X



中国道(縦貫・横断)と山陽道 part6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2016/07/11(月) 07:58:25.34ID:azWYLYMN
中国地方を縦貫、横断する高速道のスレッドです。
対象路線は、中国自動車道、山陽自動車道、播磨自動車道、
鳥取自動車道、米子自動車道、岡山自動車道、尾道自動車道、
松江自動車道、浜田自動車道、広島自動車道など

前スレ
中国道(縦貫・横断)と山陽道 part5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1428941393/
0461R774
垢版 |
2017/08/15(火) 22:13:07.26ID:dHZUe0QI
>>460
常時ライト点灯と引き換えかね
0462R774
垢版 |
2017/08/16(水) 01:14:05.48ID:s2lUYjwB
この盆、東広島の山陽道・八本松トンネルが
上下線ともこのトンネルを先頭に渋滞が断続的に続いたみたいだけど、
ここってそんなに混む場所だったっけ?
昨年、下り線で火災事故があったから、みんな通るとき慎重になるのかな?
0463R774
垢版 |
2017/08/16(水) 08:35:45.89ID:dk1DcWqd
>>460
長大トンネルの黄色線は開通当時からああなってた。
全線100km/hは同感。120km/hでもいいぐらいw
広島県区間は昔、全部100km/hじゃなかったっけ?
山登りゾーンなんか、80km/hなんてバカなことするから渋滞するんだw

>>462
あそこは毎年のことで、上下線とも八本松トンネルに行くまでが長い登り坂になってるから、
ヘタクソがあふれると速度低下で渋滞する。
0464R774
垢版 |
2017/08/16(水) 08:39:24.74ID:dk1DcWqd
>>463
> 全線100km/hは同感。120km/hでもいいぐらいw
> 広島県区間は昔、全部100km/hじゃなかったっけ?

これは山陽道の話。
中国道は、北房〜新見間と東城〜庄原間を除けばあとはとりあえず100km/hにしとけばいいと思う。
0465R774
垢版 |
2017/08/16(水) 09:09:42.20ID:tjoktXt1
山陽道開通当初、広島市近郊は80キロ制限だった。
それから何年か経って広島IC付近が100キロ化した。

現在は山口県境〜大竹IC、広島東IC〜福山西ICが80制限(広岩道 大竹IC〜廿日市JCTも)、
廿日市JCT〜広島東IC、福山西IC〜岡山県境が法定100。
0466R774
垢版 |
2017/08/16(水) 09:56:29.50ID:H4vV1Viv
山陽道の100キロ制限区間は第1種第1級、80キロ制限区間は第1種第2級で
設計された区間がほとんどだから、比較的安全な区間なら100キロ制限に引き上げ可能だろう。
0467R774
垢版 |
2017/08/16(水) 10:26:54.17ID:eV8QvGcn
>>463
長大トンネルの黄線って意味がないどころか渋滞製造機としか思えん。
あれってどういう切欠で始めたんだろ?
山陽道に限らず日本中殆どの長大トンネルは黄線規制がデフォと言ってもいい。

まあ全国的に警察の考え方は渋滞させることが安全対策だからね。
0468R774
垢版 |
2017/08/16(水) 10:28:54.29ID:Ckm9dgrD
最近はほとんど見ないな。山陽以外だいぶ減ってるよ
0469R774
垢版 |
2017/08/16(水) 11:03:25.96ID:n5BfsjS0
>>467
だから積極的に追い抜きはさせたくないが追い越しから走行に戻れるようオレンジに白点線にしてほしい
0470R774
垢版 |
2017/08/17(木) 02:48:18.92ID:8KlIh7o/
設計100なのに80規制にする意味がわからない。じゃあ初めから設計80で作った方が安上がりだろう。
無意味に速度規制して時間ロスになる方がよほど損失じゃないかな。
0471R774
垢版 |
2017/08/17(木) 06:49:46.83ID:50Rmm0GY
広島ICから八本松トンネルまでの登りは、ホントのんびり走ってる奴が多くて参る。
登坂車線で遅いのは問題ないけど、追い越し車線でのんびり走るサンドラが最悪。
おそらく、速度が遅くなってることすら気付いてないんだろうけど。
0472R774
垢版 |
2017/08/17(木) 13:07:45.21ID:AnRCWQ5h
路肩が狭いからなあ
0473R774
垢版 |
2017/08/17(木) 19:55:07.99ID:OBhD5COi
あくまで山陽道全体の印象だが、追越車線をゆっくり走る広島ナンバー車は多くない。
山陰方面のナンバーの車は、追越車線をゆっくり走ったりするのが多いけど。
でもあれだな、特定のナンバーに関係なく、確認不十分のまま追越に進路変更する車が一番危ない。

あとまぁサンドラはね…(自称)運転慣れてるドライバーから煙たがれるよね。
0474R774
垢版 |
2017/08/25(金) 19:14:08.45ID:BDFJLR1G
昨日は夕ラッシュ時に山陽道西条−志和で車両火災で通行止め
不幸中の幸い、西条バイパス、486号(旧2号)、地元民の抜け道など東西のアクセスが複数あり短距離の渋滞で済んだようだ

と思ったら、今日その西条バイパスと志和ICを結ぶアクセス道路で車両火災で通行止め
運転者にはお気の毒だが、偶然って重なるものだな
0475R774
垢版 |
2017/08/26(土) 10:51:15.86ID:raZ3tOPN
岡山2号線でお盆にフェラーリ燃えたり、最近は車両火災が多いなーって印象
0478R774
垢版 |
2017/08/26(土) 19:18:49.00ID:Zy5JVGrA
日没後なら、尾灯を点けている方が突っ込まれやすいと何かで見た
というか、突っ込まれた車の100%が尾灯を点けてた、みたいな書き方だったわ
0479R774
垢版 |
2017/08/28(月) 08:23:16.10ID:PZA6DiKc
>>478
ハザードランプ点けててもそうなのか、気になるな
0480R774
垢版 |
2017/08/28(月) 21:24:40.36ID:1iRyL6g0
>>479
ハザードだけつけて尾灯は点けない方がいいんじゃね?
特にトンネル出口付近でカーブしている箇所で、先行車両に追従している車が一瞬前の車を見失った後、再び視界に入った停車車両を先行車両と間違えて突っ込んでくるケースが多いらしい
尾灯消してハザードだけなら、走行している車には見えないから大丈夫かと
0481R774
垢版 |
2017/08/29(火) 13:00:39.48ID:FKaNxFC3
>>480
なるほど…
ありがとう
0482R774
垢版 |
2017/08/29(火) 14:38:04.95ID:PzEsqPyV
美作岡山道路と鳥取道で研究会 地域高規格道路連結視野に5市町
http://www.sanyonews.jp/article/584283/1/
美作市や鳥取市など岡山、鳥取両県の5市町は21日、整備中の地域高規格道路「美作岡山道路」(岡山市〜岡山県勝央町)と、
鳥取県内の「鳥取道」を結ぶ新たな道路建設を視野に入れた研究会を発足した。
0483R774
垢版 |
2017/08/29(火) 20:51:30.42ID:GE0t3fYT
勝央JCTから少し北上して因幡街道沿いに智頭あたりまで結ぶのかな?
しかし筆頭が美作市になってて、津山市が入ってるのか入ってないのかも分からないのが意外
智頭急でも鳥取道でも存在感失ってイラついてるのは津山だと思うけど、もう陰陽連絡の中継都市は名実ともにあきらめたのかな?
0484R774
垢版 |
2017/08/31(木) 19:01:46.87ID:IPCp3qp9
津山は、岡山道、美作岡山道路、どちらも微妙に遠い中途半端な場所になってしまったな。
0485R774
垢版 |
2017/08/31(木) 21:56:04.76ID:F9VwxfIA
もう1本道作ってるだろ。岡山北バイパス〜津山バイパス
0486R774
垢版 |
2017/09/01(金) 10:49:44.21ID:HAp/BOSq
でもそれって、バイパスだから信号とかあるんでしょ?
0487R774
垢版 |
2017/09/01(金) 17:34:52.20ID:MMd1rnjp
確か「空港津山道路」ってのが計画にあったはず
内容は知らないけど、ルート考えてみると信号なしにはできそうだけどなぁ。
ほぼ直線で結んでくれるだけでだいぶ違う
0488R774
垢版 |
2017/09/02(土) 21:45:56.42ID:14f2wgmT
何十年も前からずっと計画のままだなそれ
0489R774
垢版 |
2017/09/10(日) 19:39:10.21ID:bfbGm0g/
宇部JCTから本線って繋げる気ないだろ
0490R774
垢版 |
2017/09/10(日) 20:17:06.53ID:xhc+1EvW
実質繋がってますやん
0491R774
垢版 |
2017/09/11(月) 14:54:42.60ID:nUeeigpd
日本道路交通情報センターのサイトみると
山口の嘉川ってところがいつも調整中になってる
0492R774
垢版 |
2017/09/11(月) 15:32:26.06ID:8uLMi3JE
実質……
0493R774
垢版 |
2017/09/11(月) 15:48:31.01ID:Nl5u4fOE
>>490
宇部JCTで山口宇部道路に繋がっているのはまあ実質でいいから、山口宇部道路末端の
大歳駅前から山口JCTだけでも繋いでくれないかなあ。そうすりゃせいぜい延伸2kmちょっとで
綺麗に繋がる。
0494R774
垢版 |
2017/09/11(月) 16:33:56.26ID:efcPumzM
山口南ICから嘉川ICは小郡道路の担当だし
0495R774
垢版 |
2017/09/11(月) 21:40:38.90ID:PYR7rFFb
この区間、山陽自動車道って名前じゃなかったら別に問題にならなかったよね
0496R774
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:38.26ID:BauU/Tlg
>>494
まあ担当は分かるんだけど、あの分岐素人が一発で判断は無理だろ。
普通に中国自動車道に誘導されるわ。分岐知ってても途中に罠だらけ。

せめて道なりに行ったらほとんどが正解で、実質の分岐のところで
→山陽自動車道
って看板に従えばOKくらいにはなって欲しいよ。
0497R774
垢版 |
2017/09/12(火) 18:23:47.05ID:iPCQDr39
>>493
あのあたり空が広々としてて好きだから、今のままがいい
0498R774
垢版 |
2017/09/13(水) 20:08:06.44ID:wPBls8Ii
>>496
罠だらけってどういうこと?
そんなに難しいか?
素人はどのJCTだって右往左往するじゃん
0499R774
垢版 |
2017/09/13(水) 23:53:25.20ID:dxdKXgCl
兵庫から新大阪あたり行くときにいっつも思うんだが池田から新御堂遠すぎ
スマートICでいいから小路駅あたりに作ってくれねーかな
0500R774
垢版 |
2017/09/14(木) 02:57:51.80ID:COq/oDUq
あと半年すれば新名神が神戸まで来るから、箕面とどろみから箕面グリーンロード経由で行けるはず....
また現場で死人が出たけど
0501R774
垢版 |
2017/09/16(土) 00:19:38.13ID:3o8/jHau
開通時期が決まっているから大変だろうけど、ご安全に・・・

このスレも折り返しだな
0502R774
垢版 |
2017/09/18(月) 15:31:59.48ID:Fb/tA9Pi
やっくんカーブが最近静かなきがする
0503R774
垢版 |
2017/09/18(月) 21:39:13.41ID:0kl5wyPx
あのへん車線変更禁止区間になった上に注意喚起がしつこくなったし
0504R774
垢版 |
2017/09/24(日) 22:22:09.34ID:VnSVz/QP
松江道に雲南吉田を地域活性化ICとして設置、というニュース見た時の感想は「すぐ近くに吉田掛合があるのに無駄なもの作るなあ、これが地域活性化か(悪く言えばバラマキ)」だった。
今回、島根東部のドライブを計画して色々ルート検索してみた時に
・雲南吉田は一見わけのわからない配置に見えて、実は54号線沿線から三次・中国道方面に入るのに一番早い
・その理由は、吉田掛谷の取り付け道路がクソすぎるから(松江方面との接続しか考えてない)
と分かった。

ところが実際行ってみると、54号線沿線には「吉田掛谷は県道38方向」という標識しかない。県道38を上っていくと「松江道は左折(吉田掛谷へ行ってしまうww)」のみ。
標識無視して雲南吉田まで行ってみると、併設の道の駅が休憩客でギッシリだった。結果として早く高速にも乗れた!

感想:
・地域活性化ICは一見地元へのバラマキに見えて、予想外に利用者の利便性も向上していた。単なる無駄なバラマキではなかった。
・だったら、標識の整備もちゃんとしよう!カーナビあっても、迷った時に頼るのは標識なんだから。
0505R774
垢版 |
2017/09/25(月) 08:28:11.51ID:cxLyctN8
松江道はたまに事故で通行止めになると54号に迂回させられるんだけど、
標識少なくて、どこへ向かえばいいか分からんことがあるわ。
島根と広島の県境トンネルで事故る奴は市ねって思うなw
0506R774
垢版 |
2017/09/25(月) 15:14:54.48ID:NFpx/UFB
>>504
吉田掛合の必要性は疑問だが宍道JCTから伸びてきて
先行開通してるから標識もそのままなんだろ
山深くて道の駅併設はできなかったんだろうな
0507R774
垢版 |
2017/09/25(月) 15:58:45.49ID:Xs31wpO1
まあ国道54号と相互に行き来出来る場所があのあたりしかなく、接続用の県道38号と
松江道との標高差を稼ぐために長い勾配道路必要だったからああなったんだろうな。

全通した今となっては、雲南吉田に集約した方がというのもまあ分かるが。
0508R774
垢版 |
2017/09/25(月) 21:05:15.35ID:xpdQqUws
以前、三次→松江に向かっていた時に県境トンネルの対向車線でハザード焚いて停まっている車がいた。多分、車両故障か体調不良っぽい。一車線だから後ろは数珠つなぎ。
こちらの車線は動くから徐行しながらトンネル抜けると、さっそく通行止めになったようで黄色い車が出動していて、上り線は雲南吉田ですべて降ろされていた
あの区間が開通したばかりで当時自分のナビにも載っていなかったので、ナビ車でもあんなとこで降ろされたらたまったもんじゃないだろうな・・・と思いながら通り過ぎた、のを思い出したw

ああいう場合、数珠つなぎの車はどうなるんだろ? 吉田まで順番にバックするのかな? 最近の対面通行は石のブロック置いてあるからポール外してもUターンできないよね?
0509R774
垢版 |
2017/09/25(月) 21:47:37.39ID:wo7nlmoQ
>>508
トンネル内はポールだけじゃなかったかな
0510R774
垢版 |
2017/09/26(火) 08:05:23.48ID:4oeQJ6cl
県境トンネルって4km位なかった?
あれをバックで戻れって言われたら泣きそうになるな。
0511R774
垢版 |
2017/09/26(火) 14:17:00.03ID:W8tS4Jl8
小型車は非常駐車帯でUターン出来そうだからポール踏み倒せば行ける
トンネル内は確かブロックなし
他でもブロック無しなところは結構ある
交互通行にするか通行止めにするか障害物の状況にもよるが道路管理者が判断誘導してくれるはず
0512R774
垢版 |
2017/10/04(水) 11:27:36.65ID:6g54ye7H
松江道をよく使うのだけど、オートクルーズが全車標準にならないかなと、いつも思う。 全線70km
制限だから70kmで巡航するのは構わないんだけど、トンネルに入ると60kmまで落ちたり、
直線になると80kmで走ってみたり、不安定な走りをされるのが参る。
0513R774
垢版 |
2017/10/04(水) 12:27:25.74ID:doVYADWX
山陽道広島東から登ったところの志和トンネルもトンネルと登り坂のコンボで
異様にスピードが落ちることあるな。
朝の通勤時間帯なんかは追越車線でも60km/h下回るのもザラだし。恐いよ。
0514R774
垢版 |
2017/10/04(水) 12:28:04.97ID:qGTV9ss6
>>512
トンネルで速度が-10kmぐらいになるヤツは山陽道にもおおいで?
トンネル前に抜いてから速度下げるヤツの多い事
0515R774
垢版 |
2017/10/04(水) 13:11:10.94ID:XGEaFicR
>>512
レーダークルーズの車に買い替えたら?
0516R774
垢版 |
2017/10/04(水) 20:23:44.25ID:6g54ye7H
>>514
追い越してきて、車間空けずに前に入って、ゆっくり走る奴がたまにいるけど、ホント参る。
こっちは定速巡航設定で、追い上げてる訳じゃ無いんだが。

定速巡航だと、大体トンネルで詰まるね。松江道、80km位で巡航すると2車線区間でガンガン抜かれて引き離されるけど、
トンネルで追い付いちゃう。下手すると60km位の速度まで落ちる。

レーダークルーズの車に乗り換えたいねー
0517R774
垢版 |
2017/10/05(木) 00:54:14.84ID:IUQuRWiW
レーダークルーズ付けて、前の車が一定の速度で走ってくれるならすぐにでも付ける
0518R774
垢版 |
2017/10/05(木) 08:08:42.18ID:papEoJQU
中国道の岡山〜山口区間だと、オートクルーズで楽に定速巡航出来るよね。
高速の存続が心配になる位のガラ空き。
0519R774
垢版 |
2017/10/05(木) 09:58:50.72ID:br3KZ3GU
>>518の区間は早くETC2.0を使って割安に走れるようにすべき。
急がないやつを逃して山陽道の通行量を少しでも減らせばいい。
0520R774
垢版 |
2017/10/05(木) 18:28:56.66ID:1mps9kDu
>>519
急がないなら一般道で行くんじゃね?
0521R774
垢版 |
2017/10/05(木) 18:34:36.46ID:5+YK9ows
若干スレ違いだが、オートクルーズやレーダークルーズの車に買い替えるタイミングが難しい…
どんどん進歩中の技術だと思うから、変なタイミングで高い値段で中途半端なの買っても…という怖さがある
特にこのスレで出てくる道路を走る時は重宝しそうだし、付ける車が増えたら無意味な減速も減るだろうなー

中国道の迂回割引やってほしいよね。山陽道の混雑は、わざわざそこまでするほどのものでもないと判断されてるってことかな
0522R774
垢版 |
2017/10/05(木) 18:42:55.09ID:5+YK9ows
>>520
2号線のバイパスがそれなりに整備されてる区間と、本当に昔ながらの国道のままの区間が入り混じっていて、全線下道は時間がかかりすぎることもあるよ
山陽道高屋〜廿日市あたりは下道経由でもうまくいけば+20分ぐらいで済むけど、廿日市より西は昔ながらのままで渋滞スポットも多くて、下道回避というよりドライブがてらになってしまう
0523R774
垢版 |
2017/10/07(土) 12:28:07.29ID:4loB3gR/
中国道を半額にすれば交通量分散されるだろう
それでも効果なければいっそのこと無料にしよう
0524R774
垢版 |
2017/10/07(土) 13:28:26.27ID:n48aACE/
>>523
例え半額でも高速料金を徹底してケチる運送屋なんかは料金掛かることには変わらないから最初から一般道路走らせる。
例え通行料金100円でも有料だから使わせず遠回りな別ルートを使わせたりするのが零細運送屋のデフォ。
0526R774
垢版 |
2017/10/08(日) 18:03:05.14ID:RkJ4FRXW
>>524
通行料金100円なら燃料費削減で元が取れるから、逆に一般道を使わせないと思うけど
0527R774
垢版 |
2017/10/09(月) 00:41:55.13ID:HSOBo76s
>>524
そういう運送屋って人件費やトラックの維持費はタダなのか?
0528R774
垢版 |
2017/10/09(月) 14:45:56.85ID:T/vFpc6z
運送屋のルールで関東地方と北部九州は翌々日

特に全高指定ないと広島以西は下道でも変わらない

全車種一万円上限製にしたら下道減るかも
0529R774
垢版 |
2017/10/09(月) 17:27:29.02ID:sKWcF7wM
>>521
ホンダが今年から軽自動車にレーダークルコン標準装備始めたけど、他社が追従するかどうか?国内は特に軽乗用車の割合が大きいからね
ETCの普及率じゃないけど6〜7年後には搭載車が過半数近くなるんじゃない
0530R774
垢版 |
2017/10/09(月) 17:29:17.78ID:S87Gt755
ドイツはトラックが一般道を走らないようにトラックのみ一般道も有料にしてる
0531R774
垢版 |
2017/10/09(月) 20:04:41.49ID:yJw9zhcr
>>529
軽でクルコンって例えば100kmに設定してて、高坂PAのまでの坂登るんかな。
0532R774
垢版 |
2017/10/09(月) 20:18:39.20ID:KIMYxdUN
実際後ろから見ててどういう動きになるのか、クルコン車は後ろにエンブレム付けてもらって、それこそ高坂PAあたりで見てみたよね
クルコン無くても上手な人は加減速めちゃくちゃ上手だし、逆に後続車から見て不自然な動きがクルコン制御の結果かもしれないし
特に中国道、山陽道の古い区間はアップダウン激しいから気になる
0533R774
垢版 |
2017/10/10(火) 04:34:53.64ID:VWVQEc0o
わしの車はレーダークルコンが付いているけど、案外アホだよ
目の前の車しか見ていない。
たとえば高速を走っていて前の車に追いつきそうな時、自分なら前の車を視認してこれは追いつくなど思ったらアクセルを緩めるけど、クルコンは蓋車が直前に迫るまで速度をキープしてブレーキをかける。
0534R774
垢版 |
2017/10/10(火) 05:11:39.04ID:Eu1X7zlD
トヨタホンダ日産のハイブリッドのアクセル踏んだ時のレスポンスと同じで、挙動はメーカーや年代にも拠るでしょ
そもそもアップダウンの坂道なり山陽道の連続トンネル区間で速度をガンガン落とす奴が多いから渋滞になるんだし速度をピッタリキープしてくれないと後続が迷惑する
0535R774
垢版 |
2017/10/10(火) 07:25:55.00ID:jLRlqjLp
速度速度うざいな

一番大事なんは事故が無いこと
事故渋滞はトラック低速蓋よりウザい
0536R774
垢版 |
2017/10/10(火) 12:57:29.21ID:plZwPwWc
>>533
車種おせーて
今後の参考にしたいので
0537R774
垢版 |
2017/10/10(火) 17:55:24.76ID:y5FhjPt/
>>534
>山陽道の連続トンネル区間
とりあえずはトンネル内の進路変更禁止は全面的に解除すべき。
あれでは渋滞製造機にしかなってない。
もっとも全国的に警察は「渋滞するほうが安全」という思想で統一されてるから望み薄だけど。
0538R774
垢版 |
2017/10/10(火) 21:19:51.77ID:gqjfxLMw
スマートIC面白かったw
姫路の北部の夢前スマートIC 
普通はSAやPAに併設されてるけど。
広島県にもSAやPAに併設しないスマートICあるのか?
あと九州道の宮田スマートIC?
西日本限定で。
0539R774
垢版 |
2017/10/10(火) 21:36:08.23ID:plZwPwWc
何で面白かったの?
0540R774
垢版 |
2017/10/10(火) 22:02:42.05ID:r306DdtP
>>538
中国道加計。
0541R774
垢版 |
2017/10/10(火) 22:07:43.40ID:gqjfxLMw
>>539
バーが2組あったからw ETCで正常にバーが開いたら5メートル先のバーがまた開く。
間違え車退避のためだと思われる。
0543R774
垢版 |
2017/10/10(火) 22:52:31.56ID:iIdWjXGn
>>538
西日本って話なら名神の蒲生とか舞鶴若狭の敦賀南とかどうだろ?
0545R774
垢版 |
2017/10/10(火) 23:44:57.45ID:2UmCYs9Z
加計町は安芸太田町に合併しててよかったな
加計町のままだとイメージダウンしていたはず
0546R774
垢版 |
2017/10/11(水) 00:31:52.12ID:qVKTSnGd
加計は「上り方面だけでいいから、 バス停にスマートICを付けて下さい!オナシャス!」という陳情が上手だった
上下線両方だったら、とても実現していなかった
0547R774
垢版 |
2017/10/11(水) 08:32:33.58ID:eqkkbEys
>>546
3連休、山口方面から広島に向かったんだけど、西風新都を先頭に7km渋滞してて、広島北でも渋滞にハマる状況だった時は、
加計で降りれたらと思ったよ。山口から大阪方面に向かう車線では加計スマートは使えないんだな。残念。
0548R774
垢版 |
2017/10/12(木) 20:30:54.69ID:keExsqJq
>>547
地元としては「広島市内と高速で直接行き来できるようにしてほしい!戸河内は遠回りだし、広島北は遠い!」という経緯でのハーフICだから
山口方面から来て降りる需要は全く考えてなかっただろう

加計に限らず、山間部の無人地帯を走る中国道はとにかくIC間が長いですからねー
0549R774
垢版 |
2017/10/13(金) 00:44:46.40ID:bVdumuIn
>>545 徳島の佐那河内村よりはまし
あそこは「名前の似た人」がどうやっても弁護できないことをしたからw
0550R774
垢版 |
2017/10/13(金) 00:49:10.55ID:bVdumuIn
>>548 予算が潤沢にあって景気見通し・人口予測もいい時代に一気呵成に作ったからIC間が長くなったのかと思った
昨今みたいに財務省の目を気にしながらちびちび作ってると小出しになるし、かといって開通済み距離がある程度まとまっても、既に供用中のICを間引くこともできないだろうし
0551R774
垢版 |
2017/10/13(金) 07:34:24.55ID:IWcRuiNL
山陽道の方が栄えてしまい、
過疎化する様な感じの中国道、
SAとPAの廃れぶりが寂しい。
0552R774
垢版 |
2017/10/13(金) 11:18:36.53ID:GJ36p2Ui
>>548
なるほどね。
確かに、加計からなら広島市内方面の需要が多いわな。
0553R774
垢版 |
2017/10/13(金) 12:14:32.70ID:PlJ8RTDW
>>551
山陽道を先に建設していたら絶対中国道は建設されなかっただろうね。

その代わり山陰道が全通してたりして?
0554R774
垢版 |
2017/10/13(金) 12:57:28.82ID:GJ36p2Ui
>>551
3連休に関東に住んでるジジババを山口→広島の中国道に乗せてやったけど、『SAが空いてる〜』と
ビックリしてたワ。そりゃ、東名の海老名とかと比べりゃネ・・・
0555R774
垢版 |
2017/10/13(金) 15:09:03.85ID:KnJrc1LI
>>551
帝釈峡PAが一番いい例かもしれんね
有人でガソリンスタンドもあったのに、いまや自販機のみ(´・ω・`)

一方、江の川PAは松江・尾道道が全通したのもあって自販機のみから有人になったんだっけ?
0556R774
垢版 |
2017/10/13(金) 16:17:12.53ID:A5K4/v4U
スマートICといえば三木SAにスマートICが出来るとか…
三木小野ICがすぐそばにあるだろ
0557R774
垢版 |
2017/10/13(金) 16:36:36.84ID:iUMDSPlX
>>555

江の川は今迄、トイレ自販機だけでしたね、売店出来たんですね〜
0558R774
垢版 |
2017/10/13(金) 16:37:22.61ID:wfGpTIqk
>>551
ていうか自販機の総数って全体で見るとずっと減少傾向なんだよな
SAにコンビニ置くより余程維持費安いだろうに
0559R774
垢版 |
2017/10/13(金) 16:40:47.56ID:0TfqsE3A
>>556
R175を通らずに、市街地に入れるメリットはありそうね。

三木市は、インターに恵まれた街になるんだな〜
0561R774
垢版 |
2017/10/13(金) 19:40:48.24ID:UQnSoU+j
>>557
広島〜松江や出雲のバスはかつて三次ICを降りてからR54の道の駅で休憩していたけど、松江道になってから江の川で休憩するようになった
米子行きのバスも松江道が全通してルートが変わって、江の川で休憩するようになった
ちょいと調べてみたら、売店の運営者は昔とまってた道の駅の運営者と同じだ!!!!
「道の駅で失った休憩客に、PAの売店で買い物してもらおう」ってことかな。これは筋の通った良い話だ

ちょいスレ違いだけど、高速バスの休憩所は完全にバス会社のダイヤの都合だけで決めてるのかな?
NEXCO側から「ちょwww江の川は無人です」って言わなかったのだろうか?
無理に江の川じゃなくても、松江道に入ってから高野や雲南吉田の道の駅という手もあったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況