X



トップページ既婚男性
1002コメント316KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 85軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 16:46:56.41ID:hMEg6UVc0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/
家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1509192350/
家を建てる予定の人が集まるスレ 83軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1512607794/
家を建てる予定の人が集まるスレ 84軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1514897205/

次スレは>>970が立ててください
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 15:07:49.36ID:sWwa1KkR0
担当ダメなときチェンジするシステム有ればねえ
ダメな担当にあたったらもうそのHMでは建てられないのが本当にクソ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 16:16:13.68ID:gDnp5RdR0
>>172
マキタのパワー強いやつだったから、なおさらダイソンに負けててショックだった。
しかもゴミ貯まるとマキタはすぐに吸引力ガタ落ちするのに、ダイソンは相当いっぱいになるまで吸引力落ちない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 16:33:50.02ID:O4RwgzJaa
実際ダイソンは重い
うちの妻は国産メーカーをチョイスしてた
あと掃除機は2台体制で各階に置いた方が良いと思う
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:57:45.94ID:tR10SU3b0
さっき仕事帰りに電気屋行ってみたけどダイソン意外に重いな 東芝のが軽く感じたけど、とりあえず嫁さんに握らせてから買うことにする

>>170みたいな生活スタイルになりたい
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 20:27:57.40ID:BjuZdfEM0
ベタ基礎の工程だけど、配筋以降は、
ベースの型枠、ベースのコンクリート打設、立ち上がりの型枠、立ち上がりコンクリート打設の順と思ってたけど
ベースと立ち上がりの型枠を一度に作ることもあるの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 20:32:52.07ID:2Gj+Q7+70
乾燥機と掃除機をどうするかでコンセントの位置とか家事導線とかが変わったり気にする必要が無くなったりするから家電の事も考えながら間取り考えると良い
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:22:32.31ID:RgyZc9qGa
>>183
一発打ちの方が難易度が高くて技術がいる
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:37:37.36ID:35qWmHzr0
次の話し合いで契約ってところまで来たら本当にこれで大丈夫かのか?と不安になって来た…
これからローン払えるかとか本当にここで後悔しない家建てれるのかとか怖くなって来たわ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:45:02.39ID:BjuZdfEM0
そうなんだ、ありがとう

ベースと立ち上がりを同時に打設すると、別々に打設するより一体になりやすいというのは素人にも分かるけど
立ち上がりの型枠があるとベース部分を仕上がるときに邪魔になるし、型枠とベースの
コンクリが接触するところが特に面倒くさそうに思った
だからこそ難易度が高くなるのか
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:55:35.03ID:rbnNsmH90
ちゅーか一体打ちの型枠はその辺の基礎屋みたいなコンパネに木枠じゃなくて完全に金型みたいなやつになる
技術も相当必要だしコンクリ流すのもかなり手間
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 23:00:41.44ID:ZpKP5Yra0
>>188
悩みに悩んだ後だったからむしろハンコ捺すときが一番あっさりだったわ
大丈夫払えなくなってもまた賃貸に戻るだけだ大した事ない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 23:35:34.16ID:pSPYgyYw0
家できたらこれ買うんだ
https://i.imgur.com/TauyKQn.jpg
ピザも焼けるフタももうすぐでるらしい
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 15:39:32.12ID:7rSOyg1s0
平屋だからやったけど屋根の勾配と高さで結構怖かったぞ
2階、3階の人って足場から投げるのか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 18:57:11.65ID:jbClJ7N30
地鎮祭の話題、打ち合わせで丁度出たけど今はやるやらないの割合が半々くらいって言われた
ちな東京ではない首都圏
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 20:47:27.41ID:7686Y2vqa
地鎮祭は工事の安全祈願も含めてだから、気持ちよく工事してもらうためにはやった方が良いよね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 21:09:53.91ID:9I9G1Io60
工事関係者にどんな思想の奴がいるのかわからないから
やっとけばプラスに働くことはあってもマイナスに働くことはないんじゃない
自分は興味なかったけど心理面での悪影響がいやだったので保険掛けたつもりで3万払った
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 22:22:45.78ID:maiqmAs30
玄関の断熱引戸ってどうなんすかね?って工務店にきいたら北国じゃやめといたほうがいいって言われた
引戸のほうが出入り楽だし網戸つけれるのとかあるから夏は良さそうなんだけどね
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:19:11.24ID:TBoNwtgRp
>>209
引き戸はクソ重いしブレーキ弱いから事故のもとだと思ってやめたよ
あと強風の時は隙間からピューピュー音がするってよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:55.03ID:6UlL4WAH0
仕事で田舎のジジババの家に行くことがあるんだが、玄関の引き戸が普通の家の掃き出し窓みたいな感覚の家があるな
引き戸開けたら土間と縁側?みたいな床があってすぐ畳の茶の間があって網戸もついてて引き戸開けっ放しでも全然気にしてない
断熱とか防犯とか全然考えてないんだろうが、あれはあれでありなんだな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:40.04ID:To3rBaSta
ちょっと近所まで買い物に出る時に玄関の鍵締めたら「あん人はウチラのこと信用しとらん」とか陰口叩かれるからなw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:51:22.22ID:T5T+rU9i0
>>209
北国でYKKの断熱仕様の片引き戸の玄関だけど、問題無いよ。
重くもなければバーン!と勢いよく閉まることもないし、何よりやっぱり引き戸は便利。
ただ、うちは風除室を設けた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:56:05.44ID:PbHTrocT0
さすがに今の時代、玄関網戸はありえないだろう。

うちも田舎だけどここ10年位で見なくなったわ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:10:08.25ID:IXuhwbQG0
うちは田舎だから玄関網戸の家はちらほら見かける
そんな環境だから嫁も油断して在宅中は寝るとき以外玄関の鍵を閉めなくなったわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 15:44:57.22ID:HSVQyjVu6
教えて欲しい
今、総坪数60弱の家を建てようとしてるんだが、予算3000万程みとけと言われた
この予算は破格で安いんだと言われたが本当なのか?
別にそんなに安くないんじゃないかと思ってさ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 15:58:10.31ID:GOilVIo1a
そこそこのメーカーで建てても3500万〜だな
もし二世帯だと設備費余計かかるから4000万くらい
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:02:11.29ID:6cZW/fqDM
延床面積が60坪とかならまともな家が建つのか疑問になるレベル
土地面積60坪でもやっぱり同じ
ローコスト系のとこで最低最悪な代物ならそのくらいなのかね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:50:29.67ID:HSVQyjVu6
そうか破格の値段というのは本当だったのか
実は義父が工務店経営してて利益ゼロで安く良い家建ててやるからな!言うてるんよ
それで提示された概算がこれだったわけよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:55:45.54ID:GOilVIo1a
まあそんなこったろうと思ったが
そのパターンだと自分の思い描いたような家はまず建たないから覚悟はしとけよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:06:19.06ID:KEBFghxA0
義父の工務店ってどうしても頼まなきゃ問題おきるの?嫁も同じ意見?
三谷幸喜のみんなのいえ、って映画を夫婦で見とくのをすすめるわ
実際はあんなのまだマシで、普通は衝突すらできずに泣き寝入りだと思う、やめとけ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:12:59.01ID:HSVQyjVu6
色々な意見があるようだが、大手HMに頼む方が無駄だってさ
あいつら中抜きで暴利貪っとるから頼むと大損だそうだよ
いやいや暴利貪っとるのはお義父さんでしょ〜とは言えなかったけどねw
高気密高断熱だけは強く要望しといたけど他はどうなるか分からんね
俺は金だけ出す係みたいだしな
結果出たらレポにくるわ
ほんじゃあの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:20:04.96ID:UxbpA4SRr
そりゃ工務店が大手ハウスメーカー褒めねぇわな
仕事取られまくってる訳だし

仕事できそうな義父ならいいけど……工務店はピンキリえげつねぇからな
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:08:01.84ID:DNoddWRid
高気密高断熱の住宅を造作する大工は真冬の雪が降る環境でもTシャツ1枚で薄着すぎてワロタw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:47:55.63ID:klzNKwOR0
その義父に数千万出資されてんのと同じだってわかんねーのかなー
なんか無能っぽいし無理かなー
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:58:40.63ID:7C+n96lR0
義父なら自分の娘のためにそれなりにいい家建てるだろから大丈夫じゃね
親戚とかだと危なそうだが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 20:12:54.80ID:1joeZeB1a
延床35坪でもそれなりにリビングとか広く取ってたけど、60坪って豪邸だな

高高慣れしてないところが下手に建てると壁内結露したりするから、工法までもう一歩踏み込んでリクエストしておいた方が良いかも。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 20:19:05.82ID:0VIKS4Qk0
工務店や大工がHMを叩くのは当たり前だろとか思ったが、後輩は棟梁やってる義父の勧めで住友林業にしてたな…
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 20:51:43.67ID:klzNKwOR0
>>242
家ってのは建てなくちゃいけないものですか?
自分が建てたくて建てるんですよね?
24時間換気を付けたければ付ければいいんじゃないですか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 22:31:12.25ID:1joeZeB1a
>>249
選べる機種もあるよ
うちの第一種も冬は寒いから弱にしてる
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 22:43:24.37ID:W8MDicrP0
契約もしてないのにどれくらいの事を聞いていいのか分からんな…
しつこいくらいに色々と聞いていいものなんだろうか…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 22:48:08.91ID:1joeZeB1a
>>251
資材は良いものを揃えても、施工者のレベルが低いかもしれないし、取り合いの処理の仕方とかもノウハウない

ただ、2020年に向けて本気で高高に取り組むところなら良いんじゃない?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 23:19:59.70ID:QJIP+rgh0
>>253
契約前の見積もり段階でドア一枚の値段の差とか
玄関タイルの色分けしたらどのくらい値段変わるかとか
家の構造とそんな関係ない細かいとこも聞いてたわ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 23:40:53.22ID:qgpRn/sh0
友達が義父のとこで建てた結果
床や建具の色は決まった中からしか選べなかったり頼んでもないだっせーー棚が至る所に付けられていてださすぎてわろた
それを親は子供のためにやってあげてると思ってるからね
怖すぎ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 07:17:24.98ID:syNeiT1r0
>>252
うちは一種だけど、全然寒くないな。
熱交換効率90%なら、室温23℃/外気3℃でも給気口から出る空気の温度は20℃あるよ。
しかも、吸気口は取り込んだ空気を真下に噴き出すんじゃなくて、
左右に広がるように出す出すから真下にいても全く気にならない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 07:49:03.61ID:1/Qk1Ffz0
幹線道路沿いに建てた人いる?
交通量が多くてバック駐車のタイミングが難しい、出るときバックだと危ない、外壁が汚れる、歩道からみられる
ほかにどんな悩みがありますかね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 08:13:49.47ID:8epdgzgid
建売見に行ったことあるけどスゲーうるさかったよ
営業マンは「窓閉めれば大丈夫ですよ!」って言ってたけど、それは窓開けられないってことだしね

あと気軽に洗車できないのもヤだった
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 10:42:10.69ID:bD7kT52Sa
>>260
まだまだ使っていない部屋が多くて、暖房してる部屋は確かにリターンが20度くらいあるけど、していない部屋は16度くらいなのでやっぱり若干寒くなる。
入居1カ月くらいなんで、家自体も暖まりきってないのもあるかも
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 13:05:10.25ID:062KM4NM0
家建て資金を親が税金のかからない範囲で金を援助してくれるというのだが
書類とかどんなの揃えたらいいのでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 19:55:52.69ID:8Zfs0Nj10
>261
他の人も書いてるけど子供が小さいときは不安かな
それと、うちの玄関から徒歩3秒くらいのところに本数が少ないとはいえバス停があって
バス待ちの人が敷地に入ってこないかとか、駐車場への出入りの時にお互い危なくないかとか不安がある
0274220
垢版 |
2018/02/22(木) 20:30:16.19ID:kPRHMrQJa
ウス!
義父の経営する工務店で家建てる事にした者だ
みんな色々と意見くれてありがとな!
お前らの書き込みみてると、自由に家建てられない事、義父に頭上がらなくなる事、が心配事みたいだな
家を自由に建てられない、はまあまあ正しいようだな
工務店で余ってる材料ならタダでやるからこれ使えばもっと安くなると言われたわ
ただデザインとかにこだわりあるなら金かけて持ってくるってさー
まぁ俺はデザインってあんまし気にしないがな嫁は色々と希望あるみたいだな
嫁が義父に、好きなデザインにして安くしてくれと言ってるようだが、それは俺には関係ない事だよな
まぁそんなとこだわ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 20:31:54.15ID:ZYz/s1YP0
クロス選びでカタログ?を5冊渡されたんだがすげー悩むな
色合わせだけでも悩むのに機能性とかアクセントまで考えだしたら沼だわこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況