X



【E67】中部縦貫自動車道 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2020/10/16(金) 23:13:52.08ID:ORBAoCk1
松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる
中部縦貫自動車道について語るスレです。
【前スレ】
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1558006807/
0102R774
垢版 |
2020/11/05(木) 14:13:45.38ID:T1JbnHhp
松本から福井に旅行に行った帰りに158号線通ったけど大野から油阪までダンプが多く行き交い所々で橋脚やトンネル工事をしていて中部縦貫道建設が進んでいるなという実感がした。
0103R774
垢版 |
2020/11/05(木) 16:52:39.30ID:qIHC2Mdj
福井県内だけはもうかなり進んでるよ
冠峠のほうももうすぐ全通するからこれでかなり岐阜側に行く手段は結構楽になるかもね
0104R774
垢版 |
2020/11/05(木) 22:24:29.29ID:+Kb2TVcL
奈川渡付近だけその後の改良から取り残されて緩和曲線は無いわカーブ部の車線拡幅は無いわというのがねぇ
沢渡過ぎれば災害復旧区間になってトンネルも広くなるしずいぶんマシになるから尚更それとの落差がね

というか同世代のトンネルは次々付替えられたり付け替え工事してるからさらに落差を感じさせられるのもあるか
(R20新笹子・R137新御坂・R151太和金・R153伊勢神・R403矢越等々)
0105R774
垢版 |
2020/11/05(木) 22:25:16.36ID:+Kb2TVcL
>>103
そういや冠山峠トンネルは昨日ついに貫通したそうだぞい
0106R774
垢版 |
2020/11/07(土) 15:33:24.69ID:NX5wlpHo
開通したら復興中の下呂にでも行ってみたいわ
0107R774
垢版 |
2020/11/08(日) 14:20:16.53ID:RgfNRudr
廃道レベルのトンネルが未だに使われてて結構な交通量があるのってここくらいか
0108R774
垢版 |
2020/11/09(月) 02:33:34.37ID:yxOypbI1
>>104
奈川渡付近の旧道は谷底もしくはダム湖の底。
つまり現道は改良(と言うかダム建設に伴う付替え)後の道ってこと。

まあ中途半端に使えなくもない道だったのが再改良が遅れた原因ではあるけど、
当時のダム付替道路はあれが標準だし、安房トンネル開通前はそれで足りてたからな。
0109R774
垢版 |
2020/11/09(月) 09:43:14.72ID:gK7B5nPm
旧笹子なんかはずいぶん前に走って倒木とごっつんこした思い出
50年代だと点線からの整備ってのは意外と少ないんだよな(三国くらいしか知らねぇ)
その頃のままの道路はどこも狭いこと狭いこと
0110R774
垢版 |
2020/11/09(月) 11:03:43.77ID:mHEfFRiD
>>108
当時から高規格のバイパスの並行道路建設が決まっていれば上信自動車道の八ッ場バイパスみたいなのが出来たんだろうなあ。
0111R774
垢版 |
2020/11/09(月) 18:04:50.01ID:mrCJZSN8
>>110
最先端のダムの取り付け道路と比べたらいかん
0112R774
垢版 |
2020/11/10(火) 08:57:10.94ID:qS1qp45Q
あれはダム建設工事用道路の転用だから
0113R774
垢版 |
2020/11/14(土) 18:39:53.59ID:PCF36PqZ
ダム建設工事の転用で有名なのは奥只見ダムのシルバーラインかな
あっちも路盤はかなり傷んでるし
0114R774
垢版 |
2020/11/14(土) 19:23:10.40ID:slkSs59i
11月16日
社会資本審議会
計画段階評価 
平湯日面間
0115R774
垢版 |
2020/11/14(土) 23:17:04.86ID:ItlqXrTN
丹生川〜平湯は標高をどうやって稼ぐルートにするかが気になるな
0116R774
垢版 |
2020/11/14(土) 23:36:53.47ID:4rhYEU38
>>115
直線で結んで俯角3.5%って所だから、適当に国道左右の山に突っ込みながら5%くらいの片勾配にするん
じゃねえかなあ。どうせ設計速度60km/hの1種4級完成2車線でしょ。許容5%はいけるはずだし。
0117R774
垢版 |
2020/11/15(日) 02:07:54.00ID:uQYZ3/rH
>>115
以前
有志の人がルート案出してたよね
トンネルがギリギリ5q未満とかだったよ
0118R774
垢版 |
2020/11/15(日) 10:28:38.99ID:bKt5k7TG
東海北陸道も松の木峠へ向けて上下ともガンガン標高稼いでるよね
安房トンネルは更に標高高いから興味深いな
0119R774
垢版 |
2020/11/15(日) 10:59:51.48ID:snaD+vqD
飛騨トンネル等が日本の土木技術の勝利の典型と言ってることがあるけど
敗北ということだと安房トンネルの中ノ湯側取り付け道路だよね
あそこはどうするんかな
0120R774
垢版 |
2020/11/15(日) 11:08:15.87ID:lSfuIKhS
>>119
別に敗北ではないんじゃね。

危険なところは避ける。
ただそれだけのこと。
0121R774
垢版 |
2020/11/15(日) 11:47:41.02ID:snaD+vqD
いや
設計→施工→完成
の流れから逸脱したんだから
敗退
と思いますが
0122R774
垢版 |
2020/11/15(日) 11:48:30.06ID:AK/cCFuj
トンネルは半分だけ再利用してぜんぜん違うルートにしてもいいわけだしな
0123R774
垢版 |
2020/11/15(日) 11:54:13.05ID:TKC6gVDS
以前よりもカーブのきついトンネルを掘るようになってきたから
安房トンネル長野側の途中から南にカーブして掘るのもアリか
0124R774
垢版 |
2020/11/15(日) 11:56:15.13ID:bKt5k7TG
>>121
取り付け道路の敗北だな
0125R774
垢版 |
2020/11/15(日) 12:00:15.00ID:bKt5k7TG
活火山帯にトンネル掘れただけで土木技術の勝利だわ
0126R774
垢版 |
2020/11/15(日) 14:39:43.22ID:U4BeSqEN
青崩峠(草木トンネル)みたいなのは敗北と言われても仕方ないと思うが
中の湯はトンネル本体で直接起きた事象ではないからな
0127R774
垢版 |
2020/11/15(日) 14:43:14.44ID:JNNibrKm
敗北というのは、施工した人達に失礼だと思いますよ。

危険だから避けた。
自然には人間には勝てない。
当たり前のことであって、自然地形と共存したぐらいの表現が妥当かと。
0128R774
垢版 |
2020/11/15(日) 14:46:08.56ID:JNNibrKm
新東名や新幹線が箱根火山を避けて迂回するのも敗北とは言わない。
ただの自然地形を考慮したルート取り。
0129R774
垢版 |
2020/11/15(日) 15:23:51.59ID:AK/cCFuj
竹槍で特攻するのだけが勝利じゃない
リカバーも立派な作戦
0130R774
垢版 |
2020/11/15(日) 19:36:11.18ID:1okv1zt5
>>128
避けた?
違うでしょ
避けずに果敢に取り組み
結果として死者を出して撤退したでしょ
避けてねえじゃん
撤退してるやん
0131R774
垢版 |
2020/11/15(日) 19:52:11.91ID:ihTLTs3W
>>130
違う。
避けるということは、事前に危険を予見していたということ。

事前に危険を予見して、その上であえてやってたか?
突発的な残念な事故だと思うが。
0132R774
垢版 |
2020/11/15(日) 20:32:18.76ID:1okv1zt5
いやそうかね・・・

確かに不慮の事故という面は多分にあり
また「契約履行」の観点から行けば「天変地異」に起因するということで構わないと思うが

「日本の土木技術」の観点から行けば明らかに「撤退」「敗退」の部類でしょ
0133R774
垢版 |
2020/11/15(日) 21:15:01.72ID:6APvEM7g
・オリンピックに間に合わせるため暫定ルートを選択した
・当初ルートは放棄しない

このへんは工事誌に記載がある。
0134R774
垢版 |
2020/11/15(日) 21:57:59.64ID:AK/cCFuj
>>132
別に技術が撤退したんじゃなくて道路公団が撤退したんだよ
0135R774
垢版 |
2020/11/15(日) 23:42:49.62ID:bKt5k7TG
>>133
技術的に無理だったって話じゃないんだよね
0136R774
垢版 |
2020/11/15(日) 23:57:00.77ID:Qju5LsJt
>>126
スレチだけど青崩峠は敗北じゃないよ。
草木トンネルのルートは残念なことになったけど
青崩峠直下のルートでトンネル掘ってて、去年末に調査坑が貫通してる。
本坑は工事中だけど、事実上既に実績があると言ってもいいだろう。
0138R774
垢版 |
2020/11/16(月) 00:24:18.43ID:LToBpRgI
オリンピックに間に合わせたかったのが大きいんだろうな
0139R774
垢版 |
2020/11/16(月) 00:54:28.13ID:Hdvt8SNK
前から気になってたんだけど安房トンネルの中ノ湯側の調査坑(避難坑)の入口ってどこにあるんだろう
平湯側は本線すぐ横のわかりやすい場所にあるし定期的に見学会とかやってるらしいので
容易に見つけられる。一方中ノ湯側は図で見ると本線にへばりつくような形になってるけど
本線横とか探しても坑口が見当たらない
0140R774
垢版 |
2020/11/16(月) 01:02:27.88ID:LToBpRgI
そりゃ調査坑を暫定ルートに利用したからな
0141R774
垢版 |
2020/11/17(火) 12:29:03.25ID:PxqiegeH
つまりいつも見ていた本線の口が調査口だったということか・・・
0142R774
垢版 |
2020/11/18(水) 00:35:19.99ID:Vx3tNk75
>>139
中ノ湯本坑の口をグーグルアースとかで見ると、右側(対向車線側)の構造が変わってるのに気づきませんか?
トンネル壁面と道路の間に何故かコンクリート製の薄い仕切り壁みたいなのがあるでしょ
壁面と仕切り壁の隙間をよく見ると軽自動車が通れるくらいの幅の空間があって中に蛍光灯ユニットが
取り付けられていることに気づくと思う
この仕切り壁を伝ってそのまま進むと、ある地点で斜めに分岐するような形になって
そのまま避難坑になっているのではないかと推測
道路側から見ると仕切り壁はトンネル出口直前のカーブの所(ルートを変更した部分)
あたりから出現しているので、つまりはそういうことかと
0143R774
垢版 |
2020/11/29(日) 08:56:20.64ID:Hkg+4m80
松本〜釜トンネル間は、現道が年単位で不通になるぐらいの災害が起きれば、整備が進むだろうね。
0144R774
垢版 |
2020/11/29(日) 09:26:12.67ID:5ZxTBK9r
新島々から右岸側を稲核のクランクまでトンネル、その次に道の駅まで、さらに今掘ってるところまで、3つ掘は必要かな。
0145R774
垢版 |
2020/11/29(日) 09:41:30.27ID:roumpRCD
>>144
中部縦貫道として作るなら新島々から稲核までいってそこから水殿川沿いに西進するんじゃ無いかなあ。
そうすりゃ比較的短距離のトンネルだけで梓湖避けて沢渡あたりまでショートカット出来るから。
0147R774
垢版 |
2020/12/02(水) 14:02:28.07ID:JffXElI1
どんなルートでもトンネルになるキャラ距離は短いほうがいいだろうな
あとは火山地帯次第だが
0148R774
垢版 |
2020/12/02(水) 14:26:55.86ID:gN3EM7ua
ただトンネル短いとその分崩落に巻き込まれる可能性は上がるからなあ。谷を貫く感じで
トンネル長自体は短いんだけどトンネルの比率は高いみたいに出来ればいいんだが。
0149R774
垢版 |
2020/12/03(木) 08:36:39.34ID:uz4n2tzU
山腹に高規格道路を通せるような谷じゃないし
東海北陸道の飛騨清見〜飛騨河合PA のようにトンネルボコボコ堀るしかないよな
0150R774
垢版 |
2020/12/09(水) 16:48:21.51ID:v0BZ0bm3
>>145 >>146
現実的ではあるけど、その経路だと乗鞍と白骨をスルーしてしまうのが問題ではあるな
沢渡から乗鞍方面に別途トンネル掘るか?
0151R774
垢版 |
2020/12/09(水) 17:03:07.60ID:zAQo9Plw
>>150
その辺を黙らせるために奈川渡改良。整備して大型すれ違える道路にしたから
アクセス問題なし、交通量は少ないので低規格なのは我慢してと言いくるめる。
0152R774
垢版 |
2020/12/09(水) 18:06:03.57ID:v0BZ0bm3
決まってもいないものにとやかく言っても仕方ないのは承知なんだけど、
あれで建設確定だとしたらどっち側から来るにしても普通なら沢渡から向かうと思うんだよね
0153R774
垢版 |
2020/12/09(水) 21:11:46.56ID:dJK5ezGq
長野県区間は人気あるね

今日の福井新聞に書いてた話

越美北線・南線はもともと
北陸線(旧線:単線時代)が艦砲射撃で不通になることを見越して越美線を計画したが
大野・勝山の争いでルート選定に手間取り着工が遅れ
けっきょく福井岐阜県境区間で未成・分断となったという話

福井岐阜県境は石徹白村が福井県から岐阜県へ編入とか
いろいろややこしかったみたいですな
0154R774
垢版 |
2020/12/09(水) 21:46:29.10ID:50UHXEAv
ヘタに鉄道あったら高速作ってもらえなかったかもしんないし、越美線は未成でかえって良かったかもな。
0155R774
垢版 |
2020/12/10(木) 11:21:46.22ID:ocNZEW0p
松本JCTは白紙撤回して、塩尻市内から分岐して、山形村方面から波田ICにつなげてほしい
0156R774
垢版 |
2020/12/10(木) 17:18:49.38ID:dU5Xst2S
それじゃあR158は酷いままだろ
松本盆地を南北に結ぶバイパスは確かにあってほしいが
0157R774
垢版 |
2020/12/10(木) 17:57:21.49ID:zps1JJgy
>>155
塩尻から乗鞍・釜トン方向に抜ける時は、
いつも広丘から入って、山形村通って、波田経由でR158に出るわ。
通過するばかりでどこも寄らないけど。
0158R774
垢版 |
2020/12/10(木) 23:01:55.08ID:nWp798Gg
>>157
アイシティ21でお土産買ったり
唐沢集落で蕎麦食ったり
ファーマーズマーケットで農産物買ったりしてる
0159R774
垢版 |
2020/12/12(土) 04:50:49.38ID:BgAzGJOB
>>155
波田から更に明科まで延伸して国道19号のバイパスとして整備してほしい
0160R774
垢版 |
2020/12/12(土) 11:24:28.85ID:BgJ9w4+f
結局当初予定の波田JCTで東西南北分岐作っとけばって話だな。どうせ何らかの形で19号バイパスは要るわけだし。
それとも空洞化が心配で今の混雑がいいってのが地元の意思なのかな。
0161R774
垢版 |
2020/12/12(土) 19:27:46.50ID:AM9V/WiP
波田じゃ離れすぎててバイパスにならんからな
0162R774
垢版 |
2020/12/12(土) 20:03:06.96ID:dH3Au42r
実際R147大町方面とR19長野(R403篠ノ井)方面、
あるいはR143/254上田方面と、どの方面が最も流動多いのかじゃないか
大町方面が多いならそれでも意味はあるだろうよ
0163R774
垢版 |
2020/12/14(月) 11:44:36.60ID:UOMq2OIF
>>159
平瀬口から塔ノ原ってそんな混むっけ?
0165R774
垢版 |
2020/12/14(月) 23:32:50.30ID:sU7oJeBv
>>163
梓川、堀金を経由して光橋へ出るルートをイメージしたんだがあそこはまだ豊科だったね
まあ梓川沿いを通って平瀬へ出るルートでもいいと思うけど
0167R774
垢版 |
2020/12/17(木) 22:21:40.00ID:OnBuShJh
すげー遠回りしてて線形悪い区間だけでも、トンネルを先行開放してほしい。
0168R774
垢版 |
2020/12/18(金) 14:17:34.27ID:0kJk36pm
今のところ大野東〜勝原
0169R774
垢版 |
2020/12/19(土) 06:35:19.89ID:UusTvKuO
新幹線の遅延で県が文句言ってるから多少の忖度入る気がする和泉ICから先
0170R774
垢版 |
2020/12/19(土) 09:10:58.55ID:MmNLDQ8u
福井新聞によれば
敦賀開業遅れでゴネて
敦賀新大阪着工の確約になってるらしい
0171R774
垢版 |
2020/12/19(土) 09:34:12.04ID:4ULC0NY9
>>170
費用便益比1.0割りこんで無理
0172R774
垢版 |
2020/12/19(土) 16:28:17.46ID:yeKApf+k
国道158を高山から松本まで走ったがどこが現道改良されてんだよ
一刻も早く安房峠道路の前後を作るべき
0173R774
垢版 |
2020/12/19(土) 17:38:11.47ID:p6pIetg+
沢渡から安房トンネルの間と盆地に下りる手前はいちおう改良済みだ
それでもかなり年数は経ってきているが
0174R774
垢版 |
2020/12/22(火) 08:59:19.85ID:PaydoXVQ
>>171
透明性のために便益は出るけど、整備新幹線はその制度じゃない
0175R774
垢版 |
2020/12/22(火) 13:17:58.57ID:cdJOgNq8
 整備新幹線を整備するに当たっては、平成21年12月24日の「整備新幹線の整備に関する基本方針」(整備新幹線問題検討会議決定)に基づき、以下の基本的な5つの条件を満たしていることを確認した上で、着工することとしております。

1.安定的な財源見通しの確保
2.収支採算性
3.投資効果
4.営業主体であるJRの同意
5.並行在来線の経営分離についての沿線自治体の同意
0177R774
垢版 |
2020/12/22(火) 16:59:47.94ID:QsDcUXmE
要は湖西線対策だろ
0178R774
垢版 |
2020/12/22(火) 17:28:59.51ID:WmmCSN7V
鉄道スレはここでちゅか?
0179R774
垢版 |
2020/12/23(水) 11:27:47.63ID:rwShb/bW
鉄道板で言い負かされたやつがこの板に逃げてくるんだ
0180R774
垢版 |
2020/12/23(水) 12:10:32.06ID:DN1MXvAS
有権者や納税者に知られては都合の悪い事実
見なかったことにしろ
絶対見なかったことにしろ
0182R774
垢版 |
2020/12/29(火) 22:54:31.56ID:X1WOah3C
今日福井市の自宅から岐阜市の大河ドラマ館まで下道で行った際にかかる時間を
滋賀を通るルートと大野市郡上市を通るルートの2パターンで自分の車のナビで検索したが
大体同じくらいであることが判明した。

つまり中部縦貫自動車道が全線開通したならば
中部縦貫と東海北陸を通る(大野市郡上市通る)ルートも福井市から岐阜市や名古屋市にいく第二のルートとしてありになるのだろうか?
大野市郡上市ルートは山奥通るからそれでもアクセスよくないのかな?
0184R774
垢版 |
2020/12/30(水) 01:45:28.47ID:Bc4dTnQI
対東京の比較が福井起点なのに、対名古屋は大野起点にしてるのセコいw
0185R774
垢版 |
2020/12/30(水) 09:55:49.77ID:Ffi13hul
福井・東京もちょっと・・・

福井岐阜県境区間(大野油坂道路)はメドがたってるけど
長野県区間が全くメドがたたないからなあ

大野油坂道路全通・長野県区間未整備として
福井・東京はどちらの経路が所要時間短くなるんだろ?
0186R774
垢版 |
2020/12/30(水) 10:46:06.58ID:k/IlalqM
新東名で30分短縮出来るからなぁ
新東名・東海環状・東海北陸・中部縦貫(大野油坂)が最速なんじゃない
0187R774
垢版 |
2020/12/30(水) 11:22:18.70ID:FIqbIuAH
福井駅-東京駅なら北陸道経由が最速みたい
0188R774
垢版 |
2020/12/30(水) 11:34:20.51ID:Bc4dTnQI
こうやって見ると3県全部ショートカットになる安房峠ってすげーな
0189R774
垢版 |
2020/12/30(水) 14:00:49.86ID:ENtu/IoL
ただ富山が遠回りだから国道沿いにバイパス整備が必要になるけど
0190R774
垢版 |
2020/12/30(水) 15:23:18.43ID:Op0ypkGr
中部縦貫自動車道が部分開通ばかりでなかなか全線開通しないのは
やっぱり人口が少ないこんな田舎の山奥に道路作っても採算取れないと思われるから仕方ないのかねぇ?
地元民としては充分に作る価値はあると思うけど。
国の財政赤字も原因なんだろうか?
バブル不況→リーマンショック→コロナ不況
日本がもっと金持ちの国だったならば中部縦貫自動車道や北陸新幹線もとっくに全線完成していたかな?
0191R774
垢版 |
2020/12/30(水) 15:27:29.13ID:E2J6nSFF
>>190
財政赤字もあるだろうけど、そもそも土木企業の数自体減らしちゃったので維持する仕事も少ないってのがあるんだよな。
主に小泉カイカクの時の話だけど。今金あっても人手足りなくて土木建築の総量をそもそも増やせない。
0192R774
垢版 |
2020/12/30(水) 19:45:23.74ID:KUsQJoiS
>>185
長野区間が開通する頃には、
このスレの人達の多くは
もうあんまり車で遠出はしなくなり始める頃かもしれない
0193R774
垢版 |
2020/12/30(水) 19:58:02.79ID:ctQtbe2D
>>183
福井北インターから一宮インターまで
北陸道経由で156km、
中部縦貫道経由で153km。
名古屋まではあんまり変わらないな。

制限速度70〜80キロの中部縦貫道+東海北陸道より
同80〜100キロの北陸道経由の方が、平坦で片側2車線で走りやすく、
時間も早くて燃費もいいだろう。

中部縦貫道経由の方が無料な分、安いけどw
0194R774
垢版 |
2020/12/31(木) 02:49:15.54ID:zu3+u8Nv
>>192
その頃には自動運転があたりまえの世の中になっているから遠出もできるでしょ

もしかしたら自動運転の霊柩車に乗って遠い星に旅立っているかもしれないけれど
0195R774
垢版 |
2020/12/31(木) 08:56:12.55ID:bCElE1X8
>>190 >>191
肝心の土木の入札も不調だらけ
限られた予算と限られた技術者の中で工事も取捨選択される
酷いと1年間不調繰り返してずっと受注決まらない工事もある

この道路のように国交省直轄だとそこまででもないようだがそこも一つ考え物
0196R774
垢版 |
2020/12/31(木) 17:19:09.44ID:Qkj35QL3
>>190
実際東海北陸自動車道も
「あんな田舎の山奥の高速道路需要ないし不要だ!」
とか完成までは国会でヤジを飛ばされていたみたいだが
完成してみたら需要ないどころか連日渋滞で良い意味で期待を裏切られたみたいだしな。
中部縦貫自動車道もそうなってくれるのだろうか?
ただし富山より福井の方が人口少ないのがな。
それと仮に完成してみて予想以上に大渋滞になったとしても
永遠に暫定二車線のままで不便な道になりそうな気がする。
0197R774
垢版 |
2020/12/31(木) 20:06:03.71ID:P9Yn1pnH
>>196
東海北陸道はR156はともかくR41は交通量多かったからこその現状なんだけど、
油坂から先のR158は走りにくいわけでもないのに交通量極小だからねえ

まあ4車線化があるとしても松本高山間ぐらいじゃね?
0198R774
垢版 |
2020/12/31(木) 20:41:04.02ID:jFIcubvW
新たに需要が喚起されるってのはあるにせよ、福井-関東だけで4車線分の交通が発生するのは考えにくい。
対東海もショートカットになる配置だったら良かったんだが生憎
0199R774
垢版 |
2021/01/01(金) 09:55:41.37ID:2KlXoPY3
旧波田町〜安房トンネル区間迄は、険しい崖崩れが多発する地域だから建設が頓挫しそうですね。
0200R774
垢版 |
2021/01/01(金) 10:27:14.03ID:nIHYXKv3
話は逆かと思う
つまり崖崩れ多発だからこそ バイパス整備が急務 みたいな感じ
0201R774
垢版 |
2021/01/01(金) 11:21:22.47ID:o7RxKfJG
がけ崩れ対策なら現行の路線拡張じゃ抜本対策にならないから、まあ別線のトンネルだろうな。
剃れこそ波田から安房トンネルまでぶち抜くくらいの。

それをどこまで沿線に配慮するかでもめそうな気はする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況