X



【 個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン 】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:47:43.62ID:???
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>950が立てて下さい
0879名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:28:13.81ID:exlV55Z6
ないわ、、、
十年とか金利上下の想定する範囲が小さいでしょ
それなのにわざわざ高い金利払って短期間固定って無意味に保険掛けすぎだよ
0880名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:24:56.68ID:???
>>878
10年後に全額返済できるなら急な金利上昇に耐えられるでしょ
0882名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:06:21.62ID:???
地域的に全期間固定か期間固定の2択なんだけど全期間固定はまずいのか?
期間固定だと3年0.6%で期間固定終了後も金利が変わらなければ0.6%継続の予定
0883名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:06:36.23ID:???
住宅ローン控除もある訳だし、10年固定で全額返済は分からなくもない
0884名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:34:08.57ID:???
>>882
全期間固定はまずいのかじゃなくて期間固定はまずいのかでした
0887名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:48:28.93ID:???
>>885
よく読め
全期間固定と期間固定って書いてあるから
変動の条件が悪いってことだと思う
0888名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:08:11.88ID:MMZ5z/P5
>>877
で、固定何パー、何年でくんだの?理由は?参考にしたい
0889名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:17:35.92ID:???
>>888
団信込で建物が1.2%で土地が1.18%、35年です
家は子供が二人居て、中学受験などの不確定要素が多いし繰り上げ返済はしない予定
もしも金利が近いうちに上がったら生活出来なくないけど、教育資金を削らないといけないから固定にした
変動金利で最初に貯めて繰り上げ返済する手も考えてすごく迷ったのだけど、5年やそこらでは大して貯まらないし、政府は物価目標を定めたりマイナス金利などの今までにない政策を始めたり、トランプが丁度大統領になったりした時期で将来が全く読めないなと思った
0890名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:33:53.94ID:???
>>889
自分も同じ考えで変動にしようとしてる
子供が3人居て教育費等色々お金がかかるからね
貯蓄は1500万くらいあるけどまだまだ足りないな…
0891名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:40:59.31ID:???
>>890
私も預金がそんなにあるなら、変動金利にするかも
固定が高くなってるし、私が住宅ローン決めたときよりマイナス金利が失敗したりで状況も読み家が組んだ時よりは読みやすくなってるかと
迷うよね
0893名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:41:43.43ID:???
固定1.45と変動0.45で比べてみると
1年目から借入額の減り具合が全然違うからなあ
0894名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:45:37.03ID:???
>>891
ごめん変動じゃなくて固定にしようとしてるだった
1500万あると言えど毎年赤字で車も買わないといけないから当面貯金は出来ない
金利が上がると精神衛生上良くないから固定で借りて繰上げ返済は一切しない予定
0895名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:00:46.61ID:???
>>894
子供3人居たら不確定要素多いもんね
精神衛生…よく分かります

>>893
変動金利の安くなり方もここ最近ですごいよね
私が借りたときは0.6あるかないかくらいの差だった気がする
0896名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:38:47.86ID:???
子なしのダブルインカムだったら変動一択だな
子供3人も居たら保守的になるなこのご時世偉いと思う
0897名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:04:42.98ID:???
俺のブラウザ
へんどうきんりって漢字で打つと、破産予備軍って表示されるんだが
0898名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:59:55.74ID:???
>>879
全くもって意味不明だな
10年間大きく金利が変わらない前提なら変動金利一択

無意味に保険かけてるわけじゃなくて、10年固定+住宅ローン減税で不確定要素なし実質金利負担なしで家買えるってこと
これを理解できないなら全期間固定も理解できてない

(リターンを損得として)損得だけ考えたらリスク分だけ固定が損なのは自明
10年固定を否定(して全期間固定を肯定)するやつは何もわかってない
0899名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:02:56.85ID:L5a8wPQd
>>898
( ´_ゝ`)フーン
これまでの10年と同じく見えない敵と戦って固定を選択してくださいな
そして、負け続ければいいよ
君が損しても俺は損しないから笑
0900名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:35:26.95ID:tGnpPte2
来週契約しようと思ってたけど、住宅ローン減税が15年に伸びるなら買うの辞めて、増税後に買ったほうがお得だよな?
0901名無し不動さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:44:17.34ID:L5a8wPQd
>>900
人による
0902名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:04:57.61ID:T0KYWWcX
>>900
俺も迷ってる
5年延長の場合、5年以内の購入者も対象と聞いたけどね
0903名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 03:54:56.32ID:???
>>902
もし、それがガチなら今年買っても15年間控除受けられるな。
0904名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:44:33.40ID:???
>>902
となると増税後のアドバンテージはすまい給付金とエコポイントか
それなら増税前に買った方が良いな
0906名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:38:36.78ID:aGAVKUC/
>>902
まじでか
いきなり5年延長になると、直前で買ったひとや今年買ったひとの損失がエグすぎるから何かしらの優遇措置は働くとは思ってたけど、それが本当なら期待以上や
その情報なにで仕入れたんや?
0907名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:39:56.03ID:4CTtQeso
前回は8%購入者対象だったんだよね
0908名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:02:48.44ID:???
どのくらいなら固定?
どのくらいなら変動?
おいらは固定1.2
変動0,5
0910名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:35:28.62ID:???
つなぎ融資受けたい場合フラットの方が融通ききそうだけど
変動でつなぎ融資使用した人いる?
0911名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:04:38.65ID:???
変動でつなぎ融資利用したよ
ただメガバンは断られたから地方信金
つなぎ融資は結構金融機関絞られるよな
0912名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:47:12.86ID:???
つなぎ融資うけるなら地銀とかで適当に借りてネット銀行に即効借り換えがいいかな?
0915名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:34:21.02ID:???
>>913
>>911だけどうちは0.625の保証料0、手数料約10万(土地建物2回分)、ガン団信付だったので決めた
フラットと比較するなら保証料手数料も考慮して比べたら?
それで変動とフラットの差がないならフラットのがいいと思う
0916名無し不動さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:53:52.44ID:???
>>915
手数料同じで変動0.975%ですね
フラットだと10年1.2%、10年後1.45%です
このぐらいの差ならフラットの方が良い気もするな
当初固定2年で0.3%で借りて2年後に変動に借り換える手もあります
0918名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 01:24:14.46ID:Pygz9KKX
>>917
その方向だよ、そうしないと買い控えが起きちゃうじゃん
0920名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 05:36:11.13ID:???
まあ、いきなり5年延長ってのは増税後に買うメリットがでかすぎて買い控えがおこるし、直前に買った人の不満も噴出するだろうから、前1年で購入した人の何かしらの措置はあるだろーね
0921名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:34:41.57ID:???
>>920
増税後だけエコポイントとすまい給付金増額だったら良いのに
どちらにせよ今から買う人はついてるね
15年延期がきれたら全然売れなくなりそう
0922名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 07:40:16.15ID:???
>>920
前1年購入者どころか10年減税組からしたら不満爆発っしょ。
0923名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 07:45:26.87ID:???
増税対策だし、その時期もすぐ目前なのに、一年満たないタイミングにたいして買い控えも糞もない。
8%購入者には適用されないだろ
0924名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:34:04.69ID:???
>>916
注文で待ってもらえるならもう少し他の金融機関もあたってみるとか?
その条件だけだと具体的な金額が算出できないから何ともいえない
住宅ローンスレで詳しく相談したら色々意見もらえるかも
0925名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:37:05.13ID:???
>>916
あと変動0.975だと確かにかなり高く感じる
変動のリスクをとるにはメリットが少なすぎるというか…
0926名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:53:32.87ID:???
幸せな脳ミソしてるなー。増税で買わなくなった奴らを減税15年のエサで釣ろうとしてるのに、すでに買ってる8%が対象になるはずないだろ。なんで釣った魚にまでエサくれると思えるんだ。
0927名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:11:24.26ID:???
そりゃあ、やるのは政府だし支持率アップのためでは?
0928名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:38:06.93ID:???
今までこういうローン控除の拡充は何度かあったが、対象は常に新規で借りる人だけ
すでに借りてる人は絶対対象にならないよ
制度の趣旨も違うし、やる理由もない
0929名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:45:09.14ID:???
来年の1月〜9月に購入・入居する人は、住宅ローン控除の適用が再来年の確定申告からになるから15年適用ワンチャンあるかもね。
0930名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:11:43.09ID:kbPoYmZx
>>919
考え方としては前1年に買った人は14年免税
2年は13年免税
3年は12年免税
ただ、今回は15年にはならないよ
財務省との妥協案でもう少し短くして、そのかわり前に買った人の優遇はなくなりそうだよ
0931名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:19:46.91ID:???
契約はしてるんだがローン実行は三月で消費税8%なんだが、これは15年控除適用外?
0933名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:18:51.40ID:???
正税増税分の優遇(消費税増税後の買い控え対策)なのに
消費税8%時購入者に優遇があるわけ無いだろ…
0934名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:22:27.82ID:???
要は、増税後も、増税前と変わらない負担で住宅購入ができるようにするっていうのが制度の主旨なんだから、増税後が極端に有利にはしないでしょ
住宅ローンの5年延長をもしやるんだとしたら、これまでにくらべてかなり大きな拡充になるから、何かしらの激変緩和措置はあるかもしれないよ。
0936名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:28:27.06ID:???
普通に考えて増税後に有利にするわけないよな
せめてトントンぐらい
0937名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:32:47.30ID:Pygz9KKX
>>935
まあ見てなってw
0938名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:34:13.08ID:Pygz9KKX
>>936
仰る通りです。
15年をぶち上げてから、妥協案を探ってます。
0939名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:58:54.07ID:???
15年っても10年目以降は控除額に制限もうける案になりそうってのは新聞報道であったな
0940名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:52:07.85ID:???
どう考えても増税後だけだろうに、すでにローン借りてる雑魚どもは大人しくしてればいいのに
0941名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:01.42ID:+aQsOeLV
5年優遇はやり過ぎだろ。
そりぁ文句でるわ。
0942名無し不動さん
垢版 |
2018/11/23(金) 23:37:22.32ID:???
フラット来月下がるじゃん
今月が上がりすぎだったんだけど
0943名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:00:08.05ID:???
西京銀行にも金融庁が入るんだってね
日銀はスルガのビジネスモデルを絶賛して、銀行はスルガを目指せみたいな感じだったのに、どうすんだこれ
危うい経営の銀行はやめといたほうがいいな
0946名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:15:11.50ID:???
全期間固定 0.93% orz
今振り返ると友人の変動0.775%が正解だったな…
0953名無し不動さん
垢版 |
2018/11/24(土) 22:36:40.11ID:???
part.2などは長すぎて入らないと言われて考えた末に…金利が高すぎたw
0957名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:44:55.19ID:bO3fJJoo
頭が悪すぎる笑
0959名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:32:05.74ID:KUzUk8aI
不思議なもので変動が上がれば固定で借り
固定が下がれば変動で借りる傾向あるみたいね
0960名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:02.55ID:???
従業員も人間なんだから待遇がモチベーションに連動するし、モチベーションが仕事のクオリティに連動する
みんな感じてると思うけど最近は意識低い奴が明らかに多い
もはや意識高く仕事してる奴がウザがられてるレベル
0962名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:53:44.98ID:9L0CrRu0
>>958
保険とかと一緒で固定金利ってのはリスクヘッジ費用ですよ。
0963名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 22:36:51.11ID:SUGNsOsz
>>962
そうです、それなのに固定が変動に勝とうと願うから話がおかしくなるんですよ。
固定は銀行がリスクを負う訳で、一般人が損するように計算されてる。
固定は変動に負ける確率が極めて高いが、安心料を払った。
それで終わりで良いじゃないですか。
0964名無し不動さん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:57:16.08ID:???
銀行は短期金利と長期金利から住宅ローン金利を決めてるだけであって、リスクチャージとして計算してるわけじゃないがな。
リスクヘッジ費用だとしたらあまりにも高すぎで、それを買う>>962は相当な馬鹿。
0965名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:15:43.84ID:???
35年のうち変動が固定を上回る年が数年ぐらいはあるだろう
その数年の返済増加分すら払えない家計ギリギリの人が固定を選ぶ

変動を破産予備軍と言う人がいるけれど、実際は破産予備軍の人は変動を選ぶことすらできない
0966名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:39:37.88ID:???
>>965
その理屈だと固定で返せてるなら変動で破産しない気するんだけど
0967名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:51:14.50ID:kaTNnkst
信金で2年固定(0.5%)で借りて2年後にネット銀行へ借り換えしようと思うんだけどこの考えはどう?
信金のつなぎ融資手数料安いので利用しようと思います
0968名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:55:56.50ID:???
>>967
ネット銀行の手数料調べてから言え
抵当権設定にかかる手数料も
0971名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:16:57.21ID:???
>>966
しないだろうな
なのにすると思うぐらいギリギリカツカツだから固定を選ぶんだろ
0972名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:25:07.74ID:???
ギリギリカツカツなら変動借りるんじゃない
中途半端にお金持ってる心配性が固定借りるイメージ
0973名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:34:22.55ID:???
ギリギリカツカツの人が変動の審査通るわけないだろ
0974名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:41:42.88ID:???
カツカツで変動は危険
いくら総額が安く済んでも一瞬のバースト的な金利上昇が命取りになる
0975名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:16:06.41ID:H/mhFwDM
ギリ変は生死をかけてローン組むから。
0977名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:01:31.76ID:???
変動派もリスクを軽く見てると痛い目にあいそう
0978名無し不動さん
垢版 |
2018/11/26(月) 16:50:29.38ID:???
固定はアホではないし、変動もアホではない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況