X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 19:15:35.86ID:ExB3VYjb
ジェット燃料Jet fuel
ジェット燃料の単位はガロン、リットルといった体積ではなくポンド、キログラムという重量で量られる。
これは外気温の影響によって燃料の体積が変化するため、アラスカとハワイのように気温差が60度以上になるような状況では体積で計算すると10 %近くも違ってしまうためである。
航空機の単位は長年、米国基準の重量ポンドで計算されてきたが、近年ではメートル法への切り替えが進んでいる。 日本の民間機および米軍では未だに重量ポンド方式で運用されている
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 17:44:54.38ID:YjNmPTrf
岡南を飛び立ち、南へ向け順調にフライトしておりました。
そして最初の到着地はココ。高い山、青い空! そう鹿児島空港です
岡南飛行場を出発して奄美まで5時間。奄美名物鶏飯を食べます
2日目空港の事務所で頭を悩ましておりました。
今日の目的地は風が強く、奄美の南側には台風の影響により積乱雲が観測されており、飛行できない・・
ひとまず事務所にて待機・・・
端末でエコーを眺めること3時間。昼過ぎに雨が抜けそうな気配を察知し、間髪いれず離陸!
ルート上は、積乱雲がボコボコ立っているものの、なんとか避けつつ到着した場所は・・・
沖縄の西100キロ久米島着陸はての浜 、、、それから那覇空港
3日目那覇を離陸直後、スコールが。飛行場は離陸できない状態になりました
今日は、奄美燃料満タン即離陸ー鹿児島着陸ー岡南のルートです。
鹿児島ー岡南は雲の連続。熊本あたりはものすごいCBのため、右ヘ左へ・・・

積乱雲,,他に雷雲(らいうん)入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある
略記号Cb
何らかの原因で発生した強い上昇気流によって積雲から成長して塔あるいは山のように立ち上り
雲底は非常に暗く、雲の下では激しい雨や雹・霰、冷たい突風がもたらされ、雲の内外で雷が発生するのが特徴。
降水量は乱層雲に比べて格段に多く、短時間で大量の雨(驟雨性の雨)を降らせるのが特徴。集中豪雨
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 19:58:58.36ID:7JA7IZBJ
この手のクルマは、好みのオプションを付けていくと、たちまち(普通の)クルマが買える金額に達するのは、よく知られるところ。
今回のB5も、右ハンドル仕様を選んだ途端、39万7,000円のプラス。アルピナらしいボディペイント(ブルーまたはグリーン)を選ぶと55万円。
アシの硬軟、車体のロールを統合制御するアダプティブドライブは29万8,000円。駐車時に大事なクルマをブツけては大変と、リヤビューカメラを装着すると9万6,000円。
そんなこんなで、テスト車には総額194万円のオプション装備が付いていた。庶民にはビックリの金額だが、
愛車を自分好みにするための出費をケチるようでは、アルピナに乗る資格がないのかもしれない
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/17(月) 15:37:49.08ID:Ipued7ls
MD520Nは、ヒューズ/マクダネル・ダグラスが開発した、
ヘリコプター設計上の革命である従来のテールローターが不要な方式であるノーターを装備したヘリコプターである
ヘリコプターが備えるテイルローターに相当する飛行装置の一形式の名称。テイルローターと同様に、ヘリコプター特有の回転運動(反トルク)
を打ち消すための機体固有の仕組み。MDヘリコプターズによって開発された
通常のテイル・ローターのように回転翼が露出せず、機体内部にあるので
地上離着陸時に高速回転しているテイル・ローターに接触する危険がなくなる
騒音低減が期待できる
テイル・ローター機のドクターヘリでは振動の為に機内で注射を打つことは困難だったが、ノーター機では可能となった
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/17(月) 16:03:31.63ID:Ipued7ls
10機程度導入されて、その後入らないということにはそれなりの理由があり、またこのシステムを使った機種がその後開発されないということにもつながる理由があったようです。
まず第一にはテールローターがないというだけの理由で価格が1億円も高く、その率は30%も高いという理由だ第一でしょう。
テールローターに人がぶつかったりする事故は、日本では過去に5件度発生していて、ほとんどが離着陸場所に不特定多数の良く教育されていない部外者がうろうろするという状況で起こっていて、
普通の空港のような部外者の立ち入りを制限したり、乗客を誘導監視する要員を置けばこのような事故はその後殆ど聞かなくなっていますので、
殆ど関係者だけが使うようなドクターヘリではテールローターであっても危険性があるとは言えないようです。
さらに操縦上の理由として、もちろん実用にはまったく差し支えないのですが、ローターの推力で直接コントロールする場合に比較して、
ノーターは機体の胴体ないにあるファンが吸い込んだ圧縮空気を尾部テールブームへ送って噴出すというシステムなので、馬力効率が悪く、さらに効きが敏感に反応しないという傾向があります。
さらに致命的な理由として、これはユーロのフェネストロン(ダクテッドファン)にもいえることなのですが、大型のヘリにはむかないという理由があって、大きく普及することなく消えていきそうな雲行きです。

 
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/17(月) 16:07:19.96ID:Ipued7ls
シングルローターのヘリで通常のテールローターがついている機種はテールローターが一番の弱点です。
テールロータはヘリの構造部分のうちでも一番に弱く、1分間に2000回転以上の高速で回転しているため、障害物に当たればいちころで墜落してしまいます。
テールローターが障害物に当たって墜落した例は数え切れないほどあって、それを少しでも防ぐ意味でもダクテッドファンやノーターシステムが採用されたというほどです。
メインローターは強度的にも強く、樹木などある程度の障害物に当たってへこんでも強度があって、かなりの凹みや傷の許容範囲があり、ベトナムでは機関銃の玉が5発も貫通しても、帰還したという例があるほどです。
ところがテールローターの部材は紙のように弱くちょっとした樹木でも傷つけばバランスが狂って、飛散してしまう程度ですので、へこみや傷の許容範囲は驚くほど小さく設定されています。
このためにヘリのパイロットは樹木など障害物の直近でホバリングしたり、低空飛行する場合、有利な方向の風の方向を無視してまで、テールロータを安全な位置へ持ってきます。
そして一番近い障害物は、自分の目の前か右席ならやや右前に繰るような位置でホバリングし、万が一風の影響などで不意に動いたとしても、強度の強いメインローターが当たるように位置を決めます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 21:09:25.25ID:3QZkdwmi
ロビンソンR22解説
http://www012.upp.so-net.ne.jp/jl4ouf/

どうせ八尾空港にまで週一回来ているのなら、午前中は飛行機、昼からはヘリコプターを同時にする方が効率良い
学科試験も飛行機のライセンスを持っていると、ヘリコプターでは工学以外免除となるという
http://www.fanaticjp.com/

ロビンソン式R22--------140km(大阪〜南紀白浜の移動なら50分 航続時間3時間
ロビンソン式R44--------180km(大阪〜南紀白浜の移動なら40分 航続時間3時間
アエロスパシアルAS355--220km(大阪〜南紀白浜の移動なら30分 航続時間3時間
http://www.helidata.net/
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/20(木) 19:08:23.19ID:XwmGj21g
排水量は900kg、やっぱり軽い。そのうちバラストが450kgですから船体は450kgという事になります。
これに対してセールは26.7uです。セールは小さい、しかし、排水量が非常に軽いので、
SADRは何と28.9にもなります。かなり高い数値です。スポーツ性高いですね、一般レーサークルーザーの中でも速い方の部類に入ります
前話のノルディックフォークと比べて、排水量は半分以下、でも、セール面積はやや大きいぐらい。ヨットとしては、そのパフォーマンスにおいて全く別物になっています。
バラストも当然、半分以下ですから、セール面積に対するバラスト重量も小さい。
強風時には、圧倒的にノルディックフォークの方が強いわけですが、それに対してはリーフで対応するとして、
セーリング全体の事を考える必要がありますね。微軽風から強風まで、どういう走り方をするか?

>帆走動画を見る限りスタビリティーがちょっと気になり。シングルでゆったりという向きにはどうか?と思いました
>それに江ノ島はキャビンが無い船は置けません

確かに、セール面積に対してのバラストの実質重量は少ないですね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/20(木) 21:35:40.39ID:XwmGj21g
老舗Beechcraftの値下げ攻勢。高級機で知られるBeechcraft社のBonanzaとBaronだが値下げを敢行。生産効率が上がっただの言っているが、
素人ながら私の目から見ると老舗の高級機の商品価値も下がってきたというのが本当の所だ。
その反面、値下げをしてもいまだにBonanzaで60万ドル近い価格がついているわけで、
基本設計は60年前というBonanzaの素性の良さや作りの良さを物語っている。流石Bonanza。
ピストンエンジン双発機の雄であるBaronも、値下げしたとは言え百万ドル以上する。以前は百二十万ドルしてたわけだが、
今の時代、そんな値札つけてたら購入者は躊躇うだろう。今やSmall Business Jetの時代が到来し、百万ドル台で買えるジェット機が出てきた
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/29(土) 16:30:47.10ID:8et7tfeH
SADRが15辺りから、40までありました。15だと本格外洋艇のパフォーマンス
レベルですし、40ですと、その辺りのレーサー顔負けです。これだけのパフォーマンスバリエーションは他の
ジャンルのヨットには有りません。サイズも20フィートから60(後述)フィートで、セーリングについては、
殆どを網羅しています。 しかも、全てシングルハンド仕様です。
0578伊丹近郊
垢版 |
2015/09/05(土) 20:32:10.60ID:z/dKDHWw
フォワーダー、貨物を集め混載を組んで利益をあげる、大きな企業のみ可能。
輸出入者の売買に入り込んで口銭を取っているクラスカンという会社あり。

代表は特定の下請けを使って、接待袖の下も貰っている。喧嘩して辞職。元社員。
新入社員多く、回転率、大回転中。
革製品・靴の枠の売買てる違法業者ですが、製品金額下げることに繋がる。
コンプライアンス遵守云々関係ない中小企業は使う価値有馬記念
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 12:05:17.97ID:NKZMu2GG
風は無風状態から強烈に吹く状態まであり、それを制御する事もできません。ゆったりと思う
方でも、強風になれば、そのヨットはビュンビュン走ります。超ハイパフォーマンスヨットも、無風状態なら
お手上げです。そこで、考えなければならない選択の要因として、SADRというデータを考慮すれば、その
目安になると思います。
SADRは、その数値が高い程、フルセールで速く走れます。リーフすれば数値を下げる事ができて、第三
のセールを使えば、数値を上げる事になります。そして、だいたいですが、同じサイズのヨットなら、SADR
が低い方が、強風には強く、フルセールで走れる範囲が広くなる。一方、SADRが高い場合は、フルセール
では速いものの、強風では、リーフのタイミングが早く来る。
ここは考え方次第なのですが、安定性が高い方が良い。強風でも安心できる。微軽風の方は、第三の
セールを使ってSADRを上げれば良い
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 15:57:47.56ID:PlYajZHZ
スイスの飛行機メーカーであるPitatus社の主力商品の一つ、PC-12
巡航速度は270kt/h(500km/h)と単発ターボプロップでは普通の性能です。見た目はPiper Meridianあたりと同じような感じがしますが、
実際はキャビンの大きさと言いuseful load(有効搭載乗客・乗員と貨物に燃料を加えた最大搭載量。最大離陸重量(MTOW)と自重(empty weight)の差に相当する)
と言い一回り上の機体で、価格はPiper Meridianの倍以上するみたいです(ちなみにPiper Meridianの価格は約200万ドル)
PC-12はなんとも無骨な感じの機体ですが、実は好きな機体の一つです。Pilatus PC-6というさらに無骨な機体もありますが、
Pilatus社のラインナップは欧州の香りを放ちつつ機械に徹した無骨さがいいです
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 12:45:56.87ID:BemtOfJN
SADR値を重点的に見てきましたが、これは、そのヨットがフルセールで走る際のスピードポテンシャル
を表します。微軽風から中風は良いとして、強風に対してどこまでフルセールで走れるか? それは
そのヨットの安定性に寄ります。つまり、バラスト重量です。
速いヨットは、軽い排水量となりますが、同時に、よほど船体重量を軽くしなければ、バラスト重量も必然
的に軽くなります。まして、セール面積を増やせば、相対的な安定度は下がります。
フルセールでは速くなりますが、リーフのタイミングは早く来る事になります
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 14:22:51.33ID:BemtOfJN
Piper Seminole 双発4人乗り

ダイアモンドDA 、T尾翼の場合、水平尾翼はプロペラ後流の影響を受けないのでパワーの増減に伴う機首の上下があまり起きません。
この為パワーの急な変化が必要な飛行を容易に行う事が出来ます。
例えば、低速飛行、失速および失速からの回復、上昇、降下など訓練飛行です。
この操作性の向上がT尾翼の最大の利点と言えるでしょう。
主翼の翼端流が尾翼に影響を及ぼさないことは、滑空比にも良い効果を生みます。
この為多くの高性能グライダーがT尾翼を採用

効率よく急上昇ができます。つまり短い滑走路のローカル空港に適している

運動性を重視する戦闘機の場合は迎え角を大きく取れないのは致命的な欠陥となり、T字尾翼を含めて主翼より上方に水平尾翼を配置する設計はなされなくなった。

1964年5月に全日空が初めて導入したジェット機、ボーイング727-100 もT字型尾翼でした。
高度成長時代の主力機として活躍し、東京―大阪間の所用時間26分の記録を樹立しています
旅客機の最短時間競争時期に発生した全日空Boeing727の羽田沖・謎の墜落事故も、この機体特性そのものが誘因と考える意見がありました
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 01:55:14.88ID:sCxmUlio
SADR値が何度読んでもよくわかりません。僕の船の場合1600キロの排水量でバラストが760キロでセール総面積36です。36×(760÷1600)=17.1で合ってますか?
これを軽微風で速く走らせるためにコードゼロ使用時セール面積45と仮定すると21.4となる。
数字が大きい方が速いということでいいのですか?数字が少ない方がヒールしない?

計算の単位はポンドと面積はフィートになります。1600kg÷0.4536=3,527ポンド、 (3527÷64)2/3乗と言う計算で、
14.48という値になり、セール面積36uは387.5sqftとフィートへ返還し、これを14.48で割ります。
答えは26.76と出ます。相当高いと思います。本来はポンドとフィートなんですが、解りやすくする為にkgとm単位に戻していました。
実際のセーリングは如何でしょうか?
 数値が大きい方がフルセールで走れる限り速い。(もちろん、水線長とか他の要素もあります)安定性はまた別問題です。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 15:20:31.52ID:Lr1yFiHt
1ロングキールを持つオリジナルのままのヨットで、ノルディックフォーク25
2アレリオンシリーズ SADRで言えば、20前後から25
3スピードを上げる為に、バウ側のオーバーハングを無くして垂直にして水線長を長くしています。排水量もより軽く。モダン/クラシック。SADR25以上、30以下
4モダン系のデザインで、より軽く、より速くを重視しているデイセーラーで、オプティオ9、ディナミカ940、Bヨット。SADR30前後。
5これら以上のスーパースピード狙いが徐々に出てきています。デイセーラーのジャンルを超えてワンデザインレーサー色。SADRで言えば35以上

30フィート代半ばぐらいまでは上記の4つのどれかに当たりますが、これ以上のサイズになっていく場合はサイズメリットの出方が違ってきています
1クルージング性を持たせたもの。内装も凝ってきます。アレリオン41とか、モーリスのM42とかヒンクリー、フレンドシップとかです。SADRで言えば、20前後
2サイズアップの利点をスピードに向けたもので、内装はシンプルのままです。BヨットB38,B42,B60。SADR30以上
3スピードアップと安定性の高さの両方にバランスさせています。イーグル44とか54です。SADR25〜30
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 19:53:06.91ID:XwXrqrnr
奈良県香芝高度は3,400フィートを通過中です。このあたりは伊丹空港に進入する旅客機も
3,500〜4,000フィートを通過していきます。 管制官との調整で上昇は許可されていますが、
伊勢湾まできました。このあたりは中部国際空港の離発着機が
往来しているので目視の見張りをしっかりとしましょう。 勿論、管制官のレーダーにも映っているので、
無線の指示にも注意しておきます。しっかりと見張りをしながら上昇しましょう
焼津市上空です。ここから駿河湾になります 。 航空自衛隊の静浜の基地が見えますね 。静岡の町、そしてその先には富士山が。
そろそろ降下のタイミングを考えないと、伊豆大島までに高度を下ろせません。
とりあえずは1分間に500フィートの降下レートを維持して降りていきましょう。
八尾から1時間10分のフライトタイムでした。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 20:06:23.36ID:XwXrqrnr
大島空港は16:30がクローズです。この時間までに離陸、5マイルの管制圏を離脱する必要があります
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 21:05:35.29ID:Z6oe2C8p
今回ご紹介するジャックシリーズは、「One mold, One boat」つまり1隻建造するために、1つの型を造ってしまうという発想です。
通常なら型の作成に、莫大な費用が掛かるのですが、ジャックシリーズを建造する造船所には、
特殊な簡易型作成技術があり、この技術のお蔭でコストを抑えた「One mold, One boat」が実現しました。
お客様の想いを実現できる、究極のフルカスタムオーダーメイドボートです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 21:36:17.25ID:3ry8aTY8
昔しながらのBonanzaを飛ばすようになったが、その飛行性能や乗り心地には感動している。今の高性能機とも競えるほどの飛行性能を有している。
中古市場での価値ならともかく、新品でCessna TTx、Cirrus SR22Tと競える商品価値があるかと言えば、かなり無理がある気がする。
機内の横幅の広さ、居住性、静寂性、デザインなど、最新の機体にはかなわない。
全体的にみて、進化のない米国製航空機用レシプロエンジン、何十年も前の機体設計、Avgas確保への不安などから、ジェネアビの屋台骨を支える老舗メーカーの元気がない。
新興メーカーは健闘しているが、全く新しいモデルを出さない限り、
老舗メーカーには未来がないように思える。Baron、Bonanza、Mooney Ovation、Malibu、Seneca、Seminoleなど、
昔ながらの高性能機たち。買うなら程度の良い中古を買うのが賢明だ

双発機の市場は壊滅的。Beechcraft Baronだけでなく、Piper Seneca Vも2015年販売数は8機と低迷。
自分がレシプロ双発機を新品で買えるなら、Diamond DA62!、DA42を選ぶだろう
レシプロ機に比較して、ターボプロップ市場は好調
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 17:44:07.71ID:keMPnu0u
月に2〜3回プレーするだけでも、ゴルフ会員権を購入した方が得ですか?
ゴルフ会員権購入メリットの判断(月間プレー回数)差額を計算すると微妙な回数といえますが、以下の点をチェックしてみてください。
(1)月に2回以上ラウンド可能か
(2)一人でぶらっとゴルフ場に行きたいか
(3)住居が都心及びその近郊かどうか
(4)土日にプレーしたいかどうか
【ゴルフ会員権購入のメリット】
(1)はメンバーとビジターの1回あたりのプレー差額1万5千円(都心部の平均)を月2回、年間24回とすると36万円になります。
年会費が3万円とすると33万円が得する計算です。競技会に参加するようになると月のプレー回数は5〜6回が標準になりますので得する金額は更に増えることになります。
(2)は当日の体調、天候、仕事、家庭の用事などで前もって約束できないときにゴルフ会員権を購入していると効果があります。
(3)は都心や都心近郊のゴルフ場は高いグリーンフィを払う必要があるので、ゴルフ会員権を購入するほうがメリットになるケースが多いです。
(4)週末および祝日はプレー料金が高くなるため、ゴルフ会員権を購入する方がトータル回数を考えるとメリットが大きくなります。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 13:38:11.27ID:ABTDUBah
スピードを求めると、排水量を軽く造る事になり、そうすると必然的にバラスト重量も軽くなります。そこにセール面積をどうプランするか? これはスピードと安定性のバランスという事になります。
ここがアメリカクラシック系とヨーロッパモダン系デザインの考え方の違いがあり、ヨーロッパ系はよりスピードを求め、安定性に対してはリーフで対応する。アメリカ系はそこまでのスピードを求めず、
フルセールでの安定性確保を高めています。どっちが良いというより、考え方の違いで、オーナーの好みの違いです。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 17:03:10.03ID:zIQ6fSOO
単発4人乗り機のDA40の胴体をベースに作られた双発機DA42ツインスターとは違い、DA62の胴体はそれ専用開発。なんと7人乗り、しかもめちゃくちゃかっこいい。
DA42は誰もが振り向く格好良さだけど、4人乗りということが弱点だったと思う。老舗の双発機、ビーチクラフトバロン58、パイパーセネカVともに6人乗り。設計の新しさではDA42と勝負にならないが、
最高速度と機内の広さで、その存在意義を保ってきた老舗の2機。でも、DA62が出た今、両者とも存在意義を失ったんじゃないかと思う。
ディーゼル180BHPのAustro Engine(AD330)を2個搭載し、燃費はバロンやセネカの半分くらい。最大離陸重量5071lbs、積載量1609lbs。燃料は89ガロンと双発では比較的少ないが、燃費がいいので問題ない。
その結果、燃料満タン時の積載量が1004lbsもある。高速巡航は192ktと素晴らしい数字だが、その時の燃料消費が17.1 GPH!!とちょっと信じられない低燃費。
まるでシングルエンジン並み。燃料はJet Aだから、Avgasのような将来への不安がない。文句無し。
装備にもよるが、価格は110万から130万ドルくらい。バロン58やセネカVと同じ価格帯。予算あがれば、どう考えてもDA62を買うと思う。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 17:52:43.55ID:44A1eJL6
現在漁港係留をしている者ですが、漁港次第では係留できるかもしれないとしか言えません。
係留する方法は各漁港それぞれに異なりますので管理自治体や漁協に確認しないと判りません。
気楽に確認しやすいのは、漁港に係留されているプレジャーボートの所有者に聞いてみることです。
(漁師さんはプレジャーボートを嫌ってる方が多いのでなかなか教えてもらえないと思います)
若しくは、漁協(ちょっと敷居が高いかな?)や市区町村役場で尋ねてみてください。
認識しておくべきことは、
 ・条件の良い漁港は係留可能であっても空きが無い。
 ・市区町村の広報で募集を行うときもあるが、応募者が非常に多い。
  (公開抽選でなければ当選は不可能・・・意味はわかりますよね?)
 ・市区町村が直接関与しない場合は、漁協の組合員の保証人が必要な場合が多い。
正直に言って、係留したい漁港の管理者・漁協・漁協の組合員等に知り合いがいるとかでなければ、なかなか難しいです。
しかし、小さい寂れた漁港であれば漁師さんの高齢化で船が減っているため係留スペースは有ると思います。
大きな漁港と比較しても人情味があるので受け入れてくれる可能性は高いです。
【重要なこと】
仮に係留できたとしても、漁港では台風等の対策は全て自己責任です。
マリーナのような対応をしてくれる人はいません。
漁港の設備は組合員以外は通常使えません。
上架用の施設や給油も利用できないことが多いです。
船底塗装はビーチングで、給油はポリタンクを運んでということになります
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 21:49:48.00ID:44A1eJL6
――プロペラで飛ぶレシプロ機の場合は分かったのですが、ジェット機の場合はどういう免許になるんでしょうか?
ジェット機の場合には、その機種ごとの免許が必要になります。
――えっ! 機種ごとに免許が要るんですか?
はい。例えばですが、ボーイング-747にはB-747の免許、ボーイング-777にはB-777の免許が必要です。1つあればどの機種でも操縦できるのではないんです


,,,双発ターボプロップ機「パイパー・シャイアン
,,,自家用操縦士の資格で操縦する事ができる機体としては最速最大級
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 16:12:56.61ID:KtpG14Ef
建ぺい率・容積率 60%・200%
宅地面積 238.21m2〜496.37m2
桟橋 32フィート〜53フィート
分譲価格 65,600,000円(1区画)〜238,000,000円(1区画)
入会登録料42万円(税込)、入会時審査あり)
管理費用(税込) 57,750円/月 〜 114,450円/月
修繕積立金 4,700円/月 〜 9,900円/月
係留施設・護岸および水域利用料(税込) 466,200円/年 〜 2,828,700円/年
CATV月額使用料(税込) 4,389円/月
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 22:07:19.97ID:u1GF+3u3
↑芦屋マリーナ

ーEurocopter AS350
巡航速度110kt(203km/h)
時間単価324,000円(税込)
ーEurocopter EC135
巡航速度124kt(230km/h)
時間単価486,000円(税込)
ーBeechcraft Baron G58(ビーチクラフトバロンG58)
巡航速度202kt(374km/h)
時間単価166,140円(税込)
ーセスナ172
巡航速度124kt(230km/h)
時間単価81,300円(税込)
ーCirrus SR20(シーラスSR20
巡航速度155kt(279km/h)
時間単価81,300円(税込)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 16:51:49.30ID:vQb9q5mt
ツインエンジンは4気筒に比べてシンプルな分、一般的に軽量コンパクトに作れるし、開発コストも少なくて済むため、中排気量以下では世界的に主流になっている
よく言われるが、ツインエンジンは中速トルクが豊かで出力特性はフラット。小気味よいパルス感とともに路面を蹴るトラクション性にも優れている。
エンジンがコンパクトゆえ、そのマスが与えるハンドリングへの影響が少ない等々、優れた特性を持っている。
つまり、バイクを操る人間の感性に合っていて、自然に付き合えるのがツインという言い方もできるかも。直4のほとばしるパワーや上昇感も素敵だし、シングルのマニアックな乗り味にも痺れる。
その中でも、普段着のまま心のモードを切り替えなくても気軽に乗れて、ちょっとお洒落感もあるツインは時代の空気にもマッチしているのかも
国産車でも多く用いられる並列2気筒と、輸入車に多い横置きVやモトグッツィが頑なに守り続ける縦置きV。そしてBMWに象徴される水平対向など同じ2気筒でもいろいろなタイプがある
こうした基本的なシリンダーレイアウト以外にも、ボアとストロークの関係、爆発間隔を決めるクランク角度やバランサーの有り無しによってもだいぶフィーリングは異なってくる。
ツインらしさとひと口に言っても、たとえば、同じ並列2気筒でも360度クランクは等間隔爆発なのでスムーズさが特徴だし、270度などの位相クランクはVツインのような鼓動感が魅力。
ピストンの運動バランスで言うと180度が優れるなど、それぞれ持ち味がある。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 06:00:52.32ID:6OvIpSsb
シーレイ
マリーナの給油桟橋でハイオク満タン(約700リットル)給油。
ちなみに僕のSEARAY君、燃料タンクの容量は約1キロ(1000)リットル弱ですが、5〜6時間の走行でタンクの燃料を食い尽くします
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 15:46:31.18ID:ADTtLZaM
山スキーの先駆者たちが選んだ、登って滑るべき日本の山100。
スキーアルピニズム研究会が選んだ日本の山スキー百山。
ビギナーから中・上級者までが楽しめる100の山の名ルートを紹介。
地形図に登行ラインと滑降ラインを引いた、わかりやすい詳細マップで構成。
バックカントリースキーヤーのバイブルとなる一冊です。

利尻山/羅臼岳/斜里岳/暑寒別/富良野岳/芦別岳/芽室岳/ニセコアンヌプリ/後方羊蹄山/積丹岳/八甲田山/岩木山/森吉山/八幡平/岩手山/早池峰山/秋田駒ヶ岳/鳥海山/月山/飯豊山/吾妻山/博士山/安達太良山/二王子/日中飯盛山/
三ツ岩/丸山岳/燧ヶ岳/至仏山/利根川横断/守門岳/浅草岳/日向倉山/越後駒ヶ岳/荒沢岳・灰の又山/丹後山・中の岳/阿寺山/巻機山・柄沢山/牛ケ岳・大兜山/日光白根山/武尊山/谷川岳/土合・土樽(万太郎ルート)/
朝日岳(宝川源流域)/平標・仙ノ倉山/苗場山/鍋倉山/妙高・神奈山/火打山/焼山/白鳥山/高松山/金山・天狗原山/雨飾山/黒姫山/高妻山・乙妻山・佐渡山/四阿山・根子岳/浅間山/湯の丸山/
蓼科山/富士山/仙丈ヶ岳/北岳・間ノ岳/木曾駒ヶ岳/御嶽山/朝日岳・雪倉岳/白馬乗鞍岳周辺/蒲原山/小蓮華岳/白馬岳/旭岳(黒部川右岸)/白馬鑓ヶ岳/小日向山
/唐松岳/五龍岳/鹿島槍ヶ岳/爺ヶ岳/針ノ木岳/黒部横断/毛勝山/剱岳/立山/オートルート北部(立山~薬師)/オートルート中央部(薬師周辺)/オートルート南部(三俣蓮華周辺)/笠ヶ岳・抜戸岳
/槍ヶ岳/穂高岳/常念岳/蝶ヶ岳/焼岳/乗鞍岳/四つ岳/野谷庄司山/荒島岳/白山/三方崩山/野伏ヶ岳/氷ノ山/大山
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 16:21:46.81ID:ADTtLZaM
ゴールデンウィーク。
毎年のように言っているが、それはカヌー野郎達にとって「魂の季節」。
鮎釣り解禁前だから気兼ねなく川を下る事が出来、新緑も眩しいスペシャルウィーク。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 14:37:47.84ID:LFcwOIOS
アエロスパシアルは、各機種に愛称をつける。 AS350シリーズは「エキュレイユ」=「リス」。 国内の民間ヘリ業界でのタービン単発機としては、BELL206ジェットレンジャーと、ほぼ市場を独占している状況が、
もう20年近くも続いている
たとえば遊覧飛行。 レンジャーのアリソンエンジンは、停止後ある程度冷えるまで再始動できない。これが約30分。 
お客様が来ても、すぐ飛べないという状況になってしまうが、350のアリエルエンジンは再始動の制限が無い。 すぐ飛べる。 
たとえば人員輸送。 ゴルフ場に4人パーティと各人のクラブセットと一泊分の荷物を運ぶ。 よくあるシチュエーションである。 350なら問題ないが、レンジャーでは人間は乗れても、「クラブセット4人分」を積むスペースがキビシイ

AS 355F2 ・・・・AS350 を双発化し、安全性を高めた機体
最近は多発ライセンスを取るのに、いきなりドーファンとかS76とかで受けることも多いようだが、私のようにノーミソが普通のヒトより小さい場合は、そういう機体で訓練をやってたら、
あっというまに脳細胞が臨界に達して脳が溶融し耳から垂れ流し事故になっていただろう。
引き込み脚だのオートパイロットだの天気レーダーだのデジタルエンジンコントロールだの、「多発」以外の装備がてんこ盛り過ぎるのだ、そういう中型機は。
 そういう意味で、355には個人的に感謝してるし、好きな機体であるのだ。 ありがとう355。

http://homepage1.nifty.com/Heliport-K/Catalog/frame.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 21:25:11.63ID:WbCU0SY/
以前特集したヘリコプターと同様、クルーザーも高い節税効果を持つ資産といえるでしょう。
新品の船であれば減価償却は4年。クルーザーの価格は安いモデルで数百万〜、高級なものは数千万から数億円にもなるわけです。
わずか4年でそれだけの経費を計上できる上に、ヘリコプターや高級車と同様に耐用年数が終わったクルーザーもそれなりの価格で売却できるんだから、
その節税効果に目が行くのも当然でしょう。
中古市場に出たクルーザー価格は徐々に新品価格の半分くらいにまで下がりますが、それ以上安くなることはほとんどありません。
クルーザーを法人で購入する場合は、皆さん福利厚生を目的とするケースが多いとのこと
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 21:51:17.04ID:WbCU0SY/
作家の中にはギャラリーに所属しないでフリーでやってる人もいますが、やっぱりギャラリーがついている方が価格は上昇しやすいですね。
デビューした作家が美術館のグループ展なんかに参加するとそこでも価格は高くなる。後は海外。海外のギャラリーが取り上げると海の向こうにもコレクターがつくので高くなります。
高額のアートじゃなくても、100万円くらいで値上がりしそうな作家を宝探し的に発掘する方法もあります
昨年から法人が買う場合、1点につき100万円以下のアートは減価償却の対象になりました。これは、若いアーティストの値下がりのリスクを軽減するための措置だから骨董品は対象外。
100万円を元手に自分がイイと思った作品、好きな作品を買ってみる。それが10万円になろうが、1億円になろうが、100万円は経費になるんでこれまでよりもチャレンジしやすいですよね。
以前は100万円が資産として帳簿に残ったけど、今は経費になる。安いときに買って作品を楽しみながら、作家が成長するのを見守る。昔のジャン=ミシェル・バスキアだってみんな20〜30万円で買っていたものが、
今は数千万、億単位。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 21:54:34.22ID:WbCU0SY/
日本は海外に比べてアート市場が活性化していないといわれますが、その理由を教えてください

アジアの多くの国で、美術品に相続税がかからないのも大きいですね。
アメリカでは美術館に寄贈すると税金が免除されるけど、日本にはそれがない。アートコレクターにとって旨味がないんです
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 00:17:11.21ID:jD4FhmFU
最初、訓練するためのヘリの機体は借りてたんです。あの頃で1時間27万円ほどしましたね、レンタル料が。でも、高いもんだから思い切って中古を買いましてね。1億1千万円。
教官も自分で雇って。当時はバブルの時代だったから新品を発注したら納品まで2〜3年はかかるんですよ。
でも、中古の機体ならすぐ手に入ったので、それと同時に新品の機体も発注して。届くまでの時間で免許を取ったんです。1億1千万円の中古ヘリも1年乗って同額で売れましたから、結局タダ。
かかったのは燃料代だけ(笑)。機体を借りるのに1時間27万円で、免許を取るために訓練で100時間乗るとすると、それだけで2700万円もかかってしまいますから」。
名古屋を起点として、四国までならヘリ、九州や沖縄になるとジェット機
何よりスピードが速い。800kmくらい出るし、多少の悪天候でも飛べるから運航率がいい」。
「ただ、ジェット機は免許を取るのが本当に難しい
ヘリと軽飛行機は海外で取っても国内用に書き換えられるけど、ジェット機だけは書き換えができないということです。
だからジェット機の免許は日本で取る必要がある」。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 00:24:17.12ID:jD4FhmFU
節税には確かになるよ。中古は2年償却だから、新品より中古がお勧め。新品で買うと1億くらいするけど、中古だったら4000万〜5000万円出せばそれなりのヘリが買えるから。
欲しいモデルを買うのに半年くらいかかるかもしれないけど、
待ってれば必ず中古はいいものがあるよ。あとは単純にコストパフォーマンスのことを考えれば、俺の使ってるOKIDOKIみたいなサービスがあるから、
みんなで会員になればヘリを共有したり、時間制で借りたりできるでしょ。
ゴルフに行くなら絶対ヘリがいいよ
毎月の駐機料、だいたい70万円くらいが痛手になる。ヘリは節税にはなるけど、維持するためのコストがかかるから。それが原因で売られるヘリが多いから、
中古が狙い目なんだよ。ほとんど飛んでないコンディションのいいヘリが売りに出てる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/24(火) 10:02:46.82ID:PByt0wou
ボートレーサー、今坂勝広氏死去 40歳 通算1483勝(スポニチアネックス)水は汚れているからねえ。
鈴木詔子さん事故死…下関レース前、全速状態で岸壁へ ― スポニチ  ボートレースが特攻の震洋から来ていると知って、愕然とした



マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
何千もの鳥や魚が死んでいます。集中豪雨が汚染物質を地面に降らせています。その中には原発による放射能が含まれます。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の汚染源)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 15:30:35.44ID:MQx3hu08
剛性が高くて強度が弱いものの典型は磁器あたりだな、力を加えりゃ折れる
剛性が高くて強度も高いものはハガネあたりか、力を加えたら局部の応力が集中する
どちらも航空機には不向きな性質だな
むやみに剛性の高い主翼になってしまったMRJは空港に展示するくらいしか用途が無くなってしまった
三菱重工がまだまともなら今頃再設計をしているだろう
倫理観が三菱自動車レベルに落ちていたらそれすらせずにこのまま失敗を隠したままフェードアウトの計画を練ってる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 14:39:48.19ID:GMalSjtd
いろんな中古艇を取り扱ってきましたが、はっきり言って全般的にメインテナンスが良くありません。壊れた箇所の修理はしてきたのでしょうが、それ以上では無い。よって、取りあえず、ヨットの寿命は20年という事にしておきます。
ちょこっと近所を乗るには問題が無い、時化たら乗らないなら問題は無い。しかし、ロングを走ったり、時化たりすると途端にトラブルが出てくる。
それで20年も経ったら、全体を見直してオーバーホールするぐらいに考えた方が良い。そうしたら、寿命がまた20年ぐらい延びます。でも、ほったらかしで20年の寿命なんて、ヨットは優秀です。保管されてる環境は決して良くは無いのに。
エンジンのオイルやフィルターぐらいは誰もが交換していますが(多分)、20年も経つと排気管とか、スルハルバルブとか、機器類とか、ワイヤーとか、いつ壊れても仕方がない。電気配線なんかも電食していたり。
この点、良いヨットはワイヤーが電食防止で錫メッキされていたりします。でも普通は無い。リギン類もロープ類もセールも、20年も経てば考えた方が良いと思います。
ところが、市場は、これに応えていない。やっぱり20年物とみなします。だからか、オーバーホールまでしてお金をかける人は居ない。やっぱりこの差をきっちり反映させるべきだろうと思います
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 05:01:55.92ID:g5Nr8F+C
ホルベルグ・ラッシー
40%を超すバラスト比(バラスト重量/船体重量x100%)。
バラスト比は復元力に大きく影響してきます。
九州のお医者さんが一人で太平洋横断する時、迷わずHR36に決められた話を思い出しました。
最近のプロダクション艇にはバラスト比が20%に限りなく近いヨットもあります。
このようなヨットはできるだけ近場で乗って下さい。
太平洋横断には少なくとも30%を超した方が良い と思います。
とヨットデザイナーは言っています。
どんなヨットでもオールラウンドには乗れませんね
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:40:50.76ID:g5Nr8F+C
ヨットで世界を回ると言うと、危険なことと思われがちですがそれ程のこともありません。危険の殆どは岸近くにあって、沖のほうではかなり安全です。近くでの危険はまず船や網などの仕掛けが多く、
見張りを続けていないとぶつかります。また浅瀬に乗り上げることも考えられます。錨を入れて眠っている間に、風が強くなったり風向きが変わって流され、浅瀬に乗り上げたりもします。
その点沖合いでは船に会うことは殆ど無く(日本からハワイまでの37日間で視界に入った船は四隻だけ、それもはるか離れたところでした。また大西洋横断は16日間でしたが全く船に会わず、
ガラパゴスからマーケサス間は21日でしたが2隻しか視界に入りませんでした)ホロホロの場合、夜はレーダーをかけてしっかり眠りました。
天候の急変を心配する人がいますが日本近海のように天気が変わりません。それと航海できるシーズンと言うのが半年ごとに決まっていて、安全と言われる時期はほんとに安全なのです。
たとえば南太平洋の島々を回るのは4月末からから11月はじめまでとなっていますから11月にはハリケーンが来ても大丈夫な港で半年間を過ごします

赤道付近の風は基本的にかなりの強さで東から西に向かって吹いています。 西回り航海です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:48:51.70ID:g5Nr8F+C
このヨットの特徴はメインセール(主帆)がマストの中に納まるメインファーリングシステムで、
このヨットのこのシステムだけで500万円しますが他に類似のメインファーリングシステムとは
全く違って完全で信頼できるものです
これだから力が無い二人が世界一周を成功させた主因だと思っています。
他に上げるなら世界一周ではサンゴ礁が発達し多いリーフの中やマングローブの河口を遡上する事も度々なので喫水が1.5メートル以内であると非常に都合が良いのです。
通常は2.5メートルの喫水がありますが油圧でキールを上げると1.5メートルになります。
殆どのヨットが通過できず諦めた泊地に入っていけたのです。
でも世界一周をするのが当たり前のヨーロッパの国のヨットは1.5メートル以内の喫水は当たり前でした
ただ不思議に世界一周が多いアメリカ艇は1.6〜8と1.5メートルを超えているのもいました。
最近はカタマランが多くなってるので喫水も一メートル未満が普通ですが・
鉄より強いマシンガンでも貫通しないケブラーで船体が造っている事です。
これはオーストラリアでよそ見をしていてリーフに座礁しそうになった時に全速力で灯台に突き当てて船首の向きを変えた実績が証明していますが・・・
FRPの船であれば砕けて沈没してたと思いますし鉄の船でも裂けて穴が開いていたと思います。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:58:12.50ID:g5Nr8F+C
少人数での操船を容易にするために、各種のシステムが開発されています。
その多くは確かにクルーに代わって、セーリングをはじめヨットを運行するにあたって有効に
働いてくれます。しかしながら省力化のためにセーリング本来の楽しさや艇が持つ復元性能や
重量バランス等を犠牲にするシステムも存在します。
現在、ジブファーラーの普及に続き、メインセールをマスト内に巻き取るファーリングシステ
ムの普及が進んでいます。クルージングを主体に少人数での操船が多い場合、メインセールの
インマストファーリングシステム は便利な反面、メインセールの性能が犠牲になったり艇の
復元力を低下させる等の妥協を強いるシステムである事も事実です。
セーリングの楽しさを大切にする、イチサンゴイーストはこれ等の妥協をお客様にお薦めする
事を是とせず、これまではメインファーラーシステムを積極的にお薦めしてまいりませんでした。
しかしながら、インブームのメインセールファーリングは上記の妥協を最小に留め、且つ帆走
の効率も維持し、安全な省力帆走が可能な製品としてお薦めする事となりました

ジブセールをファーリング方式にする事は常識となりました。昔は、オプション設定だったのですが、今では、どこの造船所でもジブファーリングシステムは標準仕様です。さらに、最近増えてきたのが、
メインセールのファーリングシステムです。30フィートぐらいでもメインファーラーしてしているケースもあります。
メインファーラーはマスト内に巻き取るマストファーリングと、ブーム内に巻き取るブームファーリングシステムがありますが、どうも主流はマストファーラーの様です。
昔の様なトラブルも最近のは無いんでしょうね。クルージング艇とするなら、ファーリングシステムは必須になるかもしれません。特に大型艇では。
しかし、セーリング重視のヨットではそうはしません。それはセーリングパフォーマンスを重視しますと、ファーリングにしない方が良い。でも、クルージング艇なら良いんです
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 01:55:27.29ID:JvVHkpZG
AIS受信機に電波探信儀と無線機器を接続しているのですから、終日ワッチする必要がなく、AIS受信機や電波探信儀の前を離れていても構いません

鯨や鯱などが船体を仲間と勘違いして、身体を擦り寄せてくることが少なくありませんでした。
これを防ぐため、大洋横断や世界一周のヨットでは船底塗装の色を純白にして、鯨や鯱などが仲間と勘違いしないようにしています。
一部の海洋冒険家が、鯨や鯱などの擦り寄せによる沈没よりも、藻・富士壺の付着による減速を避けることを重要視して、色付きの船底塗料を塗布していることを散見します。
そんな海洋冒険家たちが、鯨や鯱などの擦り寄せに遭ったことを、恐怖体験として語っているので呆れます。

ヨットの衝突で一番危険なのは船体下に有るバラストキール〔センターボードとも言う〕が鯨とかに接触して取れてしまう危険性が有ると言う事です
〔此れが無いとヨットは簡単に転覆する
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 21:11:53.61ID:JvVHkpZG
高級中古車と並んでポピュラーな減価償却資産に、クルーザーがあります。
クルーザーは、総トン数が20トン未満で銅船、木船以外のものについては、法定耐用年数が4年と短く、定率法も使えるため、償却率が0.5になります。
つまり、中古自動車と同じく短期間で多額の減価償却費を計上できるので節税に使いやすいのです
例えば、法人が新品のクルーザーを2000万円で取得して、1年間使用した場合の減価償却費は、
【1年目】1000万円=「2000万円×0.5」
【2年目】500万円=「1000万円×0.5」
【3年目】250万円=「500万円×0.5」
【4年目】250万円(未償却残高1円を除く)
となり、比較的短期間で法人の所得計算上、損金化できることになります。ただし、クルーザーを取得するために、その法人から現金が2000万円流出しており、その回収を図ることについてどのように考えるのかが、
クルーザーを取得するに当たって検討しなければならないポイントになります。
また、クルーザーは維持費も高額なため、維持費を支払うことができる所得を将来にわたって稼ぐことが可能かどうかについても考慮する必要があるでしょう。なお、ヨットについては、
法定耐用年数が5年とされており、クルーザーよりも1年長く使えると考えられています。
減価償却費の計上には「事業用」としての使用が前提
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 02:17:39.16ID:H88+4l1s
船検には、限定沿海、沿海、近海、遠洋などの種類があって、その検査内容で決められた範囲しか航行することができません。
私と同じ26ft(8メートル)程度のヨットを新規に購入した場合、普通の人は限定沿海仕様で船検をとることになります。
この仕様だと、東京湾に船を保管している場合、せいぜい房総半島の先端から伊豆大島、伊豆半島付近までしか航行を許されていません。もし、勝手にこの範囲を超えて航行し、海上保安庁につかまれば1年以下の懲役、
50万円以下の罰金という車の違反では考えられないような、大目玉を食らうことになるのです。
当然、私の船(Golden Wistaria号)も限定沿海仕様の船検ですから、日本一周のためには沿海仕様の船検を受検し直す必要があります。沿海仕様の船検を取ると、陸地から20マイル(およそ40キロ)以内であれば何処へ行ってもOK。小笠原等を除き日本一周も可能です

ラジオ、コンパス、海図、双眼鏡、そして小型船舶用火せん2個(但し、携帯電話を持っていれば
1本でOKです。これだけの安全備品を揃えて、小型船舶の臨時検査を受ければ、限定沿海の
航行区域プラス、沿岸5マイルを取得できます

海外では船によって、航行区域を設定しています。湖用とか、内海、コースタル(沿海)、外洋、
そしてオーシャンです。オーシャンは世界一周OKです。こういう船の構造やいろんな設置方法
とか、スタビリティーとか、そういう事で航行区域が設定されるのは、納得しやすいです。日本の
場合、船の構造等では無く、安全備品に重点が置かれています。もちろん、構造を無視している
わけではありませんが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 04:03:43.89ID:PySabJVe
輸入をしていますと、為替の変動が特に気になります。アベノミクス以降、円安は急激に進行して、輸入価格は高騰、我々にはきつい状況が続きました。
それが今度は円高に振れてきました。本来は、こういう為替変動は各国の実態経済に応じた変動がしかるべきなんだろうと思いますが、
実際は、実体経済より遥かに大きくなった金融経済の力の影響で、思惑による影響が強い。円安になれば株価が上がり、円高になれば株価が下がる。 これも実体より外人投資家の影響による。
これらは、個人がどうする事もできないのですが、その対策として、現地通貨での販売をしています。販売価格を日本円にしますと、為替リスクを避ける為に、どうしても余裕を持たなければならないからです。
為替で儲かる必要はありませんが、損もしたくない。 それで、ドルやユーロで契約して、為替レートはお支払い時のその時のレート(TTS)を採用、オーナーは為替レートを固定したければ、その分のドルやユーロを事前に購入しておけば固定もできます
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 22:56:31.49ID:hCN5wInI
日本の海ほど変化に富んで、
恐ろしく、楽しく美しい海はないと断言する著者が贈る「海の啓蒙書」。
遭難寸前のオーシャンレースでの体験、著者のクルーザーであるコンテッサ歴代の勇姿、
石原文学を育んだ海を一望できる書斎、世界の海での鮮やかなエピソード。
あまり知られていない石原氏の本質、「海の男」のまなざしをとおして描かれる海の魅力は限りなく深い。
【目次】
湘南の海/限りなく恐ろしく美しい難所 神子元島/初島の魅力/愛してやまない式根島/
絶海に聳える孤岩の群れ 三本岳/越すに越されぬ爪木崎/秘宝の南島/波切大王 なけりゃいい 大王崎/
秘境列島のとから(漢字)/白砂の浜を巡る海 久米島/未知に満ちた西表島/与那国島の海底神殿/
吹きすさぶ龍飛岬/書斎から眺める逗子湾/恐ろしい北マリアナ/憧れの大岩礁 ヘレン/
夢の群島 カロリン諸島/限りない変化の海 グレートバリアリーフ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 23:23:15.91ID:hCN5wInI
http://www.geocities.jp/tiarashore/oriori18.htm
スプレー号世界周航記』ジョシュア・スローカム著
この本のすごさは、その記録達成だけにあるのではない。スローカム船長の文章の巧みさもあるが、その観察眼の確かさ、
自然をそして人をみる暖かい包容力によってヨットのクルージングがなんであるかをあまねく語り尽くした一大叙事詩である。
『スハイリ号の孤独な冒険』R・ノックス・ジョンストン著
ジョンストンの航海記はそれ以後の無機質に近づいていく航海に較べると、やはり大航海時代から綿々と続いてきたロマンの色と香り濃い“良き時代”の航海記であることを知るだろう
.『嵐と凪と太陽』ージプシー・モス号三万マイルの記録ーフランシス・チチェスター著
アメリカの誇りがスローカムなら、大英帝国魂こそフランシス・チチェスター

http://norari.net/carib/060503.php
フランス人4人がヨットで世界1周する記録映画を見て、人生の針路を決定する。水上生活者として20余年。前半は地中海、後半はおもに大西洋とカリブ海で暮らす。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 21:47:44.86ID:IgqKUVDl
 *直行ルート。    a)博多ー釜山  約120マイル
 *対馬経由ルート。 b)厳原ー釜山  約70マイル
              c)比田勝ー釜山 約40マイル、

 出入国する港は、開港場(出入国手続きができる港)であることが条件。上記3港は、釜山と結ぶ開港場である。
a)博多ー釜山直行ルート。
 航程は約120マイル弱。ほぼ一昼夜弱。距離は伊豆・下田〜志摩半島の五ヶ所湾口までとほぼ同じぐらいになる。
このルートは毎年5月連休に開催される釜山ー博多間のアリランレースで知られている。
ただ、博多で出国手続きを終えると、事故以外原則として途中寄港はできなくなるから、予定を変更しにくい制約がある。
1)パスポート
2)船舶の国籍証明取得
3)船舶の事前衛生検査証明取得
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/12(火) 19:52:57.91ID:Vp8v7+MX
私も年に2回くらいスキーに出かけるんだけど、その程度なら4WDは必要ないので、実用車はずっとFFを選んでいる。
FFでも現在の進んだスタッドレスを履かせれば、どんな雪道でも驚くほど力強く走ってくれて楽しいよ。
ちなみにブレーキ性能に関しては、2WDも4WDも大差ないから、4WDだからと言って雪道で飛ばしすぎないように注意してね。
特に下り坂。4WDでも急には止まれないよん
経済性重視型]通常時は2輪駆動状態ながら、いざという時に自動的に4WDになるタイプ
トヨタのRAV4とヴァンガード、レクサスのRX、ホンダのCR-Vとクロスロード、マツダのCX-7
[本格派]道なき道でもOKのヘビーデューティー4WD。
トヨタのランドクルーザーシリーズ、三菱のパジェロとアウトランダー、スズキのエスクードとジムニーが挙げられる
燃費面ではちょっと不利になる
バランス型]経済性重視型と、本格派の中間的な性格を狙ったもの。
トヨタのハリアー、日産のムラーノ/デュアリス/エクストレイル、スズキのSX4、スバルのフォレスターなどがそれにあたる。本格派のヘビーデューティ型に近い、
タフな走りが期待でき、経済性もそこそこ。
スキーやスノーボードに行く機会が多いとしても、たとえば道中、高速道路をかなりの距離走るというなら、経済性重視型やバランス型。
現地に住み込んで没頭するくらいの勢いなら、本格派もいいだろう。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 17:38:47.00ID:pn0AaSHs
漁業区域は友ヶ島周辺に限定されており、漁法としては、1本釣り、刺し網、蛸壺、潜水で、その中でも真鯛の1本釣りが有名です
瀬戸内海海域の主な漁法は底引き網と定置網ですが、加太漁港では行われていません。
理由は、底引き網漁法で漁を続けると漁の際、網によって地磯(魚介類の住家)がなくなっていきます。定置網はその名の通り網を海底に固定して魚の通り道をふさぐ事で大漁に獲ることが出来ますが、反面魚に傷を付けることもない為、魚にも自然にも優しい漁法とも言えます。
また網漁法を主流に営んでいる漁港では、少しでも海が荒れると漁に出ることができませんが、1本釣りの場合は多少の海の荒れでも問題ありません。
新鮮な魚介類をいかに提供できるかは漁師の操業日数にも掛ってきますので、年間約300日も操業する加太港では通年安定した魚介類が入手できます。問題点としては、
網漁法に比べてどうしても価格が割高になるところです。しかし、1本釣りで獲れた活魚の美味しさはに及ぶものはありません。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 04:09:03.30ID:GohWL7vO
ステンレス石鹸
ニンニクや玉ねぎ、魚といった臭気の強い食品を調理したあと、手を金属製の鍋や流し台などで擦ると臭わなくなることが、以前から知られていた。
ニンニクや玉ねぎ臭のスルフィド類は難水溶性で油脂の性質も小さく、石鹸で水洗いしてもにおいが落ちにくいが、金属と反応して水溶性の錯体に変わる[4]。
魚臭のアミン類は易水溶性だが、同じく錯体をつくりやすい。 そこで、錆びていない金属の表面を水で濡らし、皮膚表面の物質と接触・反応させて洗い流す動作を、
錆びにくいステンレスの塊を手元に置くことで容易に実施できるよう考案された[1]が、有効性に関して科学的な根拠が不十分とも考えられている
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 17:11:35.59ID:5FsW5Jlr
マリーナはメーカ直営、公営か大手企業経営のところがいいよ。
個人とか零細とかマジ糞だから止めた方がいい。

メーカー直営店は地域の係留可能な場所すべて抑えている。
メーカー直営からの電話はどんな場末の係留場所でも真っ当に対応するからすぐ見付かる。
個人で探すと空きがあっても面倒なので対応しないところばかりだから探すだけ無駄。

船は車と違って出物勝負だから型指定だとまず買えない。
素人なら最初は新艇の方が良いぞ。保証も長いし、メーカー直営なら鴨にもされず丁寧な対応が受けられる。
新艇なら故障してもメーカー直営店なら親身に相談に乗ってくれるからな。
あと、マリーナ紹介されたら船買う前に見学しろや。で、マリーナの燃料価格表確認してこい。
市中のガススタの値段より100円高いとかザラだからな。ガスなんて1日走り回っていたら50Lとかザラだ。1日12000円とか普通に消える。
ラニングコスト、係留費、故障時の修理費捻出が可能か良く考えてから契約しろや。
当然だが船が重くなればなるほど燃費は悪くなるから使い道良く考えて船選びな

商売している人間も金持ちしか相手にしてないから「いつもの客」と勝手が違うのが来るとあからさまに態度にでる位豹変する。
ローンとか抜かすと見込み薄客と思われて対応が適当になるんよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 22:40:37.94ID:5FsW5Jlr
料金下げられない理由の一つに他の船や組合との関係がある。
首都圏なんかだと港や組合ごとに料金を一律に設定して、勝手に値下げ競争できないようにしてる。
こういうカルテルは経営的に見ると非常に賢いやり方で、きちんと利益が出る。
それに比べて瀬戸内海は各遊漁が好き勝手やってるからだいぶ料金は安いが、
まともに食えてるところは半分もない。趣味の延長や副業で遊漁やってる船が大半。
人気のある船は、あまり安くするところには情報を教えないようにしてる。
釣り物にもよるが、情報がないと遊漁はやれない。

価格カルテルってことだよね。釣船業では違法じゃないのかな

公取委に摘発されん限り問題ない。 農協が独占禁止法で捕まったなんて聞いたことがないのと同じ

基本遊漁船に漁業権は必要ない。ただし漁協の管理している漁礁や放流している
魚種などは必要となる(ここらへんおかっぱりと変わらん)。だいたいは漁協に
はぶられないように漁業権を持っているところが多い

漁協の準会員になるメリットは、マリーナよりも係留費が安いことと漁船保険が使えること。 特に後者が大きい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 17:51:06.22ID:GIXKV7E0
潮ってのは船頭何十年やってもどんな潮が流れるかってのは陸からはわからないです
満潮とか干潮・昨日の様子・そのポイントの癖なんかで予測は何となくできます
しかし海底付近の潮と上の方の潮が違うってこともあるくらいですから沖に出さなきゃわかりません
そんでここで言う潮ってのはコロコロ変わる場合もあります
1時間後はどんな潮が流れるかなんて簡単に予想できる人なんていないっすよ
北向いてたなって思っても10分後は東向いてるかもしれないですからね
場所によっても全く違います
2〜3マイル走れば潮が反対向いてる場合もありますしこればっかりは難しすぎます
だから潮下有利とかありますけど結局は結果論なんですよね
特に港から5分とかって陸に近いところほど予測が難しいです
岸にぶつかった潮が跳ね返ってくる場合もありますし向かっていく場合もありますので
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 15:18:01.32ID:k7+JzY/c
 台風上陸いまだゼロ−−。台風1号の発生が7月3日と史上2番目に遅く、発生個数も13日現在6個と、昨年同期比で8個少なく、3年ぶりに7月までの台風上陸数がゼロになった。熱帯太平洋東部の海面水温が平年より高くなる
「エルニーニョ現象」が今春まで続いた名残とみられる。
ただ、今後も同様の傾向が続くとは限らず、専門家は注意を呼びかける

日本に接近する台風は、主に太平洋西部の熱帯付近の海上で発生する。温かく湿った空気が上昇気流になって多くの積乱雲を形成。さらに周囲の空気を吸い込み熱帯低気圧になり、中心付近の最大風速が約17メートルに達すると台風と呼ぶ。
今年の台風1号の発生は7月3日。1998年の7月9日に次ぐ史上2番目の遅さで、原因とみられるのがエルニーニョだ。
エルニーニョで熱帯太平洋東部の海面水温が上昇すると、遅れてインド洋の海面水温が上昇することが多い。エルニーニョは今春終息したが、気象庁によると、インド洋の海面水温は、3月には基準値(前年までの30年間の各月の平均値)を0.72度上回る
29.48度を観測、基準値との差では98年1月に次ぐ観測史上2番目の高さだった。4月も0.65度、5月も0.50度基準値を上回った。
海面水温の高いインド洋では、上昇気流が発生する。持ち上がった空気は、日本に接近する台風の発生する太平洋西部からフィリピン沖で下降気流となり、台風の発生を抑え込んだ形だ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 23:40:36.89ID:rvNpX+fW
気象庁は23日、10〜12月の3カ月予報と冬(12〜2月)の予報を発表した。偏西風が蛇行するため、
北日本(北海道と東北)では北からの寒気の影響が小さく、平均気温は平年並みか高い。
一方、西日本と沖縄・奄美の平均気温は10月は高いが、11月はほぼ平年並みとなり、
冬は大陸からの寒気が流れ込んで平年並みか低くなる見込み。
偏西風が蛇行する要因は、太平洋赤道域東部の海面水温が平年を下回るラニーニャ現象が
発生したことにある。同現象の影響で、太平洋赤道域西側のフィリピン付近では海面水温が高く、
積乱雲が発生しやすくなり、偏西風が中国大陸東部で北へ、日本列島の東で南へ蛇行するという
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 22:30:38.55ID:dKp2joL3
国産艇とアメ艇のハルを叩けば、いかに国産艇が薄い作りなのかわかる
アメ艇がコンコン
国産艇はゴインゴイン
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 20:15:19.49ID:DGayYLwS
水の中に木を漬けると木の細胞壁が浸透膜となって細胞中の水を排出するといわれています。
水の中で乾くのではなく、水中にある間に樹脂が溶け出すため、陸に揚げて製材した後の乾燥の際、水が逃げやすくなります。つまり、乾きやすくなるという事です
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 22:37:35.49ID:UdxdHJ6E
浸透膜では塩分などの濃い方に水分が移動するので
木を水につけると痛むけど海水につけると長持ちするんだぜ。
川に係留している船のチークはボソボソになるけど
海水で「ワシデッキ」している船のチークは長持ち。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 16:08:00.97ID:83jxKGwc
ミノア29はトローラータイプであるだけに、やはり燃料消費は少なめだ。
外洋で海が荒れると、ミノア29DCでは3000回転は絶対に回せない。危険だし、乗り心地というレベルの話ではない。波が高くなれば5〜9ノット。2500回転までの操船となる。
この時、時間当たりの燃料消費率はかなり良くなっているが、走れども走れども目的地には着かない。逆に凪のときは回転を上げて目的地に早く着くことができるが、燃料消費率は悪くなってくる。
ヤンマーのエンジンは頑丈であるとはいえ、3200回転を過ぎるあたりから白煙とも湯けむりともつかない排気を出し始め、苦しそうな感じが出てくる
ミノアはだいたい2800回転くらいが音も良く、乗り心地もいいという。速度的には12〜14ノットというところだ。それでも外洋では十分に速い方だ。
2m近い波や波長の短い波を超えて進む時、スピードを出すことはあまり快適ではないし、怖い。
東京湾では遅い(しょぼん)。でもミノアを30ノットオーバーで走らせるのは似合わない。それだったらバリバリに速い船を選ぶべきだ。
ただし、30フィートクラスのフライングブリッジ艇の燃費は時間当たり50〜70は普通だ。速いが燃費もそれなりにかかる。普通は2軸なのでメンテナンス費用もそれなりにかかる。
大きな船は乗っていて気分がいいが、他人の都合で船に乗らなければならないのは気分が悪い。」
多くのボートオーナーが成功して夢のような船を所有した時のジレンマだ。少人数クルーズが可能な点は極めて優れた点であるといってよい
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 16:13:32.50ID:83jxKGwc
ヤンマーEX38
このボート、実際に燃費がいいらしい。
10時間を22〜24ノットで走って、燃料消費は560リッター。つまり時間当たり56リッター。
Minor29DCだと、12ノットで時間当たり30リッターだから、Minor29DCと距離当たりの燃費は変わらないか、ちょっといいくらい
EX38 はバウの船形が特徴的なのが有名。喫水線が長く40フィート並らしい。
そのため、バウの浮力が大きく、追い波をくらって波の底につっこんでも、波に刺さらず浮いてくるらしい。
15ノットくらいだとバウが上がってしまうが、それでも、トリムタブで調整すればすぐにバウが下がって見にくいことはないそうだ。
でも、22ノットで走れば滑走してすぐにバウが下がり、前も見やすいとか
時化。途中3mくらいの波。ときどき4m!! やっぱ、トカラは半端じゃない。
それでも、グイグイ走るそうだ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 22:18:23.68ID:83jxKGwc
新西YHが勝っているところは紫色、芦屋マリーナが勝っているところは水色で表示しています。
こうやって見てみると、似ているようなマリーナでも全然違いますね。新西YHも良いマリーナなのですが、芦屋マリーナと比べてしまうとほったらかし感が半端ないですね。
ちなみに、更にほったらかしの西宮ボートパークは陸電も清水も上下架施設も給油すらありませんが、18万円(+消費税)です。
EX30BやFR-29をシングルバースに係留したい場合は芦屋マリーナに行ったほうが良さそうです。
私はシングルバースである必要を感じないので、新西YHかなぁ...。新西シングルバースと芦屋マリーナを比べると倍近く違うんですよね。これはでかい。
でもね、何がすごいって、芦屋マリーナはバレーサービスといって、電動カートで人や荷物を船まで運んでくれるんです。
まだ若いので人間はどうでもいいですが、バッカンやタックルを運んでくれるのは有り難い!!
ついでに風呂ですよ。新西YHには無いんだなぁ〜。芦屋マリーナの横には水春という温泉施設もあります
http://oil42oil.blogspot.jp/2016/05/yh.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 17:55:27.30ID:YjD154d+
千本松大橋
地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる
車道と歩道があり、自動車・歩行者ともに通行可能
木津川の両岸には工業地帯が広がり、大型船が頻繁に航行している。そのため、船の運航に考慮して、通常の橋が架橋できない。桁下の高さを高くとったループ橋
この地には従来から、木津川を渡る渡船場・千本松渡船場があり、大正区〜西成区相互での歩行者や自転車の移動に利用されてきた。渡船を管理・運営する大阪市は、千本松大橋の開設に伴い、当初は千本松渡船場を廃止する計画だった。
しかし「橋ができても、高さ36m(ビル12階の高さに相当する)、総延長1.2kmの橋の渡橋には、歩行者や自転車にとっては所要時間・体力面ともに大変になる」などとして、
渡船場の存続を求める住民の声が高まった。住民の声を反映して大阪市は当初の渡船場廃止計画を撤回、千本松渡船場は現在に至るまで存続されている。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 18:36:31.32ID:YjD154d+
新木津川大橋
アーチ橋としては完成当時日本最長で、また世界でも14位の規模を誇った。
最高地点で水面上50mの高さになっている
この高さでは歩行者・自転車の利用が困難であるため、橋に沿って木津川渡という渡し船が運行されている
土木学会の「田中賞」を受賞
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 15:17:18.40ID:Ya9vkE7Z
宅地面積 238.21m2〜496.37m2
建ぺい率・容積率 60%・200%
分譲価格 65,600,000円(1区画)〜238,000,000円(1区画)
管理費用(税込) 57,750円/月 〜 114,450円/月
係留施設・護岸および水域利用料(税込) 466,200円/年 〜 2,828,700円/年
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 23:00:30.50ID:FqLSjd4b
黒潮で爆弾低気圧が急発達 海洋機構、スパコンで解析

日本の南岸を沿うように太平洋を西から東日本沖へと流れる黒潮が、冬に大雨や大雪をもたらす「爆弾低気圧」を急発達させる要因になっているとの解析結果を、海洋研究開発機構の吉田聡研究員(気象学)と北海道大のチームが21日、米専門誌電子版に発表した。
 
低気圧が暖流の黒潮上を通る際に大量の水蒸気を取り込み、雨を降らせる過程で発達するという。
黒潮流域に爆弾低気圧が集中することは観測で分かっていたが、因果関係は不明だった。
 
チームは地球の大気の変動を黒潮がある場合とない場合をそれぞれ想定してスーパーコンピューターでシミュレーションした。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 14:08:49.37ID:u+ZpayPG
ハチ・ハチ北スキー場(鉢伏開発観光株式会社)
2月13日
ついに魅惑の積雪300cmオーバー!!
今シーズンはこれからがシーズン本番ですよ♪
3月以降も安定した積雪でスキースノボが楽しめそうですね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 14:42:37.76ID:UPc3fhHF
和歌山マリーナシティで2000万弱で船買ったけど、水の上停めっぱなしだと管理費安いけどサビとフジツボパニックで速攻で漁船になる。
陸上保管だと月15万ぐらいかかる上にすぐ乗れないから何かとめんどくさい。
しかもそこばっかり行かないといけない義務感で疲れる。
船上でBBQしながら釣りとか段取り全部自分でやらなあかんしマジで無理。
船酔い凄いし。 2年で廃棄処分したわ。 船は絶対買うな。レンタルで充分だ。
しかしレンタルは完全に漁船に見えるから恥ずかしい

普通に陸置きやけどな
前日に電話して係留しといてもらえばいいし
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 14:53:04.22ID:UPc3fhHF
早朝及び当社定休日に出航される場合は前日迄にお電話にてご連絡ください
前日に当社桟橋に係留いたします、上架は翌営業日となります。

陸上保管艇は出港前日に船を下架すれば、早朝何時でも出港が可能です
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 20:32:36.02ID:psNaB8v+
磯にサザエは付きものだった。なのに田辺湾の漁師は「潮岬から田辺まではサザエはおらん」と断言した
串本町の漁師によると、潮岬の西の枯木灘(かれきなだ)にサザエはいないが、岬を東に越すと出現する。イセエビも増え、ウツボも太るという。

黒潮は岸から離れたりくっついたりするが、最近は接岸傾向にある。1月のある日、潮岬の東側の水温は17度で、西側は20度だった。
「枯木灘は高水温で藻場が少ないからサザエの餌がないのでしょう」。実際、磯に潜ると、西側は鮮やかなサンゴが目立ち、東側は海藻が多い。

枯木灘は黒潮の影響を強く受けるため、温帯域に生息する生物とともに亜熱帯域に生息する生物も生息しており、ラムサール条約に登録された世界最北のサンゴ群集があります。
一方、深海が沿岸まで迫る熊野灘は、栄養塩類に富む海洋深層水が黒潮などの影響で湧昇を起こすため、生産性の高い豊かな海となっています。
そのためマッコウクジラやザトウクジラなどを数多く見ることができます
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 20:45:23.24ID:psNaB8v+
磯やけ・・・海藻は、もともと北方系の生物で和歌山県でも紀北・紀中・熊野灘方面はもともと海藻が豊富
今まで生えていた海藻が生えなくなり、石灰藻(サンゴ藻)の仲間が増えたり、まったく生えなくなったり
岩が石灰藻のおちた後、石灰で白くなったりする。
ウニが大変多くなる。
漁業被害を与える。沿岸漁業の漁獲高の減少
イセエビ   海藻につくえびやかになどの小動物を食べる
アワビ    海藻を食べる
サザエ    海藻を食べる
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 00:34:20.91ID:+CVZmD4b
若狭の漁師、四季の魚ぐらし 単行本 – 1997/10 草思社

貝井 春治郎

若狭高浜で磯見漁と定置網漁に従事する一方、漁師と魚を描くユニークな画家として知られる著者が、魚を取巻く四季の漁生活をいきいきと語る。一年を通じてどのような漁をし、何を考えて生きてきたかを絵日記の形で記録。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 03:08:25.76ID:rKNbKeLy
・ビワ湖国定公園第3種(建ぺい率 20% 容積率 60%)
・浜から直接ボート等出入れ可(固定桟橋不可
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:43:27.45ID:vMrLN1EY
ムツゴロウの愛称で呼ばれる畑正憲氏がシリーズ第1作で書き下ろしたのが『ムツゴロウの大漁旗』である。釣りにのめり込んで各地を釣りまくった著者が、
漁師の船に便乗して鯛を釣ったのが銚子・」外川港。昭和40年頃の話しである。遊漁船などなく、釣りは漁師に混ざって手釣りである。
この小説は彼の魚類に関する知識や歴史・風土に関する探求心が随所にちりばめられている。寛文6年、外川開港の祖である紀州漁師・崎山治郎右衛門の苦労話を始め、
紀州漁師が旅船で各地に根を下ろしていった様子も精緻である。
彼らはイワシの水揚げで財をなすが、その後、不漁に見回れていく様子とその原因究明と地球の変動にまで触れている。しかもイワシ不漁の原因は、乱獲ではなく、
後世になって「魚種交代」という魚類統計学、生態学を予見しているから驚愕する。船が漆黒の闇から日の出までの様子の描写は実に秀逸である。一刻も早く鯛釣り漁場にと気持ちが急くが、夜明けのさまを冷静に観察している。
 鯛が釣れる年もあれば不漁の年もあることにも、自然に逆らわず、そのとき回遊する魚を釣りことの大切さを書き、キャッチアンド&リリースの偽善性を歯切れ良く非難する。
山 本 素 石 「つ り か げ」 PHP文庫
田 中 光 二 「わだつみの魚の詩」 ケイブンシャ文庫
湯 川   豊 「イ ワ ナ の 夏」 ちくま文庫
高 橋   治 「 秘   伝 」 講談社文庫
開 高   健 「私の 釣 魚 大 全 」 文春文庫
太 田 蘭 三 「浪 人 釣 り 師 今昔」 角川文庫
盛 川 宏 「食いしん坊釣り日記」 福武文庫
夢 枕   獏 「 鮎   師 」 講談社文庫
矢 口 高 雄 「釣 り キ チ 旅日記」 講談社文庫
畑  正 憲 「ムツゴロウの大漁記」 文春文庫
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:53:31.37ID:vMrLN1EY
畑正憲『無頼の船』(角川文庫
海洋冒険小説と銘打たれていますが、海洋に実際に出ていくのは300頁を越えてから。海洋冒険小説的見地から言えば、4分の3は主人公たちが船を得、海へ乗り出していく迄の「前日譚」。
 舞台は北海道釧路花咲の港町。主人公龍造は、今一度漁師船で海を駆けまわりたいとの夢と、ロールスロイスの強力無比のエンジンとを持って、
釧路にやって来ます。その竜造のもとに、梁山泊に勇者が集まってくるように、龍造を慕って一癖も二癖もある男たち5人が参集する。
 大黒柱を海難でなくし若未亡人の細腕で再建をめざす網元家を、この際一気に叩き潰さんと、経済ヤクザと化した土地の筋モンが、未亡人の義弟をイカサマ麻雀に誘い込み、4000万の証文を書かせる。ひょんな事でそれに関わった龍造が、
ヤクザの思惑を打ち破る。龍造は未亡人の網元のもとで漁船を新造し(例のロールスロイスを据える)、鮭漁解禁の日、満を持して出航するのですが、早々にヤクザの船の嫌がらせでスクリューに古網を巻きつかせてしまうのです……
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:44:56.72ID:8iNEp2YU
海上保安庁の測量船が、静岡県から愛知県の沖合に広がる遠州灘の南で、黒潮が大きく蛇行して、本州沿岸から離れていくのを確認した。
気象庁によると12年ぶりの大蛇行になる可能性が高く、この時期に台風や低気圧が接近した場合は、潮位が上昇して沿岸地域で浸水の被害が起こりやすくなるという。
海保の測量船「拓洋」は今月7日、遠州灘沖の太平洋上で黒潮の観測を実施。
その結果、海流が南東方向に流れ、最も流れが早い「流軸」が北緯31度55分付近に位置し、速さは時速7キロ(3.8ノット)ほどであることがわかった。
気象庁は先月30日、気象観測衛星による海面水温の観測データから、2005年8月以来、12年ぶりの黒潮大蛇行が起こる可能性が高いと発表している。
黒潮は通常、東シナ海を北上して九州の南から太平洋に入り込み、本州の南岸沿いに北上し、房総半島の沖合で東側に流れるルートをとる。
しかし今回の観測では、遠州灘で本州沿岸を大きく離れ、北緯32度を超えて南にルートを取っていることが確認された。
最新の衛星画像から推測できる19日現在の黒潮の流れは、少し北上して、カーブが緩やかになっているが、これが一時的なものかどうかは、今後も観測を続けなければわからないという。
 黒潮は、流れが早いことから漁船や海運の操業に影響を及ぼすことが多い。
大蛇行が発生すると蛇行した黒潮と本州沿岸の間に深海から冷たい水が湧き上がってくるため、漁場の位置も変わるうえ、潮位の変化で浸水被害が起こりやすくなるリスクもある。
 気象庁によると、1965年以降、これまでに5回の大蛇行が発生しており、いずれも一度発生すると1年以上、最長で4年近く継続した時期もあることから、沿岸地域で暮らしている人は注意をしてほしい。
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22040/kuroshio0.png
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:57:14.78ID:/8BTPp4W
ヨットも最近はGPSが普通ですが、パワーのあるボートと違って、スクリューの流れでの流れ、海流、あと、風を受けてのベクトル?と、行きたい方向と、実際の方向に差異が出るのが常で、GPSのヘディングに頼ると、ものすごく遠回りになります。
ヘディングと、自分の置きたい方向との時間によるズレを読みながら...あとは、海流による、自分の想像との速度差、風の受け方...予想が当たると「よっしゃー!」ですし、失敗すると、無題に時間が過ぎてしまいます。
ある意味、JETとプロペラやヘリ、と、ヨットとパワーボート...似ている気がしました。
いや、本当に、波やうねりの超え方一つでも速度が変わるので
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:33:10.94ID:nhf29gaN
https://www.youtube.com/watch?v=IYWcgMIoegQ
https://www.youtube.com/watch?v=Eo6B6c8TiAo
https://www.youtube.com/watch?v=qym-KvKenSY
AZIMUT 53 magellano
この船は、沖縄は島伝いに給油が可能ですので航行可能です。海外も東南アジア方面には航行許可申請すれば可能です。
小笠原へは距離があるため無給油で行くことができません

水が700リットル、軽油が3200リットルタンクに保存できるので桁違いですね。
このクルーザーって700リットルも水をタンクに保管できるのでしたら、シャワーとか水を使いまくっても結構な日数持つと思いますし
トヨタのポーナム等でも水のタンクは100リットルあれば良い方ですから、海の上で長期滞在できる

速度が22ノットと大変遅い船になっているんですけど、そもそもデザインを見ても分かる通り速度重視のクルーザーではなくて、悪天候でも安定して走行する船になっているようで、
カーボンファイバー製のボディーで更に安定して荒波を移動できるようです。

都内のアリーナは大型のクルーザーの渓流スペースには毎回空きが殆ど無いので、仮に購入しても係留場所に苦労するかもしれません。

カーボンファイバー製のボディーの船は今まで乗ったことがないのでよく分かりませんけど、トヨタのポーナムのアルミハルでさえ、普通のFRPのクルーザーと比較して全然別物でしたり、
本格的な大型漁船の場合は、殆どフェリーに乗っている感覚でしたからMagellano53に興味津々です。

軽油を3200リットル毎回購入していると、それだけで40万円位の燃料代が掛かる計算ですから、
1回船を出すと200万円位のお金が必須になるであろう

ボートの揺れを最大で95%もおさえることができるのがシーキーパーのジャイロなのです。
シーキーパーではさまざまなジャイロモデルを用意していますので、最小は30フィートクラスのボートから搭載が可能です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:49:01.43ID:nhf29gaN
IPS DPS(ダイナミックポジショニングシステム=定点保持システム)は高精度のGPSレシーバーと連動し、潮流や風・波の影響を補正することで、停泊位置と船首の向きを設定された方向に保持することができるシステムです。これにより、
アンカリングをすることなく周囲の景観を楽しんだり、水深の深い場所でも海上の任意の位置に停船することができます。また、給油桟橋での順番待ちの際のわずらわしい微調整が不要になり、
着岸する際のフェンダー準備や係船ロープの準備などのクルーワークにも余裕ができます。

「アンチ・ローリング・ジャイロ」は、地球ゴマの原理を応用した横揺れ低減装置。コマの回転力(ジャイロトルク)を船舶の横揺れと反対方向に働かすことで揺れを抑える効果を生む。
これにより、快適性は格段に向上。停船時やゲームフィッシング時の横揺れを軽減する。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 17:54:48.05ID:EoMk7aSv
ボートの償却は償却年数が短かいのが特徴です。また、償却期間終了後も、商品価値は十分に残っていますので、実際に売却した場合には十分な利益を出すことが出来ます。
ボートの購入費用は、必要な条件を満たせば「経費(資産取得価額)」として計上できます
20トン未満の艇の償却期間は4年で20トン以上の艇の償却期間は7年です。 法人の場合の償却方法は定率法

ボートを保有するにはマリーナ保管料 ・揚降料・ガソリン代 ・定期点検 ・メンテナンス料がかかりますが、
これらの経費は福利厚生費として計上することができます。但し、経費で計上するためには、以下のような諸条件を満たす必要があります。

リースを利用した場合、法人の業種、従業員数、年商、資本金、経営内容により異なりますが、会社の厚生施設や業務用に使用される場合、リース料を経費処理することができます。
また、リース料は、資産としての計上や、減価償却固定資産税の申告・納付の必要はありませんので、事務手続きも軽減されます。
※ボートの最低リース期間は2年です。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 19:40:31.75ID:DSbL7RdO
>東九州自動車道の整備進捗とともに貨物需要が大分港に流出

そりゃあ宮崎カーフェリーは外洋経由だから、 荒天で欠航の割合が高く、
欠航の少ない瀬戸内海航路に流れるのも仕方ない。 よって新造船は、荒天に強いフェリーが必要だな。

備讃瀬戸や来島海峡などの速度制限が無い分、多少遠回りでも時間では有利だけどな
あと、瀬戸内海は春の濃霧シーズンが怖い
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 21:11:32.31ID:e2Jqeyqj
単独沖縄クルージング9月1日ー14日
初めての夜間航行です。夜って本当に何も見えないんです。
マリーナの水路を無事に通過、フロントガラス越しには何も見えないので・・・窓から顔を出しながらの操船です。
20:30 北港新島沖で、南港フェリーターミナルから出航する、名門大洋フェリーを待ちます。
 しばらくするとフェリーが来ました。フェリーについて行く作戦です。
 ここから名門大洋フェリーの後ろを走る。フェリーは照明が明るく目印になりやすい
潮流によって船の通る航路が入れ替わるらしいので、フェリーの後ろは安全です。間違う事もありません。
05:35 伊予灘 初めての夜間航行は、無事に朝を迎える事が出来ました
07:54 佐田岬付け根の三崎港。 佐田岬沖から電話にて岸壁での給油が可能との事でお願いする。
初めての給油、233リットル給油
09:44 2度目の給油、400リットル給油 
17:30 生まれて初めての種子島接岸
19:30 ホテルニュー種子島に到着 ここも事前に予約していました。 チェックインを済ませてホテルの中で食事をし、部屋で風呂を入った。
22:30 干満差やボートの係留が気になり、ホテルをチェックアウトする。 風呂に入れただけでも良かった。
23:00 ボートの中で睡眠

http://marine-osaka.fan.coocan.jp/atrnokinawa/atrnokinawacruise1.html
使用燃料 軽油4580リットル
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:58:51.50ID:dHo5ZLT0
椎名誠、、にっぽん海風魚旅

土佐の三角ミステリーゾーン/ 海女島ふんせん記/ ヤマネコ島演歌旅/ 瀬戸内きまぐれジグザグ旅/ 五島列島かけのぼりハシゴ旅/ カニ這い前進日本海/ まぼろし半島吹雪旅/ 甑島でたとこ行脚

宮古島のニシキヘビ/ 南紀逆上鰹鮪鯨かじかじ日記/ ニッポン式南海の楽園/ 海の祭りだおとっつあん!/ 秋田の海辺をジグザグ北上/ 雨降り島胸さわぎ旅/ 山陰カニババ旅/ にっぽん最西端馬糞島

房総くじらウツボ旅/ 南国湯けむり寝ころび旅/ ひっそり道南ぶつぶつ旅/ 小笠原熱風ピーカン勝負/ 道央デカバラ作戦/ 駿河デカバラ作戦/ 哀しみ海道北上篇/ 遠淡海浜名湖の実力/ 一番かよった情け島

ぼんやりぐるぐるふたつ島/ 鳴門から淡路島をぬけて神戸に行った/ 南北おもしろ不思議島/ 下北半島おののき旅/ ひかる海道くねくね行脚/ にっぽん南島今どきのむかし話/ 厚岸番小屋生牡蛎騒動/
えべっさんの雨降り島/ 和歌山南進悲喜こもごも旅/ 壱岐のそれなり七不思議/ 日本の北のタカラ島

沖縄本島泡盛熱風一周旅/ タイムスリップしまなみ海道/ 沖縄県ふんばり島瞥見記/ 日本海トロトロ寝ぼけ海岸を行く/ 風にころがる冬景色/ 寒風鮭街道/ ワンタンメン海道・日本海/ 西伊豆発作的団体旅行/ 熱風爆裂・ベトナム南海を行く
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:59:04.80ID:9bf+WCNs
 出航(新西宮)  10:30頃入港(淡輪YH) 16:20頃
  機走約4時間30分.........帆走約30分
2日目 4月30日:淡輪YH→方杭(約35マイル)
3日目 5月 1日:方杭→周参見(約40マイル)
4日目 5月 2日:周参見→勝浦(約40マイル)
5日目 5月 3日:勝浦→田曽または浜島(約60マイル)
6日目 5月 4日:田曽または浜島→蒲郡(約50マイル)合計約250マイル(約463Km)

新西宮YHを出てみますと、狭い水路に保安庁の船やらモーターボートやらがうじゃうじゃ〜、、風も無いのに変な波が出てま
して、とても走りにくいっ!! 1マイルくらい沖?に一文字堤防が有るので、この中は大きな港のようなものなんでしょうか?
あらゆる方向から、引き波やら防波堤で跳ね返った波やらが当たって気持ち悪い〜!! 船も変に揺れるので、セイルアップは
一文字堤防を越えてからすることに。。 とりあえず、エンジン(3GM)2500回転 6ノットで完全機走。。。
う〜ん、やっぱ3GMは静かで良い!!羨ましい〜!!
約20分位で一文字堤防を越え、予想通り波もフラットになり落ち着いてメインセイルアップ〜!!
しかし、風が殆どありませんので、エンジンそのまま、シバー(セイルがバタバタすること)を防ぐため、トラベラーを風上側
目一杯にして、メインシートをカンカンに引いて固定。。
http://www.page.sannet.ne.jp/hide/NEWORION-KAIKO1.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:13:32.85ID:ZZ9OiaPa
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NW0X7
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 17:46:50.67ID:ekFE+uzK
日本国内で80フィート以上の船舶は法律上個人所有出来ないから 法人名義になるのです

基本的にクルーザーは新艇が4年で減価償却出来るから、一時的に契約金とかがデカイ、スポーツ選手や芸能人らの税金対策よ
法人なら上場絡みの一時的な株売却益とかを節税して4年持ち越せたりする感覚
5年落ちの中古艇が出回るのもその為やな

湿気対策なんよ
今の洋艇クルーザーは風通しが出来るようにキャビンの両サイドの小窓が付けられてて、あまり除湿機やエアコンぶん回しせんでも良いんだが
光進丸は廃船間近でキャビンが凄く古いからカビ臭い

船のエアコンは海用だ。冷却は海水でするので陸より酷使される。
船はメンテ無しで乗れる10年まで あとは色んな所を修理、修理。
窓枠のゴムが劣化すると、そのへこみに塩がたまって そこから雨水やらが浸入→カビ
なのでエアコンが常時つけっぱなしなのであった
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 01:47:41.27ID:hi9E4xwM
『海狼伝』 (白石一郎 著)
 大佛次郎『ごろつき船』『ゆうれい船』、長谷川伸『国姓爺』、村上元三『八幡船』、南條範夫『海賊商人』、隆慶一郎『見知らぬ海へ』、近年では和田竜『村上海賊の娘』など、
海を舞台にした時代小説は少なくない。そのなかでも白石一郎は、海洋冒険小説を数多く書き、強い印象を残している。
直接的な海の描写は少ないが捕鯨場面が圧巻の『サムライの海』、織田水軍の将・九鬼嘉隆と副題のついた『戦鬼たちの海』なども読ませるが、
本書はそのなかでも最高傑作といっていいだろう。本書は、昭和六十二年七月に、第九十七回の直木賞を受賞している作品だが、
いまでも全然古びていないのは見事。そもそも時代小説は現代を舞台にしていないのだから古びないだろうというのは間違い。残念ながら古びてしまうものもあったりする

主人公たちが陸の国境に縛られていないことに注意。彼らは海に生きることでその拘束から自由になっている。こういう視点を持たないと、海洋冒険小説に躍動感は生まれない。
本書でも、迫力満点の海の戦闘は描かれている。まぎれもなく、これは海の小説だ。しかしそういう場面があれば、それだけで海洋冒険小説になるというものではない。
主人公が陸の国境に縛られず、海賊衆の掟にも縛られず、あらゆることから自由になっていることが、この物語に自由な風と躍動感を与えているのである
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 13:47:12.45ID:hi9E4xwM
海洋時代小説を楽しむための用語(風の呼び名)
南風 ハエ
黒雲をともなう南風 クロハエ
南西風 サガリニシ
北西風 アナジ
西風 マニシ
東風 コチ
北東風 キタコチ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 22:43:45.69ID:TQLCCJpr
昔から鉄橋の下の川底や古い鉄船の沈む海域が豊かな漁場であることは漁師たちに知られていました。海に微量の鉄分が溶け込むことで水中での光合成を促進し、
植物性プランクトンの発生や海草の繁殖をもたらす。それが結果的には、温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減につながるというのです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況