1R7742017/01/26(木) 20:13:06.52ID:Qk2+K6Iy
900でスレ縦は早過ぎるだろ。
立てたいのならオマエがしろよ。
ということなので
ぞど!!
しかし和歌山JCTを走ってみれば延長を考えてないことはすぐ判る
あれを先へ伸ばすのは海南湯浅の4車線化並みに手間がかかるぞ。
予算は知らんけど、普通に伸ばすだけでできる設計だろ
京奈和も阪和も耳がある。
紀南方面との行き来を考えると、紀ノ川SAまで行って戻ってくるのは遠回り
一旦阪和道に合流して、和歌山北ICの辺りで分岐したほうが無駄がない
その分岐点の名前を和歌山北JCTにすると、北JCTのほうが南にあってややこしいことになるが、、、
普通に大阪方面との分岐点付近に作れるようになってるんだろ
こんなふうに第一第二で分けれるとは思う
が完成するまで20年は先だな…
635R7742017/12/02(土) 12:59:09.75ID:0P37zkjO
二階様には足向けて寝れない
水軒口から東の道って完成した?
水軒口から西浜はいつできるんだろ?
一番気になるのはインター南口の東西r143.
コレもいつ完成だろ?
南インターの進捗状況も気になる
639R7742017/12/03(日) 10:05:28.67ID:Qm8Xxzmg
640R7742017/12/31(日) 17:17:38.93ID:svYOaobR
641R7742017/12/31(日) 19:24:51.32ID:R5GBzDbm
串本っていう糞みたいな町の向かいにある島で、
どう見ても雪国に行かないだろ感一杯の地元のジジイが
安物ホイールにスタッドレス履かせてるの見た時は皆で大爆笑したわ。
雪降らねーし凍結もしないだろw
地元のジジイつーのは和歌山ナンバーつけてたからか?
高野山行ってみろよ、景色はほとんど雪国だ、スキー場まである(あった?)
ここは特例としても山岳部は意外と寒く凍結も珍しくない。
大阪は都市熱があるので、和歌山よりも温いことが多い
644R7742017/12/31(日) 21:42:39.41ID:svYOaobR
<HONDA VEZEL ヴェゼル HYBRID X AWD〜高野龍神スカイライン(国道371号線)
(龍神→ごまさんスカイタワー→中の島駐車場)(積雪路)> https://youtu.be/lsx3BfIvBuQ
ホンダヴェゼルハイブリッドAWDで高野龍神スカイライン(国道371号線)を道の駅龍
神→道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー→高野山中の島駐車場まで走行した車載カ
メラ映像です
出発時点(道の駅 龍神)での外気温表示は6度、道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタ
ワー(標高1,282m)到着時の外気温表示は−3度であった。
(装着タイヤ BLIZZAK VRX2)
撮影機材 iPod touch(第6世代)
撮影日時 2017年12月29日
場所はこちら
https://goo.gl/maps/n7XFpCACJB82 645R7742018/01/01(月) 00:30:33.61ID:fWn3Nn/W
あけおめ!
今、夜勤終わったとこ。
今年の紅白はどっちが勝ったの?
646 【1等組違い】 【316円】 2018/01/01(月) 02:56:42.14ID:F6t88Ys7
夕方のニュースでUターン渋滞の項目に中国道の宝塚と並んで湯浅御坊道路が出てた
春に新名神の高槻-神戸が開通して宝塚渋滞が解消したら
関西最大の渋滞名所は阪和道(湯浅御坊含む)になるのか?
古今東西一番ひどい(ひどかった)渋滞はあそこだよ。
二車線なってよくなったけど、一車線時代の有田先頭の上りの渋滞はエグかった。
5分10分じゃあ数台分しか進まないとかだったからな。
m当たりの所要時間は日本最悪だったと思う。(事故渋滞等除く。)
釣りの帰りはホントたまらんかった。
今はしれている。
今なら阿波座の渋滞の方が性質悪く思う。
649R7742018/01/04(木) 19:49:57.66ID:aNr1s3kd
新宮の無印セルフスタンドの看板に「東燃製品使用」www
無印のスタンドが特約店契約してない会社名出すのは違法?卑怯だろう!
東燃はもうないがwww
どこかで眠ってた不良在庫を買い集めて売れば間違いにはならん。
R168の越路トンネルの山側にあるガソリンスタンド、結構前に値段見たけどやたら安かったなぁ
あれ絶対混ぜモノしてるだろ、いくらだったか忘れたけど田舎じゃありえない価格だった
655R7742018/01/14(日) 04:29:36.40ID:0eqzyNmX
656R7742018/01/14(日) 08:49:11.61ID:0AAa+oX+
阪和道、湯浅御坊道路の和歌山〜御坊間、矢鱈と不要なIC多過ぎ
658R7742018/02/04(日) 12:11:38.07ID:J3t+FSDK
>>657
まだ工事してんの?
この道路つくり始めてから何年かかってんだよ。40年くらい? 659R7742018/02/10(土) 11:58:55.04ID:EREDda/0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
N55UA
R371の龍神工区って今どんな状況?
今年度中に開通予定という話もあったはずだけど
って言うか、最近は県道通る気もなく、上富田インターから国道311号で良いかなと思ってる
高速整備してくれたし…
龍神温泉からの熊野本宮なら国道371号試すのも良いが
今の県道そんなに悪い道じゃないと思うんだが…
むしろ、適度に攻めると楽しい道だよ
新しいトンネルの前後の道も1.5車線だし、何故わざわざ開通させたのか分からん
どこの道の事言ってるんだろ??
662で書かれてるのなら 国371間を繋いでる 県735 と 村道?みたい
な道の部分でストリートビューみても路肩の崩落とかあるし道的にも
落石なんかは普通にある道だから分断される事なく定常的に使える道
が欲しいんじゃないの?
そもそも繋ぐ前提が無ければ国道自体作ろうとしないのでは。。。
672R7742018/03/10(土) 22:02:05.96ID:x32f/l2z
>>670
( ・ω・) dクス
県198 良い道だけど 行政区分違うしあの辺、崖崩れとか
も多いんだろうからいいんでないのかね?
何年か前に十津川が孤立したあたりから 改善しようと頑張ってくれてるのかなとおもってる。
所要時間は198号の方が早いかもねw 要らないっていうか、遠回りで狭い方を国道にしてるのは何故って意味も込められてる。
674R7742018/04/01(日) 04:47:15.59ID:jPyGzje5
>>666
オレも車好きだし気持解るんだが、あそこ自転車多いからあんまり限界走行はしないでおクレヨン
自分でも自転車で走ってる時何度も轢かれそうになったし
水上トンネルでは過去、田辺に住む元五輪選手(すでに初老だが)がひき逃げにあった
犯人は捕まったが・・・
特にR311に降りる直前の路面に四輪スリップ防止の縦筋入れてるところなんか
ロードの細いタイヤだと特にコーナーは縦筋を斜めに踏むようにアウトインアウト気味でないと危ないから
コーナーのエイペックスで無理に抜いていくのはやめてほしい つうか、なんでトンネルでライト点けないとかスモールのみのドライバー多いんだろうね
他のクルマにも気づいてもらいにくいのに
自転車でトンネル走ってると車が後ろから来ても音が反響して距離感判らないんだわ
振り返るとハイビームなら目つぶしされるし、無灯火だとよく判らんので
路面や壁に照射されたライトで確認するしかないので無灯火だと真後ろに近づくまで判らん
あと、トンネルや夜の山道で対向が自転車だと判るとハイビームにしたままのドライバー
自転車漕いでるのは同じ人間で幻惑されるのも同じなんだが、エイリアンとでも思ってんのかw
677R7742018/04/02(月) 06:07:22.04ID:fjmKJa/X
>>677
無灯火どころか、オレのロードにはレンズ面積20平方cmで
単位光量は最近の自動車のヘッドライト以上というライトを点けてるが、
それでも大抵のオートハイビームは降りないようだ
そもそもそんなもの普及する前から、対向車が自転車だとハイビーム下げないどころか
最初見えた時はロービームだったのに、すれ違うまでご丁寧にハイビームにする馬鹿も多かった
友人が自動運転装置搭載N社のセ○ナ買ったから、
IEB(自動ブレーキ)が自転車をどこまで感知するか実験したが
自転車が車のフェンダー端辺りになるよう走ってたら全く関知せず危うく轢かれるトコだったわw
そのままだとリアタイヤからぶつかるか、体の右半分持って行かれる状態
運転してた奴によると危険検知の警告すらなかったって 読み返さず投稿したけど誤字ヒドイなw 関知ってw
検知 のミスですゴメンなさい
>>679
期待はしてないけど、万能みたいなTVCM流してるから検証したいじゃんw
自動ブレーキもだけど、真っ暗山道多い和歌山で糞みたいなオートハイビームを
信頼しきる運転は勘弁してほしいわ
ある切り替え感度をある程度ユーザーが設定できるようなのってないのかな
・・・ってスレチどころか板違いやね