり前に買った人の優遇はなくなりそうだよ
0931名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:19:46.91ID:???
契約はしてるんだがローン実行は三月で消費税8%なんだが、これは15年控除適用外?
0933名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:18:51.40ID:???
正税増税分の優遇(消費税増税後の買い控え対策)なのに
消費税8%時購入者に優遇があるわけ無いだろ…
0934名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:22:27.82ID:???
要は、増税後も、増税前と変わらない負担で住宅購入ができるようにするっていうのが制度の主旨なんだから、増税後が極端に有利にはしないでしょ
住宅ローンの5年延長をもしやるんだとしたら、これまでにくらべてかなり大きな拡充になるから、何かしらの激変緩和措置はあるかもしれないよ。
0936名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:28:27.06ID:???
普通に考えて増税後に有利にするわけないよな
せめてトントンぐらい
0937名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:32:47.30ID:Pygz9KKX
>>935
まあ見てなってw
0938名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:34:13.08ID:Pygz9KKX
>>936
仰る通りです。
15年をぶち上げてから、妥協案を探ってます。
0939名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:58:54.07ID:???
15年っても10年目以降は控除額に制限もうける案になりそうってのは新聞報道であったな
0940名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:52:07.85ID:???
どう考えても増税後だけだろうに、すでにローン借りてる雑魚どもは大人しくしてればいいのに
0941名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:01.42ID:+aQsOeLV
5年優遇はやり過ぎだろ。
そりぁ文句でるわ。
0942名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 23:37:22.32ID:???
フラット来月下がるじゃん
今月が上がりすぎだったんだけど
0943名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:00:08.05ID:???
西京銀行にも金融庁が入るんだってね
日銀はスルガのビジネスモデルを絶賛して、銀行はスルガを目指せみたいな感じだったのに、どうすんだこれ
危うい経営の銀行はやめといたほうがいいな
0946名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:15:11.50ID:???
全期間固定 0.93% orz
今振り返ると友人の変動0.775%が正解だったな…
0953名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 22:36:40.11ID:???
part.2などは長すぎて入らないと言われて考えた末に…金利が高すぎたw
0957名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:44:55.19ID:bO3fJJoo
頭が悪すぎる笑
0959名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:32:05.74ID:KUzUk8aI
不思議なもので変動が上がれば固定で借り
固定が下がれば変動で借りる傾向あるみたいね
0960名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:02.55ID:???
従業員も人間なんだから待遇がモチベーションに連動するし、モチベーションが仕事のクオリティに連動する
みんな感じてると思うけど最近は意識低い奴が明らかに多い
もはや意識高く仕事してる奴がウザがられてるレベル
0962名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:53:44.98ID:9L0CrRu0
>>958
保険とかと一緒で固定金利ってのはリスクヘッジ費用ですよ。
0963名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 22:36:51.11ID:SUGNsOsz
>>962
そうです、それなのに固定が変動に勝とうと願うから話がおかしくなるんですよ。
固定は銀行がリスクを負う訳で、一般人が損するように計算されてる。
固定は変動に負ける確率が極めて高いが、安心料を払った。
それで終わりで良いじゃないですか。
0964名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:57:16.08ID:???
銀行は短期金利と長期金利から住宅ローン金利を決めてるだけであって、リスクチャージとして計算してるわけじゃないがな。
リスクヘッジ費用だとしたらあまりにも高すぎで、それを買う>>962は相当な馬鹿。
0965名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:15:43.84ID:???
35年のうち変動が固定を上回る年が数年ぐらいはあるだろう
その数年の返済増加分すら払えない家計ギリギリの人が固定を選ぶ

変動を破産予備軍と言う人がいるけれど、実際は破産予備軍の人は変動を選ぶことすらできない
0966名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:39:37.88ID:???
>>965
その理屈だと固定で返せてるなら変動で破産しない気するんだけど
0967名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:51:14.50ID:kaTNnkst
信金で2年固定(0.5%)で借りて2年後にネット銀行へ借り換えしようと思うんだけどこの考えはどう?
信金のつなぎ融資手数料安いので利用しようと思います
0968名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:55:56.50ID:???
>>967
ネット銀行の手数料調べてから言え
抵当権設定にかかる手数料も
0971名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:16:57.21ID:???
>>966
しないだろうな
なのにすると思うぐらいギリギリカツカツだから固定を選ぶんだろ
0972名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:25:07.74ID:???
ギリギリカツカツなら変動借りるんじゃない
中途半端にお金持ってる心配性が固定借りるイメージ
0973名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:34:22.55ID:???
ギリギリカツカツの人が変動の審査通るわけないだろ
0974名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:41:42.88ID:???
カツカツで変動は危険
いくら総額が安く済んでも一瞬のバースト的な金利上昇が命取りになる
0975名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:16:06.41ID:H/mhFwDM
ギリ変は生死をかけてローン組むから。
0977名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:01:31.76ID:???
変動派もリスクを軽く見てると痛い目にあいそう
0978名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 16:50:29.38ID:???
固定はアホではないし、変動もアホではない
0979名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:48:55.62ID:8XXWWVqh
固定や変動がアホとかどうとかゆってるやついるけど
いい大人がつかう表現とは思えんのやけど。
ちゃんとした会社で働いたことあるならそんな稚拙な言葉使うわけない笑
0980名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:41:41.49ID:eATSbsof
会社と2chは違うのだよ、坊や
0982名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:49:54.36ID:MQ5ZYv98
>>980
それはそうだな、すまんかった。
0983名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:51:37.50ID:MQ5ZYv98
12月金利もそろそろ発表や。
よほどのことがない限りは変動でいくで
0985名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:41:21.59ID:1O44xc7g
固定って物件に対して比較的収入が不安な人が選ぶんじゃないの?
ギリで変動にしてる人はやばいけど、
余裕ある人なら金利低いうちに貯蓄しておいて金利上がったら繰上げ返済できる人なら変動で良い思う。
固定の人は変動が爆上がりして変動ざまあwしたいんだろうな。
気持ちは分かる。
金利は上がるだろうけど、爆上がりしないことを願うわ。
0986名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:45:12.85ID:???
別に他人が得しようと損しようとどちらでも良いじゃん。
35年後に結果的に損するか得するかっていう視点だけで見ると変動か固定でどっちが正解って結論はでないんだから、自分のライフスタイルや考え方で決めた方が良いよ。
0987名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 20:06:45.03ID:???
別に損得で金利タイプを選んでいるわけじゃないから
固定の人はより安心したいんじゃない
先行きが不安だったり小さい子供がいると保守的になる
0988名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:34:56.78ID:???
小さい子供はいるけど固定選ぶほどアホじゃない
0989名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:45:43.62ID:obQHkGge
>>988
心に余裕が無いのう。
0990名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:47:03.08ID:???
でも実際爆上がりするような状況になったら固定派だって住宅ローン以外で大打撃くらう可能性あるのに
0991名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:39:06.73ID:???
爆上げするような状況だと、変動だろうが固定だろうが勝ち組だろうね
変動は上がっても金利だけなのだから
賃貸がやばい
0992名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:46:16.83ID:???
まぁ、爆上げはしないが変動1.5%くらいならなる可能性もあると思ってる人が多いんじゃない、固定派は
だって数年前まで優遇が少なかったからそのくらいだったでしょ
銀行が過剰にリスク度外視で住宅ローン取ってる可能性もあるし、金融緩和で低金利を保つことが経済にとって逆に悪影響になるという研究もあるしどっちに転ぶか分からないじゃない
いたずらに不安がることはないと思うけど、固定は不安が強いから保険をかけてるだけ
変動の1部の人はリスクを軽く見過ぎじゃない?
0995名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:09:26.90ID:???
物価がもっと上がらないと金利は上がらないという記事でしかないが
0996名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:49:34.29ID:???
金融システムと物価どちらも安定化したいけど、物価にテコ入れしすぎて金融システムが不安定化している状態
物価のテコ入れが無駄骨だったと気づいたのが現時点の状態
今日のニュースで世界的需要でタコが値上がりしてると言うニュースと、昨日はベトナムで売ってる亀田製菓の菓子が78円くらいってのを見たし、新興国での人件費も上がってるみたいだから、物価ももう上がる1歩手前のギリギリまで来てると思うよ
0997名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:15:06.72ID:???
>>996
そう言って何年も経ち、消費増税が目の前なのに何言ってんだか
0998名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:39:35.99ID:???
これだけの好景気で好材料が揃っても賃金が上がらない限り物価は上がらないことをアベノミクスが実証したじゃん
0999名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:46:18.18ID:???
>>997
マイナス金利が始まったの2016年だけど?危うい政策であることは知っておいたほうがいいと思う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 20時間 25分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況