X



昔の北関東の路線バス 2号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名74系統 名無し野車庫行 (7段) (ワッチョイ a96b-/ykF)
垢版 |
2018/07/14(土) 00:52:42.14ID:LFiEpjr40
!extend:checked::1000:512

昔走っていた北関東(群馬、栃木、茨城)の路線バスについて語るスレです。
なお、東武バスについては専用のスレがありますのでそちらをお使いください。

前スレ
昔の北関東の路線バス
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1360068227/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0120名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 430b-1PgY)
垢版 |
2019/02/07(木) 16:05:11.73ID:giU3aLsb0
>>118
そうですね
山川を中心に関鉄と茨城急行がクロスしていました。
そして茨城急行は下館から筑波鉄道の雨引駅まで路線があり
埼玉・千葉・茨城と広大な路線網を有していました。

北は下館 東は雨引 西は古河・栗橋 南は北越谷
下館から北越谷までの路線もありましたが何時間かかったのか
想像を絶する長大路線でした。
0121名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 430b-1PgY)
垢版 |
2019/02/07(木) 16:12:17.52ID:giU3aLsb0
>>119
岩間駅から確か14時台に1本石岡駅行があり偶然乗ることが出来ました。
水戸駅の帰りに鉄道事故で常磐線が不通になり岩間駅で立ち往生
駅員さんからバスがあるから石岡まで行けますよと言われ利用しました。
車両は日野車でボロボロの車体 RE100だったような記憶があります。
0122名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 430b-1PgY)
垢版 |
2019/02/07(木) 16:16:19.97ID:giU3aLsb0
>>119
国鉄バスの柿岡行きですが関鉄の旧柿岡営業所内を借りて転回していましたね。
現在グリーンバスで運行されている羽鳥駅から板敷山行く路線が元国鉄バス路線
で峠を超えて福原や岩瀬(1往復のみ)まで運行されていました。
途中の園部からは関鉄の石岡駅行きにも接続していて乗り継ぐことが出来ました。
0123名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/09(土) 16:23:07.15ID:2S4KSpAw0
>>120 茨急は元々北茂呂車庫が本社で下妻と松伏に営業所がありましたね。
後に東武の撤退で古河、野田が移管された一方で、下妻から撤退し北茂呂には車を置かなくなった

今や松伏営業所の越谷やせんげん台エリアが基盤になって、向こうでは何で「茨城〜」なのかと思われる始末
かつては下妻急行線でエリアも繋がってたのにね。そもそも下妻〜猿島〜岩井地区はバス自体が壊滅的だし
0124名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/09(土) 16:29:20.04ID:2S4KSpAw0
>>121 岩間から羽鳥に掛けては牧場があるくらいローカルな風景が続きますよね
それだけ人口が少ないから廃止されたんでしょうけど

>>122 国鉄バスも関鉄の柿岡車庫で転回してたんですね。
10年くらい前まで恋瀬方面のバスは、関鉄の柿岡車庫〜恋瀬小〜板敷山と恋瀬小〜羽鳥駅に分かれていた
それが板敷山〜恋瀬小〜羽鳥駅に一本化され、柿岡〜恋瀬間は廃止。
いくら半スクール路線とは言え、残っているのが奇跡的な気がする。
0126名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saff-P3WU)
垢版 |
2019/02/10(日) 02:08:30.56ID:D3izY/Vwa
>>121
4211Rかしら
0127名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 52ed-Y5PM)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:29:38.88ID:31ympGQ30
市街地をなるべく集積させてその域内を高頻度で運転する方向性じゃないと採算なんてとれないよね。
集積の中心は大都市近郊は駅、地方都市はショッピングモールがいいのかな。
0128名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/10(日) 17:14:32.43ID:0VrC51s80
>>127 しかし北関東だと需要が平野部に分散してるから絞るのが難しかったりして
東武が撤退して以来、路線網がブツ切りになったりバス空白地帯になった栃木県南・茨城県西は
その傾向が顕著だと思う。やはり地方はイオンに路線を繋ぐと延びるね。茨交の内原のように
0129名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 7244-Y5PM)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:18:44.96ID:4jAO2+Fy0
>>128
茨城と栃木の南半分はだだっぴろい平地だから集落も点在しちゃってて路線バスはやりづらいよな。
集落をまわって東京までいくとかも一昔前なら可能性あったけど高齢化しちゃってそんな需要もないよね。。
0130名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 930e-FtKs)
垢版 |
2019/02/11(月) 11:51:19.43ID:fcFLGxqJ0
>>127
>集積の中心は大都市近郊は駅、地方都市はショッピングモールがいいのかな。
宇都宮の場合はベルモールとインターパークで性質が違うなぁ。
ベルモールの場合元々路線バスが発達したエリアで距離的にもロケーション的にもちょうどいいが
ヨーカドーが核でインターパークより生活志向が高いので逆にマイナス要素になる恐れがある。
生鮮食料品抱えてバスに乗るのは面倒だよ。
インターパークは送迎バスがあるからバスの需要があるだけでジョイ本とFKDじゃロードサイドと無料送迎が基本になってしまう。
恐らく他の地域であれば市のコミュニティバスが立ち寄れるかくらいになるだろうな。
前橋は高崎と一つの商圏と考えたらあまりに広すぎる。第一前橋は核になる施設がけやきウオークじゃ小さすぎるし
高崎は駅周辺にまとまったコンパクトシティで沿線住民と中距離以上の需要しか出来ない。
イオンはお約束で路線バス出しているが・・・。
水戸は市街地が長いおかげで市街地のバスは非常に多いが、効率の悪さが問題にならないのだろうか?
宇都宮ではもはやJR駅〜桜通りの需要過多は関東自動車の首を絞めていると言われているが、
始発地から駅に先に寄る系統は駒生・作新を終点にしないと市街地を抜けられない。水戸では茨大が相当するよね。
0131名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 930e-FtKs)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:08:06.28ID:fcFLGxqJ0
>>125
エリア争いを囲碁のように見ると面白い。
関東は藤岡〜古河に線を引いていた。
古河と小山を結べば東武の栃木大町管内を包囲出来る。
野木の東に佐川野という集落があって、国道4号を占拠した東武に対し佐川野に路線を敷くという形で関東も小山〜古河を開始した。
東武は対抗するように境から佐川野を刺すような形で間々田まで路線を持っていた。
間々田は東武の拠点だったが駅周辺に集客力がなく、東京から逆方向になるので需要は見込めない。
結果すべてが共倒れになったんだが、箱根山に匹敵するような争いが目立たないところであったのは記憶にとどめるべしってところか。

気になるのは東武に対抗し関東を支援するという大手の同業者が現れなかったという事。
東急にも西武にも顔が利いた東武の立ち回りの上手さかはわからないが、
茨交も同じだが地方の小財閥は独自の戦いを強いられたのか。
0132名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 930e-FtKs)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:25:55.27ID:fcFLGxqJ0
>>130補足レス
>需要過多
これは関東側から見て需要が市内に過大にあるという意味。供給過多ではないよ、と言い訳してしてみるテストw
>始発地から駅に先に寄る系統は駒生・作新を終点にしないと市街地を抜けられない。
これは柳田や白沢とかの話ね。市街地に行く前に先に駅に寄ってしまう位置関係の系統。
大谷や鹿沼、日光方面から桜通り・伝馬町から駅に向かう系統とぶつかり合って本数だけが増えてしまう。
かといって首都圏(特に埼玉)のように先に駅に寄る系統を容赦なく駅で切れば市内直行への機会損失になる。
0133名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:41:26.04ID:/bQsKwDj0
>>131 箱根や伊豆は当時の一大観光地、片や古河なんて茨城の一地方都市・・・
今よりか栄えてたとはいえ、いくらなんでも比べる対象が間違ってないか?w

せいぜいニュー東豊VS阪東とか栗山村営バスVSしおや観光程度の話かと
0135名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:13:42.40ID:/bQsKwDj0
>>134 新高徳〜矢板線ねw
元々は鉄道路線だった東武矢板線で昭和34年に廃止されてからは東武バスで代替。
東武バス撤退後は東野→関東→藤田合同→しおやと4度も運行会社が変わった
0136名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saff-P3WU)
垢版 |
2019/02/12(火) 02:21:19.82ID:Z8kX+djna
>>124
大増地区はバス路線廃止されたらマジ孤立する
0138名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 430b-1PgY)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:22:58.66ID:ieyUQsXd0
>>135
藤田合同だっけ認可も得ないで勝手に運行していて
突然運行休止とか怪しい会社だったと記憶している。

にたようなバス会社は、他にもあったな
路線バスが廃止され通勤通学の足がなく村役場が
地元のレンタカーを利用して白バス営業していた

最近だと千葉の貸切バス会社が日銭欲しくて路線バスに参入
アルバイトや他県ナンバーとかで運賃ダンピングで運行して
赤字が膨大になり突然休止とか
0139名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 430b-1PgY)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:33:05.55ID:ieyUQsXd0
>>137
磯原駅の近くだった記憶がある
こじんまりした営業所だったぐらいの記憶しかない
当時も磯原駅から出ているバスもほんの数便程度でした

Twitterのまっちゃんという方が日立電鉄に詳しいので
メールしてみてはいかがでしょうか
0140名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:42:10.78ID:UIjjAwiG0
>>138 「最近だと千葉の貸切バス会社が日銭欲しくて路線バスに参入」

それがニュー東豊ね。ちなみに日銭というよりは我孫子のコミバス入札するために
路線バス運行の実績が欲しかったんだと思う。あれももう10年くらい前の話だよな
最初は習志野ナンバーだったのに排ガス規制がきつくなると、茨城県の小堀(おおほり)に車庫を設置。
天王台から湖北に行く路線なのに中古のツーステで土浦ナンバーだったw
0141名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5be3-VUEs)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:50:22.50ID:UIjjAwiG0
今でこそ日立電鉄の路線網はほぼ日立市内だけになっちゃったけど、昔は高萩や北茨城も賑わっていたんだよね
平成に入ってオーシャンバスになってからも大型車がいたし、朝晩の常磐炭坑やグリーンヒルなんかは満員だったよ
最東は福島県境の平潟入口、勿来からは常交が来ていて向こうは「九面」(ここづら)てバス停だったな
昭和の時代だと大津や磯原から山の中に入ってくのもあった。花園神社とか最遠だと「小川」だね
あと川尻からは茨交の小中線が通ってる「細田」まで行く路線もあったよ。今椎名観光がやってる黒坂がその一部
0143名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saaf-5wQE)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:30.11ID:hagWdjbca
>>141
南は水戸まで来ていた
あと、支線で東海にも来ていた
0144名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ db0b-We++)
垢版 |
2019/02/18(月) 18:33:45.05ID:njZ+TewZ0
茨城交通で国道6号線を北上して日立市の境まで行く路線
あったような記憶があるのですがご存知の方教えてください。
0145名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7be3-GvlG)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:09.20ID:6A91e+WV0
>>144 勝田がやっていた38系統.水戸駅〜市毛〜笠松〜新田中内(しんたなこうち)線かな?
ちなみに新田中内は久慈川の向こうなので日立市に位置する。現在乗合は撤退したが高速バスは駐車場まで出来るほど盛況
0146名74系統 名無し野車庫行 (ガラプー KKaf-m9w9)
垢版 |
2019/02/18(月) 23:37:50.01ID:01J1PK3cK
今のバスの運賃箱は自動両替機付きで、千円札対応が当たり前なんだけど、1980年代の群馬県のバス会社だと東武バス、群馬中央バスは千円札対応だったけど、群馬バスに乗った時、100円50円硬貨の両替機がオタ席の辺りにあって、運転士さんの横には鉄でで来た運賃箱が!
小銭持っていたからよかったけど、千円札両替だったらやばかったな。
0148名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ db0b-We++)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:05:47.43ID:yilIYb7n0
>>145
その路線です。ありがとうございます。
0149名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saeb-AqDD)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:15:19.71ID:CqpcPjvCa
>>121
岩間〜石岡は355号ルートがオート、県道145号ルートが関鉄
83年の時点で後者は廃止
0150名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Saeb-AqDD)
垢版 |
2019/02/27(水) 17:46:44.77ID:nBJPCTXCa
1985年当時の道路地図によると

友部〜石岡線
友部駅-平町交差点-国保病院-友部町役場-友部中前-農協前-旧陣屋-平町-橋爪-
宍戸橋-南小泉-室野-新渡戸-堂下-岩間駅口-並木-分校前-市野谷-
仲村入口-神杉-西原-成井-集荷所前-東平-羽鳥十字路-羽鳥駅-羽鳥宿-
羽鳥小学校前-羽鳥並木-高場口-北大谷-常陸大谷-正上内-正上内台-
一高農場前-電線工場口-北谷-南北谷-国分寺-国分町-八間道路-石岡駅
0152名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0b0b-V2qd)
垢版 |
2019/03/05(火) 01:13:14.96ID:77sUs2v40
尾久にタマキオーディオの関鉄の次停留所案内テープが出てるが、テープの数字が運賃表の系統だとすると、

1241は土浦駅→小松→中高津→土浦駅
0803は土浦駅=学園並木
1435はNT長山=佐貫駅
0153名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa5f-bF+m)
垢版 |
2019/03/05(火) 07:11:41.07ID:ViRgFLjla
>>152
1215と0605系統は土浦駅〜つくばセンター〜筑波大学中央
0154名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0b0b-MOgw)
垢版 |
2019/03/06(水) 01:36:17.38ID:AEjMTdlq0
>>151
1990年代前半の東海、ひたちなかの6号沿いのバス停もみんなこの表記
0156名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ fbe3-BBCP)
垢版 |
2019/03/07(木) 23:00:11.08ID:QXVDWRxq0
電鉄の太田〜大甕線とか茨交太田と共管になりそうだよね
現在電鉄がやってる平日の太田駅〜太田二高なんかも太田持ちになりそうだ
あとは大雄院・東河内がどうなるか気になる。現状だと南からの回送ロスが大きい
0157名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa33-qiZJ)
垢版 |
2019/03/07(木) 23:08:11.92ID:xtlH5XdLa
>>150
それは国鉄バスの路線
オートは住吉並木経由
0158名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa9f-gaDG)
垢版 |
2019/03/13(水) 07:09:31.06ID:fZP5CKZha
関本地区に12年ぶりに路線復活かもよ
0161名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa27-gLDV)
垢版 |
2019/03/16(土) 01:48:36.85ID:RbdNJc5ma
>>160
広域バス
0162名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa27-K5CO)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:14:32.18ID:kIJJiTC8a
尾久に関東鉄道 1311MKの車内板が出品
0163名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa5b-/vGM)
垢版 |
2019/03/26(火) 07:23:56.16ID:7w9lDXtaa
この前の路線バスの旅、34年前なら大子からバスで矢祭入りできた
0165名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa5b-q4P6)
垢版 |
2019/03/27(水) 06:13:18.18ID:QFGWGXS4a
ケーズデンキ本店からけやき台への部分が15年ぶりに復活
0168名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 230b-exlG)
垢版 |
2019/04/09(火) 22:02:32.99ID:k+rSCFxC0
復活したい路線はまだいくつかあり
0169名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdff-ne+V)
垢版 |
2019/04/17(水) 22:04:59.30ID:Wzd2SDN+d
群馬県と栃木県のバスは磁気カードのバス共通カード。茨城県は各社のICカードと茨城県だけICカード化先取りは、JRバス関東水戸支店でSuicaが使えるからだろうか?
群馬県でも、国際十王交通の伊勢崎駅〜本庄駅、朝日自動車の太田駅〜熊谷駅は埼玉県に入る路線なのでPASMOに加盟している。
群馬県の他のバス会社もPASMOに加盟するような噂がある。
栃木県は宇都宮市のLRTが開業したら栃木県独自のIC カードをつくるようだけと、みちのりグループがほとんどになった、栃木と茨城はみちのりグループの交通系IC カード(ハウスカード)を作るか、PASMOに加盟した方がよいと思う。
茨交と日立が合併してもお互いのカードが使えないんだし。
0170名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a7a6-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 11:06:43.39ID:79BSguM70
>>169
>群馬県でも、国際十王交通の伊勢崎駅〜本庄駅、朝日自動車の太田駅〜熊谷駅は埼玉県に入る路線なのでPASMOに加盟している
これって逆だろ?
埼玉から群馬に乗り入れてるんだろ?
0171名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4644-P0Lz)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:42:58.28ID:05lHBB8K0
>>169
伊勢崎〜本庄線ってPASMO使えたか?
0172名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 06c7-/l9H)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:32:03.55ID:579Nw4x20
>>170
国際十王は伊勢崎、朝日は太田に営業所があるから表現としては正しいと思うよ

>>171
PASMO未対応
朝日の太田〜熊谷線は使えるから不思議なんだよな
0173名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdaa-6Vdl)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:14:51.71ID:7QQpiH1+d
朝日自動車の太田〜熊谷線でPASMOが使えるのは
埼玉県内の区間運転、熊谷駅〜妻沼聖天前、熊谷駅〜妻沼と

1983年に廃止になった東武熊谷線の代替バス熊谷駅〜バイパス〜妻沼と朝日自動車の太田営業所でも埼玉県内の運用がおおいのと、国際十王交通の熊谷営業所の路線と重複している区間(熊谷駅〜熊谷寺前)があるからじゃないかな。
0174名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 06c7-/l9H)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:38:59.18ID:579Nw4x20
>>173
確かにその通りなんだけど、
国際十王の伊勢崎営業所は本庄に乗り入れ、
朝日自動車の本庄営業所の路線とも
本数少ないけど一部重複してるよ

朝日自動車の本庄はPASMO対応なのに
国際十王の伊勢崎がPASMO未対応なのが
不思議って思ったの
0175名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sacf-Gv4W)
垢版 |
2019/04/30(火) 00:12:17.32ID:PJBvLUVFa
日立電鉄交通サービス、最後の日か
0177名74系統 名無し野車庫行 (Hi!REIWA bb0b-1tMQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 00:19:44.07ID:kFYDfPC000501
関東鉄道の平成の新車は1432G〜2206RGまで
0179名74系統 名無し野車庫行 (Hi!REIWA bb0b-1tMQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:54:05.98ID:kFYDfPC000501
関東鉄道 自社発注車 平成新車
1989年 路線32 高速10 貸切11
1990年 路線30 高速6 貸切11
1991年 路線30 高速6 特定5 貸切14
1992年 路線30 高速6 貸切16
1993年 路線1 高速3 貸切12
1994年 路線22 高速3 貸切5
1995年 路線12 高速7 貸切10  ※柿岡はこの年を最後に自社発注路線新車はなし(2002年7月 関鉄グリーンバス分社)
1996年 路線なし 高速4 特定4 貸切なし
1997年 路線12 高速なし 特定4 貸切4
1998年 路線11 高速9 特定1 貸切9 ※鉾田、下妻、石岡はこの年を最後に自社発注路線新車はなし(鉾田 2001年6月1日→関鉄メロンバス分社、下妻 2001年6月1日→関鉄パープルバス分社、石岡 2002年7月1日→関鉄グリーンバス分社)
1999年 路線なし 高速12 特定1 貸切8
この年を最後に関鉄本体での貸切新車はなし(1999年9月16日 貸切部門を関鉄観光バスに分社)
0180名74系統 名無し野車庫行 (Hi!REIWA bb0b-1tMQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:06:24.90ID:kFYDfPC000501
関東鉄道 自社発注車 平成新車 平成12年以降
2000年 路線なし 高速14 特定2
2001年 路線6 高速4 特定6
2002年 路線12 高速14 特定3
2003年 路線4 高速7 特定10
2004年 路線3 高速2 特定なし
2005年 路線11 高速5 特定2
2006年 路線10 高速なし 特定29
2007年 路線10 高速5 特定6
2008年 路線14 高速4 特定なし
2009年 路線8 高速6 特定4
2010年 路線17 高速5 特定2
2011年 路線2 高速なし 特定8
2012年 路線8 高速7 特定なし
2013年 路線12 高速4 特定4
2014年 路線12 高速6 特定2
2015年 路線12 高速9 特定6
2016年 路線15 高速9 特定6
2017年 路線7 高速9 特定8
2018年 路線15 高速9 特定5
2019年 路線8 高速なし 特定3 ※4月30日現在
0181名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sabf-MIE7)
垢版 |
2019/05/02(木) 07:14:53.20ID:KVET4ZbXa
>>179
路線新車30台
関鉄にもあんな時代があったんだな
0182名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sad3-Nlu2)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:19:23.07ID:sFl1jm5pa
>>179-180
路線新車30台入れてた頃に戻りたい
0183名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd12-ni80)
垢版 |
2019/05/08(水) 13:20:55.03ID:n0BcJLyDd
亀レスだけと、国際十王交通の伊勢崎営業所がPASMOを入れないのは、群馬県内のバス共通の磁気カードのぐんねっとがあるためか?
経由地はちがう、伊勢崎駅〜本庄駅の路線を群馬中央バスが運行していたし。
0184名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロレ Spf7-oWYU)
垢版 |
2019/05/13(月) 18:04:15.60ID:5txZnQU+p
関鉄は今でも新車多すぎる方だろ。
毎年こんなに入れてツーステが全滅してる会社なんか排ガス規制エリアを除くと殆どない。
0185名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa17-6oDz)
垢版 |
2019/05/13(月) 18:35:11.09ID:GEfzI8yGa
>>184
ヒント 筑波山
0186名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 03e3-Pc47)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:47:15.65ID:X2p7VdzS0
路線バスとはちょっと違うけど桜川.筑西で高速始めるみたいだな
以前、関東自動車で真岡から下館経由の高速バスなかったけ?
0187名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa17-6oDz)
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:20.13ID:XXFLktCHa
>>186
夜行バス とちの木号
0189名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa02-G371)
垢版 |
2019/05/17(金) 05:58:00.47ID:N9vJwwiJa
>>188
日野K-RC 富士重3E 元京阪バス
関東鉄道では82年式の社番9029〜9033までの5台在籍。いずれもつくば中央にいた
つくばシャトルにも運用された経験あり
0191名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa77-uu4k)
垢版 |
2019/05/29(水) 00:57:44.14ID:vyvRZElLa
>>190
なかなか貴重な映像だね
0192名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa53-mp+2)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:28:05.47ID:B7G1/aDza
これもなかなか貴重
ttps://yaplog.jp/koidebus/archive/62
0193名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sd12-h55a)
垢版 |
2019/05/30(木) 22:14:02.58ID:MxxTCT2Md
関東鉄道の元 都営バス新都市仕様の試作車か

俺も関東鉄道時代最晩年だと思うが、たまたま降り立った土浦駅前で撮影出来た
今の土浦駅西口は様子がこの頃と一変しているな
0194名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-rDhB)
垢版 |
2019/05/30(木) 23:35:27.91ID:U6KjHPDqa
>>193
9077TCなんか超レアだよ
1年ちょっとしか運用してなかったから
0195名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-waf5)
垢版 |
2019/05/31(金) 02:38:15.79ID:mHYk2qc7a
関東鉄道 北村で画像検索すると銚子駅前にいる9070KSがヒットする
0196名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa53-mp+2)
垢版 |
2019/05/31(金) 02:48:45.40ID:n47U2r3oa
>>195
ttp://tabi.atz.jp/album/bus/0811.html
9070KS
撮影日が1999年8月末だから廃車される直前だね
0197名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-DVx4)
垢版 |
2019/05/31(金) 06:12:34.08ID:8YH3sK2ea
>>193
都営のグリーンシャトルは1994年に社番9075〜9077の3台導入
不調で9077が1年強で廃車。残りも1998年までに廃車

>>196
千葉海浜の1983年式3扉RCは1993年に社番9070〜9072の3台導入
鹿島の9070KSは1999年秋の先代潮来閉鎖時に潮来からの転属車に置き換えられて廃車。残りの9071TC、9072TCも2002年初頭に廃車
潮来閉鎖時のKS車大量廃車を機に鹿行の関鉄は高速バスメインに変わっていった
0198名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-rDhB)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:40:09.67ID:fYN/onDfa
明日で関東鉄道は創立54年
0199名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 830b-uKQX)
垢版 |
2019/05/31(金) 23:40:46.77ID:6Gkmkl160
関鉄メロンバス
1222M
1246M
1287M
1288M
1361M
1408M
1413M ←鹿島から
1432M
1473M
1478M ←鹿島から
1557M
1558M
1559M
1575M ←鹿島から
1591M
1592M
1660M
1729M
1767M
以上、2001年6月1日移管
以下の2台は2001年9月30日移管
1393M
1612M
0200名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 830b-uKQX)
垢版 |
2019/05/31(金) 23:46:38.63ID:6Gkmkl160
関鉄パープルバス
1270P
1293P
1322P
1367P
1412P
1439P
1474P
1481P
1530P
1567P
1568P
1579P
1614P
1744P
以上、2001年6月1日移管
0201名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-waf5)
垢版 |
2019/06/01(土) 03:01:00.95ID:jqp2uEV+a
>>193
その頃はまだ西武5Eや内陸長尺がまだごろごろいた
0202名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-DVx4)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:18:19.47ID:6ztXn0xma
>>199
1393と1612は正確にいうと鉾田〜津知線と繁昌〜潮来線のメロン移管によるもの
この路線は2001年6月1日時点で移管されず、関東鉄道鹿島営業所が担当していた
2001年9月30日の移管は他に鹿島〜潮来〜佐原線も関鉄観光に移管しており、鹿島から1362と1479が関鉄観光に移管している
1393、1413、1478、1575、1612は2004年3月までは鉾田籍ではあったものの潮来車庫常駐で、水戸方面は担当しませんでしたが、
2004年4月の改正で潮来車庫常駐が廃止され、これらの車も水戸方面に姿を見せるようになった
他に、潮来〜麻生〜玉造線も2003年3月16日でメロンに移管する予定であったが、これは諸事情により直前で移管中止となった

>>200
1270、1293、1322、1367、1412、1481、1567、1568は正確にはつくば北から移管
0203名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd12-gZG0)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:51:19.17ID:/AsracLcd
茨城観光自動車廃業から18年
関鉄の引継車も残るは9158TCだけだな
0204名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-waf5)
垢版 |
2019/06/04(火) 03:15:06.18ID:tzYOyJHqa
茨城観光引き継ぎ路線も少なかったな
0205名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa53-mp+2)
垢版 |
2019/06/05(水) 06:30:05.85ID:tySFL8nOa
つくば周辺の関鉄バス系統番号の変遷
ttps://1821tc.wordpress.com/2017/12/29/h-tsukuba/
0206名74系統 名無し野車庫行 (ブーイモ MMeb-4gQu)
垢版 |
2019/06/05(水) 22:26:16.78ID:0cSpxHUkM
まだ勘助の転回場残ってるんだな
0209名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sddf-AzGh)
垢版 |
2019/06/06(木) 01:05:00.08ID:o8ROyMQOd
関東鉄道水戸の、千波車庫の詳細ご存知の方いませんか?いつまであったのでしょうか
0210名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 930b-8GiV)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:09:06.52ID:7hxYqwmP0
>>209
1984年
0212名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-ymEa)
垢版 |
2019/06/11(火) 03:17:23.01ID:uXEdvUzRa
土浦〜竜ヶ崎は関鉄移管して残せば良かった
0213名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ af44-F6G3)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:16:14.67ID:Kg7b3AMO0
>>212
茨観は朝夕の高校生利用以外空気輸送だったからな。
不動産の失敗とか言われているけど赤字の路線バスも経営圧迫していたと思うよ。
茨観タクシーは独立し損ねた。
0214名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa3f-nfF/)
垢版 |
2019/06/12(水) 06:08:30.34ID:3OQm82+sa
>>209
千波車庫は千波中央バス停前にありました
K-CDMの幕には平成に入っても本郷、笠原循環して千波中央行きになる際には千波車庫表記で運用されていました
0215名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 930b-8GiV)
垢版 |
2019/06/12(水) 23:56:33.88ID:O5SyzMBA0
尾久に千波車庫の写真が出品されてるが、あれは1970年代後半頃の吉沢車庫の写真だったし
0216名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa6b-2tOT)
垢版 |
2019/06/19(水) 15:56:40.91ID:kyCKZt12a
>>212
これで茨城県南に交通空白帯を拡げてしまうことに

牛久駅東口〜江戸崎車庫とかがあれば牛久市東側から交通空白帯が出ることは無かった
正直止まりという中途半端な系統よりはまだ良いほうだろ
0217名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa6b-4o8R)
垢版 |
2019/06/19(水) 19:15:14.46ID:k8aXI3vGa
昔の常磐線の本に関鉄のBUやCLMが写っているな
0219名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ eb0b-uGan)
垢版 |
2019/06/22(土) 01:17:29.45ID:/APTD9lV0
>>217
常磐線 (1960~90年代の思い出アルバム) 三好好三著のやつかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況