X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:05:50.32ID:TumSiB440
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/


次スレは>>970が立ててください
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 01:05:13.29ID:6jRxZyIW0
LIXILの両面樹脂エルスターSが熱還流率1.30でアルミ樹脂複合サーモスU-Hが2.33なんだけど
窓ガラスの性能は一緒っぽいからサッシだけでこんなに数字が違うものなのかね
ちなみに1.30と2.33の差って実生活で違いがわかるレベルの差なのかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 03:18:38.49ID:btMQlpta0
木製トリプル、外気は厳冬期最低でマイナス7、8度まで下がるけど結露はしないよ
室内は24時間エアコンつけてる
風呂場だけは樹脂ダブルだけどこれも入浴時以外は平気
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 05:29:43.02ID:j70aNiON0
窓の結露の話題だけど、サッシの種類や性能とか以外にメインの暖房の種類が
ないとあまり参考にならないなあ
うちは樹脂サッシが普及する前に建ててアルミペアガラスでメインが床暖で
冬はエアコンはまず使用しない
だから冬の窓枠は結露でベチャベチャだけどエアコン(再除湿なしの安いの)試しに
使用すると結露はごくわずかか消えるようになる
洗濯物の室内干しか乾燥機使用でも大きく変わるしサッシ性能以外に依存する部分も
結露は大きいと思う
0869名前:名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 07:41:19.25ID:j70aNiON0
>>867
きみの家が旭川にあり、実際のことを話しているなら良いが、住宅メーカーや
サッシメーカーから出た情報とかなら参考にもしない

>>868
結露はその家の生活習慣や環境に左右されると思うから、加湿器使用とかも
参考にしたい人には良い情報ですね

このスレで良く名前の出る気密断熱に特化したメーカー工務店の家でさえ、
ブログ記事では窓枠結露の記事を見たことがある
ただ自分は多少の結露くらいは構わないと思っているが、自宅の環境は
内窓などの工夫で改善しようと思ってる
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:00:56.67ID:OToCYgCy0
>>869
高高の第一人者である故・鵜野日出男さんが
某HMの旭川宿泊体験棟に泊まった時の記事
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html

>しかし、強調したいことは暗くて見えにくいがガラスにも枠にも結露が見られなかったこと。
>もう一度最初の温湿度計の写真を見てもらいたい。 
>室温は22℃で、相対湿度は45%。 
>絶対湿度が7.4グラムというのに結露がない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:41:57.29ID:Uy/yo13rM
高性能な窓の話題が出ると攻撃的に人ってなに?
世界的に使用されている性能表示にさえ文句を言う
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 10:16:03.08ID:FCevbDik0
窓の断熱性能が十分に高く、気流があれば結露しない。
逆に断熱性能が悪ければ、壁だって結露する。
ただ、そこまでの断熱性能を窓が持てるかどうか、そこまで必要かどうかだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 10:50:07.60ID:DjMd7rIBd
うちこどもが小さいから家族三人和室で寝てるんだよ、で、和室だから内障子つけてるんだよね
最近明け方の気温1℃って日があって、でもそんなに寒くねーなーって思って内障子を開けたら一気に冷たい風が来てびびった
結露は全くしてなかったんだけどこれがコールドドラフトってやつか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:32:15.09ID:kz9VDAPwM
各部屋のドアを引き戸にするか開き戸にするか迷ってるんだけど、引き戸ってすきま風とか音漏れ気になる?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:41:09.83ID:EeIGQvaZM
どっちにしろアンダーカットしてあるから変わらない。

うちは両方あるが、圧倒的に引き戸の方が使いやすい。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:43:58.80ID:vFKImmUX0
うちも全部引戸にしようとしたら
引戸は隙間開きやすいからってことで玄関ホールからのドアは開き戸すすめられた
雪国だし仕方ないかと思ってる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:45:27.79ID:rfb5HX3XM
ドア一枚で防音とかそもそも無理だし、隙間風吹くような家って部屋ごとの寒暖差大きくて暮らしづらい
引き戸と開き戸は好みの問題でいいけど、開き戸は動作部分にスペース必要とか、可動範囲に熱を出す光源を設置できないとかの制約があるからうちは引き戸オンリー
今の引き戸は下にレール必要ないから開け放ってるだけで一続きの部屋みたいになるし
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:59:10.74ID:OToCYgCy0
>>881
家の中を均一な温度にしておけばいいだけの話。
リビング階段も吹き抜けも家の性能さえよければ何の問題もない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:08:19.11ID:+tXQrzDFM
うちは子供部屋はわざと開きにしたよ
引き戸は隙間から覗けるのが気になるかなと
あと隣が収納だから開きでも邪魔にならない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:42:32.30ID:XVh7bzq5a
>>884
もうその反応で返すのやめないか?
荒れる原因なんだしお前さんの家が世界で一番素敵で快適なのはみんなわかってるからさ(^_−)−☆
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:03:37.44ID:PDiQE5Gj0
家の中が引き戸かどうかなんてどうでも良いでしょ
廊下が寒い欠陥住宅なの?
トイレだけは気密性ほしいが
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:45:00.91ID:E4Avwx4ep
介護とか老後のこと考えたら年寄りのベッドからトイレに行くまでの行程は近いのはもちろんだが引き戸のほうがいいみたい
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:09:20.48ID:C24IYqmT0
窓にシャッターを取り付けた?
シャッターを付けた所で開けっ放しになるか、閉めっぱなしになるかだけだと思って
値段はそれほど変わらないらしいので、防犯ガラスにした

飛散物で窓が割れるような激しい台風は来ないと思われる地域
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:43:17.01ID:Bz6w7/Fg0
趣味で小動物を飼う部屋があるんだが、そこの臭いが漏れないようにしたいつったら
開き戸はアンダーカットがあるので、引き戸の方が隙間が少ないので引き戸にして、換気をその部屋で行った方が良いっていわれたんだが、そっちの方がいいのかな?

開き戸にドアの隙間埋めパッキングみたいなやつしてもらって、部屋で換気した方が個人的には良いと思うんだけども
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:08:59.22ID:RqNEiwXpa
開口部の大きさは開き戸のほうが小さいですし
窓だって引き違いより滑り出しのほうが気密取りやすい訳ですし
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:09:00.00ID:zAmQmgl80
>>894
ウチもそれで夫婦間割れてる 嫁はカーポートが台風で崩れて当たったら大変というけどそんなことまずないと思う
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:16:02.69ID:42svC5D90
>>899
今の所、音はそんなに気にならない。

明るさの問題はカーテンもあるので気にならないというか、休日も外が明るきゃ起きるヒトなので、問題点として感じてなかった。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:24:32.31ID:ULavW9z40
うちはちょっとした旅行だけど留守にする回数が多いから
シャッターは今日は留守ですよって宣言してるようなもんだと思ってやめた
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 03:32:56.08ID:gRUFsM3B0
>>905
>シャッターは今日は留守ですよって宣言してるような
でもシャッターは物理的に破壊しての侵入の難易度が上がって安心度が上がる。
1回外泊留守中に空き巣に入られると考えは変わる。

近所の新築の戸建てで、
枠の幅が15センチ位の連窓にしていて、
それだと壊そうにも物理的に身体が入らなくて名案だと感じた。
(内側からの脱出には連窓が6つ分とか一緒に開くんだって)

道路に接したカーポートに面した居室に
全面1枚ガラスの引き違い戸だなんて怖くて出来ない。
(夜は雨戸を閉めても昼間は無防備)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:26:54.01ID:D/YzAPNmr
室内の物干しどうしましたか?
干し姫様なるものが標準らしいのですが、嫁が見た目的に嫌だといっています。
なんか、スチールパイプを天井に這わせて掛けられないかと言っているのですが…何か良いアイディアは無いでしょうか
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:35:17.84ID:N4AFu+fM0
脱衣場はパイプで良い気がするが他の部屋がな
PIDっていう干したいときにワイヤー引き出して反対側の壁にひっかける奴だと
寝室とか子供部屋とかに付けても良さそうだなと思う
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:38:25.16ID:iQqpP8vA0
ワイヤーで引っ張るやつがオシャレらしい
うちも色々考えたけど
利便性を考えて普通のツリー型のやつホムセンで買った
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 10:32:58.59ID:zaAYYZ3k0
オシャレってw
洗濯物がぶら下がってる時点でだいなしだよ
使わないとき収納できれば何でもいいだろ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 10:39:55.96ID:Q3hojrB8a
可動式の物干しは故障リスクがな…
実家に電動のつけてるがたまに動かないことあるから
最近は下しっぱなしになってるわ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:00:24.85ID:WwERoNd20
ホスクリーンに干してるけどもう気にならなくなった
見た目気にするなら洗濯物を干すための部屋でも作れ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:03:07.07ID:MzWdw0dJ0
うちは書斎よりも日当りが良くて広い物干部屋を作ったけど、ホシ姫サマは本当に便利。
通常時は掛けやすい高さにしておいて、干すものが多い場合は天井まで持ち上げて、下に背の低い折り畳み物干で2段にして干すこともできる。
普段は換気扇での排気のみで、乾きが悪い時や急ぐときは除湿器やエアコンを組み合わせて使っている。
最悪ゲストルームにも使えるかもしれないけど、確かにホシ姫サマはみっともないかな。
普段居室として使う部屋なら、PIDがあまり目立たないと思う。
格子天井みたいにして長フックで物干棒を引っ掛けると目立たないとは思う。
渡辺篤史の番組で吹抜け廊下の手すりをアイアンで作って、同じ位置に天井にアイアンを付けて物干にしていたのはカッコよかった。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:37:46.78ID:UPNnZH3wM
収入から所得税住民税計算したらいいだけじゃないの?
扶養とか控除とか人それぞれだから比べても仕方ないよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 15:18:22.71ID:IwbRFOh90
かんたくん導入予定だけど乾燥機かけられない物の室内干し場所は悩むね
ちなみにかんたくん導入した人いるかな?感想聞きたい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 15:29:03.77ID:+HImvrlf0
もう毎日フル稼働だよ >かんたくん
あれ無しの生活は考えられない
娘が花粉症気味なので外干し出来ないし、何より洗濯機からそのままポイだしね
まぁどんな乾燥機でもそうだけどフィルターの清掃がちょいちょい必要なのが手間っちゃ手間か
洗濯物を干す手間に比べれば何千倍も楽だけど
食器乾燥機、衣類乾燥機、ロボット掃除機は三種の神器
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 16:11:09.20ID:IwbRFOh90
>>926
やっぱり便利そうだよね〜でも嫁がかんたくん導入反対してて導入費用自己負担で1回使用につき¥100貰う予定w
3人家族なのかな?都市ガス?ざっくり毎月のガス代わかる?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 16:35:35.56ID:+HImvrlf0
うちは4人家族で園児2人だから洗濯物が毎日鬼のように出る
都市ガスだけど毎日風呂沸かして入ってるからうちのガス代はあてにならないと思うよ
嫁はんに普通に使わせてみて、数か月後に便利だと思ったら全額負担してくれの方が早そうだけどねw
ほんと小一時間で全部乾いて皺もほとんど無いんだから文明の利器だよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:08:07.91ID:Pmp0xKuba
かんたくん入れる予定だから楽しみだ。

ちなみに脱衣洗面所にかんたくん+ホスクリーンの予定
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:10:20.68ID:MzWdw0dJ0
うちは衣服の痛みが気になるとの意見で乾燥機は見送りました。
でもガス栓だけでも用意しておけば良かったと後悔しています。
用意するつもりだったんだけど、設計後半は色々な検討事項が有ったから要望を忘れていた。
脱衣室に、お金が無くて見送ったタオル掛けにもなるパネルヒーター用に空配管する事も忘れていた。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:13:50.23ID:+HImvrlf0
>>929
気になるような良い服だけは手で干してるよ
例えばちゃんとネットに入れて洗うようなのとか熱で縮みそうな部材を使ってるようなのとか
でも洗濯機にぽいっちょするような服ならあまり気にしなくていいんじゃないかなと思うけど
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:17:33.34ID:TtMcISQH0
うちは乾燥機能付きのドラム洗濯機だけど完全に乾燥させるには
かなり時間がかかるのと、少しでも生乾きだとタオルなどが臭うので
乾燥機能を使わなくなってしまった
ガス乾燥機はパワフルそうなんで生乾きとかってないのかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:40:10.41ID:/TkYdLdsd
乾燥機つけるか本当に悩んだけど、共働きでこども寝かしつけてたら洗濯終わるのが10時とかになるからそこからさらに乾燥させてたら寝る時間なくなっちゃうということで乾燥機の導入は見送ることになった
でもやっぱり梅雨時にはなかなか乾かないから除湿乾燥機ほしい
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:07:03.96ID:qY3ph/CD0
近所にコインランドリーが4つくらいあるから
雨が3日くらい続いたら大量に洗濯してから乾燥させちゃうだけで問題ない

恐らく乾燥機とガスor電気代考えてもそのほうが安い
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:07:51.39ID:OggNzaHA0
段取り次第な気がするが
風呂終わったらすぐその日の分の洗濯回してその間に他の事したらいいのでは?
縦型の洗濯機なら40分程で終わるだろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:24:30.06ID:soYeZiShd
ガス乾燥機とガス炊飯器は導入した人みんな絶賛なんだよなぁ
うちも都市ガス地域で一立方メートルあたり100円くらいで使えるから両方導入予定
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:43:20.83ID:TtMcISQH0
>>942
そりゃ畳むほうが干すの倍以上たいへんだよ
嫁の畳み方とか見てるとパンツとか器用に小さくなるようにやっててこりゃ手間だなーと

テレビで見た家だけど、乾燥機は使わずほとんどをハンガー干しで
乾いたらそのままの状態でウォークインクローゼットに直行って家があったな
それだと乾燥機使用とかより時短になりそうだけど、いつでも天日干しできるとは限らないから厄介だな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:44:15.68ID:vKkFbqLfa
洗濯物折り畳み機なるものができてるらしいがそれが選択乾燥機と全て一体にしていく研究段階らしいから10年後には安価で買えるようになってるかもな
0945浦島2013
垢版 |
2017/12/06(水) 18:48:57.79ID:dD4dc5zo0
>>943
うちはそれに加えてサンルーム+除湿機だな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 19:37:10.25ID:TtMcISQH0
ハンガー干しのハンガー管理でサンルームとかあったら心強いし、やっぱハンガー管理は楽だよね
ただこれまたテレビ情報だけど、断捨離系の先生とか、収納達人とかの女性はきちんと畳んで
服や下着の種類・色・柄がはっきりわかるのメリットや、実際にハンガー収納よりコンパクトになる
らしく、戸建でないわりと狭めの家には畳む収納が向いているとか言ってたっけ
ハンガーもわりと服の種類がわかりずらく、ピロピロめくって目的の服にたどり着く感あるからなぁ
断捨離系のスカスカ収納なら良いのだけど ...
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 19:50:57.85ID:1DyMP4HQ0
断捨離のスカスカこそハンガー管理がむいてるんだけどな。
実際に使う服なんてローテーションで数着だしな。
全部同じもので揃えると尚楽になるよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:19.21ID:oJ+pp9Jg0
>>933
ドラム式だが生乾きなんてしないぞ。
毎日、乾燥機能を使っている。

>>934
ドラム式なら洗濯したいものを突っ込んでボタンを押すだけで、翌朝には乾燥した状態で仕上がっているよ。
うちも共働きだが、洗濯に掛かる手間が劇的に減った。
量が少なければ乾燥のクオリティが超高い(シワがない)から、
ワイシャツをクリーニングに出すこともなくなった。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 22:23:33.48ID:2l1rAEiG0
>>952
思ってない
それもあったから乾燥機付き洗濯機にはしてない
うちの洗濯量だと乾燥機二回回さないと無理だし
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 22:38:51.54ID:fRzvdsVsa
新築を期にペーパーの嫁が運転する予定なんだが、駐車場の幅で悩んでる
6メートル道路に直角の駐車場、空間認知力が皆無の人間が毎日楽々駐車するには、どの程度の幅が必要だろうか
車種はデミオ、たまにレヴォーグ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 00:19:11.21ID:X9hZgiRx0
前面6メートルで両側のドア開けられる幅がある駐車場に楽々入れないなら公道走ったらダメだぞw
バックモニターでもいいけどすぐに慣れるから練習しよう
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 00:34:54.19ID:PBAt/Njx0
結婚6年目でそろそろ家をと思っていろいろ調べてるけど、ダメだわこれ。そりゃ若者の財布のヒモは固くなるよちくしょう
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 00:52:51.82ID:AhQFOa+g0
>>954
どこか大きな駐車場のある施設に空いてる時間に行って、奥さんに実際に駐車を何回かしてもらって確かめて見れば?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 07:10:47.18ID:O7mKs3EH0
それなら寝る前と朝出かける前の1日2回、洗濯乾燥を仕掛ければいいだけ。
うちも実際にそうしている。

ガス乾燥機だと↓みたいな工程になるから、それと比べると圧倒的に楽。
洗濯物をセットする→洗濯終了まで1時間待つ(量によってはこの工程を2回)
→洗濯物の一部を乾燥機にセットする→乾燥を掛けて1時間待つ
→残りの洗濯物を乾燥機にセットする

2回の待ち時間の間に寝る時間や外出している時間を充てると、
洗濯物が抜けた状態が長時間継続しちゃうから衛生的じゃないし。
共働きで手間を最小にしたいなら、ドラム式洗濯機がいいよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 07:35:24.19ID:mqkKOJYsa
>>963
あいスマートな生活っすな
最大限効率的で何より
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況