X



セキスイハイム part21
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 18:38:38.80ID:???
◆セキスイハイム
https://www.sekisuiheim.com/
◆オーナーサポート
https://www.sekisuiheim-owner.jp/s/
◆セキスイファミエス
https://www.sekisui-famis.com/
※前スレ
セキスイハイム part17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1675582044/
セキスイハイム part18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1677666601/
セキスイハイム part19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1684797491/
セキスイハイム part20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1704638568/
0003(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 20:33:21.23ID:???
本スレに登場するセキスイハイムコンプ
通称『木造光触媒野郎』の特徴まとめ

・木造(高気密高断熱とお念仏)
・耐用年数60年光触媒タイル
・全館床冷暖房(なんちゃって全館空調 ※まさかの冷房非搭載)
・ハイムオーナーの電気代を心配
・普通のエアコンに感動
・セキスイハイムの採用活動協力

登場次第、特徴は適宜追加の方向で。
0004(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 20:36:19.75ID:???
木造光触媒野郎が居なくなったと思えば
次に絶賛登場は

『病気レベルのハイムコンプを拗らせた他社営業』

とのことでした
0006(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 20:41:18.38ID:???
Part20の最後なんて、1人で何役もやって
マジキチ過ぎてハイムオーナーみんな
ドン引きでしたしね
0007(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 20:53:50.94ID:???
結局具体的な反論もなく人格批判に走るw

ハイムの駆体強度が強いから他社より太陽光がたくさん載せられるのではなく
他社ではお金が足りないから大容量の太陽光を提案されなかったに過ぎないことを認められない

他社営業も「あなたの予算が足りないのが原因です」とは言いたくても言えず
「太陽光が大量に載ると耐震性に影響出ますよ」みたいな施主が傷つかない言い訳を鵜呑みにしてしまったんかな?w
営業の優しさに気づいてやれよw
0008(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:03:43.10ID:???
また沸いてる笑
ここまで粘着質なのはすごい。
一般論として、ハイムの方が同じ面積ならたくさん太陽光乗るよね?
片流れや段違いの屋根、陸屋根にすればハイムのパルフェと同等。SPSのロング庇と比べたらまだ負けてる。今はどうかは知らないけど、太陽光も同じメーカーで他社が高かったよ。
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:12:26.21ID:???
>一般論として、ハイムの方が同じ面積ならたくさん太陽光乗るよね?

なぜ?
また「同じ金額なら」って隠れた条件がある?
それとも別の理由?
0010(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:17:23.96ID:???
陸屋根慣れてるから。
片流れ特化みたいなメーカーなら同じぐらいかそれ以上乗ると思うよ。
そんなメーカーばっかりではない。

慣れてない形にするとリスクがあるよ。

一応言っておくと、私とあなたが粘着してる人は別人です。
0011(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:47:16.80ID:???
>>7
ダラダラと長文を必死で書いてますが
全てあなたの想像ですよね〜

ハイム建てた事ある人なら周知の事実ですけど、
ハイムの坪単価は、どこの大手ハウスメーカーでも建てられる水準なんですね〜

なんかローコストと勘違いしてません〜?
0012(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:49:06.51ID:???
ハイムコンプ(他社営業?)さん、あんまり
執拗に粘着してアホな事書き続けていると
叩き潰しちゃいますよ〜笑
0013(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:50:57.39ID:???
ハイムは陸屋根慣れてて他社は陸屋根慣れてないから
同じ面積だとハイムのほうが太陽光が多く載るんだね
初めて知ったよ
0014(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 21:54:21.64ID:???
>>11
だから早く「駆体強度が他社より強いために、他社より太陽光を多く乗せられる」という主張の裏付けを教えてくれw

そもそもそんな主張してない!という逃げ方をするなら絡んでこないでくれw
0015(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:00:30.50ID:???
ハイムに限らないけど、切妻や寄棟は太陽光乗せる面積が減るので当然たくさん載ります。
SPSの寄棟はたくさん載る寄棟風になっております。
一条も施工実績が多いので、もちろん安心してたくさん載せられますよ。
あくまで一般論ですので、その点はご理解ください。

ハイムよりもたくさん載せられるメーカーがないわけではないです。
一般的にたくさん載ります。
0016(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:03:26.74ID:???
>>14
気になるなら、ハイムの展示場に行くかカスタマーセンターに聞きなよ〜

ここってハイムオーナーが集まるスレなんで〜
そんな専門的な内容聞くのに、適切な場所ですかね〜?

>>15
この人(>>14)ヤバい人っぽいので更に被せてきそう〜
0017(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:03:26.85ID:???
躯体強度の話は知らんから私には構わないでね。

一般論で言えば、鉄骨のほうが壁に頼らないで躯体強度を高められるとしか言いようがない。
ツーバイも従来木造と比較したら比較的強度が高いので乗せやすい。
一般的には乗せやすい構造ではあると思います。
この部分になら絡んでもいいよ。
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:05:09.13ID:???
>>15
それはハイムだからではなくて、
一般的に陸屋根または片流れのほうが、寄棟や切妻より太陽光が、多く乗りますというだけ
だってドマーニは他社より多く乗らないわけでしょ?

ハイムは他社より多く載るという主張が間違いなの
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:08:09.87ID:???
>>16
「~」を使って余裕ある感を出したいのかしらんけど
結局具体反論はなく「展示場かカスタマーセンターに聞け」なのねw
人格批判までしといてその最後は酷いなぁ
0020(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:09:05.58ID:???
そういうノウハウを蓄積してるから別に間違いはないと思いますが。
一条もそうだけど、屋根面積を広げてたくさん載せられるようにしてるって話でしょ?
ドマーニも屋根を均等ではなく南側広げることができるのでそれに慣れてないメーカー(特にルールが厳しい大手)よりたくさん乗りますが?

貴方が絡んでる人より私の方が手厳しいので覚悟してかかってきてね。
0021(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:11:15.92ID:???
軸組(ブレース)構造は重心高くなる太陽光パネル設置には不向きですよ〜

実際熊本地震で、一階部分が倒壊した軽量鉄骨軸組D社もブレース破断で倒壊ですからね〜

他所もハイムのように大量に載せられるのかもしれないけど、
ウチは、一つ一つが構造体として成立している、より安全なボックスラーメン構造で大量に載せました(^^)
0022(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:12:34.42ID:???
ちなみに、最近出たツーユーでも間取りに凹んだ部分を作って屋根は普通の形にすることにより、太陽光をたくさん載るようになっています。
ノウハウがあるのでそういう工夫や提案ができます。ないメーカーは普通しません。

やってやれないことはないですが、ノウハウがないメーカーは多少のリスクがあると思ってやりましょう。
0025(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:21:28.75ID:???
>>20
その慣れてないHMってどこのこと言ってんのよw
たとえば他社鉄骨であれば、軒の長さも自由に長くできるから
その分太陽光多く乗せられる
そういう個別具体の話をし始めれば、ハイム以上に載るパターンだってたくさんあるのよ
つまり、ハイムどうこうの話じゃないの
あくまで屋根形状による性質の違いという結論にしかならないの
0026(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:24:26.90ID:???
>>16
あんまり彼の文章に「w」が増えてくると
余裕が無くなっている証拠で、そのうち
消えていなくなっちゃうので、
叩き潰すのは程々でお願いします!
0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:24:44.02ID:???
>>21
「他社もハイムのように大量に乗せられる」
やっと理解が進んだね

熊本の倒壊した家を比較に出されても困るね
どういう地盤でどういう構造の家だったか、太陽光を大量に乗せてたのか
そのあたりの情報を持ち合わせていないので
0028(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:25:20.78ID:???
できることとすすんでたくさんやってるのは別よね。
普段経験がないことやればリスクがある。
一条以外の他大手がハイムほどたくさん載せて件数建ててるならアンチは事例だしてみたら?
0029(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:27:54.72ID:???
>>26
わかりました(`_´)ゞ

>>27
マスコミのような悪質な切り取り方するね〜

『大量に載せらるのかもしれないけど、
安全かどうかは分からんよね〜』って
言いたかったんだけどな〜

まぁ良いや(*´ω`*)
0030(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:28:36.14ID:???
>>28
調べたいHMで
「◯◯(HM名称) 片流れ 太陽光」とかで画像検索してみればいくらでも出てくるから自分で調べてくれ
0031(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:30:16.98ID:???
それとも他大手営業はノウハウがあまりないものを施主が希望したからと否定せず提案してくるの?まず一回何かしらの理由つけて断ろうとするのが普通の営業マンだと思うけど。
0032(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:31:58.79ID:???
>>29
だから、「他社でも大量に載せられる」が認められたんであれば大きな一歩だよ
「安全かどうかわからん」は、どの危険かどうかも分からんからね

瓦屋根の上に太陽光を乗せるパターンだと確かに上部重量が重くなることで耐震性が下がるが
野地上に瓦の代わりに太陽光を貼るパターンだと重量差は大きくない
0033(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:34:55.74ID:???
>>31
ノウハウが無いという決めつけはどこから来てるのか知らんけど
構造上可能であって、施主の予算上も問題なければ、否定されないでしょうよ
ダイワだろうが積水だろうがパナだろうが建売ですら片流れの全面に太陽光の乗せるケースもある
デザインとの兼ね合いもあるから、必ずしもそういう建物ばかりにはならないだろう
0035(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:38:43.52ID:???
>>32
あなたは何と戦っているのか知らないけれど、凄い情熱だね〜

ボックスラーメン構造に比べたら、耐震性の低いブレース構造で〜重くなるからと瓦使わずスレートで葺きで太陽光パネルつけるの〜?

スレートはいつか塗り直しとか
葺き替えいるけど大変じゃない〜?(;o;)
0036(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:41:09.11ID:???
ハイムは陸屋根がメインのハウスメーカーなんだから、
他社比で陸屋根の実績が多いのは事実なんじゃない?
それをノウハウと表現するほどのものかは知らんが
0039(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:45:25.74ID:???
>>36
大手ハウスメーカーで、陸屋根にステンレス使っているメーカーってハイムくらいだよね〜(^_-)

ハイパーデュラティックルーフだっけ〜?

これはノウハウ無いと、なかなか出来ないと思うけどな〜
0040(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:46:39.31ID:???
あなたが営業として、わざわざ同じ土俵で勝負する?
太陽光たくさん載せたいという人に対して、私ならそこまで入りませんよっていうわ。それを信じちゃう人もいるし、いやもっと載せたいって人もいるよね。

だからアンチもアンチと戦ってる人も信じてる事実を書いてると思われる。
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:47:12.96ID:???
>>37
あんたは相変わらず、そういう内容とは関係ないとこで無駄レスするなw

瓦の上に太陽光を貼るパターンだけじゃなく、瓦の代わりの屋根材として太陽光を貼るパターンもあるんだよ
その場合は、上部の重量増加を抑えられるという話をしてるが難しいか?
0043(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:48:55.30ID:???
>>39
太陽光がどれぐらい載るかの話のときに、ステンレスかどうかは直接は関係ないんだよ
話の流れを理解してね
0044(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:51:34.82ID:???
太陽光沢山載せるノウハウが少ないとこに無理させて、後から雨漏りして揉めるくらいなら〜

実績、データが沢山蓄積されているセキスイハイムが安心でいいと思うけどな〜

ハイムコンプさんはチャレンジングだね〜(^ ^)
0045(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:51:55.45ID:???
いや、ノウハウがあれば別に雨漏りしないぞ。

ルーフィング材をちゃんと選ばないと痛い目みるから一条みたいに慣れてるメーカー選んだ方がいい。
一条が問題ないかは知らんけど、実績はあるし改善する意欲が高いメーカーなのは間違いないから大丈夫だとは思うけど。

ステンレスに太陽光は確かにメンテコストは下げられるからいいと思う。
0046(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:51:59.32ID:???
>>40
営業としてどう勝負するかは関係ないな
俺は営業じゃないし、どのHMがどう勝負しようと興味ない

はじめから言ってるように、「ハイムが特別太陽光を大量に乗せられるHMなのではなく、
太陽光をより多く乗せやすい陸屋根をメインに採用しているHMである」ことに過ぎないと言ってるだけ
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:54:08.38ID:???
野地上に太陽光を貼ると必ず雨漏りするかのような言い方は悪意のある誇張だね
耐震性が心配ならそういう工法もあるというだけ
相手に反論したいがためだけに無理やり大げさに言わなくていいよ
0048(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:54:17.92ID:???
別にハイムコンプさんが、他のハイムより太陽光実績の少ないハウスメーカーで建てる事を全く止めていないし〜

寧ろチャレンジングな感じなので『どうぞどうぞ』って気持ちなんだけどな〜

私は保守的なのでハイムで建てて、ノートラブルで毎日快適です⭐︎
0050(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 22:57:25.56ID:???
>>46
それをメインでやってることによる色々なメリットはあるね。施工ノウハウも大量購入によるコスト削減もそう。他にも色々ある。

それを踏まえてならその通りではある。
他でも太陽光は乗る。

一般論として他社がたくさん載せようと努力しないのもまた事実。
0051(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:01:13.10ID:???
コンプ連呼マンはアホだから置いといて、結論は↓ね

・陸屋根は寄棟や切妻より太陽光をたくさん乗せやすい
・ハイムは陸屋根がメインだから、他社より太陽光を多く乗せる建物の実績があり、コスト的なメリットも期待できる
・しかし、他社でも陸屋根や片流れ屋根を採用すればハイム以上に太陽光を乗せられる
・つまり「ハイムは駆体が強いために他社より太陽光が多く乗る」は誤解を招く表現
0052(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:03:40.15ID:???
現時点でハイムが特別な苦労やトラブルなく
膨大な実績に支えられた中でステンレス屋根に
太陽光パネルを敷き詰めた家を建てられるのに〜

あえて他所を選ぶ必要性がないんだよね〜
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:06:23.17ID:???
>>51
ハイムコンプ君の中で一定の結論出たみたいだし〜

もう立ち去ってもらってもいいと思います( ^_^)/~~~

良い家建ててくださいね⭐︎
0055(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:12:07.55ID:???
>>54
もう良いから早くローコスト住宅の門扉を叩いて
野地板の上に太陽光パネル載せた家を建ててもらってこいw
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:16:19.99ID:???
基本的には同意するけど、ハイムの躯体強度が低いわけではないし、色々犠牲せずに乗せやすい強度してると思うけどね。一般論ね。ハイムより強度が高いメーカーもある。

ハイムはそれを太陽光大量に載せるのに利用してることは間違ってないと思う。
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/06(水) 23:32:07.55ID:???
逆に工務店はコスト削減で強度が足りないからガルバ等金属屋根や金属サイディングを多用して壁倍率低くても太陽光たくさん乗せられるようにしてる。ルールをうまく見てる。

それはそれでいい戦略だと思うけど、計算通りに地震のときになるかなーってのはあるね。
0058(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 17:22:49.07ID:???
何軒か並んでる住宅地だとどの家も暗黙の了解で北側の窓はすりガラスor窓なしみたいになってるけど自分の家だけ北側にも普通の窓にするのってどう思う?
つまりお隣さんの南側の開放的にしてる窓に対して自分の家の窓も向き合う形で開放的にさせたいんだけどマナー違反かな?
建物同士の距離は5メートルくらい
0059(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 18:07:37.46ID:???
別に良いんじゃないの
境界に目隠しになるようなフェンスはあるの?
こちらも南側(多分リビング?)がまる見えになるけど問題ないなら
0060(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 19:29:07.58ID:???
問題はないけど、北にするメリットは?
間取り変更でどうにでもなるなら南がよい気はする。
0061(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 19:37:35.24ID:???
アドバイスありがとうございます
低めの仕切りブロックはあるけど目隠しフェンスはないのでカーテン開けたらお隣の庭やリビングは丸見えになります
間取り的に北側にも部屋を作りたくて大きめの窓も付けたいなと
0062(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 19:58:36.86ID:???
いいと思うんだけど、その間取りを一度リセットしてから考えてもいいとは思う。無料の間取り公開してるところ見てみたり、有料の間取り提案利用してみたり。

非難するつもりじゃないからね。変更がきく段階ならあくまでまだ可能性広く見た方がいいという話。
0063(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 20:00:42.14ID:???
大きめの窓作ったところで、相手から丸見えの状態でカーテン開けて開放的な生活ができるの?
結局カーテン閉めちゃうのであれば大きい窓の意味ないじゃん
0064(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/07(木) 21:45:38.43ID:???
逆の立場で、隣に立った家が北側に大きい窓
付いてて、南窓の自分の家のリビングがそこから
丸見えなのはめちゃくちゃ嫌ですけどね…
カーテン開けられなくなっちゃう。

隣の人が自分の土地内で目隠しして
北側の家に配慮するなら良いですけど…

そんな事したら窓の意味あんまないですしね。
0065(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 08:23:53.46ID:???
そういう可能性も含めての土地購入なので問題はないよ
ウチは寝室で北側に窓つけてるけど光が意外に強くてビックリした
0066(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 11:45:48.48ID:???
近隣住民とトラブルを起こしていくスタイル

2階に北窓だと、目隠しフェンスも届かず
背が高くなるような木を植えるくらいしか
対処しようがないですな
0067(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 12:10:13.65ID:???
マナー違反どうこうより自分がされたときに、気にしないかどうかをまず考えないとね~
0068(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 13:18:31.11ID:???
密集した住宅地でも2階の部屋の北窓はよく見かけるけど1階は大抵トイレ、風呂、洗面所が多いかな
隣との境界ギリギリに建てるなら尚更
北も南も丸見えになるくらい開放的な窓にしたいってのは欲張りだと思う
そういう家建ててる人は広い土地買って生垣作ったり隣人に気使ってる
0069(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 13:38:01.82ID:???
マンションやアパートでもそうだけど周辺の建物に配慮して向き合わせてるんだよ
南は開放的な窓、北は玄関やトイレや風呂みたいな室内からは基本外見えないような間取り
みんながそのマナーを守ってるから南側だけは日中オープンにして過ごせる
自由設計で法律的に問題なくても最低限の配慮はしないと
0070(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/08(金) 20:47:27.97ID:???
ステン屋根はとにかく軽い
躯体強度の弱い作りでも大丈夫
屋根が重いもそれだけ強度が必要になりコストがかかる
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 11:15:06.55ID:???
ユニットは溶接で組み立てられていて個々が構造体になっている。それを現場で組み合わせていているが。軽量鉄骨他社が採用するブレース構造はほぼ現場で手組みだけど、その質問の意図は何?

以下セキスイハイム公式サイトより引用
上下のユニット間は、橋梁などに使用され半永久的に力を保持する直径16mmのハイテンションボルトで堅結。水平間は、1本あたり1tの力に耐えるジョイントボルトで。基礎とユニットは約2.2t以上の力に耐えるアンカーボルトで堅結されます。
0078(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 11:17:15.62ID:???
全長3,911m、総重量9万tの長さ世界一の明石海峡大橋の橋桁を支えているのが、ユニットを上下につなぎ合わせるために使われているのと同じ「ハイテンションボルト」です。
ハイムの場合、これを油圧トルクレンチを用い管理指定通りの一定の力で締めます。
ユニットが上下左右に連結された部分では、鉄骨の柱の数は4本となり大黒柱の役割を担います。
ユニット間の強固な緊結が、地震の災害エネルギーを1ヶ箇所に集中させず、すべての柱と梁にバランスよく分散し、基礎から地盤へとスムーズに流します。
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 11:55:41.07ID:???
たぶんだけど、昨日会話なりたたなかった人だから絡まない方がいいよ。
いきなり別の話して意味不明だったから、広げようと思って話ふってあげたらいきなりキレちらかしてきた。
その後もよくわからない妄言だし。

想像だけど、躯体が弱いって話をしたいんだと思う。何故か瓦も3階建ても出来る躯体が弱いのか謎だけど。
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 12:32:55.67ID:???
会話できないのはどっちだよw
>>76は俺じゃないが、「現場の手作業ですか?」に対して、
「はいそうです」か「いいえ違います」で答えれば終わる話だろw

急に長々と他社がどうこう書いて質問の意図は何?って噛みつくほうが明らかに異常だぞ
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 12:37:58.47ID:???
それ、私じゃないよ笑
しかも、いきなり何の脈絡もない意味不明な質問だよね。意図が気になるのも無理はない。
ずっと粘着質なアンチが沸いてるのも皆理解している。
0085(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 12:53:52.24ID:???
質問の意図書けばいいだけだよね。
その方が意図に応じて書いてくれるだろうし。
詳しく説明してくれるのに、何が不満なんだろう
0089(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 16:10:54.96ID:???
みんなわかってると思うけど、無知なオーナーのふりして荒れる方向に持って行ってる奴が一人いてそいつのせいで雰囲気悪いからな

他社鉄骨でも気密がー断熱がーとか釣るやつがいるけど、光熱費換算で即論破してる
そのうえで、例えばパナなんかだと、ポリスチレンホームだから壁内結露にだって強いといった感じで回答されるから、からかうやつがいなくなる

ハイムは頭が悪い(ふりしてる)オーナーがズレた回答するから、ちょっかい出すやつがおもしろがっていつまで経っても退かない
0090(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/09(土) 16:18:16.05ID:???
>>76
えっと、『質問の意図は何?』と聞いたのは私で
意図を聞かないと正確な回答ができないから聞いただけなのだけど・・・噛みついてる?そんなつもりは全くないのだけど(笑)

現時点の模範解答はハイムの公式WEBサイトの引用かなと思ったので締結方法を引用しました。
0094(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/10(日) 11:22:19.48ID:???
どうせ木造ローコストでしか建てられないハイムコンプの犯罪だろ
鉄骨ラーメンが頑丈過ぎて解体できなかった腹いせだろ
0098(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/10(日) 19:55:52.86ID:???
今日は我々ハイムコンプしか
書き込んでいない日ですねw

オーナーが現れないハイムスレw
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/03/10(日) 22:55:25.63ID:???
ハイムコンプ連呼してるあの人はこなくていいよ
頭悪くて知識もないから論理的にシャットダウンできず、馬鹿にされていじられるせいで気分悪い荒れ方になる
どこのHM板にだって意地悪くケチつける人がいるけど、こんだけ多数が長く居着いてるのはハイムだけ
あいつ、自分でアンチ呼び寄せて燃料投下してることに自覚ないクズだから来ないでほしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況