X



平屋でいいから家を建てたい その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/17(土) 23:01:37.21ID:???
お金のあまりかからない家を建てたい。
2階建てなんてとてもとても。1階建てでいいから家が欲しい。どの位で建つ?
が最初のスレでした。「でいいから」という文言にその思いはあるけど、
平屋のほうが贅沢だっていう人も多いですね。

前スレ
平屋でいいから家を建てたい その5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1510666577/
0102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/24(土) 23:25:14.64ID:???
自分で知識付けて確認しないと大手も駄目だよ
前に大○ハウスの仕事してたけど大○は基礎の立ち上げ先に打って
ベタの部分を後で打つんだが台風の次の日にベタ部分打って建前後に
ベタ部分が鉛筆が刺さって建つぐらいのヒビが入ってもそのまま家が建ってビビったもんさ
0103(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/24(土) 23:29:22.80ID:???
>>99
言ってることはおかしいが言いたいことはわかる
大手ならそんなクソみたいな末端の人間でも作れるように規格化されてマニュアル化してるから安心ってのは言える
0104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/24(土) 23:42:39.87ID:???
少し極端な話だが大手hmが建ててる家の品質は実はかなり不具合を抱えることが多いのも事実
住宅ブログを見ればよくわかるだろう

その原因は彼らのモチベーションにある、なぜか
それは大手hmによる盛大な中抜き(1,500万は下らない)により彼らの手間賃がかなり減っているから

本来不要な既得権にいるhmを排除した件の手法を使えば、その余りあるマージンを少しでも彼らの手間賃へ振り向けることが可能

結果的に彼らの仕事ぶりはかなり良くなっていき、それはそれは美しい仕上がりに繋がっていく。以降好循環が生まれプロ意識が芽生えてくる。
0108(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/25(日) 01:17:57.05ID:???
サイディングだけどコーナーに同質役物のくの字を使わずコーキングでやりきろうとしている工務店は要警戒
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/29(木) 22:58:07.94ID:iNwrV32q
広い土地にコの字の平屋
寒いは部屋は狭いは動線悪いはといいのは外見だけ
収納もないし失敗
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/30(金) 14:24:34.93ID:fXeynkBW
>>114
収納ないのをコの時のせいにすんのか?
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/31(土) 07:27:37.07ID:d+9sKzV4
工務店のせいだろ
0118(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/31(土) 07:29:06.03ID:d+9sKzV4
>>115
建坪が狭いと平家は建てられない。無駄な中庭。
4畳半の部屋の乱立
0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/31(土) 10:29:24.89ID:UvHJKjuT
>>117
収納計画しなかった施主のせいです
0123(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/08(日) 07:20:14.68ID:ebqLVnGS
見積もり出てきたぞ。
ロフト15坪(頭上高確保のため二階建申請)を含めてギリ100万円/坪。
やっぱり造作家具・建具はいい値段するわ。
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/08(日) 11:11:16.79ID:43yWMKSR
このヤベーやつはいつも監視してんだな
0126(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/08(日) 11:17:14.88ID:DZEg/w5o
狭いから高くなる
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/08(日) 15:59:23.18ID:ebqLVnGS
そら言い値かもしれんが、紙一枚の見積もりじゃないからな
全ての材料費(定価と仕入れ値)と手間賃が詳らかな積算書を貰った
誰に見られるかもわからないのにこれでボッてたら大したもんよw
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/08(日) 18:38:47.16
>>128
そうなんだ
まぁすくなくとも一部でもよいから見積もりの材工見せてみなよ
それでハッキリする
どんな高級な資材使ってるのかみてみたいわ
人件費は通常大きく変わらないからな
0131(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/09(月) 07:02:30.35ID:jycZrLtm
>>129
アホだろお前
0134(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/09(月) 14:02:18.39ID:???
ほんの一部写メるていど出来るだろうに
一部材でいいんだぞ?

そういうセンスすら無いんだから、もう何をか言わんや
0138(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/09(月) 21:36:53.77ID:jycZrLtm
全くだ
せっかく話を振ってやればコレだよ
誰もお前に見積もり診断してくれなんか頼んでねえからな?

まあ文句だけ書いてもあれなので質問
室内とデッキを段差なしで繋ぐノンレールサッシってあるでしょう
アレはオール樹脂サッシでは設定ないのかなぁ
断熱を取るかバリアフリーを取るか、悩ましいわ
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/11(水) 01:11:27.96ID:???
平屋はいいよね20畳の大空間がとれるから
2階建ては上に2階乗っけないといけないからって途中に壁できてとれないのが悔しい
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/11(水) 06:59:01.59ID:???
周囲になにもない、もしくは高台にあるような土地なら平屋で構わんかもだが、首都圏近郊では厳しいな

ハウスメーカーや工務店などに頼む限り、一般的にはコストも割高になるしな
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/11(水) 18:32:53.79ID:IjBZabr7
元々ある程度の土地がある人に向いているね
ウチは元百姓なのでそれなりに余裕あるから40坪で本契約間近
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/15(日) 14:22:27.25ID:???
1階は基礎が高いから削るのなら1階を削った方がお得だとか
段々総2階風になってきた。
平屋はある意味贅沢だよね。
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/23(月) 07:16:58.87ID:???
https://toyokeizai.net/articles/-/217531?display=b

大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。

だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。

プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。

木材加工の「無人工場」

茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。

ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。

「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。

加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。

顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。
(リンク先に続きあり)
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/23(月) 13:54:30.26ID:???
施主側からみれば、プレカットだから工期が短縮されて、大エの日当も節約できるという考え方でOK?
0156(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/23(月) 21:26:42.81ID:???
>>155
ここ最近だとハウスメーカーの着工件数は全盛期より半減以下になってるからな
経費利益だけで50%は抜いてるんじゃないか?

大手で建てて坪100万越えとかアホみたいな話がまかり通ってるからな
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/24(火) 13:41:24.62ID:???
先日、初めて住宅展示場に行く機会があって、
工務店と大手ハウスメーカーの2軒だけ見てきた。
平屋ではないけど。平屋のモデルハウスは特定して行かないと無いね。
いやー、細部までよく手が入ってるわ。
作り付けも多くて、収納家具はいらない。衣装ケースとかを使うくらい。
昔に比べて高くなるのもわかる。断熱関係も昔とは違うし。
ただ、もし自分が建てるとしたら、机や本棚などの作り付けは無しにするかな。
その他、将来の設備入れ替えの際に高くならないような工夫を。

工務店のモデルハウスは、
自分で練ってる途中の平屋の間取り案に活かせそうな間取りで、
練り直してからまた行ってみたいところ。
残念なのは、建てるのは他県にある実家で、営業エリア外なこと。
知り合いで建てそうな人がいたら一度見に行くようには勧めたい。
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/24(火) 14:11:57.18ID:???
このスレって別に平屋に限定してるわけじゃねーだろ?
最低平屋でもよいが、とにかく家を建てたいって趣旨だよな
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/24(火) 16:27:56.70ID:???
実家の畑を潰して某ハウスメーカーで平屋を建てることにしたけど色々と悩むとこ多いね。
田舎だから窓は気にしなくてもいいけど、それでも日当たり考えないといかないわ。
0165(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 01:28:37.56ID:???
平屋が得意、センスのいいハウスメーカーってどこ?
一条とセキスイハイム考えてるんだけど。
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 03:05:02.22ID:???
>>164
工務店が持ってきた回廊があるやつは4ldkで2600万くらいとかいってた。
クソ田舎だから、他のとこではいくらくらいか知らないけど
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 06:31:48.62ID:???
>>166
そうでしたか
こちらもクソ田舎なので同じくらいかかっちゃうんだろうな
ロの時で真ん中は中庭憧れる
ありがとうございました
0168(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 07:08:46.92ID:???
>>165
セキスイハイムの平屋なら友達が建てたけどオシャレだよ
見学行ってていいなぁと思うのは住友林業かな
0169(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 09:05:34.85ID:???
>>167
図面見る限り中庭狭そうだった。
うちは当初、母屋を増築する形で二世帯住宅を予定してたけど、玄関共有でそれぞれ左右に自分ら世帯と親世帯とにわかれて、風呂トイレは共有だか回廊みたいにして奥に風呂トイレてことで回廊形になった。
でも予算がうなぎのぼりに上がりそうだったし二世帯住宅の話もなくなったから、タマホームで普通の平屋にすることにした。
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 09:05:51.59ID:???
>>167
図面見る限り中庭狭そうだった。
うちは当初、母屋を増築する形で二世帯住宅を予定してたけど、玄関共有でそれぞれ左右に自分ら世帯と親世帯とにわかれて、奥に共有の風呂トイレてことで回廊形になった。
でも予算がうなぎのぼりに上がりそうだったし二世帯住宅の話もなくなったから、タマホームで普通の平屋にすることにした。
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 09:42:30.95ID:???
中庭を得意としてる建築家に話を聞きに行ったら、中庭を作る目的と手段が逆になってる人が多いって言ってたな
あくまで周りの建物とかの関係で採光や空気の循環が十分でない土地だと手段として提案してるけど、そもそも問題がない土地なのに中庭を作るのはもったいない、んだと
当たり前のことしか言ってないけど改めて納得したなあ
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 10:26:00.33ID:???
平屋ってのは周囲も皆平屋で初めて活かされるやり方だぞ?

北米のように道路周辺にまず芝生が広がり、その奥に平屋2x4でゆとりある間取りの戸建て景観が広がってはじめて活きてくる手法

周囲がギチギチで2f建てやらアパートやらマンションやらに囲まれててその間隔も狭い日本の都心部などでは鼻から平屋なんて対象外だ
0173(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 10:54:22.65ID:???
都市部で対象外ってのは同意
ただ周囲も平屋じゃなきゃってのは賛同できないな、それはその土地ごとにケースバイケース
まぁ景観ってことに絞れば一理あるが、景観より平屋での暮らしやすさを選ぶ人がいても何らおかしいことはない
0175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 11:39:45.98ID:???
住まい方として、平面で生活空間が閉じている事については利便性においても優れているのはわかるし、自分も平屋ではないが2fだけで4ldkを確保して生活してる身からすると実感としてやはり快適なのはわかる
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 12:18:58.77ID:???
田舎で土地あまってるとこに長男が家建てるとか老夫婦の終の棲家とかでないと平屋は無理でしょ
いまや平屋が贅沢な家になってしまったから仕方ない
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/26(木) 22:39:31.27ID:???
>>165
カタログや実例を見てセンスがいいのはミサワ
冬暖かい家がいいなら一条
他社より特に優れたところはないけど
価格が高いのはセキスイハイム
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/27(金) 22:18:38.54ID:???
ハイムおしゃれか?
人それぞれだけど鉄骨製品はタイル外壁とか箱型の形とかダサくない?
木造製品は見たことないからわからん
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/27(金) 22:42:32.27ID:???
>>180
実際見ると結構よかったよ
BJってやつだったかな、スタイリッシュな感じが所謂平屋って感じじゃなくてカッコよかった
まぁ好みはあるけどね
0182(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/27(金) 23:04:41.67ID:???
そもそもハウスメーカーで建てる家はオシャレとは言えない気がする。
みんな似たような外観に内装だし。
0183(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/27(金) 23:28:27.81ID:???
一級建築士主導による戸建てでない限り、殆どが規格品のパーツ組み合わせに過ぎないからな
0194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/28(土) 20:41:26.26ID:oYHoGizt
ようやく屋根と外壁が色まで決まったぜ
横暖ルーフαプレミアムSとリシン掻き落とし
横暖ルーフの軽さに衝撃を受けた。こんなんで大丈夫なのかよと。
とはいえ軒深だからスペック的には約30年放ったらかしokが期待できる
先にガルバリウムの雨樋が要交換になってしまう悪寒
ああ楽しみだ…けど仮住まいへの引っ越しでGW丸潰れ
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/04/28(土) 21:28:20.44ID:5AWeyuQE
夏はとくに虫が凄いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況