X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/22(木) 06:22:56.22ID:???
次スレは>>950が建てること

前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1602145944/

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf


2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/


エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html

【家は断熱】高断熱・高気密スレPart58
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1602629258/
0157(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:49:05.88ID:???
>>155
メンテしないとは書いてないじゃん?
残価設定ローンくんだら、保守の餌食になりそうね
でないと残価が保たれませんって。
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:52:24.72ID:???
>>155
欧米の家が長持ちする要因のひとつに、欧米人は家のメンテナンスを自分でやるというのが文化として身についてるらしいからな。休日は家の手入れをするのが普通
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:54:01.46ID:???
>>158
だから、理想は理想として、
現実との折り合いをどうつけるのですか?という話です。
現実的にどういう選択がいいのかな?

住宅を長くもたせるのだから、サッシは劣化しづらいアルミ樹脂?
温暖地でも断熱を極めて樹脂?

そこのスタンスをはっきりしないと。
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:56:46.45ID:???
>>159
日本でも、田舎だと自分である程度の補修をやるよ
祖父母がそうだったもん
それに若い人でもDIYが好きな人は、いろいろやってるしさ
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:56:49.80ID:???
>>160
外付けでも壁壊せば交換できるからいいだろ別に
壁の張り替え時期に合わせてやりゃいいんだよ
タイルはサッシの取り替えに不向きらしいけどな
0164(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:59:15.59ID:???
YouTubeで一条の施主が競合数社の中から最終的に一条を選んだ理由がメンテナンスコストが低いからとかいう動画を流してたが
サッシの交換費用とか知らないんだろう、、、
メンテナンスコストが特定のメーカーだけ安くなるなんて事はありえないんだがな
0165(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 08:59:19.14ID:???
>>162
壁の貼り替えまでするのかね?
それで、窓もつけかえてお値段はいくらですか?
「だったら建て直す」にならない?

サイディングも今は30年ノーメンテでいいから、一回、上から塗ればいいかどうかでしょ?
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:02:10.79ID:???
んじゃ長期保証する会社がアルミ樹脂使ってるのはある意味間違いじゃないのか。
サーモスXあたりは選択肢として間違いでもないのかな。
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:06:12.25ID:???
紫外線の強い温暖なオーストラリアの住宅では何が使われてるんだろう?
オーストラリアの都市は地価も高いし。
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:08:23.05ID:???
・・・と思ったら、以下の記載を発見!
https://suumo.jp/journal/2017/02/22/128801/
ちなみに、オーストラリアの窓はほとんどシングル(単板)ガラス。
日本の新築住宅はペア/トリプルと複層ガラスで省エネ性能を高めているが、断熱性能の規制はまだ厳しくないようだ。
耐震規制も日本とは違って緩いため、窓をあちこちに取り放題な設計。
0175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:12:42.01ID:???
>>157屋根でいうと太陽光一体型はパネル発電がなくても屋根材として機能するから交換不要とかねw
一丁もののガルバだから40年もつとかねw
窓でいえば内付けだから交換が楽とかねw
俺はデメリットを知っているから自宅には採用しないなw
って話w
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:18:55.22ID:???
>>159日本人はその時間を会社に出て稼ぐのが美徳とされていて
専業に頼んだほうが安くよく仕上がるから、建築会社が競合しているのが事実
0182(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:24:16.14ID:???
欧米の家が長持ちというのは、
神話の部分があると思っている

文化的に生活スタイルが完全に固定していて
標準化されて保守的だから

それと日本は高度成長期に大量に家を
供給する必要があって、その部分の質が低い
耐震で昔の家が避けられるという事情もある
0185(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:34:21.51ID:???
2x4なんかも大昔からアメリカの大工なら誰でも
ぱっぱか作れるようなインフラがあるけど
日本は大手HMが商社と一緒に技術を
移植しないといけなかった舶来技術
0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:41:14.41ID:???
>>162口で言うのは簡単だけど
アルミサッシのついている家の外壁屋根張替え時期に樹脂複層窓を勧めても
なかなか全窓取り換えに出せる金がないオーナーも多い
渋る客に気密断熱施工とかやらないで窓だけ取り替えてもさほど快適性は増すとは思えないからこちらも無理に勧めることができない
これが今時の高校が30年後になったからといってその時ベストなものに交換を進めても同じ回答だと思う
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:42:13.34ID:???
>>165
それ何情報?
サイディングの寿命はちゃんとメンテナンスを怠らずしたとして40年程度だぞ。
張り替えしないと雨漏りするぞ
0189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:50:18.89ID:???
30年ノーメンテのサイディングってフュージェ?本当に大丈夫?

光セラは15年目に部分補修せないかんみたいやが。
0190(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 09:51:33.84ID:???
>>176
施工が難しいし手間がかかりコストが高くなる。
慣れてない業者がやると雨漏りする可能性もある。
半外付けのメリットは施工が簡単で、窓から雨漏りのリスクは低い
0192(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:14:56.94ID:???
>>189
大丈夫と言ってるから信じた。
15年ごとにプラチナシールの張り替えと30年前後で再塗装すればよくない?
0194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:20:00.83ID:???
フュージェプレミアムも施工さえ上手くいけばかなり持ちそうだけど施工が難しいらしいね
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:23:20.52ID:???
>>193
うちが検討してるとこそれだわ
風雨日光に晒されて30年ももつ安定した高分子材料ってそもそも存在するのか
0196(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:23:41.38ID:???
>>190
結局、いくらでも理想論は語れるけど、現場の技量が追いついてないってことだよね
比較的普及している天窓すら、100%完璧に施工できていないわけだし
で、安易に断熱材をぶ厚くしたり窓の性能を上げたりすることで、何となく高性能になった気がする感じ?
0200(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:29:41.94ID:???
誰かYoutuberが
「ローンを組んでまで、一世代住むための住宅を給与所得者が買うな。
木造である限り、高気密高断熱だろうと購入する価値のある住宅なんてない。
建てるならRCだ!」と言ってしまえばいいのにね。
0203(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:33:46.15ID:???
メンテナンスが十年不要だとか30年不要でも
数年おきにDIYメンテやれば100年はもつよ
座して死を待つのはアホ
だからこその平屋
30年後に数百マンとか払いたい人は放置でいいけど
0205(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:40:59.84ID:???
せやまは30年後に建て替えというスタンスだから
若い人ならいいだろうけどね
自分は中高年だから、せやま住宅にはしない
部分的に参考にするところはあるけどね
0206(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:41:45.39ID:???
>>202
延床30坪の2000万(建物本体・税抜き)だと、外構や諸費用込みで最終的に2500万以上かかってしまう。
その程度なら別に安くないし、大都市圏で土地と合わせて買おうとすると、5000万以上になるね。
0207(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:44:19.81ID:???
>>205
中高年だから、住みっぱなしでいいんじゃん?
屋根・外壁を定期的にメンテナンスしておけば、50年くらいはもつよ。
今ですらアルミサッシ、中途半端な断熱気密、スレート屋根の築40年に普通に住んでる人は多いんだし。
0209(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:48:44.15ID:???
せやまが笑えるのは、あれだけせやま基準と言っておきながら、
せやま基準で建てる工務店がほぼ無いと自分で言っている
聞いてて笑った
0210(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:51:15.95ID:???
松尾「あんな奴と比較すんじゃねーよ、世界が違うんだよ!」

東の巨人、西方設計、西の巨人、松尾設計
0211(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:53:09.00ID:???
せやまもたまに良いことは言ってるが決めつけが多いから自己判断で参考程度にするくらいがいいかな。

ダクトレス一種は丸々信じていいのか悩む。
0214(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:55:33.82ID:???
>>207
だねw建てた後の法改正で不適格になった物件でも、今すぐにこわせとはならない
違法建築だと騒いでいるのはここの壺粘着のみw
大規模災害に合わなければメンテで50年は普通に持つ
0215(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 10:56:08.62ID:???
実際に長年、住宅を元請していることと
最新の研究をよく学んでいること
が重要だと思う

情報商材化しないためにはそれしかないよ
0217(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 11:01:51.01ID:???
>>215
元請け、研究熱心な工務店がいいってこと?
それは分かってるけど、研究熱心ってことは実験的に試すことも必要なわけじゃん?
「情報商材化しないため」というのはよく分からなかった。
0219(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 11:06:56.91ID:???
実験といえば西方の軒なしブラインドだが
軒の金額であの設備とおさまりが可能なのかなあ
って思う

やっぱ軒って普遍で自然だよ
0220(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 11:09:12.93ID:???
>>216
震えるってことはないでしょ
今から建てる家の40年、50年後の話なんだから。
今、住んでる人だって普通に日常を送ってるだろう。
0229(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 11:59:05.09ID:???
>>220構造の人も家を離れ避難するって動画で言ってる
まあ、家に執着するあまり逃げ遅れるより
その時は逃げても家族が無事であれば復興できるからね
家なんてそんなもんさ、いくら頑丈に作ってももらい火で全焼する家もある
25年間大きん地震に耐えて家族を守ってくれたこの家に感謝
暖かい作りだから燃料代も安く建築費も安かったからいうことなしだねw
0231(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:09:05.31ID:???
自分は軒も雨樋も要らんから
西方系に頼むわ
西方先生は気密重視で床下エアコンだから
まさに自分にピッタリ
0233(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:26:14.56ID:???
>>215
ウェルの人が3件家を持った話で
2件目は中古ってのが気になる
自宅って一番の研究材料になるのに
なんで中古なの?その土地がどうしても欲しかったとか?
0234(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:27:33.48ID:???
>>230
大地震を経験したことある?
阪神大震災もそうだけど、建ってる場所が違うだけで旧耐震でもまったく無傷だったりするわけよ。
極論いえば、道路のこっちとあっちで全然違ったりね。
軟弱地盤かどうかとかも関係あるだろうしね。

だから耐震等級1でいいとは言わないし、これから建てる人は耐震等級3にしておくほうが良いだろう。
でも、今住んでいる人は、お金がなければ住み替わりの時に建て替えればいいし、それしか方法がない。
「リバース60で借りてでも耐震補強する」という人を止めはしないが。
0237(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:30:35.98ID:???
クオさんは工務店リスト作るにあって建材屋やハウスメーカーのスポンサーやクラウドファンディングでお金集めるみたいだけどそのお金はどこに消えるの?
サイト製作費?
サイト作るのに動くから自分の人件費に当てるのかな?
0241(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:39:34.13ID:???
>>240
サイトに広告掲載じゃ意味ないだろうしね。
リクシルがスポンサーなら、リクシルをメインに使っている工務店がたくさんのったり?
分からないけど、そういう懸念を持たれても仕方ないよね
0244(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 12:44:39.45ID:???
>>243
結局、ボランティアでやれることってのは限界があるよね
消費者が口をあんぐり開けているだけなのが元凶かもしれない。
当事者意識が薄いから。
0246(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 13:01:54.89ID:???
>>234
阪神淡路の後だからそれは経験してないわw
てか壺粘着が妄想しているだけで25年前で新耐震クリアしていない建物を俺は見たことがない
2000年耐震は阪神淡路の後に改正されたけどねw
0248(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 13:15:23.05ID:???
佐藤さんも言ってるけど4号特例悪用した違法建築物が一定数存在する
よっぽど悪質な工務店で建てちゃったんだろうな
まさに安かろう悪かろう
0249(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 13:21:08.67ID:???
工務店の怖いとこはそこだな
スーパー工務店みたいなとこがある一方で>>3みたいなトンデモ工務店もある
安さに釣られて契約しちゃうと酷い目にあう
0253(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/10/23(金) 13:44:46.81ID:???
>>230
2016ねんの熊本地震まで耐震等級3が必要かと疑問に思いながら
建物を作ってたんだその人w
阪神淡路以降窓の位置とか耐力壁の制限が多くなり、確認申請通しづ
らくなって
2000年改訂が出るころにはほぼ新々耐震に沿った建物で申請していたけど
専門家でも認識の違いってあるんだねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況