X



トップページ武道
1002コメント565KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 76a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:12:13.53ID:4dZqC8ib0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実118
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1589556027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:12:40.45ID:4dZqC8ib0
昔の沖縄の唐手家達はほとんど対人稽古をせず自由組手の経験もなくてクソ弱かったです。
本部朝基とその周囲数人くらいしか対人稽古してませんでした。本部が沖縄で猛威を振るえたのは
本部が強かったからではなく周りの唐手家達が実際の殴り合いというのを経験したことなかったからです。

そんな状態なので大した技術が育つ土壌はありませんでした。型も踊りが発祥なので元から殴り合いを想定しておらず
唐手家たちも技術をこじつける事が出来ず現代まで来てしまいました。
故に、みんなの道場に大した型の技術が伝わってないのも、失伝したとかではなく元から技術が無いのが原因です。

夢を見るのはやめましょう。そして現実を見て、胸を張って型に僕が考えた私が考えた「創作こじつけ作業」をしていきましょう。

関連参考URL↓
      【実践王子】本部朝基【琉球唐手】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1393642554/682-1000

【空手の形は実戦には何の役に立たない】
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1482156376/102-486
0004名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:26:50.96ID:4dZqC8ib0
しょうがねーなー、誰も立てないから俺がまた立ててやったぞ。

>>前スレ980
>ここの型アンチの言う事に仮に同意したとして話すとして
>型が一切役に立たないなら武術に限らず東洋の文化って何?と思うのは俺だけだろうか?

一切役に立たないなんて言ってるアンチは居ないよ?
現に「型をやったところで微塵も強くなれるとは思ってないけど
何となくカッコいい事やってる気分にひたれて好きだからやってますw」
という意見にアンチがダメ出ししてるの見たことない

「型は健康維持の体操がわりにちょうど良いのでやってます」って意見にもダメ出しなんてしてない。

型に対してアンチが何でもかんでも否定的という訳ではなく、ちゃんと認めてるところは認めてる。
体操程度の効果、オナニー(自己満足)のための道具、シルエットクイズに代表されるヒマつぶしのツール
などなど立派な価値はあるのだから、一切役に立たないなんて悲観的な考えをせず胸を張ってやればいい
0006名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:56:25.56ID:4dZqC8ib0
>>5
あ、人間が青竹を握り潰せると信じてるちゃってる先輩チーッスw
0007名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:57:16.53ID:4dZqC8ib0
保守もかねて、ついでにもう一個いっとくか

>>前スレ1000
>使え無いとは思わ無いし、アレがアレで一つの技術と思うけど、
>あのパンチが空手の本来の突きとも思え無いかな。

唐手の本来の突きとは何ぞや? はたまた古伝の突きの正体は?
という疑問に私がお答えしよう

前スレでもレスしたけど、分かりやすいのでもう一度引用する↓

>あれは宇城さんなんかもやってみせてた古伝空手の突きですよ。
>イリクミってやつ。

イリクミだとかイリハンシだとか、沖縄の言葉でちょっとそれっぽい説明されると
すーぐ幻想持っちゃうのは型オタの悪い癖なのか、あるいは日本人の特徴なのか。

アテハだかアテイユンだとかも大好物ですね。一昔前はガマク・ムチミ・チンクチ
って言葉をやたら持ち出してました。ある先生が自分が教えてる唐手の独自色を出すために
こういう言葉を使って宣伝しちゃうと、影響された型オタがまるで昔からそれらの技術が存在
するみたいに言い出したり信じちゃったりするから困ったものです。
0008名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:57:47.28ID:4dZqC8ib0
沖縄の方言や言葉使いとしてなら、使われているものもありますが、事さら唐手の世界で昔から
そういった言葉が使われていたとはとてもても、ましてそんな技術があったとかとてもとても。ねえ?
船越がアテハがどうとかアテイユンがどうとか、本部がガマクがどうだのムチミがどうだの、宮城がイリハンシがどうだの
言ってたかどうか少し想像すれば分かるでしょう。ちなみに私戦前の資料にかなり目を通しましたが、イリクミがどうだの
アテハがどうだの、そういった技術や名称を使ってるの見たことありません。
もちろん私が未発見の資料もまだまだある事でしょうが、それを差し引いても普遍的に使われていたとはとてもとても。

まあ、戦後の昭和とか平成になって、どっかからパクったり自分で考えたりした技術を
少しでも幻想的に古伝っぽく宣伝したくて、沖縄の言葉でコーティングしたってのが実際のところでしょうか。
0010名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:06:17.47ID:4dZqC8ib0
じゃあ、名称の正体はそうだとして、古伝の突きとは何ぞや?という件に関してですが
昔から伝わる唐手の突きというのはあります。

それは何かというと、拳を脇腹ないし横腹につけたのち
180度の回転を伴ってまっすぐ突きだされる動作、いわゆる正拳突き。それこそが古伝の突きです!
かれこれ150年くらいかけて代々伝わっています。ちなみに威力は大してありません。ただ突き出すだけですから。

なので仕方なく現代の人間が威力を発生させる、という作業に取り組み、結果できあがったものをあちこちで
各自発表会をしております。でも最近自分が考えた、あるいは自分が習ってる先生が考えたっていうのだと
古伝じゃなくてコンプレックス刺激されるから、イリクミだとかアテハだとか、古伝っぽくコーティングして
これこそが古伝の突きだ!私こそ本物を知っている!合戦をしています。おわり。
0011名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:08:47.68ID:4dZqC8ib0
>>9
へーそうなんだ。まあ本土で生まれた自由組手って言葉を今でも使い続けるのもアレだしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況