X



トップページ武道
1002コメント435KB
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート15【墜つ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/03/16(金) 06:56:27.39ID:buDq9Ip/0
過去スレ
【巨星】骨法です パート5【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1461839162/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート6【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1464357903/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート7【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1472854752/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート8【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1479515413/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート9【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1488749125/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート10【墜つ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/budou/1496829829/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート11【墜つ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート12【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1505531678/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート13【墜つ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1509839916/l50
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート14【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1515435850/

【巨星】骨法です パート4【墜つ】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1458920685/
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/04(金) 22:42:19.78ID:kzu/mTy90
>>794
ビデオでは掌打をボディに入れる方法を紹介しているが「拳で叩いた方が…」と思ってしまう。
また、「骨法伝授」でやっている横胴打ちと「骨法不動打ち」の横胴打ちが微妙に違うように思う。
先に出た「骨法伝授」では明らかに平手の「面」で叩いていて、「パァン」という破裂音がする。
後の「不動打ち」では手刀の形で、ナレーションも「肋骨の切れ目、下腹部を切るように打つ」と言っている。

また、「伝授」の方では全く「揺すり手」について触れていない。
「不動打ち」では横面は手刀の形で入って、インパクト時に顎を揺するのが特徴だが、
「伝授」の方では単に横面を「面」で叩いているように見える。

「伝授」発売から「不動打ち」発売まで約10ヶ月。
まさかとは思うが、「揺すり手」はこの間に開発した技法なのでは…
「不動打ち」はアドバンスだけど「伝授」は入門編だから紹介しなかった、と思いたい。
「伝授」を見て一人で素振りをするにしても、「揺すり手」はかなり重要な技法だと思うのだが…
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 06:12:51.29ID:X5ZshiHG0
骨法内弟子から身体が出来てる奴、運動能力がある奴をプロレスに送り出せて
入ればね。小柳津さん、ヒロトさんとか行けただろう
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 08:12:05.58ID:3ia4jO4i0
小柳津は兎も角広戸はちっちゃいから無理
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 09:22:23.76ID:rM/3QmRp0
小柳津はリアクションうまいからプロレス向いてたかも
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 13:10:40.05ID:iOdJACeR0
>>798
そういやチビばっかりだったよな、骨法の奴って
ライガーみたいにセンスあればJrヘビーでいけたかもしれんが
骨法の連中ってセンスないからな
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 13:31:34.56ID:WYG+TH5Z0
まあ強そうな奴は堀部が騙しずらいと踏んで追い出しにかかったんじゃねーの?
リーダーのポジションを脅かしそうな奴が疎んじられるカルト集団とかによくある
パターン
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 13:34:10.19ID:brZJloab0
アルティメット大会より20数年も早く米国で
ノールールのオープン格闘技大会が開催されたのに
その記録が一切残ってないのはどういうことだ?
久保田武蔵の自称MMA4冠記録と一緒じゃねえか。
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 20:09:55.77ID:4ryalSI80
>>800
良くも悪くも魅力的っていうかアクの強いキャラクターだからプロレスに向いてるよね
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 20:15:38.47ID:7YJoPlkc0
ライガーやられて激怒した堀辺正史が「私と勝負しろ」と乱入して止められた事件があったな

止めなかったら面白かったのにね

プレ柳龍拳
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 20:36:44.26ID:tPzxEjuV0
>>805
あれって大富豪が奥さんの誕生日だとかで開いた、クローズドな大会じゃないっけ。
久保田武蔵も記録について「マフィア主催の非合法大会に出てたから記録がない」と言い訳してたな。
しかし、久保田は自称55勝0敗、ほとんどが秒殺KO、MMAの殿堂入りと、謙虚さのかけらもない。
堀辺さんでもたまに負けたり苦戦してるのに。堀辺さんがホラ吹きなら、久保田武蔵は病気。

>>807
さすがに乱入はしてない。
山田vsニールセンの異種格闘技戦で、ニールセンが引き上げていく時にリングサイドの客席で激昂した。
中川カールの証言では、どっちが勝つかはちゃんと知ってた模様。
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 20:51:01.70ID:/6NyZnWf0
>>808

久保田武蔵はいくらなんでも吹き過ぎだよな。
あの体格で。
堀辺は試合経験は無いだろうけど、それなりに鍛えてたんだろうから。

山田の時は堀辺が絡むところまで含めてプロレスだろうな。
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 21:50:44.18ID:tw6RN1/U0
>>796
>ビデオでは掌打をボディに入れる方法を紹介しているが
>「拳で叩いた方が…」と思ってしまう。

堀辺師範が「ボディーへの打撃は、開掌より握掌の
打撃の方が威力があると」言っていました

只、堀辺師範は、「顔面とボディーの打撃で開掌と
握掌を使い分ける難しさや、握掌の打撃だと屈筋が
働いてしまい、伸筋の働きにブレーキがかかるので、
今の君たちでは効果的な握掌の打撃は難しいから
道場生全体のレベルが上がってからボディーへの
握掌打撃の練習をする」

というようなことを言っていました

平手の打撃にこだわるのは、骨法の「掌打」のオリジナリティー
を世間にアピールする意味合いもあるというようなことも言っていました

しかし、グレーシーの登場で骨法が打撃系から寝技や組技系重視の
技術体系に移行したので握掌での本格的な打撃練習は結局やらなかった
と思います

このとき、握掌による打撃での効果的な打撃の仕方の説明が
ちょっとだけあり、チョットだけ握掌での打撃の練習がありましたが
このときことを覚えている人は、いますか?

25年以上前の話です
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 22:17:29.66ID:tPzxEjuV0
>>809
堀辺さんは魅力的な設定や、実用性はともかく技やその名称に凝ったり人を惹きつける工夫をしてた。
久保田武蔵はこのネット時代にベルト作って、ド直球で「僕8冠王なんです、凄いんです」と言うだけ。
それだけで、市長や企業など、大の大人が信じてしまうんだから…
また、総合格闘技というジャンルの認知度もそんなもんなんだなあ、と思ってしまったよ。
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 22:29:55.76ID:3rJuBews0
ニールセンが勝つことは知っていた
山田さんは勝負をしたかったがそれは叶わず落ち込んでいたらしくて
その落ち込み様を見ていたのでニールセンの不敵な態度が気に入らなかったと
ニールセンは役割を果たしただけなんだけどね
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/05(土) 23:36:43.23ID:tPzxEjuV0
>>812
なるほど。吉田豪のインタビューだと、
「プロレスは両者で作り上げるものなのに、ニールセンは自分ばかり目立とうとした」
という趣旨のことを言ったみたいだね。
つまり勝つことがわかってるものだから、山田に見せ場をあまり与えず、必要以上に痛めつけて
自分が目立とうとした、と。
もし堀辺さんが対戦するとなると、やっぱ異種格闘技戦という名のプロレスになったんだろうな。
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 01:17:10.95ID:LTaZYTaF0
>>813
前田戦に向けてのアピールだからニールセンの一方的な展開になるのは当たり前、
堀辺は単に目立ちたかっただけでしょ
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 03:38:29.30ID:21Jo0bqi0
調べたら前田戦の後だったわスマン
しかし新日は何を目的にニールセンに勝ちブックやらせてたんだ?
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 12:04:55.19ID:63X32nmv0
バックハンドブローじゃなかったっけ?
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 12:12:28.78ID:8Vpl4vnZ0
堀辺さんの妄想通りコトが運んでれば。
グレーシーに勝ったアインシュタイン達の弟子
骨法小柳津支部長、廣戸支部長
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 13:02:01.14ID:x3f9ztty0
しかし、堀辺は力道山みたいにブック破ってだまし討ちするとか
グレイシーみたいに自分に有利なルールに引き込む
みたいな政治的駆け引きが出来なかった

最強を標榜する格闘団体でも「ルール次第では危険」ってのを承知してるから
対外試合では色々工作するのに、骨法は余りにもノーテンキだった
完全に共同幻想みたいなのにハマってて「骨法はガチで強い」と思い込んでたから、あの結果は当然と言える
現実は非情である
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 13:47:53.64ID:8Vpl4vnZ0
道場運営で儲けた金を積んで負けブックを強豪に呑んでもらって
片ヤオで小柳津さんが堀辺返しを決めて大勝利すれば
投資分は回収できたよ。
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 14:36:54.80ID:ObcDaCky0
>>822
選挙に勝てると思って出馬してボロ負けした
オウムみたいだなあ
尊師がヒゲで長髪で奇抜な恰好ってのもそっくりだし
オウムもお釈迦様の時代の古代インド拳法とか教えてたら
格闘技ブームに乗ってもっと信者増やしてたかもな
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 16:26:44.80ID:6REE7uXD0
>>820
雑誌の中で触れられてるのはノゲイラ戦のバックハンドブローについてだね。
所もかつては、ヤノタクみたいに浴びせ蹴りを陽動に使うことがあった。

>>822
慧舟会との交流戦も、堀辺さんは本当に「切磋琢磨しましょう」と言う感覚だったっぽい。
慧舟会は完全に勝ちにいっていて、重量級の選手をぶつけてきたっていうのに。
堀辺さんは武道という言葉に酔ってたところがあるみたいだね。
痛い思いをしてその美学の代償を払うのは弟子たちなのに。
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 16:37:33.37ID:6REE7uXD0
>>823
骨法がUVFで惨敗し、B-1で慧舟会に押されたのが96年。
格闘技界の潮流の外で骨法完成大会を行った98年に、天心は生まれた。
物心つく前から親父にK-1を見せられて育ったろうけど、そこに骨法の「ほ」の字もない。
彼が好きな「刃牙」にも骨法は出てこない…
同年代の若者たちも、骨法なんて知らないんだろうなあ。
動画サイト好きのオタクの子が、面白動画や嘲笑の対象として知ってるくらいか。
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 18:53:35.69ID:L6hX7OHp0
>>825
共に80年代前半にオカルト雑誌から広まったカルト流派の負け組だもんな
ライバル団体は浮き沈みあっても活動してるけど、オウムと骨法は沈みっぱなしという。
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 19:18:36.03ID:3f3sxL8+0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/41
>41名無しさん@一本勝ち2017/07/29(土) 22:51:36.12ID:BGZzQu0I0
>>39
> 1992年頃の話らしい。
> 一年間、ずっと掌打の素振りしかしてないと。
> 媒体はカミノゲじゃなくてドロップキックだった。



>1992年頃の話らしい。
> 一年間、ずっと掌打の素振りしかしてないと。

そのころは「手勢(テゼイ)」とか「転掌(テンショウ)」とかの練習もしてたよ

「足さばき」や「すり足」の練習もしてたな

「身法(シンポウ)」と「力法(リキホウ)」という、筋肉の使い方の違いの説明と
身法という骨法独特の力の使い方の練習もやってたぞ

そのころのヤノタクの素振りは下手くそだった

たぶんヤノタクは、骨法独特の力の使い方とかも
身に付かないまま、理解できないまま
追い出されたと思う


つまり「一年間、ずっと掌打の素振りしかしてない」
と言っているヤノタクは、ウソつきなのです
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 19:21:14.90ID:ky1o3ev20
>>824
プロレスの異種格闘技戦みたいに
金のない空手家とか柔道家に金渡して負けブック飲まして
骨法技で完全勝利してアピールすれば良かったんだよな

でも、この手のヤオは「自分らは本当は弱い」って自覚がないと出来ない事だから
自分らは強いと幻想持ってた骨法には出来なかったんだ
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 20:44:57.61ID:8Vpl4vnZ0
スマホゲー新感覚RPG道場運営ゲーム、骨法テイク2
コマンド選択、リソースパラメータ割り振りで
勝利条件は格闘技界の覇権を掴む。
著者でどれだけ盛りますか?絵師は誰を選びますか?
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 20:48:03.17ID:8Vpl4vnZ0
ムック収録中に片足でふらついた。
再収録は5000円かかるとごねられた
払いますか?Y/N
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/06(日) 23:06:52.39ID:3f3sxL8+0
>>835
同感です
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 01:17:12.97ID:xq7O+zPk0
>>838
「バカにつける薬はない」とは、君の知性を表現するために
先人たちが残してくれた言葉なのかもしれません。
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 01:18:42.41ID:xq7O+zPk0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/41
>41名無しさん@一本勝ち2017/07/29(土) 22:51:36.12ID:BGZzQu0I0
>>39
> 1992年頃の話らしい。
> 一年間、ずっと掌打の素振りしかしてないと。
> 媒体はカミノゲじゃなくてドロップキックだった。



>1992年頃の話らしい。
> 一年間、ずっと掌打の素振りしかしてないと。

そのころは「手勢(テゼイ)」とか「転掌(テンショウ)」とかの練習もしてたよ

「足さばき」や「すり足」の練習もしてたな

「身法(シンポウ)」と「力法(リキホウ)」という、筋肉の使い方の違いの説明と
身法という骨法独特の力の使い方の練習もやってたぞ

そのころのヤノタクの素振りは下手くそだった

たぶんヤノタクは、骨法独特の力の使い方とかも
身に付かないまま、理解できないまま
追い出されたと思う

つまり「一年間、ずっと掌打の素振りしかしてない」
と言っているヤノタクは、ウソつきなのです
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 10:20:54.54ID:TTKOLqCX0
アスペ害児は皮肉で言われてる事と心配されて言われてる事の区別が付かないんだな、
キチガイは自分がおかしいと気付かないからキチガイな訳で仕方ないけど
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 10:42:46.23ID:9JNS3Ezo0
徹し
ビバリーヒルズ
奈良時代からの伝承
父親が東条英機のボディーガード
ヒザ蹴りナオさん

すべてファンタジーだったのです

つまり堀辺はホラッチョ一代だったのです
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 10:44:58.56ID:LE6pVWTq0
コピペの人は骨法のあとはなんか格闘技やってないの?
スポーツは得意だったの?
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 14:54:17.47ID:WMiD3xV90
関節蹴りになおさんか
なおさんだけに
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 19:41:46.73ID:0sBwDcuO0
骨法公式最新動画の最後のほう、倒れこんだ相手の首をゴムナイフでザックリ切ってるけど、あれいったいどういう路上の現実を想定してるの?
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 20:55:45.89ID:q+qFA4Up0
しステマの真似でしょうか
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 22:13:23.84ID:r11/QegN0
>>839
お前には付ける薬があるからいいな
ハルシオンとかアンフェタミンとかの抗精神剤の大量投与で多分治るよ
お前はバカじゃ無くて「知的障害」だからな
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 22:20:06.09ID:r11/QegN0
>>846
武者相撲の頃のなごりで、アレで戦国時代の武者の一騎打ち的な物を想定してたらしいぜ
鎧武者相手の首取りは相手を組み伏せて脇差しで止め刺すのが基本だったから
でも、最初からお互いにナイフで振り回して戦うケースなんて無いんだから意味は無いわな
軍隊格闘術的な物を想定してるならあんなノロマな型稽古に意味ないし

堀辺が右翼思想にかぶれて、ジャパボクとか言いだしたあたりから
骨法が路上の喧嘩芸を捨てて変なカルト武道みたいなもんに変貌したんで
末期の頃はもう「何を想定した武術なのか」すら不明、
それを受け継いだのが今の骨法だから、型に意味なんてねえよ、ただの「おまじない」みたいなもん
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 22:26:48.93ID:h11uVX4+0
相手を無傷で制圧出来なきゃ護身術の意味もねえよな
昔から伝わる古武術の演武なら意味あるかもしれんが。
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 22:28:32.91ID:V3VYb8Kg0
ヤノタク、堀辺正史だけを語る「骨法は俺の青春でした……」【愛と悲しみの17000字インタビュー】
http://sp.ch.nic ovideo.jp/dropkick/blomaga/ar483646

ヤノタク 疑問に思ったといえば、ある先輩がスパーになると構えも何も関係なくメチャクチャにやるんですよ。
それで教えを忠実に守っている人を圧倒しちゃって、それなのに先生に褒められちゃうから意味がわからなくて(笑)。
「指導どおりにやってない人が褒められるのはどうなんだろう……?」とは思ってましたね。
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 22:35:29.52ID:Z7hLsZPB0
真の護身は対峙した時に相手の攻撃する意図を無くす。
パーフェクトコンディションの壊死ニキを組み技で制圧する奴はおそらく居ない。
体臭が獣臭くてキモかったらほぼパーフェクト。
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 23:07:45.53ID:LE6pVWTq0
>>849
「ゆうけん」はフローとかドリルの一種で、型とは言わないと思う。
骨法のHPによると型と試合があり、「ゆうけん」は試合に分類されてる。
この場合の試合は競技のことではなく、文字通り型で身につけた技の「試し合い」らしい。
また>>847が言っているように、この「ゆうけん」はシステマの影響と思われる。

h ttps://www.youtube.com/watch?v=39FDsBT4VE8
こちらがシステマのナイフフローで、動画の説明文にはこうある。

>「呼吸、リラックス、姿勢、動き続ける」このシステマの4原則を、
>出来るだけゆっくりと一定の速度でのフローワークで練習すると、
>自分の出来ていないところが自然と矯正されてくるので良いですよ。

これと、骨法HPの「ゆったりとした一定速度で行ない、型で学んだ姿勢と動作の理屈を、自由意思の中で学びます」
という説明文には類似が見られる。
ゆっくりなだけではダメだと考えているようで、ゆうけんの上位に「しんけん」というのもあるようだ。

ナイフで人を刺しているが、これは前段階で、最終的には素手でナイフに対処することが目標らしい。
HPの説明を読む限りでは、ヘタクソのナイフを捌けても意味ないから刺突の技術も上げよう、
また、刺突の仕方を知ることで捌くときにも役立つ、という意図だな。
0854名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 23:11:34.38ID:LE6pVWTq0
システマも護身術の他に、ロシア正教に根ざした思想や健康思考がウリだ。
武士道がどうとかという思想に加え、ゆうけんが体や頭に良いというような宣伝もしているし、
ナイフ術化以後の骨法はかなりシステマの影響を受けているように思う。

それにしても実証性が薄いものを「究極の護身術」と安易に言ってしまうのはなんか怖いな。
もちろん、そのくらい吹かないと宣伝にならないんだろうけど…
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/07(月) 23:49:26.17ID:Z7hLsZPB0
怪しい教祖主催の怪しい強いか不明で
どこの馬の骨かわからん格闘技にお高い月謝払うんだ
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/08(火) 11:42:05.98ID:9Jtyxc8U0
カリスマ教祖の堀辺死亡で骨法は怪しいナイフ術の永久無間地獄を彷徨い格闘技部門は完全消滅w
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/08(火) 18:36:50.59ID:N/FgfdKg0
>>830
骨法はともかくオウムが再浮上したら
大変だよ(笑)
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/08(火) 18:49:40.00ID:8j3EsmHY0
ゆうけんはともかくとして、
システマのレッスンが全て無意味とは思わないけど、宅間みたいな人生捨てた殺人鬼が明確な殺意を持って振り回す包丁に素手で対応できるとはとても思えないな。
チキンと言われようとも自分はパイプ椅子を全力で振り回して助けを呼ぶと思う。
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/08(火) 19:55:16.10ID:Uklqnj5y0
ていうか骨法って最初は「ルール無用の喧嘩必殺拳」だったのに
それが「護身術」になってる時点でもう型も思想も全部かなぐり捨ててるな
0863名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/08(火) 21:31:13.13ID:8Am9pVAV0
いまでいう喧嘩必殺拳は林悦道の技体系なんかな
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 14:29:13.37ID:vXdu1tlH0
そもそも世襲制で一子相伝じゃ技術の上積みとかありえんのじゃね。
戦国や幕末の剣術流派みたいに他流試合やったわけでもないし
数十代にわたって師匠と弟子だけで技術革新できたのか?
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 16:10:34.13ID:Y1XUoiKv0
>>865
数十代にわたって継承云々は堀辺さん自身が宣言して20年前に捨てちゃった。
その後は「そういう伝承があるだけで、史実ではない」と言うスタンスなので、
その辺をいつまでも揚げ足とり続けても仕方ないと思う。
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 17:31:46.33ID:vXdu1tlH0
その点一代で柔術を使えるまでに昇華させたエリオは偉大だよな
一族やその弟子たちが創意工夫して現時点でBJJに敵う組技系格闘技がないわけだし。
先日の桜庭の大会で優勝した柔術勢に勝てるチーム見当たらんわ。
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 17:57:43.77ID:o2LOC9jo0
>>868
伝統や伝承を捨てて現実的な格闘技にシフトした以上
対外試合で結果が出なけりゃカスと言われるだけだ

で、自分から伝承捨てたくせにまた話をぶり返して変な武士道とか
伝統芸能みたいな事言い出すから話がこじれるわけで
新興勢力なのを告白したくせに今更武士だの大和魂ほざいても白々しいだけだってのに
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 18:59:15.25ID:Y1XUoiKv0
>>870
新興勢力で創作武術をやっていても、武士道を説くことは構わんだろう。
キックボクシングジムの会長が武士道精神を説いたって構わないからな。
自分が奈良時代から続く武術の継承者だという設定は捨てたが、
武士道という思想は重視しますと言うスタンスは当然ありえるだろう。
何がややこしいのかさっぱりわからない。
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 21:06:38.86ID:o2LOC9jo0
最初から新興勢力で「まず武士道を大事にします」ならいいだろう
佐山のスマヒみたいに「現代で失われた大和魂を復活させるために作った」ってーならまあわかる

で? 骨法はなんだよ
日本古来より伝わる伝説の拳みたいな事フカしてたわけだろ
それを「実は虚構だった」と自分から捨てておいて、また「日本の伝統」を語るのか?
「騙りの伝統」「嘘つき」のくせに今更武士道とか大和魂とか言ってる時点でバカですか?と
そういうのを「語るに落ちる」って言うんだよ
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 22:33:44.71ID:5AWX8IjN0
経歴はオトンも言ってたし、
俺も騙されてましたサーセン、
ビバリーヒルの大会とかチョット盛り過ぎてましたサーセン
って言った方が良かったのか?
墓までもっていったほうが良かったのか?
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 22:51:57.82ID:5AWX8IjN0
現代は動画や記事が残るし広がるし
誰でも意見を入手、発信出きるからねー。
盛った話を純朴に信じる人は少なくなった。
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:53.55ID:uo5ZWfiY0
骨法経験者の方に質問したいのですが、
なぜ、胴体に対しては、掌による攻撃が使いにくい事が判っているのに
突きを捨てたのですか?
また、掌を磨く方針だったと思いますが、双掌を使った胴体への攻撃を試みられた
事はありますか?
胴体に対して掌を使う場合、片手より効かしやすいですしアバラやレバー等に当てやすい
と思うのですが・・・・・・・・・
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 01:19:06.14ID:MXGuW4o60
>>876
ただ、いくら注意喚起しても、みえみえの詐欺に引っかかる人が世の中には一定数必ずいる。
大量発信ができるようになったおかげで、確実にそう言う少数の気質の人を捕まえられるようになった。
大半の人間が「こんなの信じる奴いるのか?」と思う動画に入れ込む奴が必ずいる。
昔のように大人数を引っ掛けるのは容易じゃないが、教祖が食いはぐれない程度のコミューンは作りやすくなった。
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 01:28:07.92ID:3gDCXdu+0
>>873
>それを「実は虚構だった」と自分から捨てておいて

虚構だったってのは徹しの伝説であって
骨の歴史じゃないんだけど
本当に頭が悪いな、お前www

そこまで文章能力も解釈能力もないくせにどうして
そんなに偉そうに揚げ足取りが出来るんだ?
恥知らずだからか?
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 01:57:05.79ID:MXGuW4o60
そういえば、堀辺さんは自身の武勇伝については虚構宣言をせずに亡くなった。
0882名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 03:37:52.80ID:XsOhzyqt0
>>878
手口を変えたマルチ商法やカルトサークルは依然として存在して
騙されるとわかっても入会するやついるもんな。
ただ、格闘技に関してはファンタジーに騙される人間減ったんじゃね?
合気や中国拳法もどきがMMAに勝てるなんて多くの人間は思ってないし。
0883名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 12:55:58.14ID:UbOCrRhO0
>>879
おいおい
徹しだけが虚構だったなんでどこに書いてたんだよ
どこにもそんな記述ないんだけどな
お前の脳内じゃそうなってんだったらおめでたいわ
>>873が書いてることを普通に理解出来ないってどんだけ頭悪いんだ?
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 15:47:49.74ID:JFBMDHzU0
定期的に基地外が湧くよな、骨法スレって
まあ同一人物なんだろうが

「揚げ足取り」も何も「上げた脚がふらついてる堀辺の骨法」に真実なんて何もないのに
0885名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 15:54:21.39ID:JFBMDHzU0
>>877
骨法とは「堀辺の妄想を具現化する人体実験」でしかない
机上の空論だから、そんな理論的な格闘技術は考慮されてなかった

徹しで打撃が浸透する(笑)から突きより掌打の方が強い、よって突きは不要ってのが堀辺の妄想
そもそも、突きの有用性を認めると掌打や打撃の浸透が無駄な事、有用性が無い事を認めた事になるから考慮されない

双掌打は中国拳法の流れなので、採用すると骨法が日本古来の拳法という嘘がバレるから採用されない

骨法とは強くなる為の技術では無く、堀辺のホラを具現化するための実証試験でしかないから
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 19:28:57.73ID:MXGuW4o60
>>887
阿部譲二の話はどこまで本当なのかわからんが、文章うまいなあ。最後まで読んじまったよ。
PRIDEブーム期にインタビュアーに「阿部さんが若かったらやりましたか?」と聞かれて
まず「あれはガチでやってるのか?」と聞き、基本ガチですね、と言われると、
「じゃあやらない。あんな馬乗りで殴られて、後でどんな後遺症が出るかわかんねえ」と答えていた。
腕自慢の老武道家・プロレスラーには「俺が若かったら絶対やってる」と言う人が多かったので、
印象に残ってる。
0890名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/10(木) 21:20:42.28ID:XsOhzyqt0
そもそも安部譲二の経歴って信じていいんだろうか?
いいところのお坊ちゃんがひょんなことから極道になるんだけど
さすがに堀辺や柘植や落合信彦と同列にするのは失礼か。
0892名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/11(金) 01:21:02.48ID:tQBqikqt0
そういう意味では素性がはっきりしてるよな
堀辺の場合は父親は自称元総理大臣の護衛だったが。
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/11(金) 12:48:31.95ID:hTrbU1P+0
安部譲二はボクシングやってたし
ケンカ強かったと思うよ
それでも武勇伝とかで勝った話ばかりしなかった
件の大関や俳優のロバートミッチャムとやり合って
負けちゃったってエピソードもサラッと書いてる
そんな人の方が信用出来るよね
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/05/11(金) 14:09:58.72ID:ZziEPZSd0
安部譲二は花形敬を大して評価してないんだよね、喧嘩は森田雅が一番強いと著書で言ってた。

花形を五人ぐらい増やして一斉に掛からせても森田が勝つと。
0895元骨XX
垢版 |
2018/05/11(金) 15:37:53.52ID:Irnq7seo0
これはあくまでも俺個人の見解だが
確かに動画で見る掌打は「ペチペチ」だが、生で見る掌打はもっと迫力があるし、これなら本当に人を倒せるというのは判る。
が、だからといって拳より優れているというワケでも無い。
けっこう中途半端な技なんだ。
元々掌打は「素手の顔面攻撃」というきわめて限定された状況に特化した技術。理由は「拳を痛めないため」
拳を痛める心配が無い状況、例えば、グロ−ブを着けていたり、柔らかい胴を打つ場合には、わざわざ掌打を使う必要は無いし、
むしろ拳の方が優れている。
衝撃が浸透するだのというのは、いささか誇張した後付けの理屈でしかない。
が、この後付けの理屈が巧みな弁舌と相まって中二病的な男心をくすぐる魅力に溢れていたから、過大評価され、幻想を膨らませてしまったんだと思うよ。

ここからは想像でしかないが、世間に骨法を売り込み他流には無い独自性をアピ−ルするために掌打を推したら、計算以上にウケたために、拘り過ぎて
しまったんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況