X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 14:10:00.49ID:b4dfl/OM
山の上は揺れますし、雲も出来やすいですから、なるべく海岸線沿いを行きました。
南紀白浜空港、駐機料24時間まで840円です

因みに白浜海岸の駐車場は2時間毎に1000円
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 14:17:59.72ID:b4dfl/OM
飛行機のレンタル代(燃料含む)、うちのクラブはエンジン回した時間1時間あたり約25,000円ですので、往復3時間ちょいのフライトでしたから、
3人で割れば、こんなに楽しんで、1人26,000円くらいですw
1時間以内とかの、もっと近い空港だったり、4人で行けば更にお得ですがw
名古屋のローカル遊覧フライト1時間なら、4で割れば6,000円くらいですし
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 17:06:25.91ID:b4dfl/OM
日本は、1991年と93年に計44人が死亡・行方不明となった長崎県の雲仙普賢岳の噴火を機に、噴火予知技術を開発。2000年3月に起こった
北海道の有珠山噴火では、143時間前に住民1万人を避難させた。世界最高レベルの噴火予知技術を備えているとも評価されていたが、今回は予知できなかった。

気象庁は「今回の爆発はマグマが直接噴出するマグマ爆発ではなく、マグマが地下水位が3メートルも低くなるといった異常現象が発生した。
火山爆発の前触れだとの声もあったが、気象庁は「マグマの移動を伴っていないため、噴火の前兆ではない」と説明した。

気象庁は「今回の爆発はマグマが直接噴出するマグマ爆発ではなく、マグマが地下水を熱することで起こる『水蒸気爆発』だったため、予知に失敗した」と説明している。

 今回の予知の失敗は、火山に対する日本人の潜在的な恐怖をかき立てている。日本には全国に110の活火山がある。気象庁は2009年、噴火の
可能性が高い御嶽山や富士山など47火山を24時間監視対象に指定した。夏には1日1万人が登山を楽しむ富士山も、東日本巨大地震以降は
微小な地震がしばしば発生している。昨年8月には1日10回以上の微小な地震が観測され、付近の湖の水位が3メートルも低くなるといった異常現象が
発生した。火山爆発の前触れだとの声もあったが、気象庁は「マグマの移動を伴っていないため、噴火の前兆ではない」と説明した。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 01:55:17.40ID:czrQDD3o
どこにでも昼間に航ける、風の弱い瀬戸内海や大阪湾にはぴったりだと思うのですが、沿海より宴会派が多いのが現状(笑)普及してほしいものです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 13:05:57.61ID:czrQDD3o
日本帝国海軍の夢と野望を賭けた不沈の戦艦「武蔵」―厖大な人命と物資をただ浪費するために、人間が狂気的なエネルギーを注いだ戦争の本質とは何か?
非論理的“愚行”に驀進した“人間”の内部にひそむ奇怪さとはどういうものか?本書は戦争の神話的象徴である「武蔵」の極秘の建造から壮絶な終焉までを克明に綴り、
壮大な劇の全貌を明らかにした記録文学の大作である。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 00:02:57.53ID:JvRVDmlk
エストレイヤ
完全新設計となったロングストロークの空冷シングルエンジンは、絶対的な性能ではなく鼓動感や外観を重視
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 14:39:56.46ID:82fuHVx7
1994年に前身となるメ ジャーオート有限会社を弊社会長の石川と私で設立しました。従来のオートバイ屋さんは、販売や修理がメインであり、
お客様からご依頼があれば買取を行うといった業務体系になっていますが、弊社は設立当初から、オートバイの買取に特化した事業展開を行っております。
消費者にとって、オートバイは、買う時はとても楽しいイベントなのですが、売る時はとても面倒なイベントです。消費者の方々は、売る時の金額の不透明さやその安さに不満を感じることや、人気車種以外のオートバイに対し、
資産価値が無いという判断を独自にしてしまうことが沢山ありました。そういったビジネスチャンスが放置されていた環境の中、弊社は買取という業態に特化しました。
加えて、まだまだ利用できるオートバイが車道などに放置されているという環境・社会問題についても解決したいという想いがありました。
こういった中、金額だけでなく、買取サービス全体に対する安心感をお持ちいただけるサービスを目指して、起業しました。弊社の一番の特徴は出張買取です
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 14:44:02.26ID:82fuHVx7
また、当時はオートバイの買取という業態自体が消費者に受け入れられていなかったので、需要を浮き彫りにし、ターゲットを明確化する必要がありました。
そこで、バイク雑誌に特化した広告展開をはじめましたが、バイク雑誌の広告枠に、一店舗が1、2ページの広告を出したところで見向きもされません。倍の4ページに増やしたりするものの一定の台数で頭打ちとなり、それ以上のニーズは増えませんでした。
そこで、複数ブランドで広告を展開したところ、非常に反響が良くなりました。当初、「ブラボー」という買取ブランドのみで反響があまり良くなかったのが、複数のブランドにより消費者に受け入れられるようになりました。
8法人、22ブランドでバイク雑誌42ページをジャックしたこともありました(笑)。こういったことが、複数の法人で事業展開していった理由になります
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 14:08:13.70ID:nhzAihRu
ストリートファイター848も、1,000cc や 1,200cc の大排気量ツインが当たり前のように肩を並べる中では、ニューモデルとはいえ目立たず、「ああ、排気量の小さい水冷のヤツね」と片付けられがちかもしれない
日本のオートバイマーケットというのは少々特殊で、いまだに排気量の大きいほう、パワーの高いほうがエライという信仰が根強く残っている。
だが非日常的なスピードを楽しむサーキットや、一部のパワー・オリエンテッドな人々を除いて、排気量が 600cc もあれば、ほとんどの状況でパワーを使い切れていないことのほうが多い
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 20:29:36.99ID:nhzAihRu
買い取っても儲かるのは、バイク王が、「自分で売らない」から!
実は、バイク屋さんとバイク王には買い取った後の車両の扱いに大きな違いがあるのです
バイク屋さんの場合、下取りしたバイクは自分の店で売ることがほとんど。手元においていれば車庫代など経費が掛かるし、いつ売れるかわからない。
場合によっては売れない可能性もあるのです。それらのリスクを考えて下取り価格を決めるので安くなっちゃう
当社の場合は最短1週間で売上金が発生します。
この「バイクの素早い現金化」が儲けのヒミツ!バイク王では、お客さんから買い取ったバイクは営業所に一旦集められ、到着順に整備。整備を終えると、
その日のうちにトラックに積まれ出発!行先は、バイクのオークション会場!
持ち込んだバイクはその日のうちに競りにかけられ、中古バイク屋さんが落札。お店で売るより安い値段でしか売れませんが、「すぐ現金になり、
絶対に売れ残らない」というメリットが!一台一台の儲けは小さいけれど、現金を早いサイクルで回すことで
バイクの走行距離やキズなど60項目をくまなくチェック。手に持った携帯パソコンにバイクの状態を打ち込み、本部に送信。ここまでわずか15分!バイク王では全国の中古バイクの相場をリアルタイムで把握。
さらに統一の査定基準があるので、その時に一番高い金額が出せるのです。待つこと5分で、もう査定結果が!
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 01:02:01.13ID:Eti3iM+A
スクランブラーとは、もともとオートバイのジャンルを指す言葉で、本格オフロード車のなかった
1950年代から60年代に流行った“オンロード車ベースのオフロード車”のこと。そのパイオニアの一つが、
1948年に登場し、1970年代初頭まで販売されたトライアンフのTRシリーズ(トロフィー)だ。俳優のスティーブ・マックイーンが愛用したことでもよく知られている。
小柄な人だと、まず気になるのが825mmのシート高だろう。足つきはボンネビルほど良くないが、
身長166センチ、体重56kgの当方だと、両方のつま先がいちおう地面に付く。左足だけならベッタリ付くことも可能だ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 15:43:18.38ID:Eti3iM+A
Seneca II
高速機であるMooney M20Cでここに毎週末かよっていた時代と比べても、このセネカ最初は断然速い。何が一番違うかというと、最高速度もさることながら、
上昇力の違いがシングルエンジンの高速機とは違う。結果的にレベルフライトで高速巡航している時間が長く、飛行時間の短縮に繋がる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 19:24:12.15ID:Eti3iM+A
冷却効率から考えると、当然のことながら水冷が優秀である。しかし、エンジンに水の通り道を設けたり、ラジエーターやそれをつなぐホースなども必要となってくるのでクルマの重量は増えていく。
空冷は、それらのものがなく軽いし、何せエンジンが剥き出しなわけで、エンジンが発する音がそのまま聞こえるのが堪らない。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 19:31:32.46ID:Eti3iM+A
自動車における空冷エンジンの弱点は
油臭、さらに排気漏れによる一酸化炭素中毒
排気ガス規制への対応が難しい
騒音に関しても水冷と比較すると非常に不利で、冷却ファンの風切り音や、シリンダーフィンの共鳴
空冷の代名詞でもあったポルシェのタイプ993が、通過騒音規制をクリアすることが出来ないことを理由に1998年に
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/06(月) 04:11:36.06ID:NkZOq2kf
フリーダイヤルを設定したのは後年のことですが、雑誌に広告を載せると、関東だけではなく他府県からも電話がかかってくるようになりました。
中には関西方面からの電話もあります。すぐに行くのが信条ですが、お客さんに言いました。
 「すみません、1週間だけ待ってくれますか」
その1週間の間に、かかってきた電話の住所を、パズルのように組み合わせていくのです。そして2t車のトラックを借りて、空荷の状態で東京を出発。名古屋で1台買い、
岐阜で1台買い、大阪・神戸で1台ずつ買って、京都で1泊して帰ってくる。帰ってくるときには8台、積み荷は満載です。
東北もしかりです。週に2便、4日間くらいは旅でした。きつかったですけれど、懐かしい思い出です。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 04:22:45.09ID:b7pkxMtZ
例えば、軽いヨット、軽いというのは排水量だけでは無く、それに対するセールエリアの大きさを考慮した、いわゆるセールエリア/排水量比で、
数値が高いヨットという事になります。こういうヨットは、微軽風でも他のヨットより速いです
ディナミカ940です。これは非常に軽いヨットで、微軽風にもスイスイという感じがします
例えば、アレリオン28なんかですと、決して重いヨットではありませんが、今日のデイセーラー群の中では重めに入ってくるようになってきました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 14:03:57.26ID:AnIillPA
ハーレーは日本製の部品を多用するようになって以来、 味は無くなったが性能は向上した

ホンダは中国製の部品を多用し、国内製でも中国やタイ製の鋳物部品や
外国人奴隷労働者を多用してコストダウンに躍起になってきたから
低品質で故障する腐れバイクばかりになってしまった
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 15:15:59.12ID:AnIillPA
SSとKHは親戚くらいにしてほしいです。マッハシリーズが兄弟なのはわかるけど、KHちょっとなぁ・・・って感じです。KHは「牙を抜かれた。」とか「マイルドだ!」とかって言われてますね。
ま、KHはKH、マッハはマッハです。本当はSSがほしいのに妥協してKHを買ってしまうのは絶対に良くないですね。

マッハは加速、白煙、スタイル、どれを取ってもやばいバイクだと思います。
好きなバイクは人それぞれですが、やっぱり個性的なバイクが個人的にはすきですね。ハーレーだったら、ツインカムよりショベル以前のハーレーの方が良い。ツインカムは国産アメリカンと変わらないでしょ。
魅力なしです。国産バイクも個性的なバイクが今はほとんど無い気がしますね。デザインも乗り味も
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 17:55:21.24ID:AnIillPA
日本の名車Best50!http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku238/

時代が70年代にさしかかる頃、日本のバイク史上非常に重要な2台のバイクが登場する。一台はホンダCB750フォア、
そしてもう一台はカワサキの900スーパーフォア(Z1)である。この2台はともに大排気量車で、並列四気筒エンジンというハイメカニズムを採用していた。
 それまでの日本製バイクは、中小排気量車が中心。高性能な大型バイクの世界はトライアンフやハーレーといった欧米メーカーの独壇場であり、国産バイクはあくまで二流品という見方しかされていなかった

峠好きのライダーから絶大な支持を受けたのが『レーサーレプリカ』と呼ばれるバイク達だ。レーサーをイメージさせるフルカウルを身にまとい、過激な動力性能と運動性を持たされたマシンが、街に峠に溢れたのだった

行き過ぎたレーサーレプリカブームへのアンチテーゼとして生まれた、速さよりテイストを重視したロードスポーツ。その後、日本のバイクの主流となるネイキッドの源流となった1台。
ゼファーの登場は、ある意味衝撃だった。ハイメカ全盛の時代に、エンジンはローパワーな空冷四気筒。昔ながらのアップライトなポジション
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 23:56:11.04ID:AnIillPA
エストレアは、販売期間が長いため、中古市場では流通台数が多くなっていますが、新排気ガス・騒音規制に
対応した2007年以降の高年式が人気が高くなっております
速く走る歓びはもちろんバイクの魅力の1つだが、それだけではない「トコトコと移動する時間を楽しむ」というか、肩の力を抜いて気軽に扱えるモデル

街でも峠でも、そしてツーリングでも扱いやすくて快適な等身大の暴れん坊、それがこのニンジャ1000なのだ。
高速道路をいくら飛ばしても気になる振動がなく、直進安定性もいい。ホント、使いやすいバイクだ

ハーレーダビッドソン ファットボブ(FXDFハーレーにはスポーティさが欠けていると感じている人にぜひ乗ってもらいたい1台だ
そしてクセのないシャープなハンドリングは、国産のネイキッドを操っているかのような感覚で楽しめるから、
ハーレーでもっとスポーティな走りを楽しみたいという人だけでなく、
初めてのハーレーの購入を考えている人にも、このファットボブはうってつけの1台だと言えるだろう
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 00:03:20.41ID:2bjsXHAn
カワサキ500SSマッハIII
中古車価格帯 73.5万円〜 250万円
市販バイクで世界初の時速200km/hを達成。ピーキーなエンジン特性と不安定なハンドリングから、
乗り手を選ぶマシンとして知られる。刺激的な乗り味は、現在でも人気が高い。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 03:51:44.86ID:2bjsXHAn
体重の3倍が丁度良い車重と聞いたことあるよ。
60〜65キロの普通の体格なら180〜200キロってところか

1200とシート高800mmの400は買い物、通勤なんかに使おうとは思えない
普段は50改60ccのTS乗ってる
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 03:57:51.36ID:2bjsXHAn
シート高735mm | ESTRELLA
シート高715mm | ドラッグスタークラシック400
シート高670mm | ドラッグスター250
シート高660mm | ドラッグスター400
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 04:04:45.39ID:2bjsXHAn
スポーツ系に振るほど重心を高くするので、シート高も高くなります。
スーパースポーツでは800mm以上が普通。車高が高いのは、2つ理由があります。
1つはスーパースポーツみたく、重心を上に持って行って運動性能(主に旋回性能)を上げたい場合。
もう1つは、オフ車みたく、サスペンションのストロークを長くして快適にしたい場合
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 04:15:51.18ID:2bjsXHAn
スペックデータにある「全幅」とは違います。シートの幅が細ければ可能性が広がる
当然ながら、幅が広いとその分足を広げなければいけないので、広がった分だけ制限を受けます。逆にシート高が高くても車幅が細ければ、足つきもよくなります。
実際に今乗っているフォルツァはシート高が710mmなのですが、幅が少し広いために、ちょっとかかとが浮きます。
しかし、VFR(レプリカ・シート高805mm)に乗った時はつま先(足指の付け根の少し下側)が付いたので、意外とイケルものなのです。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 12:34:19.02ID:2bjsXHAn
大型はそのエンジン性能の面から、中型バイクほどエンジンをまわさないので、車体に負担があまりかかりません。
大体中型なら一般道でも6〜7000回転ぐらいまわすことがありますが、大型ではせいぜい3〜4000ぐらいです。
いつもエンジンをフル回転させて走っていると、やはり性能面からくる精神的な疲れやプレッシャーもありますしね。特に高速道路を今の250ccバイクで走っていると
常にエンジンがイッパイイッパイでものスゴイプレッシャーです
ビッグバイクになりますと、全域で力強さが格段に上がりますので中速・高速域でもほとんどストレスを感じることはありません。
高速道路での走行でもエンジン音をそこまで唸らせることなくスイスイと走れます
取り回しや小回りはやはり車体が大きい分、中型バイクには負けてしまうところがありますが、
走行においてはここまで違うのかというぐらいゆとりがでることは間違いありません
あと燃費ですが、中型とそこまで大差があるとは思えません。最低でも1リットルあたり10数kmは走ってくれます
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/10(金) 21:47:36.86ID:ydA8MldZ
マリブ等の高性能機に乗れるクラブってないでしょうか。 ドコモ敷居が高そうですが。

マリブを乗りこなすには1000時間くらいは飛んでないと きついかなと思うよ。 結構難しい機体です。
私の感想では、横安定がその他の同規模の機体に比べて弱い んじゃないかなと。
着陸寸前の地面効果が出る頃に普通にスーッと横滑りしたりする。 ドキっとする。
いずれにしても、金持ちの機体。 庶民がやりくりして工夫して維持できる機体はボナンザが限界。
でも、ボナンザでも充分すぎるやん。
コストとのバランスを考えたら172やPA27が 限界だし、最も現実的だと思う。
整備ノウハウ、パーツの供給体制などを含めたランニングコストを 考えれば172が最も妥当な選択であることは間違いないね
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 11:24:53.78ID:YDnc4W83
赤道北側で発生した台風は発生後、偏東風に乗り西に進みますが、その後太平洋高気圧の縁を回り北上します。
日本に近接すると、今度は西から偏西風(ジェット気流)に乗るため、針路を北西に変えて進みます。
今回の台風18号も上空10000mでは100Kt以上の風が吹いていたため、速度を速めて日本列島を北東に通過しました。

台風が通り抜けると日本列島全体が快晴になることがあります。
これは、大陸から温度の低く、乾いた空気を伴った高気圧が列島全体を覆うため、「台風一過」と言われています
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 20:46:14.42ID:YDnc4W83
信貴生駒スカイライン
大阪平野の隅々まで見下ろすそのスケールの大きさは他の夜景スポットを圧倒する。近距離で精緻な眺めに趣がある神戸市・六甲山の夜景とは質的に全く異なるため比較できない。
通常の有料道路よりは通行料が高く、信貴山から生駒間全線通行した場合で片道1340円。阪奈道路から生駒山上までは往復720円(いずれも普通車)。
なお、阪奈道路登山口から生駒山麓公園間は無料で通行することができる。
営業時間外は原則として閉鎖されるので注意が必要。かつては営業時間後も門は開放されており、出入りは自由であった。このため深夜になると、
夜景を見ようとする者や、違法競走型暴走族などが多く進入していた。
なお、全線に渡って二輪車通行禁止となっている。以前は通行できたのだが、80年代のバイクブーム時に事故が多発したために通行禁止となってしまった。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 18:11:33.65ID:JG1yVP5i
2010年11月↓ 5,412百万円 ↓ -297百万円 ↓ -244百万円
2010年8月↑ 24,176百万円 ↑ 732百万円 ↑ 312百万円
2009年8月↓ 23,502百万円 ↓ 671百万円 ↓ 251百万円
2008年8月↑ 24,588百万円 ↑ 1,904百万円 ↑ 847百万円
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 15:26:40.05ID:fTHieKpv
WTCが見えていますね。その先には煙突、煙が出ています。
あそこが大和川の河口です。この煙突、 結構遠くから見えるので便利ですよ。
煙の出方で風向や風速も分りますしね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 15:30:45.90ID:fTHieKpv
まずは空港周辺の気象であるMETARと、降水量がわかるエコーを確認。雲の高さを把握して巡航高度を選定します。
今回のルートの最低経路高度(MEA)が5,000フィートであること、また雲低が4,000フィートであることから、
雲の上の飛行する判断をしました。巡航高度は7,000フィート、約2,300メートルで決定です
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 20:45:40.28ID:fTHieKpv
風が急に北西の風から東の風に変わったようです。
このままでは着陸時には後ろからの風、テールウィンド になってしまいます。
まあ、八尾は滑走路が1,500メートルあるので、9ノット程度であれば降りてしまいましょう。
テールウィンドだと着陸後の地上滑走距離が長くなりますね

八尾を7時に離陸するために、6:30に集合となりました。
八尾空港は通常オープンしていないために、事前に国土交通省に申請。タワー管制ではなく、離陸機の一方送信にて離陸します。
風はおだやか。東に向かうフライトなので、いつものRwy27ではなく、Rwy09を選択(これも管制塔がいないために、風を読み取って勝手に選択)しました
早朝離陸ということもあり、散歩をしている住民の方達が何かあったか不思議そうに我機を見ていました。
Yao Local, juliet-alfa 4044 is taking off from rwy 09.」
と勝手に一方送信を八尾の管制塔の周波数にし、離陸を開始します。

今日は計器飛行方式ではなく、有視界飛行方式で離陸します。航路が決められておらず、天気や気流を見ながら好ましい方向に任意に飛行ができるからです。
明石大橋を越えたあたりから計器飛行方式の承認を巡航中にもらうことにしましょう。
有視界飛行方式では、直進しながら大阪湾に出れますが、伊丹空港と関西空港の出発・到着経路が共存しているために、許可がでるまでは高度を低く維持する必要があります。
とりあえずは1,300フィート(約400メートル)を維持して西に向かいましょう。

遠くに見える地平線のようなもの・・・あれは地平線ではないんです。今日は低い高度では視程が悪く、ガスっている感じでして、
上のガスっていない空と、ガスっている下の空気の境目が地平線の様に見えるのです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 21:07:34.05ID:fTHieKpv
機体の下に見える小山の群れが、早くも暮れ方の金いろの光の中に、陰影の航跡を深めつつあった。平野が輝かしくなってきた。
しかもいつまでも衰えない輝きだ。この国にあっては、冬が過ぎてから、
雪がいつまでも平野に消え残ると同じく、平野に夕暮の金いろがいつまでも消え残るならわしだ。」(『夜間飛行』冒頭)
サン・テグジュペリ Antoine de Saint-Exupéry の作品はどれも、こうした忘れがたい文章に満ちあふれている。
そして、こういう描写には、地上をはるかな高みから鳥瞰したものでなければ描きえない独特の詩情がある。
見知らぬ異国の風情や遠い過去の歴史ではなく、彼の生きた「現在の世界」を全く違う視点から切りとってみせる、詩人の手さばき。それが、読む者に等しく新鮮な驚きをもたらしてくれる。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 13:57:56.59ID:tp+yjdfg
赤道北側で発生した台風は発生後、偏東風に乗り西に進みますが、その後太平洋高気圧の縁を回り北上します。
日本に近接すると、今度は西から偏西風(ジェット気流)に乗るため、針路を北西に変えて進みます。
今回の台風18号も上空10000mでは100Kt以上の風が吹いていたため、速度を速めて日本列島を北東に通過しました。
台風が通り抜けると日本列島全体が快晴になることがあります。
これは、大陸から温度の低く、乾いた空気を伴った高気圧が列島全体を覆うため、「台風一過」と言われています
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 15:17:21.68ID:tp+yjdfg
ダイヤモンドエアクラフトDA40
◆ ディーゼルエンジンのメリット
現在、日本の空港では、アブガス(AVGAS)の給油ができるところは少なくなっています。一方、ディーゼルエンジンでは、
ほとんどの空港で給油可能なJET A1を使用することができます。アブガスがないことで行くことが難しかったところにも、ディーゼルエンジンなら行くことが可能です。
また、燃費性能もよく、アブガスとJET A1の価格差を考慮すると、約60%の燃料費の削減が可能です
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 15:37:14.87ID:tp+yjdfg
Cessna152は、アメリカをはじめ世界各国のフライトスクールで初期訓練に使用されているメジャーな機体です。
しかしながら、既に26年前から製造されていません。
30年ほど前の機体となれば、メンテナンスの時間/コスト がかかるからです。
そこで注目されているのが、Diamond Aircraft社の機体です。
もともとグライダーを製造していた会社なので滑空比(滑空する時の、前進した水平距離をその間に沈降した高度差で割った値)がとても高いです

C172 Sは長らく小型機の製造を中止していたセスナ社が1995年に新たに市場に投入した、まったく新しいコンセプトのセスナ172型です。
新しく登場したセスナ172 S型の特徴はなんといっても計器盤にあります。
操縦席には、なんと16Gの衝撃に耐えられるというエアバック付きシートベルト。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 15:51:07.87ID:tp+yjdfg
Cirrus SR22、Columbia 400と並び、DA50 Super Starの市場投入で、一昔前の高性能機であるBonanzaやMooneyなどが苦戦を強いられることになるだろう
ギアを引っ込めなくても十分に速いのだから。造形の容易なコンポジット製の機体は流れをできるだけ剥離させずにドラッグの少ない機体デザインを可能にし、
空力の為にギアの引っ込めなくても昔の双発機なみの速さを誇る。
やはり昔ながらなアルミ製の機体に後付けのガーミンでグラスコクピットをきどっても、商品としての魅力はコンポジット製で空力を意識した新機種に及ばないということなのだろうか
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 23:59:16.63ID:tp+yjdfg
医者や弁護士の乗り物として人気があります。「いつかはBonanza!」と夢見る訓練生もいます。ですが、人気とは裏腹に整備性の悪さには毎回悩まされます
このような整備作業は整備士の問題であってOwner/Pilotには関係ないとも言えますが、結果的に期間も費用もかさむわけですし、Manufactureには改善を求めたいところです
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 00:14:26.86ID:IQeHgUxS
Piper Malibu Mirageは、Turbochargerを装備した、高高度を飛行可能な6人乗りの単発機です。
与圧設備を備えているため、その圧力の許す限り、高高度でも酸素供給無しに快適に飛行ができます。
この飛行機を最初に見たときの印象は、「大きい!」ということでした。Piper Saratogaも6人乗りではありますが、この飛行機の操縦席に座ったときの目の高さは2m50cmほど。
まるで、Cessna 400 Seriesの双発機に乗ったような感覚です。単発機でありながらも他の機体とは違った雰囲気を出しています高高度を飛行する性能を追求したため、このような長い翼になったのでしょう。
しかしこれによって、地上での取り扱いにはとても苦労する飛行機の一つになりました
狭いところでのTaxiingは毎回緊張します
上空での操縦感覚は、単発機とは思えない、ゆったりと安定したものでした。長い翼は慣性を大きいものとしています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 00:44:02.94ID:IQeHgUxS
Diamond Aircraft
操縦席の視界の広さはすばらしいです。左右に300度近い視野が確保されています。これはそのまま安全につながります
長い翼は滑空性能を高めていますが、欠点としてはCrosswind Landingの難しさがあります。着陸時に少し傾けただけで、
翼端が滑走路を擦りそうに見えます。

ディーゼル・エンジンのメリット
ガソリン・エンジンに比し、構造が単純で故障発生確率も低率
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 22:23:22.45ID:FbOfdQ07
LANCAIRと言えば知る人ぞ知る高級キットプレーンを作る会社。最も高価なLanciar IV-Pという4人乗りの機体は完成価格で40万ドルから50万ドルくらいする。キットプレーンというだけあって、
基本的には自分でキットを組み立てなければならない。つまり、お金だけじゃなく、時間もある人達が楽しめる趣味の世界だ。もしそれが無理なら、Columbiaというメーカーが4人乗りの機体の完成品を販売している

Lancair(ランスエアー)と言えばExperimental Aircraftの中では有名な機体。速いということでは定評があり、現在Cessna350/400(以前のColumbia350/400)として販売されている機体は、
もともとLancair ESというモデル名でキットプレーン(自作機)として販売されていた。完成版のLancair ESが欲しい!という機体作製する時間は無いがお金はあるという人達が多く、
その要望に答えてColumbia350/400という超高速シングルエンジンピストン機が生まれた経緯がある
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 19:44:33.56ID:4x2Go0jz
その美しさは、視覚に訴えるだけの造形美であってはならない。
プロトの長年のモータースポーツ活動で身につけたオートバイの動作に関するロジックを用いて、
Roadhopperの走る・曲がる・止まるという基本性能を妥協なく磨き上げた。
優れたドライバビリティと、安定志向でクセのないハンドリング、
コントローラブルで制動力の高いブレーキシステム、
そして、そのすべてを違和感無く乗り手が引き出せるライディングポジション。
視覚的インパクトだけのデザインは車両製造メーカーとして無作法な事ととらえ、
ハードな乗り味と旅にも使えるしなやかさという相反する課題を追い続けた結果、
必然的に完成したのがこの潔いフォルム

理屈や数値では表せない幸福感を得るためにRoadhopperが磨き続けてきたものは、
パワーやスピードの絶対値よりも、人の感性を刺激する体感性能。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 20:51:46.49ID:4x2Go0jz
ロードホッパーといえばリジッドフレームであることに着目されがちだったが、最新の Type 9i では、そのアイデンティティを未練なく捨て去り、“マルチアームサスペンション”と
名付けられた独自のサスペンションシステムを開発し、リジッドフレームの美しいシルエットを残したまま装着

唯一残念な点と言えばタンク容量の少なさで、航続距離が 100km 前後となってしまっている点
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/22(水) 14:11:51.55ID:50dLJuQ9
1990年代、ロサンゼルスに拠点を置き数多くのオールドハーレーを業者向けに輸出を行なっていた。これがロデオモーターサイクルの前身である。その当時の多くの車両はカスタムされ新しい形となり世に出ていた。
いわゆるリジットフレーム+74スプリンガーを骨格としたスタイルがその頃から一斉を風靡することになる。同時にクオリティーが高く、
日々の足として十分使いこなせ、長い間乗り続けられるベース車を提供できないかと模索が始まった。95年頃の清水さんは年間100台近くのハーレーダビッドソンを日本へ輸出していたが、次第に程度の良いベース車を見つけることが困難になってきた
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 13:23:39.85ID:UYVZcevx
ジェット燃料は、一般的には旅客機のようなターボプロップ機やジェット機用のタービンエンジンの燃料として使用されています。
アルファーアビエィションは訓練機として2機のダイヤモンド式DA42型機と1機のセスナ式172P型を所有しており、
いずれもテイーラート式TAE−125というデイーゼルエンジンを搭載しています。このエンジンには航空ガソリンではなくジェット燃料を使用しています。
今後日本では、航空ガソリンが手に入りにくくなる状況にあり、ピストンエンジンでの訓練は難しくなることが予想されます。
一方、ジェット燃料は定期便が就航している各空港であれば必ずあり
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 13:33:17.88ID:UYVZcevx
低翼機であるため、舵の効きは良好です。空中操作等での運動性能においても、操縦桿がステイツク式であるので各科目に対しての操縦性は非常に良いです
セスナ機は低翼の飛行機に比べ、重心位置が翼よりも下方にあるために、安定性が非常に良く、仮に不安定な状態に陥っても、元の状態に戻ろうとする復元力に優れています

気圧差から機体を守ろうとした場合、窓を大きくすることは強度の面から考えても非常に不利になります。
小型飛行機は、旅客機のように高い高度を飛行することはなく、通常は3,000m以下で飛行するため、機内の気圧を高める必要はありません。
つまり小型飛行機では、飛行中に機内と機外の気圧差が生じることがないため、窓を小さくしたり多重構造にしなくても十分強度は保たれることになります
DA42型機(双発機)及びセスナ式C172型機(単発機)は、飛行中の視界もよく、ほぼ360度に近い範囲で空中より地上を見ることができます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 14:04:48.80ID:UYVZcevx
この高度集積を背景に、つくれない製品はないと言われるほど、多種多様な業種・業態が
立地していることから、有機的な分業システムと地域内ネットワークが発展
【 東大阪市の場合 】
東大阪市内企業は、親会社との系列をもたない企業が9割。
多くの中核企業が近隣の協力工業と縦横ネットワークでつながっています

【 他都市の場合 】
少数の大企業と系列会社で構成されています。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 18:46:43.59ID:xY5cq6LY
木村信也氏が独立して興したチャボエンジニアリングと言うショップがあった。
それにプロトの社長が惚れ込んで、ゼロエンジニアリングと言うショップを作った。その時点で木村氏はプロトの社員であり、ゼロエンジニアリング部門のトップだった。
だから、ゼロエンジニアリングと言うブランド名はプロトのもの。
で、ゼロスタイルブームを経て、木村氏が設計した量産車ロードホッパーをプロトがゼロエンジニアリングブランドで発売。
ラスベガスの工場で製造して、日本に輸入してプロトが調整して販売すると言う形式。だから、日本のメーカーだけど輸入車と言う扱いになる。
この時にType1、2、5が発売。
その後、木村氏はゼロエンジニアリングを退職して渡米。現在はアメリカでチャボエンジニアリングと言うショップを経営している。ハーレーだけじゃなくて、ドカやアグスタ、色々なバイクをベースにイカすカスタムバイクを作ってる。
そして岡崎のゼロエンジニアリングはと言うと、プロトから許可を得てゼロエンジニアリングの屋号を名乗ったまま、独立して営業している。木村氏は抜けたけど、創業時のメンバーは残ってる。
その後、TC88を積んで独自のサスペンション機構を装備したソフテイルモデルのType9が発売。これは木村氏は関わっていない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 22:22:06.98ID:xY5cq6LY
スポーツランド生駒
車両については2ストは50〜100CCくらいまで4ストは125CCくらいまで
上記以外の車両はご相談ください0743-73-2484。車両や音量などで走行をお断りする場合があります。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 22:31:31.91ID:xY5cq6LY
ゼロエンジニアリングの登場は、後に日本のカスタム界に大きなブームを呼ぶ
ことになった。それまでの日本のハーレーカマッチするバイクを作ろうというコンセプト
があったのだ。ビルダーの木村氏が作り出すバイクは独自の進化を遂げ、真鍮や銅、鉄、
アルミなどの材料を使い、ハンドメイドのワンオフパーツを一台のバイクでふんだんに使
ったものであった。そのほとんどを、アルミの塊から削り出したビレットパーツを多用す
るネスのようなアメリカのカスタムとは、対極に位置していたと言える。ゼロエンジニア
リングのカスタムはいつしかゼロスタイルと呼ばれるようになり、メディアで紹介される
ごとに人気が高まっていった。現在でもオーダーしてから納車までには
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 15:59:14.18ID:A7AMMdpT
低価格を実現している理由のひとつが、製造を生産コストの安い中国で行っていること、そしてもうひとつが開発コストの圧縮である。一説によれば、バイクの価格の内その半分が開発費だという。
ヘイストは既存の部品を多用することで開発費を低減している。例えば、フレームは専用設計品であるが、主要コンポーネンツでありマシンのキャラクターに大きく関わるエンジンは既存品を使用している

ここまでキャスターが寝ているバイクは、ハンドリングになんらかのクセが出てもおかしくはない。だが、ヘイストはクルーザースタイルのバイクとしては、
異例なほどにハンドリングが自然でニュートラルなのだ。交差点などでの小さな旋回も、高速道路の緩やかなカーブも、違和感なく曲がってしまう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/26(日) 20:32:45.40ID:Dr70HlVj
トヨタ、ポーナム
アルミ合金製の船体は、レジャー用ボートで一般的なFRP(繊維強化プラスチック)に比べて剛性と波切り性能に優れ、波が高い状況でも安定した航行を可能としている
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 13:13:27.49ID:oV4q4f0N
今日、大きなヨットであっても、バウスラスターやスターンスラスター、電動ウィンチ等々によって、大きなヨットでも、楽に走らせる事ができるようになりました。
しかし、これは理屈上はそうかもしれません。しかし、乗り手の気持ちとしては、いくら理屈上がそうであっても、気持ち的に気楽さは全然違うのではないかと思います。

サイズ的には20フィートあたりから、上は60フィートぐらいまであります。SADR値で言えば15前後から30前後、これは本格外洋クルージング艇のレベルからレーサーのレベルまであります。
その中で、最も数が多いのは、やはり30フィート前後です.SADR値は、20前後〜25前後という処です
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/30(木) 16:10:33.33ID:amOF4oWZ
最近の車は腐食には強く車が新しい間は塩害なんて受けませんよ、塩害が出てくるのは車が古くなり塗装やメッキが劣化したり深い傷を放置し錆びが出した後ですね

確かに車の鉄板の防錆はよくなってるけど、エンジンルーム内には補機類を固定するボルトは鉄だし、バッテリーの端子とか、
アルミで出来た部分は、塩害を避けられないし、下回りもかなり塩害にはよわい。
それに家の塩害も、特にコンセントの端子や、配電盤、各種配線に、電化製品の塩害も海近くでは深刻なものがある。
しかも家の場合、錆から漏電が発生して、最悪の場合、火事になる事もあるらしい

神戸のマンションに住んでたんですが、ステンレスの物干し竿に錆が付いて困ったそうです。
ステンレスのはずなのに、何で錆びるのと不思議に思って色々聞いてみたら、空気中を漂ってる鉄分がステンレスの表面に付着して、それが塩害で錆びてたそうです。
元々鉄はステンレスにくっつくとすぐに錆びになるそうだけど、潮気を含んだ風だと空気中の鉄分がくっつきやすくて錆びやすいので、余計そうなるそうです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/01(土) 00:11:32.85ID:ihO90VHO
取材協力については自動車雑誌や女性向けファッション雑誌も、同じようなことがあるようだけどね。
自動車雑誌は自動車メーカーに広告を出してもらい、さらに取材協力で試乗車を用意してもらったり。
あるいは自動車評論家で日本カーオブザイヤー選考委員なら有名な話だけど、事前にメーカー側の接待や場合によっては賄賂があったりするとか。
そうすると当然、三菱自動車によるリコール隠蔽のような致命的なスキャンダルをやらかさない限りは、発売からしばらくの間は提灯記事が横行すると…。
なお、著名な自動車評論家である徳大寺有恒氏はこれらが全てアホらしくなって、日本カーオブザイヤーの選考委員を辞退しました。
今でも彼はこの賞には全く関わっていません。
女性向けファッション雑誌だと各企業が接待を兼ねて記者をヨーロッパなどに招待。そこで服やアクセサリーやバックや時計や化粧品などを取材してもらって
日本に戻ってから記事という名の広告を広めてもらう。読者はその作られたファッションにまんまと踊らされて商品を買い求め
企業は儲けを出すことによってビジネスとして成立するようにする。もちろん本来の広告は別にカネを払って出してもらう。
つまり最低でも日本では、これがマスメディア全体に蔓延している業界の体質なんじゃないかな?
わかりやすい例を挙げれば、自動車メーカーにとって隠蔽したくてしょうがないスキャンダル記事や、内部情報などがガンガン書いてある
「マガジンX」という自動車スクープ雑誌に掲載される広告といえば出会い系サイトに包茎手術やサラ金業者みたいな胡散臭さ大爆発な広告ばっかりで
自動車業界関連なんて辛うじて損保関連の広告が細々とある程度。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 23:17:53.27ID:9YZSabHY
ハーレーロデオ
見せかけのコンプリートでもなく、不明登録車両でもなく、組み立て車両でもなく、改造車でもない。
SAE Code を正式に所有する車両が正式にメーカー製造されている証となるのです。
「本物のモーターサイクルメーカーとしての証明となります
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 00:36:54.31ID:Q2x+QXc7
粗悪なレプリカで良ければ地方の中古車屋がときどき売りに出してますね。
カーセンサーやグーの中古車で検索でてきます。
ただし、400〜500万円程度出すならもう少し予算を多くして本物を買ったほうがいいですよ。
リセールバリューが全く違うし、剛性や質感、エンジンの吹きあげ、音、レスポンス。
すべて次元が違います
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 20:40:59.05ID:Q2x+QXc7
YAMAHA) XV250ビラーゴ
80年代後半から90年代はレプリカからネイキッドへとシフトしていく時期で、アメリカンのライバル競争はそれほど激化しなかった。その証拠に、Vツインマグナが登場する1994年まではXV250ビラーゴの独壇場で、
フラットとプルバックの2種類のハンドルを選択できることや、高級感あるスペシャル仕様の追加など、
400ccクラス以上のアメリカンでは持て余してしまうというライダーでも気軽に楽しめるモデルとしてラインアップした。2000年にドラッグスター250へとスイッチするまで現役だったことを考えると、実に息の長いモデルだったことが分かる。

今でこそ「アメリカン=Vツイン」というイメージが一般化されているが
4気筒、2気筒、単気筒と搭載されるエンジンもバリエーションに富んでいた
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 21:39:06.29ID:Q2x+QXc7
アメリカンのカスタムスタイルは、クラシック、オールドスクール、ニュースクール,フリスコ、ハイテック、ボバーなど多岐にわたる
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 03:34:38.99ID:PmOXit1X
ヘイストって新車で買っても保証は6ヶ月or5000kmです。
これだけ見てもヘイストが、いかに信頼性の低い車両かわかりませんか?
中国で生産される製品でも、メーカーの品質管理体制がしっかりしていればiphoneやスーパーカブのように国産品と変わらない品質がキープできます。
ただヘイストの場合、品質管理体制がお粗末な為、新車でも不良品やトラブルは日常茶飯事です。
更にメッキや塗装の質も低く、あっという間に錆が発生します。

中古車を検索してみてください。5000km以上走っている車両が何台あると思いますか?
皆、スタイルと価格を見て購入したものの、手に追えないことがわかって手ばなしているオーナーが相当いる事を物語っているのがよくわかりますよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 19:22:08.03ID:LJQ8ifSX
小林彰太郎
日本に自動車ジャーナリズムを創出し位置づけたパイオニアと評される。歴史や技術を踏まえた上で
自身の経験を通して執筆される味わいある文章は単なる評論の域を超えており、
イギリス流の自動車趣味や海外の自動車事情・文化・歴史を紹介、アマチュアリズムをもつプロのジャーナリストを実践した。

『CG』を始めた60年代は、日本車というのは箸にも棒にもかからないほどひどかった。こっぴどく批判をしたのでメーカー
にとっては天敵だったと思いますよ。今でも時々無力感に襲われるのは、日本のメーカーによっては、基本的な理念、どういう方
向に向かって車を作っていくかでグラグラしたところがあることです。技術力は非常にあるのですが。外国の名だたるメーカーは、本当にし
っかりしたフィロソフィー(哲学)をもっていて、時代によってそれを変えるようなことはしない。
ジャガーにしてもベンツにしてもポルシェにしても、立派なメーカーはトップが非常に車好きで、よ
くわかっている。ところが日本のメーカーの経営陣は、銀行から来たり、たまたま入った会社が車を作っていた
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 20:00:55.21ID:LJQ8ifSX
もう車を所有する意味も必要もないね(´・ω・`)
趣味で持つには維持費が無駄に掛かるし そもそも欲しい車は現行車にないし
車は日本ではあくまでメーカーと行政が 消費者及び納税者から金を吸い上げる機械
生涯同じ車を持たさないよう=車を買い換えるよう 13年目以降は税金も高くされてるし
家族で年に数回出かけるのに車が必要なら その時だけレンタカー借りる方が
車を年中所有するよりよっぽど経済的で合理的
もし自分で修理だの点検だのやったら保証対象外だと脅され 日本は新車半年点検だの一年点検だのユーザーにDIYは極力させない
定期点検と言ってユーザーが定期的に車を販売店に戻してくれたら いざ車に致命的な欠陥が見つかったとき隠ぺいできるしね
不具合箇所はこっそり直されてるから 消費者は車は故障が少ないと錯覚してるだけ
じゃあ車は故障してばっかりなの? 故障するのは当たり前だろ機械なんだから
だから車大国のアメリカは自分で修理するんだよ
これで分かったでしょ
いずれはボンネットも開けられない車が発売されるぞ 車は消費者及び納税者から金を吸い上げる機械なんだよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 20:38:16.40ID:LJQ8ifSX
コンテストのためにすべてワンオフで製作された特別なものであって、実際に公道を走らせることまで考慮しないのが通例。
量産するとなると問題点は多い。特にクラシカルなハーレーの象徴ともいえるリジッドフレームやスプリンガーフォークに関しては、その安全基準が重要な課題となるわけだが、プロトはパーツだけではなく、
車両製造メーカーとしての強い意識と誇りを持ち、各部の肉厚や溶接方法などを徹底的に検討
こうしてカスタムのテイストを保ちながら、公道での使用に耐えうる安全性と、安定した品質を持つ車両を生み出すことに成功したのである。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 19:09:20.50ID:IdF8fAyz
深く静かに潜航せよ、、、、、E・L・ビーチ/亀田正訳 朝日ソノラマ

ソノラマ戦史シリーズで有名な本を3冊あげると、必ず名前が並ぶ一冊だと思います。そのくらい有名な 本です。同名の超大作映画の原作であり、出版されたアメリカはもとより、
ドイツやフランスでもベストセラーとなりました。いまでも、海洋冒険小説の名著として、各国で読まれています。
一応、先に断りを入れますが、本書はフィクションです。舞台は大戦末期の豊後水道、アメリカの通商 破壊任務の潜水艦「イール」と連合軍が恐怖の思いで名付けた凄腕の日本駆逐艦「豊後ピート」と の死闘を描いた作品です。
フィクションとはいえ、この本を越える迫力の潜水艦小説ななかなかありません。潜水艦小説といえば、 Uボートものが真っ先に思い浮かびますが、本書はそれに勝るとも劣らない一冊です。まあ、艦艇好き からみると、
多々問題な設定が目に付きますが、その辺は多めに見ましょう。細かな設定よりも迫力あ るシーンを楽しむべき本ですし。
アメリカの潜水艦の小説は日本ではあまり出ていませんし、特に通商破壊に従事した小説はとても少 ないものです。日本の護衛戦の死闘を描いた戦記は多いですが、その逆の雰囲気を味わう意味でも うってつけの小説かと思います
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 19:35:00.75ID:IdF8fAyz
海上護衛戦 大井篤 角川文庫
ソノラマシリーズの中でも最も評価の高い1冊でしょう。初版は昭和28年 に刊行され、50年に新版が出ています。その評価の高さからソノラマで文庫 化されることになったのです。
太平洋戦争中の海上護衛について、最も最初に深く纏め上げた一冊です
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 00:56:07.12ID:C3yQB/bE
uボート
まず、文学作品であること。
著者が画家志望だったこともあり、空や海の色彩が時間により変化していく様を、非常に丹念に描きこんでいる。
また、長い航海中に追憶にふけるなど、非常に主観的な筆法となっている。
次に、艦内の将兵の生活の様子を伝えていること。
士官室での艦長たちの厭世的で気詰まりで脈絡のない会話は、実際に体験したものでなければ表現しえないであろう。
いかに想像力豊かな小説家でも、会話の運びには、どうしてもコンテクストを仕込んでしまいがちだが、実際にはコンテクストなどないのである
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 13:13:25.85ID:C3yQB/bE
ジブファーラーは当然にしても,ブームは危ないからと、位置を高くして、メインシートのトラベラーは邪魔だからと追い出して、
そこにドジャーとビミニトップ、おまけにコクピットを広くとって、そこに大きなテーブルを配する。そしてオートパイロットを使って、
やがては、メインもファーラーにした方が楽になって、おまけに電動ウィンチが置かれる。
おまけにGPSという超便利機械が登場してから、クルージングは飛躍的に行きやすくなった
進化の過程において、こういう便利が蔓延するのは解ります。しかしつまり、セーリングから離れすぎたのではなかろうか?50フィート、60フィートオーバーなら分かりますが、
40フィートどころか、30フィートぐらいにまで浸透する勢いです

完璧なバーチャルの世界にならないとも限らない。
それも一方では良いかもしれないが、でも、自分が舵を握る、シートを引く、その体感の面白さには決して勝てない。何故なら、自然は思う通りにはならない。
だから、思う通りにしたい。でも、いざ、思う通りになったら、面白くなくなる。過ぎるのは良くないという話です。本物の自然に居る限り、面白さが失われる事は無い
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 13:30:33.54ID:C3yQB/bE
ジブファーラーは、今では必需品になっています
そのメリットは、セールを降ろさないで良いし、強風でセールをリーフするのも簡単にできるというものです。
メインセールはリーフポイントがあり、リーフするのが当たり前ですが、
ジブセールは風の強さによって、セールを換えるというものでした。これは非常に面倒だし、コストもかかる。第一、クルーも必要です
デメリットは、セーリング性能を考えた場合、性能が落ちるという事です。それでもジブの場合はメリットが大きいので広がりました

ジブファーラーはセールを下して収納する代わりに、フォアステーに取り付けたヘッドフォイルに巻き込んで収納したり展開するする為のもので
1. 1枚のセイルでオールラウンドに使用できる。
2. 風力が増しても簡単にリーフィングすることができる。
3. 少人数でセイリングができる
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 16:15:30.27ID:TpDXr8Tk
徳大寺氏は「販売台数」だとか「壊れない」といった価値だけでクルマを見ることを否定し、操縦性や乗り心地、使い勝手という、クルマとしてより本質的な価値を探ることを提案した。
それはつまり、自動車メーカーの「商品」である自動車を、愛情や趣味の対象としてユーザー自身の手に取り戻そうという崇高な試みでもあった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 01:00:09.64ID:4NNtVEHa
2ストロークエンジン
初心者は「排気量あたりのパワーがほぼ倍になるもの」とだけ覚えておけばいい。中級者は「構造が簡単で軽い、コストが安い

ホンダでは代々4ストエンジンを数多く製造してきており、スズキでは創業以来2ストエンジン

以前、原付バイクのエンジンの主流といえば2ストロークエンジンでした

現在市販されているバイクの多2ストロークの場合、その構造上で排気ガスに未燃焼ガス(有害ガス)が多く含まれるため、環境性能を向上することが難しく、環境への配慮から世界的に4ストローク化が進んでいる

「4気筒エンジン(ピストンが4つあるエンジン)」※直4とか直列4気筒、V型4気筒など多数の呼び方があります。
の事を「4ストロークエンジン」と勘違いしている方がいらっしゃいますが、全然違う意味です。
⇒実際に4気筒あれば99%以上の確率で4ストロークエンジンですが(汗
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 16:54:52.77ID:4NNtVEHa
気筒数×筒の大きさ(容積)=排気量(容積)

ロイヤルエンフィールド コンチネンタル GT 535
空冷単気筒OHV,今どき珍しいシングルエンジンの鼓動を味わう

トライアンフの3気筒。2気筒と4気筒の間の特性とよく言われる

ホンダ・ゴールドウィングの水平対向6気筒

モトグッツィ V7レーサー,縦置き空冷90度Vツイン OHV 2バルブ

ボンネビルに代表される伝統の空冷並列2気筒 865cc DOHC 4バルブ
トライアンフ スラクストン,並列2気筒エンジンだが、中味はツインカム4バルブにハイコンプピストンが入った現代的なスペック
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 17:42:54.43ID:4NNtVEHa
シリンダー配置各種
単気筒、50cc以下の原動機付自転車、持ち運びをするような小型の汎用エンジン、小型のポータブル発電機、小型の船外機
直列型エンジン 直列2気筒 昔の軽自動車やオートバイ、モーターボートで用いられる。直列=並列ともいう
直列3気筒 現在の軽自動車や1000cc以下の小型車(リッターカー)で主に用いられる
直列4気筒 大衆車・オートバイで主に用いられる
直列5気筒 2〜3Lクラスの乗用車で主に用いられる
直列6気筒 2〜3Lクラスの乗用車で主に用いられる
V型エンジン V型2気筒 オートバイで主に用いられる
V型3気筒 オートバイで主に用いられる
V型4気筒 オートバイで主に用いられる
V型5気筒 レース用オートバイ ホンダRC211Vに採用されている
V型6気筒 2〜3Lクラスの乗用車や航空機に用いられる
V型8気筒 3〜5Lクラスの乗用車に用いられる
V型10気筒 5〜6Lクラスの乗用車に用いられる
V型12気筒 5〜6Lクラスの乗用車に用いられる
水平対向2気筒 BMW社のオートバイで最も多く使われる
水平対向4気筒 スバルのインプレッサやレガシィに積まれるEJ20がこのタイプ。小型航空機にも用いられる。
水平対向6気筒 スバルのアルシオーネSVX、ポルシェ911、それ以上の気筒の水平対向エンジンは主に鉄道
W型エンジン
星型エンジン 航空機
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 17:51:26.40ID:4NNtVEHa
そもそも3気筒エンジンというものは、2気筒のトルクと4気筒の滑らかさを併せ持つエンジンであり、理論的にはそれぞれの良いとこ取りができるといわれている

高性能スポーツバイクといえば4気筒という時代を超えてなお、トライアンフだけがスポーツバイクの心臓として3気筒に固執しつづけた

3気筒というエンジンレイアウトはいまでこそ英トライアンフの象徴ですが、古くはとてもありふれたレイアウトでもありました
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 13:19:01.66ID:md6xgE5J
ホンダ乗って手安楽ですが刺激や面白みがないバイクを作るメーカーです。クルマで言うトヨタです
内藤:刺激がないので長距離を走るのに向いてますよ。「楽しいバイク」ではありませんが「バイクで走る事」自体が既に楽しいので、
これはこれでメーカーの存在ポジションとしてアリだと思います
内藤:もうちょっと言うと、バイクが勝手に曲がってコーナーをクリアしていく感じがあるかな。自分が操作した感じは薄いけど、どんな乗り方をしてもそれなりに安全に曲がっていく。
ここらへん基本に忠実に操作しないと全然曲がらないドゥカティや、クセを掴んで運転しないと上手に曲がれないスズキの対極かも

ヤマハ、、内藤:優れたデザインとハンドリングに定評があります。特にデザインは間違いなく国内メーカーでは最高でしょう。
光月:デザインとハンドリングが良いと言えば、クルマで言うマツダだな
「操りやすさは性能のうち」とヤマハ技術報告書に書いてあった気がします。
真央:ホンダは乗りやすいって言ってたじゃん。操りやすさはまた別なの?
内藤:クルマやバイクはスピードを上げていくと操縦が難しくなりますが、ヤマハは高いスピード域でも操りやすさを重視した設計になっています、という事でしょう。
ホンダはバイクが勝手に動くのに対し、ヤマハはライダーの意のままに動く感じですか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 13:19:32.60ID:md6xgE5J
スズキ、、、大型バイクに限ればむしろ先鋭的な印象がある。コンセプトのまま、言い換えればβ版みたいなバイクを発売してしまう会社というイメージ。
その代償として「スペックは高いが乗りこなしにくい」という傾向を感じる。
光月:国内の二輪ビジネスはガタガタらしいからなぁ。景気のいい時はスズキのような中小メーカーがユニークさを出して他社との差別化を計ろうとするが、
業界全体が沈みかけてる時は体力のある大手メーカーが新しいコンセプトを打ち出そうと頑張るのかもしれない。中小メーカーは売れ筋以外に手を出す余裕がなくてさ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 15:25:56.96ID:md6xgE5J
4輪の開発してるけど、 今の製品はCADで精密にレイアウトして、振動での干渉とかも
ギリギリで考慮してるから、整備性とか悪いんだよね。
後、実車作らないでシミュレーションでの検討で開発を進めて、 試作車も製品用の金型で作ったりするので、実物を見ながらの
改良とか基本的にしない。
なので、結果的に整備性とか、細かいところの見た目は悪くなるんだよね。
デザインも、粘土モデルじゃなくて、デザインCADだから、曲面が幾何学的でなんか味気なくなる。
旧車は、工芸品的な要素があって好きだわ

こいつ開発だなんて絶対ウソ。雑誌の受け売りだろ。
どの完成車メーカーでもR&Dの人間は粘土モデルなんて言葉は使わない。
クレイって言いやがれアホが。 ちなみにデザインCADって言葉もないからさ。

読み手が一般人なのに専門用語を使ったらわからんだろうが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 15:39:27.06ID:md6xgE5J
工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。
あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる
工芸は、今日では大量生産など工業手法の発達にもよって、一般向けの安価で実用のみを求める器物は大量生産品で賄い、特に趣味性や意匠性、
あるいは美術性が求められる分野などで多大なコストを掛けて製作される器物を工芸品、それを作る行為を工芸といった具合に住み分けが行なわれている。
ただ、時代を遡り産業が今よりもっと素朴であった頃には、全ての工業製品は家内制手工業など職人が一点一点制作するものしかなかった訳で、この時代においては趣味性や美術性を求める高価な工芸品から、実用一辺倒の安価な工芸品まで様々なものが存在していた。
現代における工芸では、それを制作する行為そのものを実利を求めない趣味と位置付けて行なうもの、あるいは高度な美術性を実用品に盛り込むための創作活動(美術工芸)、
また伝統文化として過去の工芸技術の伝承・復興などが行なわれている。また、過去に一度衰退して失われた技術と化した工芸技術の再現などの活動も見られる。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 23:42:21.33ID:md6xgE5J
ロスアンゼルスのカスタムバイクショップFalcon Motorcycles 英国製のレアなエンジンを使ったハンドメイドカスタムバイクをデザイン、制作、販売する会社です。
Falcon Motorcyclesがイギリスのバイクの中でも最も優雅な一台Vincent Black Shadow(ビンセント・ブラック・シャドウ)のエンジンを用い、カスタムフレームを制作したのがBlack Falcon
柔らかい曲線で構成されるビンセントのVツイン1000ccエンジンとエキゾーストパイプはまるで生き物のようですね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 02:59:28.71ID:hDDieYKY
ただ老婆心ながらVincentは全くおすすめ出来ません。
まず凄い重いです。その上ハンドルが狭いためにコントロール性が悪い。
更にメインフレームが無く、エンジンにフロントフォークとリアスイングアームが付くという構造上、ちょっとしたエンジン整備でもフロントを外したりリアを外したりと整備性最悪。
自分でやりたく無いのは勿論、店に頼んでも整備中全く動かせない中途半端な車輌が工場を占領する事になるので修理代も割高になること請け合いです。
ただオーナーズクラブが相当しっかりしているのでパーツ供給は良いみたいですが。
もし質問者がそれなりの数の英国車を乗ってきてVincentにも乗ってみたい、と言うのならまだ良いとは思いますが英国車に乗ったことが無いのならばまずは普通のTriumphやNortonの2気筒から始めた方が絶対に幸せになれます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/20(木) 13:24:37.60ID:0Z0tlI5/
シャシ、シャシー、シャーシー,シャーシ
枠組み(フレームワーク)のこと。この枠組みは動かない物体を支えるもの。動物の骨格にたとえられる。
自動車の車体(ボデー)を除くすべての機構、または 車の足回り機構 を指す

モノコック - フレームで支えるのではなく、貝や鶏卵のように、殻状、甲羅状の構造で支える
和船 - 日本の伝統的な船舶で、竜骨を用いないモノコック構造が特徴である。
ツーバイフォー構法 - アメリカ西部開拓時代に編み出された建築様式。柱や梁(=フレーム)ではなく壁と言う「面」で支える考え方が、本法の底流にあると考えられる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/21(金) 18:37:52.63ID:lXlvvLnD
(モーターグライダー)自力で離陸した後、上空でエ ンジンとプロペラを胴体内に格納し、グライダーに変身することが出来る
グライダーの飛行にとって、風は特に必要ありません。 まったくの無風状態から風速10m/sの強風まで平気です。
でも水平に吹く風よりも上に向かって吹く風が重要です
A.斜面上昇風…Slope lift 風が山の斜面
B.熱上昇風…Thermal lift 太陽熱で暖められた地面付近の空気が、浮力を得て上に昇ってゆきます。やがて積雲
C.山岳波…Mountain lee wave 山にぶつかった空気
D.前線上昇風…Frontal lift 性質の違う2つの気団がぶつかって生じます。大規模なものとしては寒冷前線
パイロットは様々な手がかりを使って上昇気流を捜し当てます。 手がかりとしては
A.雲の発達の具合 B.地形(山や峰、小さな丘等々)
C.地面の性質(太陽光線によって熱しやすいかどうか) D.トンビや鷲などの、滑空をする鳥
E.煙や埃の立ち昇り方、などがあります。
グライダーは自分の重さ(重力)を使って前進します。つまり真っ直ぐ落ちるかわりに斜め前方に向かって滑り降りるのです.スキーを連想してください
たとえば1500mの高度から500mの高度になるまでまっすぐ進んだとすると、普通35〜40km前進します。そこで次の上昇気流をつかまえてまた上昇し滑空する
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/21(金) 23:50:03.14ID:lXlvvLnD
バイク王が運営してるバイク駐車場の稼働状況を現地に行って調べてみたが、稼働率悪いねえ。決算のセグメント業績では高い地代で借りてるからだろうと思ったが、
稼働率が悪い分、顧客獲得コストが膨らんでるというのが理由だな。いくら拠点拡大しても採算は改善しないと思われる
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 03:22:06.91ID:FEONSSbQ
沈下率は1秒間に何m降りてくるかを表し、滑空比は1m降りる間に何m前へ進むかを表します。
最近のグライダーは性能がよく、通常の練習機で沈下率は0.7〜0.8m/sくらい、滑空比は30以上あり、
高性能機では沈下率0.6m/s以下、滑空比45以上のものがあります。
滑空比45ということは、500mの高さがあれば何もしなくても22.5km先まで飛べるということであり、
空を降りてくるというより空を滑るように進むので滑空機と呼ばれます。

上昇風があるときは対流によって逆に吹下す下降風が必ずあるので、この下降風の中に入るとグライダーは瞬く間に降りてきてしまい

上昇風は目に見えないのでこれをうまく見つけ、いかに早く上昇し、どのタイミングで抜け出し、次の上昇風が見つかるまでどのスピードで進むかなど、

昔はグライダーでいかに長時間飛んでいられるかの飛行時間やいかに高く上昇できるかの獲得高度が競われていましたが、
グライダーの性能がよくなって何時間でも飛んでいられるようになり、これらを競う意味が余りなくなってきました。
そこで最近では、予め決められたコース(三角形の2地点を回遊して出発点に戻ってくる場合が多いですが)を回っていかに早く帰ってくるかを競うスピード競技が主流になっています。

グライダーは一見のんびり飛んでいるように見えますが
今いる場所の大気状態に応じて最適な姿勢を保ちながら
もっと離れた周囲の気象状況を判断しつつ思わね気象変化などにも対応できるよう

上昇気流をうまく捕らえられた場合、日中ずっと飛び続けることもできますが、逆にうまく利用できなかった場合は15分程度で地上に降りてきてしまいます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/23(日) 14:18:31.35ID:otsDL1JU
自動車レースは非常に大きな利権構造の中にあるスポーツです。日本の自動車レースを統括しているJAF(日本自動車連盟)は、自動車メーカーや監督官庁からの「天下り」の面々が牛耳っていると言われており、レースの発展よりも自分たちの
利権(金)の追求に明け暮れているのでは・・・という話も聞かれます。これが日本のレースが発展しない原因のひとつかも知れません。
欧米のレース統括団体は、実際にレースに参加している(参加していた)選手や関係者が主役であるのに対し、日本のレース界の現状は異常でしょう。
この本は、JAFと対立する形で日本の自動車レースの歴史に一定の足跡を残したNAC(日本オートモービルクラブ)の中心人物(著者の塩沢進午さん)が、戦後日本の自動車レースの裏面史を赤裸々につづったものです。自動車レースというものが、
いかに巨大な利権(金)を生み、その背後でどんな暗闘があったのか。ナイーブなレースファンなら目を背けたくなるほど、強烈で意外なエピソードが次々に明かされていきます。
日本の自動車レースは、JAFの主導でどちらかというとヨーロッパ的な方向性で進んできましたが、NAC(塩沢さん)はアメリカ流のショーアップされた自動車レースのあり方を志向していました。オーバルコースを使用したストックカーレースなどがその
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 02:49:28.98ID:VnadRowh
ハーレーって日本の道路事情にあってるよなぁ。
1、巡航速度の遅い高速
2、サンデードライバーで遅い行楽地、一般道。
3、アップダウンの多い道。
低速で走っててもイライラしない特性、トルク型のエンジン。 燃費の良さ。
つづら折れの道でも一般車両(四輪)をリードできる、バンク角はある(ツアラー、スポスタ)。
まさに日本向けバイク。
方や、メガスポやSSなんてどの場面でも日本の道路事情には合わない。 燃費も悪い。
免許の違反点数と事故率のみ上がり、暴走行為推奨、交通環境破壊バイク。

>>ブレーキ効かない。
今はブレンボのOEM(ツアラーモデル)だから十分に効く。ABSが付いているから初心者でもフルブレーキ可能。
>>曲がらない。
下手なだけ。サーキットとか峠暴走のSSと比べるな。どうせその性能引き出せる腕も無いくせにw
>>壊れる。
もはや国産レベル(カワサキ並み)までになっている。
>>修理費高額。
工賃は国産ディーラーと変わりません
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 20:37:34.00ID:VnadRowh
意外と知られていないことですが、マフラーを交換するとオートバイの性能は大きく変わります。早くなったり遅くなったり、効果は顕著に現れます。
さらに突き詰めていくと、4速で走行中30から50km/hまでの力を落として50から90km/h以上はもっともっとあげて
刺激的な特性を創るなんてことも可能です。
または20から60km/hまでを思いっきり上げて軽さを引き出し、60から90km/hをさらに上げて巡航走行のゆとりをなんて言うツーリング志向のマフラーも可能です

テストは、限りなく一般走行、一般ライダーを前提に行います。しかし、これは業界の常識では有りません。
現在もレース上がりのライダーがサーキットを走行し、自分の基準で開発するのが業界の常識です。
そのため、物によっては、サーキットで最高の性能を発揮するも一般走行では性能を発揮できない・・・そんなマフラーも多く存在します
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 15:32:45.69ID:7vzc2u8b
内部構造再現から導き出される真の外観形状とは?!SWSで「雷電」を所有する喜びをぜひ味わってくださいませ!

外観デザイン空を飛ぶ構造故の外観形状。全ての機体形状はその設計理念とそれを現す内部構造から導き出される「必然」の形状とも言えます。

格闘戦性能、長大な航続力と引き換えに、上昇力と大火力に重点を置いて開発された局地戦闘機「雷電」。
空気抵抗面で不利になる大直径エンジンを使用して、海軍要求を満たす高速機を作るという相反する問題に堀越技師が採った解決策とは!?
外形デザインは機首を延長してまで空気抵抗を少なくすることに配慮し、繊細かつ大胆な流線型にデザイン。軽量な胴体にすることで敵国より劣るエンジンで上昇性能を高める。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 23:30:43.69ID:7vzc2u8b
ロータスの創始者コーリン・チャップマン
ロータス・セブン
会社としての体力がまだおぼつかない初期のロータスにとっても、大がかりな生産設備を必要としないセブンは、生産をスタートさせるまでのハードルが低かったが、
それゆえに、手作業による生産工程がほとんどを占めるため、大量生産を行うには生産性も悪かった。
クラブマン向けレーサーであったセブンは安価ゆえに人気となったが、シャシ生産に多くのハンドワーク工程を必要とし、そのシンプルさとは裏腹に高コストな商品で、利益は限られていた

また、エンジンやトランスミッションなどの高価な部品を含まない廉価版のキットを購入し、
スクラップになったドナー車から好みのエンジンを流用して組み立てることでさらに購入価格を抑えることもできた。多くの部品が大衆車からの流用で、
構造が簡単で改造も容易なキットカーならではのエピソードである。経済力の弱い若者がモータースポーツを始めるには最適なモデルであった

1973年、ロータス・カーズが自社の「セブン」の生産中止を決定した際に、グラハムは同車の製造権をロータス・カーズから取得し、治具や工具なども同時に購入した。
以後、現在に至るまで、エンジンや前後サスペンション等に独自の小変更を加えながら、「ケーターハム・セブン」の名で同社の主力製品として生産、販売を続けている。
ロータス製と区別する必要がある場合は、ケーターハム・7と呼ばれている。ケーターハム以外にも、多くの国で50を超える多くのメーカーが、
このセブンを始祖とするクルマ(いわゆるレプリカ)を生産しているが、ケーターハムとは完成度も思想も異なり、特に乗り味はそれぞれに個性がある
本国イギリスでは、ウエストフィールドなど、低価格で購入できるニア・セブンに人気が集まり、ケーターハムよりも多い販売台数となっている。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 02:13:55.74ID:Pi/pDasK
日本からは光岡のゼロワンがあった。
これらのセブン一族の中で一大勢力として2分するのがケーターハムとバーキンである。

中古自動車雑誌やヤフオクをみると、気になるデータがある。トリップメーターが正しいとするならば、セブン系の車は1オーナーあたり3000〜5000kmでお払い箱になっているのだ。
3000kmで売るくらいなら始めから買うなよと言いたくなる数字である。
こうまであっさり手放してしまうのは、車に魅力がないからではない。こんな車を持つことに対する新規オーナーの自覚のなさに問題がある
あえていうなら無責任なオーナーを増やすために存在するかのような自動車雑誌の煽り記事の存在、無責任なオーナーの増加を未然に防ぐための有効な策が存在しない点、
不便な車にもかかわらず乗らなければならない明確な理由を持つ人に対する各種のサポート体制が十分に構築できていない点
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 02:37:11.93ID:jFMyAHRg
量産車の部品を流用して作られるセブンにとって不幸なことは、時間経過と共に自動車メーカーのカタログから安価な量産FRが消えてなくなり、みなFFになってしまったことだ。
セブンが登場した時どこにでも転がっていて、極めて安価だったFR用のエンジン、ミッション、プロペラシャフト、デフと言った部品が手に入らなくなっていく。
1990年頃、ニア・セブンを製造していたメーカーは等しくこの部品供給問題に苦しむことになる。
それぞれに解決方法を模索したのだが、そこにこそクルマに対する見識の差が表れた。
原初の設計でチャプマンが何を考えていたかをトレースできるエンジニアと、今目の前にある部品のことしか考えられないエンジニアが歴然とわかれたのだ
オリジナルの設計を踏襲しようという知恵。むしろオリジナルの設計を踏襲するためにはどうしたらいいかという試行錯誤がそこからは感じられる。
設計思想をご破算にするなら新しいクルマをデザインすればいいのだ
ミドシップにして、カーボンモノコックのボディを持ち、F-1のようなインボード式サスペンションを採用して、空力ボディにすればもっと性能は上がる。ただ、それはセブンなのか?
http://thepage.jp/detail/20140506-00000014-wordleaf?utm_expid=72375470-20.CAoXJQDFRbetlH8-COkAhw.0&;utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140503-00000017-wordleaf
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 02:58:43.42ID:jFMyAHRg
ダイハツ史上、これだけ老若男女に幅広く愛されたクルマは他に無く
初代コペンが開発された時、誰一人そんなクルマに育つとは思っていなかった
例えばスタイルに現れている。決してハードなスポーツカー志向ではなくクルンと丸いデザインである。機能よりもキャラ重視でなければああいう形にはならない。
何故ならリアの丸いデザインは空力的には大きな問題を孕んでいるからだ。同様の例は初代アウディTTやニュービートルにもあるが、
お椀を伏せたようなテール形状だとどうしても高速でリアが浮き上がる。これは避けようのない物理的特性なのだ。
高速走行時に直進安定性を担保するリアタイヤが浮き上がり、接地が希薄になるのは極めてリスクが高い。スポーツを本気で考えるならああいう形にはしない。
しかし、本気度が低かった結果、力まずにキャラものとしてさらりと作られたコペンはさわやかで自然な佳作車に仕上がり、多くの人の支持を得て特別なクルマに育った。
新型コペンは初代より全てが理詰めで構築されている。特徴的だった丸いテールデザインもすっかり改められ、リアの揚力が60%低減された。
この驚異的な改善代の大きさは、新型がいかに素晴らしいかと言うよりは、旧型がいかに弱点を持っていたかということでもある。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 03:39:16.36ID:jFMyAHRg
水理学や航空力学はもちろん、船や海洋、さらにはエンジンや油圧、配管など気体・液体を扱う全ての分野で、流体力学は必須です
「ベルヌーイの定理」を用いない限り、ジェット旅客機の巨大な揚力の発生を説明することができません。
液体、気体などの流れる物体を「流体」または「連続体」と呼び、それらの振る舞いを知る物理学を「流体力学」と言います。
空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります
自動車ボディの設計/ガソリンエンジン/魚の浮き袋/そばなどの出前機/ビルの制振/防水加工/水力発電のダム/自転車レースのヘルメット/
レーシングカー/飛行機の主翼/ヘリコプターの回転翼/喫煙コーナーの排気装置/ロケットエンジン/野球などの変化球/船の大きさ測定
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 19:46:54.58ID:jFMyAHRg
「GPは大掛かりなショーなんだから、見て面白いものにしなくてはいけない。観客が面白くないと思い始めたら、それでGPは終わりだ。いま一番大事なのは、ここで立ち止まってよく考えることだ。
ドライバーを主役にすること、ドライバーの個性が判るようにすること、マシンのスピードを規制して、もっと操縦が難しいものにすること、
ドライバー同志の区別がつくようにすること。そして、チームの費用も削減すること。今は1チームを維持するのにもたいへんな金がかかる。毎年毎年、何億も何十億も予算を増やし続けるのは不可能だ。」
「(技術の)進歩を止めることはできないという。しかし、限界を知るべきだ。空があるからといって、月まで行く必要はない。この地上にとどまるべきだ

「『コマーシャリズムが蔓延したことも、F1グランプリを大きく変えましたね』
巨額の資金をスポンサー企業から引き出すことの反対給付が、いつのまにか”必ず勝つ”こととなり、チームもドライバーも何が何でも勝たなければならないという使命感とプロフェッショナリズムを混同させてしまう。
勝つためだったら何でもすることになり、スポーツマンシップなどと悠長なことは言っていられなくなってしまうのである。
『イモラのレースを振り返ってもみても、セナの事故の前にラッツェンバーガーが死亡し、バリチェロも大事故を起しているんです。その時点で、なぜ事故原因を解明し、暫定であったとしても対策を立て、
安全性が確保されていることを確認してからレースを行うことができなかったのか。理由は、スポンサーやテレビ局との契約があるからですよ』
『これは本末転倒です。レースというのは基本的にスポーツであって、お金というのは後からついてくるもの。まずお金があって、それからスポーツがあるというのはおかしい。我々の時代は必要とあれば、
レースの開催延期もしました。今は、コースを改修しようとかレースを中止しようとは誰も言わないし言えないようです。そういった意味では、セナは時代の犠牲になったといえるでしょう』」
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 00:07:19.21ID:6mVY4PvB
ハーレーダビッドソン・VRSC
ハーレーダビッドソンの持つ「空冷VツインOHVエンジン」というイメージを覆し、唯一の水冷DOHCエンジン搭載車として登場した。
「鼓動(エンジン音)」「振動(エンジンの揺れ)」「空冷」「VツインOHVエンジン」といったハーレーダビットソンが持っていた既成概念を超えて、
高回転型DOHCエンジンの滑らかなエンジンフィーリングとともに他社製大型バイクに対抗しうるスムーズでパワフルな走行性能を目指して作られたパフォーマンスモデル。
空冷のオートバイにはない冷却装置、ラジエターを車体のデザインに溶け込ませることでハーレーらしい堂々とした風格、スタイリングも忘れていない
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 00:23:55.70ID:6mVY4PvB
クルーザー=ゆったりとした巡航を楽しむモデル。改めて考えてみると、そもそもこういった概念を作ったのは、
1900年代初頭からVツイン各車の熟成を続けてきたハーレーなのだが、2002年に同社が発売したV-RODは、その概念を打ち崩すモデルだった。
もちろん、V-RODにクルーザーとしての資質がないわけではない。ただし、スーパーバイクレーサーやドラッグレーサーの技術を取り入れて開発されたこのモデルには、
既存のクルーザーとは一線を画する運動性能が与えられていたのだ。
V-RODが先鞭を付けた“パフォーマンスクルーザー”という分野には、後にヤマハ(XV1700ウォーリアー)やスズキ(イントルーダーM1500/1800)、ドゥカティ(ディアベル)なども参戦

“強烈な直進走行性能”を追求するドラッグレーサー・スタイルを踏襲しているだけあって、シティユースはかなり苦手な模様
スーパースポーツのような切れ味鋭いスピード感とは違った、重量感溢れるパワフルな走りはドラッグレーサーそのもの
攻撃的かつ暴力的な高速走行性能は、細々とストップ&ゴーを繰り返す日本の道路事情にはまったくマッチしていない
イメージほど曲がらないわけではないが、右左折や急カーブでは速度調整とハンドリングをバランス良く行うためのスキルを求めてくる。
峠道でのコーナリング性能である。もちろん、例えば今どきのスーパースポーツやネイキッドのように、V-RODがスムーズにコーナーに進入してクルリと向きを変えてくれるかと言うと、
まったくそんなことはない。でもV-RODにはいわゆる“操る手応え”というものが明確にあって、乗り手の操作に対して車体はきっちり反応を示し
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 13:30:28.33ID:6mVY4PvB
近年のハーレーは、全般的にローダウン化が進んでいる傾向がある。ロー&ロングは、クルーザーのひとつのアイコン。スタイリングの良さは認めざるを得ないが、
国内の道路事情を考えると諸手を挙げての歓迎もできない。交差点で曲がるたびにステップやマフラーを擦るのは気持ちの良いものではないだろう。
その点、883Rはサスペンションが長めで、車高が高く設定されている。ステップやマフラーの位置も高めなので、バンク角は充分に確保されている。
これは、スポーツランだけでなく、日常使用でも大切な要素
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 15:37:53.54ID:6mVY4PvB
高嶺の花だった車が、買いやすい大型消費財に転じたその頃、メーカー各社は、矢継ぎ早のマーケティング戦略で客を幻惑していた。売る衝動と、買う欲望が竜巻になってせめぎあう荒野に、
無名で、貧乏で、病み上がりの僧侶が一人立って、辻説法をしたような本である。彼は言葉以外、何ももたなかった。
この本で「(運転視界が悪い)こんなクルマでも買う人がいるから不思議」と書かれた日産バイオレットは、生産中止に追い込まれた…そんな伝説も生まれた。
トヨタへの手厳しさは容赦なかった。「機能の低下と引き換えにカッコ良さを追求するマヤカシ・メーカー」。
鋭く批判されているのはメーカーだけではない。モデルチェンジやアクセサリーに幻惑され、メーカーの販売戦略に鼻面を引き回される情けない消費者も、この本は手厳しく突いた。
自動車は今や「計画された陳腐化」に向かっているという憤怒の思いが本書の底流にある.
権威とブランドを否定することを読者とユーザーに呼びかけながら、彼自身が自動車評論のブランドにまつりあげられていった

奥田「(技術革新がこれだけめざましいと、近い将来)我々が下請けになって、コンポーネンツ(部品)屋が主体性をもつというようなことになる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況