X



三陸自動車道とその周辺の道路 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0348R774
垢版 |
2019/01/31(木) 18:01:05.50ID:ROjmBb9R
遠野が先か
まぁインパクト的には釜石を後にした方がいいかもしれない
何にせよGJ
0349R774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:26:26.74ID:Z4yzz9Rn
まだ標識すらまだ立ってないのに開通間に合うのかね 舗装も所々だし
0350R774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:46:17.33ID:2b+C9B89
>>347
おめ

時期的に来週も開通情報あるかな
0351R774
垢版 |
2019/01/31(木) 20:59:13.91ID:qkkK3CMm
ひな祭り開通おめ
0352R774
垢版 |
2019/01/31(木) 23:49:14.09ID:ESuhGSbM
三陸道含めて釜石のとこが今年度最終かな
0353R774
垢版 |
2019/02/01(金) 01:07:31.78ID:sg5cKilp
三陸道じゃないけど、宮古の西道路と北部環状線も今年度
0355R774
垢版 |
2019/02/01(金) 11:17:07.30ID:i8y+5k1l
>>352
高田と唐桑の間も今年度中だったような
0356R774
垢版 |
2019/02/01(金) 17:32:58.35ID:hZKz11Xx
とりあえずこれで花巻〜釜石まで繋がるって感じか
0357R774
垢版 |
2019/02/01(金) 20:26:48.17ID:M1naA4j5
今日、仙人峠道路通ったら遠野住田インターの出口標識が出来てた。また、インターの2キロ遠野方に追い越し車線ができるみたい
0360R774
垢版 |
2019/02/04(月) 18:14:54.05ID:nqxvaehy
Googleマップ確認したら仙台側のIC載ってたけど歌津北と卯名沢だった
0361R774
垢版 |
2019/02/04(月) 22:28:26.15ID:wRsM41zF
>>359
けっこう追い越し車線があるみたいね

あと、本吉津谷IC〜大谷海岸ICにPA出来るのか
0363R774
垢版 |
2019/02/04(月) 23:05:32.57ID:wRsM41zF
>>362
産直みたいなもんかな?レストランとかも欲しいが

三滝堂みたいな感じならいいけどね
0365R774
垢版 |
2019/02/04(月) 23:41:44.81ID:wRsM41zF
>>364
唐桑にも出来るのか
そう考えると宮城にはいっぱい施設付きのPA出来るね

それなのに岩手には出来るって話は聞かないな
0366R774
垢版 |
2019/02/05(火) 19:55:44.60ID:Ulzwujq1
全線有料化して
余計なICを減らして、SAとかPAを増やして
0367R774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:08:12.93ID:RQOlAEWG
>>366
0368R774
垢版 |
2019/02/05(火) 20:20:08.18ID:uUATj+Ei
全線有料化してら過疎ると思うぞ
0369R774
垢版 |
2019/02/05(火) 21:33:01.24ID:wkCtezSn
鳴瀬奥松島から石巻くらいで渋滞がひどいようなら再有料化もありかもね

現状は流れてるからしないだろうけど
0370R774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:35.19ID:QpwztHrR
恐らく有料化は当分ないだろうね・・被災地支援避難道路が迂闊に有料化したら全国的にも
避難の荒らしになりそう。。。税金で作った国の道路だし法律改正も大変。。。もし有料化
するようになった時は震災意識が全国的に薄まってきて現道維持費確保という体で有料化が推奨化
される時かな・・・
0371R774
垢版 |
2019/02/05(火) 22:39:31.34ID:j8ebJTZX
有料化したら料金所の維持費だけで赤字になりそう
0372R774
垢版 |
2019/02/05(火) 23:14:06.87ID:+iMsaz4Q
構造上有料化にはしにくいし、本線料金所形式にしたらそこだけ回避するのが見えてるからなあ。

結果的に下道の国道の整備をある程度までにとどめることが出来るから、トータルでそれほど
負担増にもなら無いとは思うけどな。ただその辺打ち出すとどこもかしこも無料化言い出すから
何か名目あってやってることという建前は必要だが。
0373R774
垢版 |
2019/02/08(金) 16:29:11.79ID:pW6GJLuP
三陸沿岸道路と東北横断自動車道が連結します!
『三陸沿岸道路』は宮城・岩手県境から宮古間が概ね完成
『東北横断自動車道釜石秋田線』は釜石〜花巻間約80kmが全線開通
http://www.thr.mlit.go.jp/minamisanriku/kisha/pdf/190208.pdf
0374R774
垢版 |
2019/02/08(金) 17:01:42.79ID:CjEH8syM
ついにきたか!
0375R774
垢版 |
2019/02/08(金) 18:16:32.41ID:eCYi9Gmz
>>373
おおきたあ
311前か
0376R774
垢版 |
2019/02/08(金) 19:09:30.30ID:veq2a05c
3月いっぱいかかると思ったが、意外と早かったね
0377R774
垢版 |
2019/02/08(金) 19:36:03.10ID:XeTIzxR/
2020年度三陸沿岸道路全線開通後の大船渡三陸道路早期4車線化事業及び大船渡遠野連絡線「自動車道専用道路」基本方針について!pdf...お知らせ。
0378R774
垢版 |
2019/02/08(金) 21:40:31.81ID:RSnp6hCk
じじいになるともう9日も30日も一緒だな
何せ未事業化区間がいっぺんに事業化されたもんだから
苦節15年とうとう大船渡が高速ネットワークにつながるという感慨もそこそこに
何時の間にか三陸道はおろか八戸から葛西まで繋がっているというね
0379R774
垢版 |
2019/02/08(金) 22:13:04.84ID:veq2a05c
あと、今年度開通で残ってるのは、唐桑北〜長部だけか
0380R774
垢版 |
2019/02/08(金) 22:16:55.14ID:pM2I2Tnz
やっとか
長かったな
0382R774
垢版 |
2019/02/08(金) 23:01:57.48ID:IpoeOZNC
>>373
でかいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0383R774
垢版 |
2019/02/09(土) 09:21:19.09ID:xyLvWJ6b
>>373
ついにきたかガタッ!
たーいへん結構!!
0384R774
垢版 |
2019/02/09(土) 15:07:32.00ID:OMocKzdr
>>366
SAとかPAもきちんとした物を造って欲しい
0385R774
垢版 |
2019/02/09(土) 18:10:29.62ID:+058ZPvY
岩手エリアで唯一施設が設置予定なのは津軽石PAのみ。しかも上下線ではなく東京方面のみ
しかスペースがなく、八戸方面から降りることは構造上できない。大槌PAについては八戸方面側
に駐車場が設けられていて東京方面からもいけるように作られた。三陸沿岸地域では上下線にPA設置
は費用も維持費もかからるからこのタイプのPAが普及しそうだね。。ただ帰省時期や休業時期は駐車場
が混みまくりそうだけど・・・・
0386R774
垢版 |
2019/02/09(土) 18:46:37.70ID:WDSWevrM
一応 浪板に道の駅みたいな施設建てる計画があるよ
広報とかに載ったし
0388R774
垢版 |
2019/02/09(土) 22:41:16.40ID:I+8a4SQw
>>373
釜石両石〜釜石北も
これで活かされるなあ
0389R774
垢版 |
2019/02/10(日) 00:08:52.93ID:uGKnWAQP
唐桑のところも開通するとほぼ気仙沼から釜石まで繋がるんだな
さらに来年度には宮古まで繋がるのか
0390R774
垢版 |
2019/02/10(日) 14:32:32.13ID:cSjbdw5A
ゴールデンウィーク前に、山田南と大槌繋がらないかな
0391R774
垢版 |
2019/02/10(日) 14:34:19.10ID:cSjbdw5A
ゴールデンウィーク前に、山田南と大槌繋がらないかな

ごめんなさい。大槌と釜石北でした
0393R774
垢版 |
2019/02/10(日) 18:12:08.40ID:DnW2yK+/
>>391
できるだけ早くつながってほしいけどね
でも、せいぜい7月のラグビー日本代表の試合前くらいじゃないかね
0394R774
垢版 |
2019/02/11(月) 01:07:31.54ID:0fK2kV2H
>>391
そこも繋がったら一気に100qが一つに繋がる
待ち遠しい
0395R774
垢版 |
2019/02/12(火) 19:01:04.60ID:wh/YBtzr
釜石は、高速警察は、どこにできるの
0396R774
垢版 |
2019/02/12(火) 21:56:38.60ID:IgumIYWo
唐桑北〜陸前高田長部の開通日発表はまだかな
あと宮城県北道路が加倉ICから国道4号まで繋がるのも今年度か
0397R774
垢版 |
2019/02/12(火) 22:27:12.27ID:0Uzeeq7O
あとは宮古西道路(県)か
0399R774
垢版 |
2019/02/13(水) 09:20:09.72ID:Nb/YNJ5S
釜石道も将来的に釜石港まで延ばせばなあいいんだけどなかなかきびしいか
0400R774
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:28.90ID:AyKB/W45
>>399
たしか最初は新規に道路を通す構想もあったと思ったけど
予算の関係で消滅したんじゃなかったか
0401R774
垢版 |
2019/02/13(水) 23:07:32.84ID:we8ctCsG
リアス線開業に合わせるように高速道路も開通ラッシュとは、リアス線の足を引っ張る
ことになる。初年度から赤字は必至。
0402R774
垢版 |
2019/02/13(水) 23:09:12.20ID:V9w756K0
リアス線に振り子式特急気動車が降臨すれば面白いことになるのに
0404R774
垢版 |
2019/02/14(木) 03:17:51.73ID:aOnDdxnd
>>400 同じ被災地でも、小名浜は震災があって逆に自動車専用道路の港近くへの引き込みが実現中だというのにな(来年度開通予定らしい)
0405R774
垢版 |
2019/02/14(木) 13:50:00.95ID:5ip/6Y7r
>>404
あっちは原発事故が絡んでいるからな
予算のかけ方が違う
0406R774
垢版 |
2019/02/14(木) 22:48:17.00ID:ojTWQgf8
唐桑高田道路なかなか発表こないな
県境区間だから調整が大変なのか
0407R774
垢版 |
2019/02/14(木) 23:16:53.90ID:ywh31uBs
>>406
釜石の開通と同時期だとありがたかったけどねえ
0408R774
垢版 |
2019/02/14(木) 23:18:37.73ID:/QIiwZ3R
だいたい開通の1ヶ月前に発表だよね
となると3月後半か?
0409R774
垢版 |
2019/02/14(木) 23:46:22.78ID:Bi+xYNHH
まあ12月過ぎたら大抵は3月末だからね
2月や3月上旬にくるほうが少ない
0410R774
垢版 |
2019/02/15(金) 02:00:04.13ID:ZPnzgs5z
本吉paと唐桑大沢paにトイレはできるのだろうか?
0411R774
垢版 |
2019/02/15(金) 02:50:48.58ID:kUZljFK9
>>410

>>362
>>364
なのでトイレあるだろうな
0412R774
垢版 |
2019/02/15(金) 03:42:37.41ID:+3dFK6Gi
>>411

ありがとう。
今回の開通からトイレだけでもあると
安心できるが。。
0413R774
垢版 |
2019/02/15(金) 20:32:41.76ID:IH+i1JgA
>>410
売店やコンビニ、インフォメーションやGSも在れば良い感じ
高速自動車国道の様にね
0414R774
垢版 |
2019/02/15(金) 21:10:35.62ID:nw3/P91m
本吉パーキングはトイレだけかな、気仙沼議会によると物産等の販売をする民間業者がいないらしい。
0416R774
垢版 |
2019/02/16(土) 00:21:26.80ID:GRKFwYGb
明日、気仙沼本吉まで繋がるか
これで線形不良箇所を通らなくて済むのが助かる
途切れてる小泉海岸〜本吉津谷の2キロはバイパス道路だし
まあそこが渋滞になりそうなのが不安要素か

明日は気仙沼中央の開通初日見たいに激混みするのかな
0417R774
垢版 |
2019/02/16(土) 01:15:58.02ID:6yVPLX3o
>>411
2、3年程度でつながるそこよりも
気仙沼インターと唐桑北ランプ間の市立病院付近の方が
慢性渋滞の懸念があり心配。

市立病院付近以外のバイパスは、
気仙沼湾あたりの市内の未開通区間が不要で
後回しで何年かかってもいいくらい、快適なんだが。
0418まちがえた
垢版 |
2019/02/16(土) 01:17:56.05ID:6yVPLX3o
>>411じゃなくて>>416
0421R774
垢版 |
2019/02/16(土) 12:18:31.34ID:3j5T6zs0
>>420
4枚目の記事だとパーキングの駐車場が普通車4台と書いてあるんだが本当なのか?
0422R774
垢版 |
2019/02/16(土) 14:19:39.48ID:sFI8QcFf
常識的に考えて逆に書いたんだろうな
0423R774
垢版 |
2019/02/16(土) 14:33:03.98ID:qLbaAl37
普通車と大型車の台数が逆な気がする
0424R774
垢版 |
2019/02/16(土) 15:02:33.22ID:GRKFwYGb
まず小泉海岸開通おめ
0425R774
垢版 |
2019/02/16(土) 16:44:17.02ID:GRKFwYGb
本吉津谷開通おめ
0427R774
垢版 |
2019/02/16(土) 21:14:12.92ID:p2yf2Z76
で、誰か通ってみた?
0428R774
垢版 |
2019/02/16(土) 21:26:57.70ID:GRKFwYGb
開通日は気仙沼中央の開通日みたいに
大混雑すると思ってまだ通ってないわ
明日も日曜の初日だしなあ
月曜までには必ず通る予定
0429R774
垢版 |
2019/02/16(土) 21:34:12.80ID:p2yf2Z76
三陸道「気仙沼−南三陸」が開通 仙台から直通に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00010001-khbv-l04

> 国土交通省によりますと、宮城県内の三陸道の全線開通は2020年度中を見込んでいるということです。

ということは、気仙沼ベイブリッジも2年後開通ってことか?
0430R774
垢版 |
2019/02/16(土) 21:54:02.51ID:IXYrmUA6
>>428
全然混んでないよ
因みに大谷のパーキングはUターン出来る構造です
三滝堂の出口無い様な感じです
本吉から南三陸海岸まで普通に流れて10分強でした。
0431R774
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:20.81ID:Fv3oFSwY
>>430
凄いな、今までの半減か
0432R774
垢版 |
2019/02/16(土) 22:18:34.89ID:GRKFwYGb
>>430
へえそれは良かった
明日通って見るかな
0433R774
垢版 |
2019/02/16(土) 23:32:38.94ID:sFI8QcFf
開通おめでとうございます
0435R774
垢版 |
2019/02/17(日) 01:21:28.72ID:ysog91dr
>>434
> 三陸道は2020年度、仙台―八戸の359キロが全線開通する予定。

まじか、これは朗報
0436R774
垢版 |
2019/02/17(日) 11:05:15.64ID:7lb0ODod
>>435
予定されてる区間の全線だろうね
気仙沼大橋とか、宮古以北の何箇所は無理でしょ
0437R774
垢版 |
2019/02/17(日) 12:12:53.58ID:BZNA6nOW
11時過ぎに本吉津谷から乗ったけど、
反対車線の大谷海岸から本吉津谷方向が、
出口のファミリーマートを先頭に大谷海岸インターまでびっしり並んでた。
国道45号に直結していないから混むね。
0438R774
垢版 |
2019/02/17(日) 14:05:38.84ID:OqfpcP2c
みなみかた→三滝堂→林林館→大谷海岸 より、
みなみかた→林林館→三滝堂→大谷海岸 のほうが早くなるかな
0439R774
垢版 |
2019/02/17(日) 15:15:12.10ID:w2CecB7Y
2021年度以降の開通予定は4月になればわかるようになる気はするが…
0440R774
垢版 |
2019/02/17(日) 17:14:32.72ID:U7xnhHE7
ていうか数年前に開通見込み発表して以来ずっと放置してるのが酷い
0441R774
垢版 |
2019/02/17(日) 17:19:47.91ID:GHBU3gqF
南三陸町民だが、伊里前や枡沢の自動車の通行量激減したわ。
0442R774
垢版 |
2019/02/17(日) 17:25:51.75ID:S5IqfZBA
気仙沼方面から佐沼行くのも
大谷海岸IC→登米IC→宮城県北道路で行こうかな
0443R774
垢版 |
2019/02/17(日) 17:27:40.56ID:U7xnhHE7
>>435
359キロって文字通り全線の数字だな
内部的には気仙沼とかも間に合いそうな見通し立ったのかな?
0445R774
垢版 |
2019/02/17(日) 18:22:15.56ID:OXSp9E8B
気仙沼湾横断橋の上部工が32年12月となってるから順調に行けば32年度に開通かもね、但し海上作業がメインだからある程度見通しが立ってから発表すると思われる。
0446R774
垢版 |
2019/02/17(日) 18:33:02.32ID:6G4W29Z/
まぁ2020年度ってのは、国土交通省の目標ってことなんだろうけど、
全線てのは開通予定未公表部分も含めて全線なんだろうね

まぁ期待して待ちましょう
0447R774
垢版 |
2019/02/17(日) 23:36:11.24ID:P1yFFYFD
>>437
同じ話周りからも聞いたが、やっぱ気仙沼市自体が全線開通しないとダメなんだろうなと。震災後結局色々渋滞ばっかでネックすぎ。事故も多いしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています