X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 16:01:02.11ID:6mVY4PvB
川島 令三
全国鉄道事情大研究』(草思社)は15年以上続くシリーズ
内田百閧站{脇俊三のような紀行文学や、種村直樹のような乗車記録とその感想、所澤秀樹や梅原淳などのような雑学的なものとは異なり、広岡友紀と同様、
鉄道に関する評論家として「利用する側に立った辛口の感想と改善への提案」を文章で書くスタイルを確立したパイオニア的存在といえる。最近は所澤と同様の雑学的内容の著書が多い。
川島が目指すところは「鉄道の復権」(関西に関しては「民鉄復権」も含む)であり、自らが取り上げた路線がさらに利用しやすくなることを願ってやまない旨を著書に記したこともある。
しかし、コストや実情を度外視した具体性に乏しい主張、理想ばかりを並べる、個人の趣味に偏った主張など価値観の押し付けとも思えるような姿勢への批判も多い
鉄道会社側ができない理由を挙げて提案をつぶすのに対して大風呂敷的に提案すれば一部は実現できるであろうというスタンスから、コスト的・経営的・理論的な視点に重きは置かれていない
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 21:50:17.19ID:6mVY4PvB
ゴードン・マレーは現在、カーデザイナーの中では、世界的にトップに立つ人といえます。多くのカーデザイナーは現代の分業方式の中でデザインするので、表面的なデザインしかしないことが多いようです。表面的とは文字通り、車の表面です。
フェラーリの高名なデザイナーのデザイン制作を見て、ずいぶん失望した覚えがあります。直感とアイデアのみで、さらさらと15分ほどで流れるように書き起こしたデザインコンセプトは、
まったく独創性がなく、いったい何を感じて、何をつくっているのだろうとおもうことがしばしばでした。
日本の車メーカーのデザイナーの方々から請われてゴードンマレーと会わせて会食と歓談をしたときは、みなが口々に行き詰まっている現状を口にしては、ゴードンの発言に耳を傾けていました。
多くは車の需要によるマーケティング的な観点からデザインされているようで、いわゆる色気はどんどんなくなっています。デザイン重視のヨーロッパのカーメーカーでさえ、メーカーのイメージに固守して自由になれません
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 22:48:16.91ID:wYoY+vZ0
かつては国内にもウルトラライトプレーンの業者が多数あり、金さえ用意できれば、好みの機体を割と簡単に手に入れることができました。 しかし今は、
そのような業者のほとんどが撤退し、なかなか難しい状況です。 また、ウルトラライトプレーンの修理についても、容易ではない点は同じです。
そういう状況下でも、ウルトラライトプレーンの入手には、いくつか方法がありますが、 国内のウルトラライトプレーン業界の現状と、ビーバーの苦い経験とを踏まえて、
  1 将来に渡り、パーツの入手が確実にできる事
  2 自分で修理できる事
を必要条件と決めました。
それをつめて行くと、「信頼できるメーカーの、たくさん売れていて、構造がシンプルな機種を、機体キットで買い、 自分で組立てる」 ということになりました。
中古品を買う方法では、図面やマニアルなどの技術資料が手に入らないし、 ユーザー登録ができず自由に部品を買えないため、修理が困難なケースも 出てくるので、除外したのです。
逆に、キットを買えば、すべての資料がついてくるし、正規ユーザーなので部品は すぐに供給され、自分で組んでおけば、どんな修理も自分でできるはずです。
信頼できるメーカーとしては、ウルトラライトプレーンの生産数が世界最大で、世界でもっとも長い歴史を持つ、クイックシルバーに、しぼりました。
機種は、同社の複座機の中で一番売れている MXLU Sports となりました。
純粋に飛行機として見たら、けっして魅力のあるものではなく、むしろ、つまらない 機種ですが、最初に決めた必要条件からの結論であり、
構造が極めてシンプルで、 組立てが簡単そうな点は、機体作り初心者の私にとって、特に好ましく思われました。

http://sky.geocities.jp/otsuka_hp/ulp/buyers/axis/axis.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/01(月) 14:29:53.77ID:mYIvMQQA
もちろん完成したら公道走行も可能だが、残念ながら日本では「自動車製造業者」以外の者が組み立てたクルマにナンバープレートを付けることは難しい。
ドナーの手配も含め、アメリカの業者に製作を依頼する他なさそうだ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/01(月) 15:03:26.35ID:mYIvMQQA
1960年代当時のオリジナルコブラを、今、手に入れようとすると家が建つほどの価格ですし、次々とやってくるトラブルとの戦いも必至で、
私たちが所有するには現実的ではありません。レプリカコブラにしましても今まで様々なモデルが生まれては消えていきました。
それは、本当のコブラフリークたちの熱い想いには応えられなかったからです。本家シェルビーアメリカンの正規継続生産モデルにはCSX4000シリーズが存在しますが、
その流れを汲むシェルビーアジアAP(アジア・パシフィック)モデルは、
私たちの夢を実現することのできる現代版オリジナルコブラと呼んでも差し支えないでしょう。1960年代のオリジナルのフォルムと暴力的な乗り味はそのままに、
現代の交通事情や気候に左右されることなく、意のままに操れる夢のマシンなのです

シェルビーディストリビューション社が生産委託しているスーパーフォーマン社(本社:カリフォルニア州アーバイン)の南アフリカ工場にて、フレーム、ボディ、
サスペンションが作られ、半完成キット(ローリングキット)の状態で弊社に送られます。日本にて、エンジン、トランスミッション、装備類を組み込んで完成です
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 02:33:33.75ID:5ZjMrDH1
日本海側の海面水温が平年より高く、上空へ上る水蒸気がいつもより多いことで雪雲が発達し、大雪を降らせる原因となっている。
海面水温は能登半島沖で平年より1度、島根県沖では2度高いという
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/11(木) 14:03:23.76ID:UjvIYzZd
クルマや電力は大きないかさまがまかり通る日本です。
ハイブリッド車は燃費を倍にするために普通のエンジン以外に回生ブレーキと大きなバッテリーを積んで数百キロも重い車を作り、普通のクルマよりも100万円以上高い値段でユーザーに売りつけてその価格の分×台数の分をを石油販売会社から奪い取りました。
ということで町のガソリンスタンドはどんどん消えていき、その取り分の価格は重い車を作る費用としてトヨタに移転され、その重い分を作るために電気や石油や原材料が余分に消費され、結果的には殆ど省エネルギーになっていないということも言われています。
ハイブリッド車の値段が高い100万円はただ単にガソリンスタンドはじめ石油会社の売り上げを減らし、トヨタがその100万円を余分に取って重い車を作ってエネルギーを浪費しただけと言えるそうです。
これがただ単にトヨタの宣伝だけで所得移転が行われたのなら別に文句はないのですが、ここに公的補助金という莫大な税金が後押ししたという実態があるため、本当に省エネルギーがうまく機能したかどうかは科学的に正確に検証されるべきでしょう。
ハイブリッドも燃料電池車も普通の車と同じ値段で売って、馬鹿げた補助金で無理やり押し売りするようなことがなければ大変良い技術ですが、石油会社から所得移転しただけでまったく省エネにならない車なんか存在を許してはいけないでしょう
0474名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 17:37:08.97ID:T47Tv/OG
コスモス国際賞概要
人間が自然を尊び調和しながら生きる「自然と人間との共生」というEXPO'90 のテーマは、地球上のすべての生命あるもの、および、その生命活動を支える地 球を一体のものとして捉え
<地球丸>全員の共生の航路を、正しく見定めよう とするアピールであった。
このような共生のあり方の理解のためには、すべての生命現象に通ずる多様の 中の統一性、生命体と地球との相互依存の関係性を解明することが重要である。
しかしこの解明にはこれまでの科学の主流であった分析的、還元的方法だけ では不十分であって、統合的、包括的な手法による新しい枠組みが必要である
(1)分析的、還元的な方法ではなく、包括的、統合的な方法による業績で
   あること。
(2)地球的視点にたった業績であること。特定の地域や個別的現象に関
   するものであっても、普遍性があること。
(3)直接的な問題解決型ではなく、長期的な視野をもつ業績であること。
0475名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 12:58:12.22ID:yWtWpref
短距離離着陸機(STOL機、Short TakeOff and Landing、エストールき)は、通常の航空機に比べ短い距離で離着陸できるもののこと。
高揚力フラップやスラストリバーサなどを使うことによって短い距離での離着陸を可能にしている

セスナ180は170のエンジンを強化したモデルで、高性能かつSTOL性を備えた多用途機を狙って開発された機体だった
0476名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 13:06:55.68ID:yWtWpref
1980年代、世間ではPL(製造物責任、プロダクト・ライアビリティ)法が取り沙汰されるようになり、セスナ社が生産した小型レシプロ機もその標的にされ、
事故や不具合に関する訴訟が次々と発生した。多くの判例同様、必ずしもメーカ側に過失責任があったわけではなかったが、
生産にまつわる賠償保険料が急増して、もはやセスナ社にとって軽飛行機の生産は商業上のメリットがなくなった。
1986年、セスナ社は軽飛行機の生産中止を決断、これに伴い従業員を18,000人から3,000人へ減じた。
PL法問題の渦中にあっても操業は続けられ、ビジネスジェット・サイテーションシリーズ、モデル208キャラバンが商業的に成功していた
PL法に対しては、セスナ社ラッセル・メイヤー会長が先頭に立って改正運動を行った。その甲斐があってか1994年に「ジェネラル・アビエーション再生法」が議会を通過し、
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/14(日) 22:29:34.52ID:yWtWpref
最近のAvgasの高騰、そして将来的には市場の小さなAvgasの廃止をも視野にいれ、市場規模の大きなJet A燃料で飛べる機体を作るというのは世の中の当然の流れだろう。
エンジンの制御がコンピューター化された。旧態依然としてた小型レシプロ機の世界にもやっと大型旅客機や自動車のような常識的な進歩がみられるようになってきたと言えるだろう。
1956年から基本的に外観はほとんど変わっていないので、この機体デザインではパワープラントを変更しても、速度アップを含めた大幅な性能向上は望めないといったところだろう
Diamond Aircraft社などでも採用されている水冷ターボディーゼルで水冷を採用したこととプロペラ回転数が低めに設定されていることで、
静寂性は格段に上がっているというのが評論家達の意見だ。
私個人の意見としては、ディーゼルエンジンそのものによる騒音の増加より、水冷化による騒音低下の利益の方が遥かに大きいのではないかと思う。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/15(月) 01:23:23.66ID:CnwaSInA
昔ながらのアルミ板とリベットで作られた機体の製造メーカーの老舗3社と言えばCessna, Piper, Beechcraftと言えると思う。反対にコンポジットの機体で売れ線のモデルを抱える新鋭3社と言えば、Cirrus, Columbia, Diamondだろう。
新鋭3社はセスナ社以外の老舗を追い越して、シングルエンジンピストン機の市場を席巻している感じがある。
そんな中で、Diamond社だけが多少肌色が違い、シングルエンジン機ではDA40というO-360 180psのエンジンを搭載したモデルがトップライン。Diamondの最上位ピストン機はマルチエンジン機のDA42という比較的大人しいモデル。
それに比べてCirrusや Columbiaのシングルエンジン機は550 300馬力エンジンを搭載して180とか200ktのスピードが出る派手なモデル。そしてこの派手な激速シングルエンジン機がめちゃくちゃ売れているのが今の北米市場。
そこで Diamond社も激速シングル機を出すのでは?という噂があり。まだミニチュアモデルの写真しか出回っていないが、それを見る限りプロペラはブレードが4枚!とターボプロップ並みの迫力
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/15(月) 16:51:12.80ID:CnwaSInA
さんにいエンド】[32エンド]
 大阪(伊丹)空港の南側、Runway32L末端の小径。地元の航空ファンは『千里川』とか『千里川の土手』などと呼んでいる。
日本で最も滑走路に近い場所として有名で、着陸進入灯と滑走路の間に一般人が入れる場所など他にないだろう

航空雑用辞典
http://www.stratosphere.jp/aviation_dic/html/index.html
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/16(火) 21:43:57.92ID:+X6I3R+G
「コンピュータ−がコントロールする!」
電子制御装置(FADEC:Full Authority Digital Engine Control)により、エンジンの運転を最大限に自動化し、寒冷時や高温時であっても始動は容易であり、
ミクスチャー・セッテング、プロペラ・コントロール、あるいは他のパラメーターを気にしなくても良いため、パイロットの作業負荷は大幅に抑えられます。
パイロットは、一本のレバーだけで、全てのエンジン・パラメーターをコントロールできます。
また、同時に、診断ツールが利用できるため、エンジンの整備能力が向上することになります
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/20(土) 02:27:51.41ID:j8zEDvrg
長年使ってきたオーブン付き仏製のガスレンジを取り外して粗大ゴミにだした。かわりには、キャンプ用の簡便な2連レンジ付きのカセットコンロ。
これをぴったり取り付けてこれからのギャレーの主役。最近はクルージング中にプロパンの詰め替えに苦労してきた。詰め替え所が減り続け、寄港地でのガス充填が思うに任せない、
おまけに足下をみて横浜では600円ぐらいの2kgボンベ詰め替えに2000円以上要求する店もあり、プロパンに見切りを付けた次第。カセットガスならどこのホームセンターでもすぐ入手でき、火力も強い
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/20(土) 21:27:05.23ID:j8zEDvrg
Pearson Composites(ピアソン)
デイセーラーのアレリオンシリーズを始め、JーBoatシリーズ、パワーカタマランのPDQ、そしてヨットマンズボートのTrue Northと品質の高い艇
を建造しています。特に、特許を取得したSCRIMP工法は有名で、軽く強靭な船体を建造する事ができます。アレリオンやJはブランド名で、建造
はピアソン社が造船しています
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 22:50:50.80ID:1x10Q9gg
何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
 過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
 例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
 これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
 農水省は減反政策という生産カルテルを強制することで米価を保とうとしたが、米価は下落し、
狭い日本の農地の三割以上が耕されなくなった。農村では生活の魅力は失われ、人口は過疎高齢化し、
自治体財政はズタズタになってしまった。
こうした分野の改善を阻むものとして、各分野での株式会社による経営の禁止がある。
 農業や病院や学校を株式会社が経営するといえば、「利潤追求のがめつい経営」と
嫌悪する人もいるが、決してそれだけではない。
 株式会社の利点の第一は、株式や社債の発行などで資金を調達、最新の技術や施設を
導入できることだ。第二は、経営(事務)と技術(現場)の分離によって、それぞれの専門家が
存分に腕を振るえること。そして第三には、消費者に支持された組織が発展拡大してよりよい
供給が増えること、つまり「良貨が悪貨を駆逐する」仕組みが取り入れられることである。
 ところが、日本の現状では、医療も介護も教育も農業も、それぞれの現場の専門家が
経営管理に当たる特殊な法人格で行うことになっている。医療法人、社会福祉法人、学校法人
および国公立の独立法人である。
 例えば、私立の病院はほとんど医療法人で、院長の大半は医師である。彼らは医師としての
技術と知識は持っているが、経営者としての教育を受けたこともなく、経営者としての
適性を試されたこともない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 18:12:33.86ID:azMQRd0R
新薬の大規模臨床試験にデータマネージャーとして関わり、そのとき培っ
た最先端のデータベース構築、データ処理、データ解析技術を釣果に応用し、ホームページ等に掲載するこ
とを目的とするのではなく、集計・解析を目的とした世界初の釣果データベースを設計しました。そして、
2007年度より10名前後のデータ入力スタッフが365日休むことなく日本国内で公開されているほぼ全て
の釣果情報をリアルタイムに数値化、コード化した上で、釣果データベースに蓄積し続け、現在では250万
件以上の釣果情報をデータベース化しています。同時に、魚名のデータベースや、魚の大きさ(cm)から重
さを(kg)を算出するデータベース等も作成しています。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 22:11:34.64ID:T5Kx9o8e
峯造船所さんが作られたスーパー遊魚51です。エンジンはコマツの550psを搭載、最高速は34ノット、
25ノットオーバーでの巡航が可能です。
燃料タンクは1500L、1800rpm25ノット+αでの巡航で
一時間当たり50Lほどの消費で、九州天草から和歌山まで無給油で航行できました。
スラスターも油圧式でオートスラスターになっておりますので、スパンカーいらずです。
潮流・風の影響を受けてもサイドスラスター制御により船首方位を設定方位に自動的に保持します
オートパイロット、3点式リモコンなども付いております。発電機、陸電も装備、100V機器も余裕で使えます。
釣なら何でもこなせるオールラウンダー、ロングの釣行にも耐える低燃費独特のステップハルで、走破性も抜群です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 22:34:09.37ID:T5Kx9o8e
ディーゼルエンジンメリット
冬でも一発でエンジンがかかり安心。長時間低速域を多用するときもエンジンコンディションは変わることなく、ねばり強さと安定したパワーを発揮します。
ガソリンより安価な軽油が使え、燃料消費率も低く、燃料経費はガソリンの約1/3。船舶用途では軽油は免税となるため経済的です。(免税軽油は申請が必要です。)
圧縮比を高くでき、熱効率が高く燃料消費率は小さくなります。部分負荷時の燃料消費率も良いので、アイドリングなどでもガソリンエンジンより優れています。
長距離航行でもなめらかなパワーフィールと伸びやかな走行性能を発揮。ガソリンエンジンに比べ、操船フィーリングのよいスムーズな走りを可能にします。
水や塩分に弱い電気点火系統が不要なので、故障が少なく始動性も抜群。高い信頼性を誇っています。
エンジンに発電機(工場オプション)をセットすれば大きな電力が取り出し可能。船内電源の確保がさらに容易になります
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 02:27:15.19ID:FwzaCetv
福井県分の調査結果を見ると、漁業を営む経営体は1012あり、48・6%に当たる492経営体が年間売上高100万円未満。
次いで100万〜300万円未満が227経営体(22・4%)となっている。
実際の収入はここから経費などを差し引いた額で、大半の経営体は民間企業労働者の年間平均給与414万円(13年分・国税庁調査)に届かない。
小型定置網で漁を行い、漁業での売上高は多いときで1千万円弱。ただ燃料費や設備投資が重く、利益は300万円未満という。「単体での経営は成り立たない」と嘆き節だ。
自身は、15年ほど前に跡を継ぐ際、ある程度の設備投資はできた。一方で捕れる魚の価格は低迷し、
小型のツバスなら1匹100円を切ることもある。成長を待てばもっと高値で取引されるが、目先の収入のため、
小型でも捕っていかざるを得ないという。いけすで大きく育ててから出荷する方法もあるが
「魚を生かしたまま運ぶ設備といけすを導入しなければならず、費用対効果は少ない」と語る。
漁業本体の収益が上がらない中で、福井県の漁家民宿の数は全国1位、遊漁(釣り)船の数も全国5位と高水準。
個人経営の漁業者のうち第2種兼業(漁業以外の収入の方が多い)の割合は、全国3番目の高さだ。
県漁連は県の支援を受け、敦賀市に水産加工施設の建設を予定。坂井市の三国港機船底曳網漁協は、鮮度維持に貢献する「窒素氷」の導入を模索し、
越前町漁協は生け締めしたアカガレイのブランド化に取り組む。
世界的には魚の需要は高まっており、今後は輸出も視野に事業を展開する」と話している
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 17:36:04.79ID:FwzaCetv
風はそこらあたり全部で同じ強さで吹いているわけでは無く、部分的に強い風ブローが吹いています

強風で海面が荒れているときはブローを見つけにくいが、海面を観察するトレーニングを重ねることにより風が見えてくる。
うねりを打ち消すように小波がざわめいて見えるところがブローで、その動きを探すことがポイント。荒天下では波で遠方海面のブローの観察は不可能なので、波の形、
波の光の反射などから風の角度の違いを読み取ることで十分である。ブローはせいぜい200メートル程度の風上が観察できればよい。
静水面では1キロぐらいの範囲は十分観察できる。海面が他より黒く見えるところがブローである。
しかし、よく間違えるケースが3つほどある。一つは雲の陰であるが、これは上空の太陽と雲の位置ですぐに見分けられる。
もう一つは潮である。潮の場合は風の強いところと同じ漣が立つので波の形からは判別できない。
漣は空気と海面の摩擦によって表面が変化する現象で、風の流れ、あるいは潮の流れに対して垂直方向の縞模様が表れるものである。
潮か風かを判別するには、そのブローが動いているかを観察することである。動いていれば風であり、ほとんど同じ場所でできている縞模様ならば潮であると断定してよい。
もう一つは、魚の群れである。いわしなどの群れは、不規則な動きをし、現れたり消えたりするので長く見ていれば簡単にそれと判断できる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/28(日) 20:53:54.05ID:9i4rIJaD
船の大型化で輸送効率が高まる理由…船の寸法を大きくした場合、船の容積(荷物を積むことが出来るスペース)
は3乗で増えるのに対し、船の表面積は2乗でしか増えない。
船の受ける抵抗は主に表面積に対して働くから、当然抵抗もおよそ2乗の関係となる。抵抗の関係で燃料消費量が増えても、
貨物の積載量がそれ以上の割合で増えるため、貨物量単位でみると燃料効率が向上する

ぼくのヨット、ミカ号の全長は37フィート(約11・4メートル)で、マリヅル号は82フィート(約25メートル)である。全長だけで比べれば二倍強であるが、
これをもって、マリヅル号はミカ号の二倍の大きさであると判断してはいけない。
全長が倍になれば、全幅、全高ともに倍となる。したがって、船の容積を出すためには2の三乗が必要で、
マリヅル号はミカ号の約8倍の大きさとなるのだ。実際マリヅル号のトン数は約60トン。ミカ号は約8トン弱なので、計算は合う。
ヨットを所有していると言うと、必ず「わー、すごい。何人乗り?」と訊かれる。船の定員から大きさを判断したいのだろうが、定員の数と大きさは比例しない。日本船籍の場合、
プレジャーボートの定員は12名から15名以内と決まっているからだ。船の大きさはほぼ全長のみで決まる
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 15:19:56.19ID:PT549rHn
操縦桿・操縦輪とも操縦席内、パイロットの正面に取り付けられていることが多い。一方操縦にフライ・バイ・ワイヤを採用した機種では、パイロットの左もしくは右(通常は右)に取り付けられているケースもあり、サイドスティックなどと呼ばれる。
サイドスティック形式を採用する理由としては、例えばロッキード・マーティン(開発当時はジェネラル・ダイナミクス)製の戦闘機F-16では、
第一に対G対策のため通常の戦闘機よりもシートが30度後方に傾斜しているため、正面に操縦桿を配置すると手が届かないこと。
第二に操縦桿をサイド配置とし、脇を緩めた姿勢で操作する方が、高いGがかかった際の心肺機能への負担が少ないこと、などがあげられる。サイドスティック方式の例としては、他にA320以降のエアバス製旅客機がある。
F-16やF-22のようなサイドスティック形式では、操縦桿はフライ・バイ・ワイヤー装置に操縦信号を送る入力装置として働く。
この操縦桿はほとんど動かず(握って少しふらつくという感覚がある程度)、操縦桿にかかる圧力をセンサーが感知して操縦信号とする。
このため、パイロットは操縦桿に力を加えるだけで機体を操ることができ、戦闘機動時の負担軽減に大きく寄与している。
一方、ボーイング製の戦闘機はフライ・バイ・ワイヤであっても、サイドスティックを採用していない。これはひとつには、機種転換のさい機体を乗り換えるパイロットのことを考慮し、操縦機器の構成変更によって起こりうる混乱を避けるため。
またひとつには、何らかの要因で右腕が動かせなくなった場合、操縦がほぼ不可能となるという構造上の欠点を重く見たためと言われる。同社は旅客機(777以降はフライ・バイ・ワイヤ)においても操縦輪タイプを維持している
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/08(木) 13:16:42.18ID:DIz6OLmo
デッキ上のあきらかな違いは、メインシートの位置にあります。
外洋クルージング艇では、メインシートをキャビン入口の向こう側にトラベラーを設置して、コクピットには邪魔ですからありません。
一方、セーリング、レーサーの場合は、メインシートをコクピットやもっと後部側に設置しています。これは、ブームのできるだけ後部側からシートを引く為です。その方が効率が良い。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/08(木) 19:10:41.74ID:DIz6OLmo
航空機事故の原因の多くは、人間と機械の接点にある。人間が操縦の主導権を握ろうとするときに事故は起こりやすく、
航空機事故の7割は人間のミスによる。人間よりコンピューターのほうが安全だ―人間のミスを徹底的に排除したエアバスの安全思想の根底には、
コンコルドの伝統を受け継いだヨーロッパ的独創性と天才頭脳集団による洞察力があった。アメリカボーイング機を追い抜いたエアバスの設計思想と、
それを理解できずにいる日本の航空界の現状に迫
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 13:51:42.94ID:QoTfjOuq
この辺で砂浜が残ってるのは甲子園浜と香櫨園浜(御前浜)と塩芦屋ビーチくらい
浅瀬の干潟(ひがた)は河川の生活排水の有機物を分解してくれるが、周囲が閉鎖的で潮の流れが悪かったり、有機物流入が許容量を超えれば海がリンや窒素で富栄養化し、植物プランクトンが増えすぎ赤潮が発生したり、
赤潮で死滅したプランクトンが沈殿、嫌気性ヘドロとなり硫化水素が発生、海底が貧酸素水塊となり青潮発生で生き物全滅みたいなことがおこる
去年も御前浜で青潮は発生してるし随分前に芦屋ベランダで青潮発生し魚が浮いてきた
時期的に9月〜10月強い風のあと
原因はヘドロなんだが、ヘドロを浚渫したところでヘドロを産むメカニズムを解明しないとまたヘドロができる。
つまり生活排水を止める。干潟を造成する。ヘドロを砂で覆いアマモなどを育て酸素量をふやす、閉鎖地域の海水の流動化などの対策がいる。
芦屋は下水道普及率100%でリンや窒素を除去する高度処理下水処理場があるといいながら、実は大雨の時河川に汚水垂れ流しである。
岩園町と42号線から下の地域って未だに合流式下水道だから家庭の雨水と汚水が同一配管使ってるので大雨の時溢れた汚水が芦屋川、宮川に流れるのだ。
南芦屋浜水道や宮川でチヌやハゼ釣ってる奴は便器の中で釣りしてんだから涙目だなwww
まあそれはいいとして、甲子園浜はもともと高度成長期の波に乗ったとある市長のせいで埋め立てられる運命だったが、市民が根強く反対し今では干潟がシギやチドリの鳥獣保護区になってる。
これに反対してなかった西宮市民は四日市ぜん息のにのまえになってた。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 13:54:59.14ID:QoTfjOuq
干潟にはアサリやゴカイがいて生物の多様性と海水の浄化、アマモなどの藻場は魚の産卵場になる。
そういう海域がなく、防波堤や埋立地で海流を堰き止め、垂直護岸で囲まれた海岸線だけの深江〜遠矢浜のあたりは海がドドメ色で悪臭をはなつ。
干潟がいかに重要かわかると思う。
芦屋シーサイドタウンがあるあたり、昔は打出海水浴場がありその後香櫨園海水浴場にとってかわり香櫨園遊園地から移設した音楽堂などがあり随分賑わった。
戦争前は青々とした松並木に覆われ、イワシ、マダイ、ハモなどの好漁場でもあった。
鳴尾には苺畑が多くあり、室戸台風の塩害で全滅したためこういうのの影響で沖の防波堤ができた。
香櫨園海水浴場は昭和30年代後半に水質悪化で閉鎖。
それと共に漁師の漁業権放棄などがあり周囲の埋立開発が進んだ。
自然に不要なものはなく人間の都合で取り除けば、不都合がおこりやがてその必要に気付かされるときがくる。
科学が追いつき下水の高度処理技術やヘドロの再利用技術などが開発されようやく近年、干潟の重要性に気付き出した。
大成建設の英虞湾での浚渫土を利用した干潟造成事業など参考にぜひ、甲子園浜にで実施してもらいたい。 ttp://www.taisei.co.jp/giken/topics/1196408576695.html
こういう流れで甲子園浜がよみがえればどうなるか?
つまり今現在、甲子園浜で紀州釣りしてるおっさん。君はアマモの上に水中で分解されないヌカをまきちらすことになるわけだ。
集魚剤の成分表をみれば炒りヌカと書いてますね。○ヌパワーの裏みてごらん。
ヘドロの上の砂にようやく芽吹いた藻場。その上に富栄養化させる有機物の不法投棄。毎日毎日同じ場所。干潟による有機物分解の処理能力超えたらどうなるか。藻場が全滅したら魚はどこで産卵するの?
赤潮青潮発生でまた死の海へ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/15(木) 16:35:14.26ID:iECn1Kfb
中国自家用機
【優良資産・節税効果】耐用年数による減価償却(定額法)30年〜40年と極めて長い
▽交通費としての経費計上(固定維持費、直接運行費)
▽不動産と比較すると新品、中古ともに価格は比較的安定している
▽航空機リース事業では、リース満了時に新品同様に整備されて戻る
▽経済成長が著しい国(BRICs)に転売可能。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/15(木) 17:45:50.79ID:iECn1Kfb
ヌカは水中で分解されますよね。 しかも比重が軽いから堆積しにくい。
ヌカは水中で浮遊している間に微生物が付着して、いわゆる活性汚泥の状態になる。
つまり、むしろ水質浄化作用を発揮する。
また、栄養塩はかならずしも害悪とは限らない。瀬戸内海の海苔類生産高が高いのは栄養塩の恩恵。
もしヌカがそれほど悪いものであれば和歌山の紀州釣りはとっくに廃れていたのではないでしょうか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 13:33:55.58ID:GyXZRkei
水線長が長い方が速い。これは造波抵抗の理屈によるもので、スピードが上がれば上がる程、抵抗も強くなる。よって、水線長の長さによって、限度があり、俗にハルスピードと言われ、
水線長(フィート)のルートX1.34が、そのヨットの限界と言われます。但し、プレーニングする事でこのスピード破る事ができる。
そこで、速いヨットはもちろん軽くですが、船底はできるだけフラットにして、プレーニングし易いようなデザインにします。ただ、フラットの船底で、スピードが出てとなりますと、当然ながら、乗り心地が良いとは言えないでしょう。
でも、スピード重視のヨットであればある程、そんな事は構わないとなる。逆に、乗り心地の良い、波に対して柔らかいヨットの場合は、スピードが遅い。これは仕方無い事なのかもしれません。それで、この間のどこかでバランスを取るとか、
あるヨットはバウ部だけは、やや鋭角にして、その後部側はフラットにしているデザインもあります
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 01:29:50.64ID:2TCEKS4x
バーナードリーチは実用より美学的関心を優先させた純粋芸術としての陶芸に対し、実用的な日用陶器を作ることを擁護した。リーチは陶磁器に重要なのは絵画的な絵柄でも彫刻的な装飾でもなく、
日用品としての用を満たす器の形状や触覚だと考えた。このため、リーチの制作スタイルは1950年代から1960年代のミッドセンチュリーのアメリカ合衆国でカウンターカルチャーやモダニズム・デザインに大きな影響を及ぼした。

ルーシー・リー電気式陶芸窯から生み出されるその軽く薄い作風に対しては、強い火と土窯から生まれる日本風の重厚なものに強く傾倒していたリーチから手厳しい批評
しかし、独自の方向性を大きくは変えることなく模索を続け、やがて、象嵌や掻き落しによる線描や釉薬、
緻密な成分計量に基づく理論的工法などによる独特の繊細かつ優美な作風を確立した。リーチものちにこれを認め、推奨するまでになっている
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 20:41:30.83ID:uTqAmDFW
2006年11月、アメリカの科学専門誌「サイエンス」に、2048年までに天然の魚介類が壊滅してしまうという報告が、海洋生物学の専門家らの4年にわたる調査結果として発表されました。
報告には、漁業資源の約1/3が壊滅的な状態に陥っており、その減少傾向が急速に進んでいることも述べられています。
こういった状況を踏まえ、APカンパニーでは、深海トロールや巻き網漁などといった、早い者勝ちで水産資源を食い尽くす漁法ではなく、水産資源や海洋環境を守りながら、
水産資源が成長するスピードとともに適切な量だけを獲る、一本釣りや定置網などの持続可能な漁法を行う漁師と契約し、
2048年以降にも美味しくて安全な水産資源を保つべく、魚や海、そして漁業再生も考えて、日本が誇る魚食文化と天然魚を未来に残していくことを目指しています。
「漁師直結」により鮮度とコスト面で流通改革を行って、市場を通さずに組合加盟の漁師から直接仕入れることで、資源を守るための取り組みをした水産物をお客様に提供しています
築地には全国各地・世界各国から養殖天然問わず様々な魚種が集まりますが、築地を介して店舗へ魚を仕入れる場合、最低でも1日はかかってしまいます
通常であれば、地方の漁港で獲れた魚は、地元の地方卸売市場で競りにかけられ、そこからさらに築地の中央卸売市場へ輸送されます。中央卸売市場の大卸は全国各地から集められた魚を整理・ストックして、
そこから仲卸が自分の顧客(飲食店など)のために競りや相対取り引きによって仕入れをし、ようやく飲食店や鮮魚店に品物として並ぶ
直接契約する漁師からの流通を独自に確立。日向灘と豊後水道がぶつかる日本有数の漁場「島野浦」でその日の朝獲れた魚を夜には東京の店舗で提供するために、漁師は深夜2時に出漁し、
6時に水揚げ。10時宮崎空港発の空輸便に乗せることで、午後14〜16時に店着させることを可能にしました。
漁獲の対象とならない魚や、対象の魚種であっても規格外サイズの魚は「未利用魚」と呼ばれ、未利用魚の多くは漁業中に海洋投棄されたり飼料用としてかなりの安値で流通しています
魚の知名度や収穫量など「売りやすいかどうか」の都合で流通していないのが現状です
自社の漁船「第四十八栄飛丸」と地元で雇用した三人の漁師による定置網漁を開始しました。時化などでも今朝ドレの鮮魚を用意できるよう、自社で海中の天然のいけすも設置
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 22:21:17.07ID:uTqAmDFW
巻網漁業
敏速に魚群の周囲に網をかけ回し,順次,端からしぼっていって漁獲する巻網を用いる漁業。巻網漁法は一網打尽という語が最もふさわしい漁法で,最も能動的な漁法といえる。
底引網漁業と並んで重要な位置を占める。対象とするのが,集群性の強いイワシ,サバ,アジ,カツオ,マグロなどであり,
これら資源の消長に左右されるが,最近は日本の年間漁獲量のほぼ1/3が巻網漁業によるものである。内湾でコノシロ,ボラ,スズキなどを巻く比較的小さなものから,
カツオ,マグロを対象とするあば(浮子)綱の長さが1500〜1600mにも及ぶ大型のものまで,規模・形状はさまざまである

底引網漁業
海底に網漁具 (底引網) を沈め,引航して行う漁業。小型漁船によって沿岸で行われるものから,トロール漁船や機船による遠洋底引網漁業まで広い範囲にわたっている。
日本近海では東経 128°30′を境界に以西底引網漁業と以東底引網漁業 (沖合底引網漁業ともいい,東経 153°以西) に区分される。

定置網
海中の一定の場所に常設し,魚群を誘導,捕獲する漁網の総称。網漁具分類中の建網類に相当する。定置網の多くは魚道を遮断し,
魚群を誘導する垣 (かき) 網と,垣網で誘導された魚群を落し入れる身網 (袋網,胴網ともいう) とから成っている
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 01:21:28.20ID:17r42jcY
今回の落札では、旅行会社の株式会社 エス・ティー・ワールドさんに資金援助をしていただいたということですが、どのようなつながりで資金援助をしていただけるようになったのでしょうか?

(小原さん)
2010年頃に和歌山大学で、和歌山大学の経済学部の先生や、和歌山の地元の方との共同研究で、マリンスポーツを活用した教育旅行の受け入れ態勢づくりに従事していました。その時、和歌山大学の隣で大学生の宿舎を運営していた、
ダイビングの海外ツアー専門旅行会社のエス・ティー・ワールドさんに出会いました。
2013年4月にエス・ティー・ワールドさんの約1ヶ月にわたる新入社員研修のうち、1週間を私が担当することになりました。その時のプログラムは和歌山から兵庫県の新西宮ヨットハーバーまで24時間かけて歩いて、その次の2日間は、新西宮ヨットハーバーでヨットの講習を受けて、
その後、2日間かけて和歌山マリーナシティーまで、30フィートのヨット2隻に9名ずつ分乗して航海するといった内容で、そのセイリングによる冒険教育プログラムにより、コミュニケーション能力やリーダーシップの数値が上がり、成功を収めました。
そんな時、大阪市の帆船「あこがれ」が売却されるという話を聞き、エス・ティー・ワールドさんに対し、冒険教育プログラムを事業として成立させたいとプレゼンテーションを行い、エス・ティー・ワールドの社長に即決していただきました
学術教育と人間教育をミックスさせた、学際的な「経験教育」ができる船を目指しています。大学や高校の単位を取ったりできるプログラムや、企業の研修等にも大いに利用していただきたいです。
瀬戸内海を主なフィールドと考えていますが、企業数や学校数は関東が多いので、そちらに航海していくこともあるでしょう。
様々な教育研究拠点となるような船になれば素晴らしいと思っています
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/24(土) 22:43:31.90ID:xxaUFLUH
ビンテージ風、トラディショナル風、ヨーロピアン風。どれも、オシャレなデザインのバイクを表す言葉として使われてきた。ルネッサをひと言で表すなら、イタリアン風とかカフェレーサー風となるだろうか。こうしたオシャレ路線のモデルを各メーカーが発売し始めたのは、
ルネッサの前モデルとなるSRV250(4DN)が登場した1992年頃からだろう。250ccクラスでは、カワサキのエストレヤ(BJ250A)、スズキのSW-1(NJ45A)が、50ccクラスでもホンダのジョルノが「ネオレトロ」として登場した。
「トラディショナルVツイン」というキャッチコピーで登場したSRV250は、XV250ビラーゴ(3DM)の空冷2バルブV型エンジンを搭載し、クラシカルな外装を載せたカフェレーサー的なバイクだ。フラットで広いトルクバンドを持つエンジン、
そして柔らか目の足回りと、ツーリングや街乗りを重視。フレームのペイントをはじめ、アルミリム、オーソドックスなスピード&タコメーターなど、細部に至る仕上げの良さは特筆もので、クラスを超えた高級感溢れるモデルだった。
そして、SRV250の基本構成をそのまま受け継ぎ、イタリアンスタイルの外装へと一新したのがルネッサとなる。カフェレーサー風のタンク、シングルシート風のダブルシートなど、曲線で構成されたデザインは、性別・年代を問わず誰でも受け入れるものだった
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 02:05:57.83ID:cAoRWsE1
1.商品コンセプト:商品のねらい、開発思想
2.外観スタイル:外観スタイルの魅力度(造形、質感、先進性、作りこみなどを含む)
3.内装デザイン:内装デザインの魅力度(造形、質感、先進性、色、素材感などを含む)
4.運転の楽しさ:見る、触れる、運転することの楽しさ、気持ち良さなど
5.性能&走り感:発進、追い越し加速、変速の滑らかさなど
6.ハンドリング:直進性、ステアリングのリニアリティ、コーナリング特性など
7.ブレーキング:低、高速からのブレーキの効き味、コントロール性、駐車ブレーキ
8.振動・騒音:走行時の振動、騒音、エンジン・ブレーキノイズ、風切音など
9.乗り心地:市街地、高速道、凹凸路での乗り心地、舗装継ぎ目ショックなど
10.室内居住性:前、後席の居住性、乗り降りのしやすさなど
11.座席:快適性、屈曲路での体の支持、長距離走行耐疲労性など
12.操作系、メーター類:使いやすさ、操作感、人間工学的配慮など
13.利便性、使い勝手:荷物収容性、フレキシビリティー、小物入れの使いやすさ
14.燃費:評価コースもしくは一般走行時の実測燃費(満タン法)
15.全体の質感:内外装の見た目、走り、操作系、音などの質感
16.バリューフォーマネー:価格に対比しての価値
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 14:47:55.60ID:cAoRWsE1
ヤマハ発動機です、ヤマハはエンジン技術には定評があり、トヨタのエンジンを委託生産しているという実績もあり、
立派なテストコースも持っており、その気になればいつでも高水準の自動車を造れる水準にあった会社です。
同業のスズキ、ホンダの成功を見て本格的な進出を何回も検討したようですが、最終的に断念しました。
断念した最大の要因は販売網の構築、オートバイや電気製品のように専業者がすぐに取り扱ってくれる製品と違い、自動車は1ブランド専売。
どんなによい製品を造れても、販売網が脆弱では売れません、自前で販売網を構築をするには莫大な資金と長い時間がかかります。
では資本に物を言わせれば成功するのかと言えば、そうは甘くないことは三菱を見ればわかります。
日本最大の三菱グループをもってしても、中堅規模の三菱自動車をもてあましているのが現実でしょう。
今後EVが本格普及すれば、製品を造るハードルは下がるでしょうが、販売網の構築だけは一朝一夕にはいかないでしょう。
ちなみにアメリカではメーカーが販売店まで資本系列化するのは禁止されており、デーラー経営は個人がほとんど、儲かると思えば簡単に取り扱いブランドを変えてしまいます。
後発の日本車が短期間で躍進できた原因のひとつです
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 22:01:39.43ID:qFxfRuCK
プライベートパイロットライセンスでJetのタイプレイテングを取得する近道は
1)PPLライセンス(ICAO,FAA、JAA)
2)マルチエンジン、計器飛行証明
3)High Altitude
4)トータルログタイムの制限はFAAでは無し。
5)FAA SIC (Secound-In-Command) Type Rating
上記条件をクリアーすればセスナマスタングのセコンドインコマンド(コーパイロット)になれます。FAAのこの種のレイテングクラスは
Second-In-Command (SIC)
Pilot-In-Command two-person crew
Solo Pilot In-Command
上記の3つに分かれますが、われわれは最初のSICのレイテングを取得します。プライベイトライセンス保持者であれば150時間(Instrument, Multi Engineを含む)
ぐらいでもタイプレーテイングを取得できます。又訓練を始めるのにターボファンの経験は不必要です。
Cessna Mustang 510のお値段は約3億円ぐらい。航続距離は1000NMで3時間航行できます。今年の春に開港した静岡空港に駐機して香港までお買い物はいかがですか?
共同購入であればコストを共有できます。ちなみに16人の共有所有で最初のエントリーコストは約2千万円ぐらい、
年間50時間、20日の使用。基本コストは毎月約18万ぐらい。時間当たり飛行コストは約10万ぐらい。権利は譲渡可能・・・という環境です!

関東近県でジェット機が降りられて駐機できる空港は、福島空港だけです。 福島空港は、このようなメリットがあるのです
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 01:55:29.15ID:lE3OEYXv
ガスコンロはガスボンベと繋げないと使用できないのですが、日本ではガスボンベの保管等いろいろと法律で定められている事があり、
手間がかかるという事もあって、実際に使用した事はないそうです。
(火を使う時は卓上のガスコンロを持ってきて使用されています。)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 14:13:02.18ID:uQhI3HZA
2005年 その高性能なエンジンとは裏腹にフォワードコントロールによってコーナリングを苦手としていた弱点を克服すべく、
よりスポーツ性を高めたVRSCR(ストリートロッド)を販売。若干の馬力アップやブレンボ製ブレーキの搭載、
バックステップに近い位置の乗車姿勢、車高を上げフロントフォークを起こしたフォルムなどで走行性を上げたが、
VRSCの持つクルーザーのイメージと違い受け入れられず2007年に販売が終了している

1)ブレーキング
2)コーナリング
3)立ち上がり
http://mmspoon.web.fc2.com/marmaladeessay/forward.htm
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/10(火) 13:34:17.31ID:J5CHtohC
栄久庵憲司
当時、ビジネスの世界では、デザインという概念・価値はまったく認知されていない時代だったが

異質なものを貪欲にとりこんで、それぞれの特性をすべて活かす」―幕の内弁当に秘められた美学が、私たちに身近な日用品から自動車、あるいは住宅、都市にいたるまで、
世界に誇りうる日本的デザインを生み出していることを検証した、インダストリアルデザイン界の第一人者による古典的名著。

自動車、家電製品、日用グッズ…あまたある工業生産品の中で、人をひきつける人気製品と、見向きもされない製品では、どこがどう違うのか?モノ余りの現代に売れるデザインとは?あの卓上醤油瓶から秋田新幹線「こまち」
まで数々の秀逸なデザインを手がけた著者が明かす、人気を集める製品の“かたち”の秘密とは。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 22:53:46.45ID:q5LLvVvP
初めから生命を賭けてなどという過激な登山はあまり耳にしなくなった。
  いつの頃からそういう変化が出てきたかは定かではないが、ひょっとすると、アポロ計画で人間が月に降り立ったあたりかも知れない。科学技術の進歩により、登山も人間の能力とか努力とか意志の力といったものを、
テント、衣服、寝袋といった装備の充実が上回ってしまった。エベレスト登山ともなれば、
それらの装備のもとに、ベースキャンプから何十人の隊員がそれぞれの役割をもってかかわり、最終的に少人数のアタックチームが選ばれる。それは、巨大な科学技術を背景に、
何千人もの人々がそれぞれのチームの仕事をこなし、最終的に数人の宇宙飛行士をロケットに乗せる企てとどこか似ている。そして一方で、一般の登山といえば中高年の登山ブームにみられるようなスポーツ化である
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/24(金) 18:10:02.72ID:5+ku1RvQ
2004年12月釣り船予約サイト「釣割」を運営開始
2005年7月資本金を800万円に増資
2006年12月期の売上高2,000万円
2007年12月期の売上見通し1億円
2008年7月資本金を1億2,445万円に増資
2013年5月13日放送、乗船料金の10%が釣割を運営する会社の売り上げで年間6億円の売り上
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/29(水) 21:08:28.70ID:yTiOrdB6
機長は、調布飛行場への着陸は初めてでもあり、出発前から調布飛行場の滑走
路長が800mであることから、同機の定置場であり、いつも着陸している八尾
空港の滑走路長1,490mと比較して短いと意識していた。また、今回の飛行
は、3名搭乗し、搭載燃料も100galであり通常より着陸重量が重いと意識し
たことから、調布飛行場に着陸する際には接地帯標識より手前の指示標識付近に、
いつもよりは低速で接地しようと考えていた
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 19:23:52.01ID:yvVbdWqV
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 14:40:51.41ID:4TGpP4Sc
ダブ号の冒険 (地球人ライブラリー)

グレアム〉1965年、わずか16歳で一本マストのヨット「ダブ号」で世界一周の海の旅へ。1739日をかけ米国サンペドロのロングビーチに帰航。ヨットによる最年少・単独世界一周航海の記録を達成した。
出発から五年、一七三九日をかけてロビンは三万六百カイリ(約五万五千七百キロ)の航海をなしとげる。
航海中から連載した『ナショナル・ジオグラフィック』は大反響を呼び、世界的なベストセラーになった感動の青春航海記。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 01:17:13.00ID:d3fVJ5fH
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/09(火) 17:01:08.47ID:YWTPVvrX
星と舵,石原慎太郎
海、空、風、雲、星……どこまでもはてしない海原をかきわけて、昼も夜もひた走る女体のようなヨットの、消え残る白い航跡。
太平洋横断ヨットレースに全身全霊を賭けた一人の若者が、苦闘と孤独のはてに、ついに獲得した栄光とは? 
鮮烈果敢な青春の冒険と爆発する性のうねりを活写して、海への浪漫的な陶酔と、ヨットへの文学的な讃歌とをひとつに結実させた、世評高い長編小説
江藤さんは星と舵』は、おそらく半分以下の枚数で、比類のない航海小説になり得たかも知れないのに、
石原氏の職業意識の不徹底さの故に、数カ所のこの上なく美しい海洋描写と、この上なく退屈かつ通俗的な女の話との混合に終わっている「才能の浪費の好例」として退けたが、
三島は「『星と舵』は、石原氏の持っているよいものが横溢した作品で、
その中の或部分は読後永く心に残る。小さな結晶した透明な作品とは云えなくても、
海と同じように、雑多な漂流物に充ちつつ、その底にはたえざる潮流がある。
いろんな特色において、この作品は海および航海に似ている。
これが海と航海を扱った小説である以上、それは成功のしるしに他ならない。
ある人には長すぎると思われ、或る部分は退屈と思われるかもしれないけれど、
航海はつねに長すぎ、いかなる冒険的な航海といえども、航海は退屈なものである。
従ってこの作品の内容や気分のみならず、形式も航海にふさわしいと云えるだろう。
すなわち、この作品は決して長すぎない」「かくて石原氏が愛するものは自己の投影としての宇宙であり、
この作品は日本浪漫派の衰退ののち、二十年後にあらわれた真にロマン主義的な作品なのだ。
逆に云えば、『星と舵』を構成する各部分は、
この主題に忠実であればあるほど美しく、不忠実であればあるほど醜い。
私は今まで故意に、『星と舵』の大きな部分を占める『女』について触れずに来たが、
それを語るには、どうしてもこの主題を前提にしなければならないからである。
/結論から先に云うと、この作品では、他の近作に比して、氏の登場させる女がさほど作品の瑕瑾になっていない。
はっきり云えば、氏の作品で女が現れるとガッカリするほどその部分が甘くなるのだが、
『星と舵』ではそれほどの難がない。というのは、ヒロインの久子が、具体的な女であるよりは、
後半にいたってますます『僕』の主題のなかにしか存在しない観念の女になってゆくからである。
/海は女であり、船は女であり、女は女である。
この爽快な作品が爽快でありえているのは、しかし、女のためではなく、すべてが女という観念のためである。
しかも『行為と死』などのようには、女という観念と具体との無理な結合は見られない。
(同じ理由から、若いクルーたちの、何ら観念性のない雑談や●●思い出話の部分は醜い
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 14:43:19.12ID:fUjB1I+Y
夜とともに西へ (角川文庫)
イギリスの名家に生まれ、ケニアで少女時代を過ごし、その後、大西洋を東から西へ横断した初のパイロットとなった、情熱の女性ベリル・マーカム。
瑞々しいアフリカの自然の中を部族民たちとイノシシを追った記憶、競走馬の調教師としての生活、
ホワイト・ハンターたちとのサファリでの華やかな交流、そして闇の中をただ独りで飛ぶ、その孤独について…。自然とは、孤独とは、生と死とは―時にリリカルに、
時に哲学的に、詩情豊かに自らの波乱の人生を振り返る。ヘミングウェイが絶賛した、野生の薫り高き自叙伝

アメリア・イヤハート最後の飛行―世界一周に隠されたスパイ計画 (新潮文庫)
1937年7月2日。史上初の世界一周飛行に挑戦中の女性パイロット、アメリア・イヤハートが南太平洋上空で行方不明となった。半世紀以上を経た今も、失踪の真相は明らかではなく、
様々な憶測を生んでいる。果たしてアメリアは事故死したのだろうか。あるいはスパイとして日本軍に処刑されたのか。「20世紀最大の謎」と呼ばれる失踪事件の真実に迫る、力作ノンフィクション
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 15:42:36.53ID:fUjB1I+Y
愛を奪った女ベリル・マーカム (新潮文庫)
イングランドの名家に生まれ、ケニアで育った特異な生い立ち、ふたりの英国王子を手玉に取る華麗な情事、作家ディネーセンの恋人だった貴族出の白人ハンター、デニス・フィンチ‐ハットンを奪った情熱、
女性で初めて大西洋を東から西へ逆風をついて敢行した大西洋横断飛行…人の何倍もの人生を駆け抜けたかのような激しく波乱に満ちたベリル・マーカムの人生を描く伝記。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 01:11:40.48ID:s75XLx6I
夢の島マリーナ
京葉線・りんかい線・東京メトロ有楽町線「新木場」駅より徒歩15分
(23ft〜26ft)738,720円
(27ft〜32ft)907,200円
(33ft〜42ft)1,166,400円
大島ロングクルージング約61マイル
9:00大島到着15:00
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 23:25:31.96ID:s75XLx6I
現在のエンジン「ツインカム88B(※)」の前にあった「エボリューション」というエンジンの登場と同時にデビューしました。エボリューションエンジンは、
それまでのハーレーの持っていた「遅い、重い、壊れる」というイメージを一新し、高い耐久性能と高速移動を実現したハーレー社の歴史的エンジン
昔のハーレーはサスペンションがないオートバイでした。このタイプを「リジッド
サスペンションを見えないよう取り付けリジッド風に見えるスタイルを採用したこのスタイルをソフト・テイルと呼び名称
をもじってソフテイルという呼ばれるようになった。
他のビッグツインが「ツインカム88('07〜は96)」なのに対して、ソフテイルは「ツインカム88B('07〜は96B)」というエンジンを搭載しています
B」とは「バランサード・システム(エンジンが発生させる不愉快な振動を打ち消すシステム)」のこと。
ソフテイルはより快適に走るためにこのバランサーがついたエンジンを搭載しているのです
フォワードコントロール(足を置くフットペグが、前方にある)は、平均的な日本人の方なら少し遠く感じるかも。
でも、決して大柄の方だけのハーレーではありません。ステップを後ろに下げるためのパーツもありますから、
諦めてしまう必要はまったくないです。ご安心を。また、ハンドルを少し手前に持ってくるようにセットアップすれば、さらに快適に走行することもできるんです。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/16(火) 22:27:24.80ID:3Pyric96
Piper PA28ウォーリアU
--パイパー社の4人乗り小型機のベストセラー。スタイルの良さと上空での視界の良さが受け自家用機として愛用される事が多い。
エンジンはC172と同じライカミング社製160馬力を搭載し通常訓練と計器飛行訓練に使用。
計器配列や操縦装置は当然のことながら下記パイパーアローと共通部分が多くアローへの移行もスムーズ。
Piper PA28Rアロー
--パイパー社のCOMPREX機(引っ込み脚、可変ピッチプロペラ)と言えばこのアローがベストセラー。適度な難しさが特徴です。自家用機はもちろん、
多くの飛行学校で上級機種への移行訓練に使われています
Piper PA44セミノール
--PA44は、パイパー社独特のカウンターローテーティングプロップ(左右のプロペラがそれぞれ逆回転)と斬新なディザインを採用することにより優れた操縦性 及び安全性を持つ優秀な機体です。
特に片方のエンジン停止時の安全性が評価され双発訓練機のベストセラーとなり現在でも生産が続けられている数少ない軽双発機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で自家用飛行機のライセンスを取るには、まず海外で資格を取り、
後日、学科試験の一部だけパスして国内の免許に書き換える――という方法が、今のところ一般的です。
しかし、国内外の制度の変更もあり、また実際に国内で飛べるようになるまでの道筋を考えると、
実は初めから国内で訓練して免許を取った方が「安く、早い」という目からウロコのノウハウをお伝えします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 01:42:01.01ID:xiBO1maO
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

s▼nn◎ch.net/s11/4170pooco.jpg
▼を取って、◎を2に置き換える
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/21(日) 15:25:09.22ID:i88rMxTW
歩行スピードは時速4キロ程度,人の歩く速度は、4キロ/時くらいです。
私は普段のウォーキングは速足で、10キロくらいだと、平均5〜5.5キロ/時くらいです。
東海道53次の総距離は「492キロ」
昔の人はこの距離を、14〜15日程度で歩いたそうです。
1日に換算すると約35キロ/時。時速5キロくらいで歩いたとして、7時間になります。

逗子池子地区から米海軍横須賀基地までは、約12キロメートル、自動車で25分から30分の距離である
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 21:26:28.34ID:eqgkcsJq
東京湾にボートを保管しているオーナーの皆さんにとって、カジキ釣りは、他の釣りと同様にマリーナやオーナーさん同士で、話題になることがあるかと思います。それは東京という首都圏に暮らしながらも、
ボートを2時間も走らせれば、カジキが回遊するロケーションを持つという、世界でも恵まれた環境にあることを示しています
東京湾をホームポートとするオーナーにとって、カジキ釣りの海域は東京湾の湾口から大島、新島、式根島、三宅、御蔵といった伊豆七島の近海になります。伊豆半島の石廊崎から御蔵島、
房総半島の野島崎を線で結んだ海域をイメージすればわかりやすいでしょう。時期は7月から9月末がハイシーズンですが、近年は年によって海水温がまちまちなので、一般的に言う25℃の水温を目安にすればよいでしょう
http://www.yamaha-motor.co.jp/marine/life/billfish/report/0009/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 21:16:37.51ID:srgn6blO
調布空港から到着した知人のパイパーマリブです。
 23.000ftを200KTくらいで飛んできたそうです。朝8時半に調布を出て、11時過ぎに旭川にLDGですから、さすがですね。

関東には、調布飛行場が唯一小型機が置ける唯一の自治体経営の飛行場ですが、
もはや新規はもう置けません。
その他、大利根飛行場月6万円、龍ヶ崎飛行場約11万円、桶川飛行場約10万円
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/05(日) 13:18:34.09ID:UDAQJuRL
波止釣りといえば全国的に有名な釣り場があります。例えばチヌで有名な神戸和田防、ハネ釣りの泉州岸和田一文字、大マダイが狙える大分の坂ノ市一文字、
スーパー波止と呼ばれる和歌山の加太の大波止、多くの人が訪れる愛知の知多堤など、それぞれの地方に歴史と実績のある波止があります。
さて関東はどうでしょうか、ずばり短竿のヘチ釣り、別名野島釣法発祥の地と呼ばれる野島防波堤ではないでしょうか。波が洗うような低い防波堤が連なる釣り場ですが、
沖に位置するため潮通しが抜群、数々の競技会も行われ毎年釣り人を熱くさせてくれています
http://www.otomiya.com/fishing/guide/index.html
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 22:05:19.29ID:/yCePbKj
黒鯛で臭かったのは、静岡の清水が一番、ついで新潟の東港。
新潟で地元釣り師に聞いたら、農薬・肥料垂れ流しだから米どころは、都会の下水道完備より魚が臭いと言われた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 21:37:28.16ID:VG6D48LK
実は、世界のヨットの中には「絶対沈まない」という製品もあるんです。私が
初めて手に入れたヨットは、この「不沈構造」をウリにしていたベルギーのエ
タップという船でした。当時はクルーザー初心者でしたし、3人の豚児たちも
ホントに小さかったので、万一船が沈むような事態になった時「とても3人同
時に救出する事なんか無理」と思ったために、とにかく沈まない船を手に入れ
たんです。エタップの船は、船体が二重構造になっていて、その間に発泡材を
充てんすることで浮沈性能を確保していました。その後、子供たちが大きくな
って自力で避難できる年齢になったので今の船に変えたんですが、この船は不
沈構造ではありません。
しかし最近、不沈構造の船は徐々に増えつつあるようです。これは、世界的な
外洋ヨットレースのレギュレーションが厳しくなって、レースの参加艇には
「不沈」か、あるいは船体の一か所に穴が空いても全体が沈まないような「水
密区画」の設置を義務付ける傾向が強まっている事と関係がありそうです
あ、一つ注釈です。クルーザーの多くは不沈構造ではありませんが、子供たち
や学生などが乗る競技用のディンギーヨットは、現在100%不沈構造になっ
ています
http://blog.livedoor.jp/sinbojiro/archives/50895989.html
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 21:45:54.59ID:VG6D48LK
最近のヨットはこれらのセールのセットをすべてコックピットと呼ば
れる操縦席でコントロールできるようになっているんですが、クラシックヨッ
トであるエオラスは、デッキへ出てマストの前まで行かないと、セールの上げ
おろし、リーフ等の作業が出来ないんです。つまり一人で操船するのがとても
難しいってことです
http://blog.livedoor.jp/sinbojiro/archives/50896386.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 13:30:46.59ID:e6+5Gh7v
空気でエンジンを冷やす「空冷」は、「水冷」よりも単純な造りで、安くて頑丈なエンジンとなっていますが、その維持が非常に大変…。その代表として、オイル交換があげられます。空冷は水冷に比べ油温が高くなるので、
オイル交換のインターバルが短くなってしまいます。専門的な知識が無いと、
脱着できないパーツもいくつかあり素人ではオイル交換は実質不可能…。水冷と比べ、メンテナンスに非常にコストがかかってしいます。また、空冷は燃焼温度や排気ガス温度を一定に保つことが難しいため、
排気ガスの規制にも引っかかりやすいのも空冷エンジンのデメリットです。
それは、ズバリ「乗り心地」。空冷でしか味わうことのできないステアリングやブレーキ操作、エンジン音の魅力は一度ファンの心を掴んだら離さない!
写真にもある、エンジンを冷やすための冷却ファンの風切り音や、シリンダーフィンの共鳴はエンジン音にも大きく反映。空冷にしかない特殊な音を生み出します
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 00:49:07.32ID:UXNEzBTn
セーリングを重視したら、軽い船体を造ります。でも、硬い船体でないと良い気持ちにはなれません。そして、軽い船体に反して重いバラストを設置します。
この合計でもって、それでも軽い排水量になるよう造る事になります。後は、セールプラン、これをどう組み合わせるか。これによってパフォーマンスが違ってきます。
これは、より軽風でも走るようにする為と、強風でも安定感を増す事、そして、硬い船体は滑らかさをもたらします。軽い走りというより、軽やかな走りでありながら、
安定したセールフィーリングを味わう事ができます。これが何とも気持ち良いです

離着岸も細身でフリーボードも低いので、ボリューム感に圧倒されず、意外とやり易いです
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 13:10:12.48ID:nc663/AL
ジブとメインのシート以外にも、いろんな調整用ロープがあります。これらを操作しなくてもセーリングはできますが、操作すれば面白さがもっと生まれてくると思います。
操作自体は簡単、ロープを引くか、緩めるか、その程度です。でも、いつ、どのロープを引けば良いか、出せば良いか? それによって、走りが違ってきます。
当然、そこから受けるフィーリングも違って来る。それらを、少しづつ解明していく事が、セーリングの面白さだろうと思います
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 15:40:10.68ID:DDseXjSy
コンポジット(composite
複合材料 : 複数の性質の異なる素材を組み合わせ、それぞれ単独では得られない特性を得ようとするもの。
→繊維強化プラスチック,FRP
Fiber Reinforced Plastics
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 16:12:07.67ID:DDseXjSy
ピストンを使うピストン・エンジンと、回転機械を使うタービン・エンジンがあります。タービン・エンジンを航空機に搭載するとジェットエンジンと呼び、陸上や船舶に使う場合、ガスタービンと呼んでいます。
ジェットを発生させるエンジンなので「ジェットエンジン」と呼びます。
また、プロペラエンジンが、入り口の空気をそのまま押し出すのに対して、ジェットエンジンは内部で燃焼して膨張したガスを噴出するので、より高速に進むことができます
ジェットエンジンは、前方から空気を吸い込んで、空気を圧縮、そこに燃料を吹き込んで燃焼ガスを作り、それを勢い良く後方に噴射して、その反作用の力で飛行機を前進させています。
ターボシャフト.ヘリコプター
ターボプロップ・燃費に優れ、長時間飛行できる特性を持っています。中小型旅客機に用いられます。
ターボファン・燃費が良く騒音を抑えられるため、ジェット旅客機や大型輸送機に使われています。
ターボジェット・戦闘機などの、高速スピードを優先する
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/15(水) 21:10:48.20ID:w4KHj+Ux
日本は自家用機を持つには、あまり良い環境とは言えません。
まず非常に大きな要素に飛行場が数が圧倒的に少ないです。
気象条件が変わりやすく、遠出をすると帰路の天候状況が厳しくなったりします。
でも、有視界飛行の自家用機は定められた航空路を飛ぶ必要はありません
自家用機を5人でシェアしていました初期費用が50万円、年間50万円程度
ちなみに、レンタルすると1時間で4万〜5万円
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 18:37:49.37ID:C3hGrgk4
沿岸用のクルージング艇を、その大きさで判断して外洋艇と思われている方もおられますが、これは勘違いです。
但し、どこからどこまでが沿岸用で、ここから先が外洋艇とかいう明確な線引きはありません。
ヨーロッパで、CE規格なるものが出てきて、そういう範疇をAとか、Bとかで分類したりしていますが、どうもこれはあてになら無いような気がします
フィンキール艇でも外洋艇として建造されるヨットが出ています
外洋艇は、一般量産の沿岸用ヨットより、値段が高いです。1.5倍から3倍以上ぐらいするのもあります

アルコナヨットは、セーリングパフォーマンスを高めつつ、内装も造り込んだ質実剛健な外洋艇
波高7m、風速48〜55ノットの中で、最低5日間以上を連続して自走できるという規格に合格
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 18:48:03.41ID:C3hGrgk4
CEマーキングとは、EU(欧州連合)加盟国に製品を流通・販売するための国際的な制度です
Aはオーシャン 遠海:風速約17m〜20m以上、波高4m以上、で自走できる事。 Bはオフショア近海:風速17m〜20m以下、波高4m以下、
Cは沿岸.海岸、湖:風速10m〜14m、波高2m、Dは小さな湖,川:風速5m〜8m、波高0.3m〜0.5m

その規格が最低限であって、それ以上なら問題が無いという事です。それと、造船所はどの規格に申請するかは自由ですから、規格Cであっても、B以上の能力があったりもします
ですから、同じ規格Aであっても、これと、あれが同じ?と疑問に思う事もありますが、最低限のラインをクリアーしていれば良いわけで、上限は無いわけですね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 16:25:41.39ID:Tw6F6Qlz
機体はコンポジットと言われる素材でガラス繊維と強化プラスチックとを重ね合わせて作られており、今までのアルミやジュラルミン製の飛行機とはまったく違います。
機体製作時にリベットやビスなどをまったく使わないので表面は滑らか空気抵抗を減少させ更に部品数を減らすことで製備性を高めています。
ラダーペダルはレバーを引き一番手前位置から少しずつ自分に会う位置まで奥に伸ばします。私のような短足でも充分の余裕がありました。
エンジンスタート後のキャビン内の音はやはり他機種に比べ静かな印象を受けました。
対地200フィートほどでフラップをあげるとあっという間に加速しますが上昇率はなんと1200feet/Minと双発機並みの上昇です。
同サイズであるC152と比べ20馬力多いエンジンとスマートな機体の相乗効果がこのような性能を生み出しているのでしょう。
計器盤の位置が低いことと操縦席が翼の前方にあるので低翼機にありがちな下方の視界の悪さもなくまるでヘリコプターに乗っているように周囲を見回すことが出来ます。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 16:57:44.29ID:Tw6F6Qlz
Diamond DA20
操縦性は一言で言うと、軽快。操縦操作は軽いし、機体のレスポンスが良く、操縦していて楽しい機体。
 Cessna 152 も応答はよいが、Diamond DA20-A1はそれ以上。

172操縦性は152と似ていて違和感なく乗れるが、大きな違いはレスポンス。操縦操作に対して機体の応答が、重く、
 また時間遅れを感じる。よく言えば重厚で、少々の気流の乱れには強く、着陸時の横風などに対しても強い。

Piper PA-28R-200B Cherokee Arrow
4人乗りで片側に1ヶ所、、、Cessnaは両側ドア
操縦性は操縦操作に対して機体の応答が重く、また時間遅れを感じるのはCessna 172 と同様。重厚な感じ
complex 機とは、@引き込み式Landing Gear Aフラップ
 B可変ピッチプロペラ。プロペラ速度コントローラー
Cessna のようにノーズアップして主脚から接地というより、3輪同時接地でよいのも違いのひとつ。
3輪とも油圧ダンパー付きで、少々ハードに接地してもCessna のようにバウンスしないのが良い
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 20:00:52.40ID:Tw6F6Qlz
パイロットでない人が持つ小型機のイメージめっちゃ揺れる」はケース・バイ・ケース。
低い高度を飛べば地形の関係や風の影響で揺れることはある。
高い高度を飛べば揺れることは殆どない。
じゃあ、「高い高度って」?小型機とはいえ、機種によって上昇できる高度の限界が著しくことなる。
マニュアルを見るとパイパーPA28−201RTという機種の上昇限界高度は24,000フィート。
さすがに普段は限界まで上昇しないとはいえ、雲の上を飛ぶことはよくある。ここには鳥は飛んでいない。ヘリコプターも飛んでいない
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 20:49:40.21ID:KmmT98hF
「あこがれ」は平成5年、大阪市が14億円をかけて建造された。当時は一般市民が航海を体験できる唯一の大型帆船として話題を集め、20年間で計延べ約3万人を受け入れてきた。
だが、事業収入だけでは燃料費やメンテナンス代などをまかなえず、毎年約1億円の赤字を計上していた。
こうした厳しい状況に、財政再建を掲げる橋下徹市長が問題視。最終的に市は25年3月末でセールトレーニング事業を廃止し、「あこがれ」を売却する決断を下した。
昨年7月に市が行った一般競争入札で、「あこがれ」のボランティアスタッフをしていた小原さんも参加。スポンサー企業の支援を受けて、予定価格を大幅に上回る約3200万円で落札した。
「教育目的以外に帆船を使ってほしくない。その一心だった」という。
その後、小原さんはスポンサー企業と共同で、帆船運営を担う社団法人「グローバル人材育成推進機構」を設立
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 21:22:18.01ID:KmmT98hF
国内で陸上単発を取りたい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1099918997/
航空機操縦練習許可書
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1101225121/
★★悪徳スーパーソニックアビエーションPart13★★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1099233920/
【打倒】悪徳パイロットスクール統一スレ【罵倒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1050742866/
良心的パイロットスク−ルスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1071532004/
プライベートパイロット限定スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1030536469/
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 16:33:53.40ID:xCAqG95l
レシプロ・エンジンを使用する航空機(小型の航空機)は、通常、航空ガソリン(アビエーションガソリンAviation Gasoline、略称:Avgas、アブガス)を使用しています。
1970年代頃まで自動車の燃料などに広く用いられていましたが、鉛は、有毒で大気汚染の原因となるとされ、日本では1975年以降、自動車用レギュラーガソリンは完全無鉛化されました。
しかしながら、航空ガソリンには今でも有鉛ガソリンが使用されています。鉛は、レシプロ・エンジンのノッキングを防止する為に使用されており、
航空機は、その特性上、高いノッキング性が要求されるため、いまだ使用されています
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 15:44:54.30ID:39KHOynt
セールエリアはわずか26.5u。他のヨットと比べたら、いかにこのセール面積が小さいかが解ります。でも、排水量が軽いですから、その分、SADRは22.8にもなってます。
つまり、セールが小さいだけに、非常に操作はし易い。でも、この数値は決して低くない。かなりスイスイ感を感じると思います
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 16:25:54.65ID:39KHOynt
両機はお互いが一点へ向かって飛行する際、相手機を視認しづらくなる「コリジョン(衝突)コース」に入った可能性
運転者・操縦者の著しい過失によるものと思われることもあるが、人間の視覚能力の特性に起因した現象
運転者は、歩いている人や信号が変わったことなど、“変化”に反応しています。しかし、景色が変わらない田園風景の中を一定の速度で走っていると、
常にその車が周辺視野内にある限り、だんだん近づいていることが明確に認識できないのです。
興味深いことに、そのまま等速度でまっすぐ進み続けても、相当に接近しこそすれ実際には衝突しないであろうコースの場合、つまりニアミスで済む場合には、比較的早期に視認できるものである。
これらの交差点は見通しがきわめて良く、交通事故は発生しそうには思えません。しかし、実際にはこれらの交差点では出合い頭事故が多発しています
現象による交通事故は別名、十勝型事故、田園型事故とも呼ばれる
空中衝突事故で、両事故機に「空中衝突警告装置(TCAD)」が装備されていなかったことが分かった。航空法では装着は義務づけられておらず、全国的にもTCADを備えた機体は少ないが、今回の事故を踏まえた安全対策確保のため、装備充実を求める声が出そうだ。
TCADは、航空管制用にすべての航空機が必ず発しているレーダー用の「応答信号」を活用し、アンテナで自機の周囲を飛ぶ相手機の信号をキャッチして方角と距離をつかむ装置。緊急性が高い場合は警報信号も発するため、航空関係者は「事故機が装着していたら、
衝突を防ぐことができたはず」と指摘する。装備には数百万円かかる。航空法上、取り付けは義務化されていない。
旅客機の場合は、TCADより数段優れた「衝突防止警報装置(TCAS)」を採用している。TCASは自機の周囲にいる相手機に問い掛けの電波を出して、
相手からの応答電波で相手機の方位、距離、高度を判断。相手機との接近率を常時モニターして、いかに回避すればいいかを具体的に乗員に指示している。
一方、事故機には衝突防止予防用の白色の「ストロボライト」が付いていたが、事故機を保有する中日本航空によると「飛行中、点滅していたかどうかは不明」という。
ストロボライトは、一九九四年に大阪府内で毎日新聞社ヘリと朝日新聞社ヘリが接触、墜落して三人が死亡した事故を教訓に、各報道機関が「取材中の空中衝突防止」のため装備。
セスナは主翼の両先端、ヘリコプターは両側後部などに取り付ける。安全対策から、装着の義務化を求める声もある
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 19:41:37.62ID:39KHOynt
パイパーマリブ
燃料タンクが約460リットル(330kg)
最大離陸重量が約1,950kg
飛行機自体(燃料含まず)の重量が約1,400kg
つまり、人+荷物+燃料の重量が合計550kgまでなら離陸可能、これを超えると重量オーバーで

乗っていた人が5人だと一人あたり荷物を含め80kgとすると、400kgになる。
燃料満タンだと180kgの重量オーバーなので、燃料は150kg分まで搭載できる。
調布〜大島なんて100kmぐらいしかないから満タンはおろか150kgも入れる必要はないから
過積載は考えにくい
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 20:11:33.70ID:/CWO9boy
日本は山国、与圧無しの小型機は3500m以下
で飛ぶから山岳気象の影響をもろに受ける。離陸時は晴天なのに10分後に
は雲にまかれ視程がパーフェクトアウトとか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 23:27:16.26ID:TPo+eKLD
調布は利用希望者が多すぎるから、都が新規参入をほとんど禁止していた。
機体を更新すると既得権がなくなってしまうので、老朽機を無理やり飛ばしていた。
都の責任は重大
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 00:01:56.75ID:2scVwbTW
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは、基本構造にほとんど違いはありません。しかし、補機部分はかなり違います。というのも、
ガソリンエンジンの燃料は、いうまでもなくガソリンです。そして、ディーゼルエンジンの燃料は軽油です。
ガソリンに火をつけたマッチを近づけると、炎を上げて燃え始めますが、軽油はマッチの炎を近づけてもガソリンのようには燃えません。
しかし、炎ではなく熱を加えたときの自然発火(着火)は、軽油のほうが発生しやすい性質があります。ガソリンは引火しやすく、軽油は着火しやすい
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 14:48:59.69ID:3b5jpatk
釣船は、釣りを目的とした客を乗せ、海岸などから離れた漁場や島まで連れて行き、
または船釣りを行わせ、客に釣りを楽しませることを目的としている。このため、生業とするための釣を行う漁船とは趣が違う
(個人所有のプレジャーボートなどを使って釣りを行うときの船舶はこの遊漁船に は当たらない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 14:58:51.74ID:3b5jpatk
シータイガーマリーナのヘリポートは
正式に場外離発着場としてこの春より許可を得ております。
ワンタッチ\10,000、1泊\20,000(税別)で御対応させて頂こうと考えております。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 21:34:11.97ID:3b5jpatk
最近友ヶ島周辺では釣りがでけへん。トローリングをしていると、水産庁の指導船が来て『このあたりはトローリングは禁止です』と言う。
それではと、ボトムフィッシングに切り換えてやっていると、今度は加太漁協の船が来て『ボトムフィッシングもダメだ。この海域から出て行ってくれ』と言う

 秋田県では、トローリングは、県の漁業調整法規則で禁止されている。
  全国的に見ても、プレジャーボートのトローリングが禁止されている地方自治体が多い

新潟県の海域で船舶(動力船に限る)を使用して遊漁を行う場合、委員会指示により、海区漁業調整委員会に対して
『遊漁船の届出』をしなければなりません。(例えば、モーターボート等で釣りをする場合などが該当します。)
 また、船釣り業、磯渡し業などの「遊漁船業」を営む場合は、国の法律(遊漁船業の適正化に関する法律)により、
県知事に対して『遊漁船業の届出』をしなければなりません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 00:30:57.65ID:KwUc3TmF
空港と同様の感覚で使用できる県営・市営へリポート:
東京ヘリポート、群馬ヘリポート、つくばヘリポート、静岡ヘリポート、舞洲ヘリポート、佐伯ヘリポート、神戸ヘリポート他

警察が専用に使用しているヘリポート、及び報道専用ヘリポート、自社所有機専用ヘリポートは通常使用できません。

他に臨時ヘリポート(場外ヘリポート)といっているヘリポートが全国に多数あります。自家用機の定置場、ゴルフ場、サーキット場、レストランの駐車場リゾートホテルのヘリポート、
畑の中、空き地、会社、工場の中、山の空き地他いろいろな所をそれぞれのオーナーさんが申請・確保しています。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 02:10:33.95ID:vHBOnyxF
ブリテン・ノーマン BN-2 アイランダー (Britten-Norman BN-2 Islander
無駄な機内の通路を無くし、5列の2人掛け座席に対して両側に各3個の大型ドアをつけ、自動車のように出入りするなどの工夫をして胴体の断面積を減らしている。また、引き込み装置を廃した固定脚の採用、
エンジン補機に既成の部品を使うなど、当時の機体としても極めて安価であった。その独特な形状は、使用目的を満たすための機能追及の表れである。
近距離航空用に多く使われ、その名が示すように離島間など滑走路が狭く短く周囲の地形が険しいなど空港事情に乏しい地域を結ぶことを視野に設計されている。
引き込み機能を有しない降着装置はスペース節約と重量軽減、整備設備が乏しい場所でも運航が滞ることがないように配慮され選択されたものである。
一見無骨で飾り気が無いその姿は、エンジン後方の大型フラップを有することで軽量細身の機体と相まって優れたSTOL性能を獲得している。
また、高翼機であることに加え、低速でも安定性と操縦性を維持する大きな尾翼と動翼を持つことで、狭量地の滑走路特有の乱気流や横風に強い。
脚配置が幅広の二等辺三角形に見えるほどワイドトレッドの主脚は、離着陸滑走時の横風に対する踏ん張りが強い。いずれもまさにその名の通りの使用条件下における高い運航率を追求したものである
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 21:34:35.14ID:vHBOnyxF
山全体は、ツブラジイ・アラカシを主とした照葉樹で覆われており、
照葉樹林の最終的な姿と言われている極相林となっている。金華山の山名は、ツブラジイの花が咲くと山全体が黄色く見え、金色に輝いて見えることに由来する。

植物群集においては、遷移の過程にともない次第に複雑な植生が発達し、条件が良ければ森林が成立する。日本の森林では、一次遷移・二次遷移に関わらず最終的には暗い環境でも定着が可能な陰樹が徐々に優占するようになっていく。
落葉樹林においてはミズナラ・ブナなどがこれにあたる。森林の樹木群集がほとんど陰樹で構成されるようになり、
それ以降樹種の構成がさほど変化しない状態になったことを「極相に達した」といい、極相に達した森林を極相林という。また、主に極相林で生育する樹木種を極相種という。
ただし、樹木の定着や成長は気候や土壌の状態などの環境にも影響されるため、
必ず陰樹が優占するようになるわけではない。乾燥や低温などの条件が強ければ、草原が極相である場合もあり得る。気候帯によってどの様な植生が成立するかを説明する場合、その極相を以ていう。
同一の気候帯であれば、最終的には単一の極相に至る、という考えを単極相説、地形等の条件によって異なった植生が成立するのも極相と認める立場を多極相説という
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 21:22:11.75ID:duqWUgjv
シングルターポプロップ機シングルエンジン故のエンジントラブルにまつわる心配がつきまとうが、確率的にレシプロエンジン機の双発機の倍は安全とのこと。
最近のタービンエンジンは信頼性が高いので、レシプロエンジンを2個搭載して安全性を上げるというコンセプトより、
1個の極めて高い信頼性のエンジンを搭載するというコンセプトの方が理にかなっているのかもしれない。
何より,エンジンが1個になることでオーバーホールやメンテナンス、そしてガス代が安くつく
TBMはヨーロッパのメーカーだが、何かコクピットの雰囲気もアメリカ製の機体とは違うものを感じる。ヨーロッパ車とアメリカ車のような違いだ。
軽量化が優先される飛行機のコクピットは安っぽい感じが漂うものが多いが、TBMのコクピットは質感もすばらしと思う。
ちなみにTBM850と同じクラスにはPiper Meridian(メリディアン)という機体がある。
レシプロエンジン搭載のPiper Maribuをターボプロップ化したものだが、TBMと比較すると質感に歴然とした差がある
最近Piperは中国の小さな工場に部品生産を委託し、継続的に生産委託をせず、コスト優先で工場を点々と変えているという話しを聞いたことがある。
知り合いで新品のPiper Senecaを購入した人がいるが、壊れまくる上に部品供給が悪く、継続性のない部品発注のせいでPiper USAに部品がないことがあるとのこと

やはり自然吸気エンジンはうるさいし、パワーもないので、タービン機は静かで馬力もあって一石二鳥ではないでしょうか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 22:08:22.52ID:duqWUgjv
ソカタTBM700
最大巡航速度 307 Ktas (568 km/h)
最大巡航高度 31,000 Ft (9,448 m)
離陸距離 1,953 Ft (595 m)
着陸距離 2,133 Ft (650 m)
海面上の上昇率 1分間に572 m
航続距離 1,565 NM (2,898 km)

ビーチクラフトA36 ボナンザ 離陸距離 1,913 Ft (583 m) 着陸距離 950 Ft (290 m)最大巡航速度 176 Ktas (326 km/h)
ビーチクラフトバロンBE58離陸距離 2,300 Ft (701 m) 着陸距離 2,500 Ft (762 m)最大巡航速度 202 Ktas (374 km/h)
セスナ・サイテーションCJ1離陸距離 3,250 Ft (990 m) 最大巡航速度 380 Ktas (704 km/h)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 01:32:21.06ID:ofo/tUrc
燃料価格の高騰や環境問題などが影響し、Avgas(Aviation Gas)の存続が危ぶまれる昨今。
ピストンエンジンの航空機市場(特に中古機)に大きな影響を与えない代替燃料への切り替えの方法などが議論されている。
一時はダイアモンドエアクラフト社のDA42などの大きな旅客機と同様のJet A Fuelが使えるディーゼルエンジンの魅力が高まり、
セスナ社もセスナ172ディーゼル版の試作機を発表したりした。ところが、それらの機体のディーゼルエンジン供給社が倒産して水を注し、
なんとなくピストン機の市場でディーゼルエンジンのシェアが拡大しないまま今まで来た感がある。
DA42はライカミング社製のAvgasエンジンモデルが選択できるようになったり、セスナ172ディーゼルは開発が中止された。
そんな中、現行のAvgas使用のセスナ182ターボの後継機種として、ターボディーゼルのセスナ182ターボ(Cessna182NXT)が登場するらしい。
価格は51万5千ドルとなり、現行の182ターボより1割増し
新型複合素材の機体に目が向きがちだったが、昔ながらのリベットとアルミで形成されたボディーを持つ小型機のアイコンのようなセスナ182が、新しい時代の先駆けになるのは面白い
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 02:06:03.49ID:ofo/tUrc
VLJ(Very Light Jet)と呼ばれる新しいカテゴリーに属する小型のビジネスジェットが次々と発表されてきた
Adam 700という機体を初めて見た時、その斬新なデザインに驚いたものだが、
内装などは取って付けた感じの貧相なものだった。何か計画に括弧たるものがない、不確定要素が多いことを感じさせる出来であった。
Eclipse 500については外見こそ斬新さはないが、価格に不釣り合いなほどの性能と格好よいデザインには驚かされた。
ただ、実際に駐機しているEclipse500を間近で見た時、その作りの雑さには少々がっかりさせられたのを覚えている。
Eclipse500の機体そのもの(胴体や翼)の構造はしっかりしているのだろうが、塗装や内装などの最後の仕上げの甘さを感じざるを得なかった。
私が将来を予想した!などと偉そうな事は言わないが、
いくつかの新興低価格のVLJには計画の危うさ、そして突貫性を感じ、そういう機体を作る会社は倒れていってしまった
それに引き換え、老舗の作るVLJ、Cessna Citation
Eclipse500とは細部に渡る仕上げにおいて比べ物にならない、十分に価格差に見合うだけの美しい仕上がりの機体だった
やはり既に歴史もあり、他の機体販売でキャッシュフローもある企業ゆえに、新興ベンチャー企業のような突貫性は低いということなのだろうか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 02:22:48.99ID:ofo/tUrc
最近、Multi-engine(マルチエンジン、双発機)をレンタルすることが難しくなってきている。保険代や維持費が高く、Single engineの機体が高性能化したため、Multi-engineの市場そのものが縮小してしまった感じだ。
その高額な保険料からソロでMulti-engineの機体をレンタルさせてくれる所などは皆無で、そういう意味でもMulti-engine ratingを取得したいと思う人が少なくなって当然だと思う
そんな状況の中,エンジン計器やスロットルが複数あるMulti-engineを操るのは本当に楽しく、速度や安全性の向上という側面だけでは語れない、飛行機の奥の深い世界を味わえるのが魅力。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 03:52:24.36ID:ofo/tUrc
最近元気のない双発機(multi-engine airplane)の市場だが、これには複数の要因があると思う。まずは機体が高価なので古い飛行機の価値が落ちずに売買されており、もともと小さな市場で新品の機体の販売数が非常に少ない。
それゆえ、老舗メーカーは新機種を投入せず古いモデルを少しずつ改良して販売しつづけているし、開発費をかけて新機種を投入する新参者も少ない。結果的に双発機の市場自体が停滞していると思う。
おまけに最新設計の単発機(Single-engine airplane)は双発機並に速度が出るが、エンジンが1つ少ない分ガソリン消費用が少ないという利点があり、最近のお金持ちはそちらに流れつつある。
Diamond Aircraft社のDA42 Twin Starなどは例外的な新参双発機だが、ジェット燃料で飛ぶディーゼルエンジンにグラスコクピットとコンポジットボディーという組み合わせは、50万ドルという価格設定も相まって市場を席巻しつつある。
そんな中、まったく新しい考え方のイタリア製双発機が出てきそうだ。もともとUltra-light Planeを作っているTECNAMという会社だが、Ultra-lightに使うような小型低出力のRotaxエンジンを2機搭載する低価格の双発機の実機を発表した
つまり、最新の280馬力から300馬力の単発機にパフォーマンスにおいてまったく敵わないが、価格もそれらの高級単発機より遥かに抑えたものになっているようだ
Ultra-light用のRotaxを使っているということは消費燃料も少ないだろうし、維持費も安いと思う
100HPにも満たない馬力の比較的安価なRotaxを二つ搭載するという双発機、まさに目から鱗という新しい市場を開拓しつつありますね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 17:24:29.16ID:ofo/tUrc
>Eclipse500
デザインは洗練されており、さすがBMWの息がかかっているだけある。
富士重工が作った主翼。アビオニクス、エンジン、翼など、しっかりした部品を調達していたのだと思いますが、組み立て段階で資金難な会社体質が露呈したと思います。
やっつけ仕事で商品を送りだし、自転車操業という感じだったのでしょう。素材よし、仕上げ悪しというジェットにみえました
設計もコンセプトも主要部品も悪くないはずですが、組み立てが悪いのだと思います。あと、一部パーツ(内装やライトなど)はかなり安価なものを使っています
最終工程(ニューメキシコ)でこんな雑に作られて残念です
価格が安いだけのことはある!ということ。ただ、その価格と内容を見比べると、やはり買い!
グレー、ベージュ、アイボリーを基調とした内装は汚れが目立つだろうが、こういうジェットに乗る人はオイルの付いた手で機内に乗り込むことはないのだろう。
客室の長さは十分レッグスペースも十分だがやはりヘッドクリアランスはあまりない

>セスナがついにサイドスティック方式の操縦桿を採用したこと。個人的には旧来のくびき型(頸城型)のYokeの方が好きだが、
限られたスペースしかない小型機に前方視界を確保しつつ大型画面のGlass Cockpit方式を採用するには、エアバスのようにサイドスティックを採用したほうが都合が良いのだろう
旧態依然としてた小型レシプロ機の世界にもやっと FULL AUTHORITY DIGITAL ENGINE CONTROL (FADEC)が採用され、その名の通り、エンジンの制御がコンピューター化された。
昔ながらの赤いミクスチャーレバーは姿を消すようだ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 16:37:45.70ID:ExB3VYjb
バブル時代の、ヘリコプターは2年償却という税制上の特典があり、まさに飛ぶように売れた
新機を買ったオーナーが2年間楽しんで機体を売却したが、買った時とほぼ同じ価格で売れた、ということが珍しくなかった 
現在の中古ヘリコプターによる節税対策は、こうである。利益が2億円の会社がある。簡略化して法人税等を50%で説明すると、
この会社はこの年に1億円の税金を納めるところである。翌年も2億円で4億円の利益を出した会社は2年間で2億円の税を払い、社内剰余金が2億円残った計算である。
 一方、この会社が4億円のヘリを買ったらどうであったか。1年目の減価償却費を2億円、2年目を1億6,000万円として計算する。1年目は利益額と同様の償却が生じるために税を払わなくて済む。
2年目は4,000万円の利益計上により2,000万円の税を払い、機体がまるまる1機残ったのである。当時は中古機価格も大きく下落しなかった。そこで売却しても3億円で売れる計算であった。
 税について詳しく述べると複雑になるために簡単な例で説明したが、単純にこの会社は2年間で1億8,000万円節税したことになる。確実に利益の先送り(税の繰り延べ)が実現したのである。
現在「ヘリの2年償却」が見直され、自動車と同じ5年償却に変わった。新機ヘリに対する「2年償却」は無くなったものの、2年半落ちの中古ヘリであれば2年で償却できる。
「平均寿命が25年」といわれるヘリが、そのまだ若い時代に2年で償却できるのである。こんな節税商品は他にはあるまい
この10年でヘリ所有のランニングコストも大きく下がった。かつてロングレンジャーを年間格納メンテするだけで3,000万円と言われていたが今はその5分の1の600万円でどこでも引き受けてくれる。
世界的に人気の機種は大きく値崩れすることもない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 16:38:36.49ID:ExB3VYjb
法定耐用年数は、政府が減価償却資産ごとに指定した耐用年数です。
 実際の耐用年数との差が大きい資産があります。その差を使えば償却費の法定計上により、課税の繰延効果があります。話を極端にするため既に3年使用した中古ヘリコプター1億円を使った「課税繰延」を例示しましょう。
ヘリコプター(法定耐用年数5年)。この中古ヘリコプターの法定耐用年数は常識的には2年で、残りの実質的な利用可能年数は30年−2年=28年です。
法定耐用年数は、法律により減価償却資産ごとの耐用年数が一律的に法定されています。
実際の耐用年数とは異なります。実際の利用価値が長い減価償却資産を、中古で買うと、大変に有利な償却戦略が組めます。

今でこそヘリコプターの減価償却は5年と定められていますが、当時は2年。
当時の人気機種、「ユーロコプターのエキュレイユ」という機種、価格は3億円。
その3億円で購入したヘリが、2年後には帳簿上の価値は1円。
3億円を2年間の経費で計上して、その分、税金を浮かせることが出来る訳です。
その間、2年で3億円の利益にかかる法人税、支払わなくて済みます。
(税金の算出にはいろんな要素が絡んでるので、正確な数字は出せませんが・・・)
2年後に帳簿上では1円のヘリが、2億5千万円で売れるなんてことがざら。
節税した上に、売却すればまた現金が戻ってくる。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 16:40:06.89ID:ExB3VYjb
ピアッジョ P.180 アヴァンティ(Piaggio P.180 Avanti
オイルショックの影響もあってジェット並の性能で大幅に燃料消費を削減するのが技術的な目標であった
主翼の取付位置が一般的な形態の飛行機と比較するとかなり後方にあって、通常の尾翼の他に胴体の先端に小翼(カナード)を
設けるという特異な形状をしていて、高性能をほこる。さらに、主翼にプッシャー方式のターボプロップエンジンを配置している。
以上のような形態のメリットは、主翼、カナード、水平尾翼に揚力を分散することによる抵抗の低減、
主翼を後方に配置できることによる客室容積の拡大、客室に対してエンジン・プロペラの位置が後方にあることによる客室内の低騒音化などが挙げられる
主翼だけでなく、胴体も層流を意識したデザインを採っており、ほとんど直線的な部分のないスムースな曲面で構成されている。前述の主翼の配置も、層流を干渉しないように配慮されて、
胴体後方に配された結果である。この層流デザインの胴体自体も揚力を発生する、いわゆるリフティングボディに近い
先進的な機体構成を採っている一方、機体の構造は保守的である。ビーチクラフト スターシップやリアファンなどは機体構造に全面的に炭素繊維強化プラスチックCFRPを採り入れたが、
アヴァンティでは複合材料の使用はテールコーンなどに限局され、
機体の主要部はジュラルミンなどのアルミニウム合金で製作されている。スターシップと異なりカナードは固定式で、ピッチングの調整は水平尾翼に依っている。
スターシップやリアファンが新技術・新素材が災いして開発、FAAの認証などに手間取る一方、技術的に確立している素材や手法を採用した点は、後のセールスなどで好影響をもたらした。
速度性能はターボプロップ・ビジネス機としては世界最速である 最高速度:732 km/h 巡航速度:644 km/h
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況