X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:05:50.32ID:TumSiB440
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/


次スレは>>970が立ててください
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 22:51:36.55ID:zRe+Nlza0
ベッドの頭のところにコンセント付いてるの買えばいいだけじゃん
ちょっとググったらいいものをわざわざ遠回りしてこんなスレに質問しちゃうのは何故なんだぜ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 22:58:58.04ID:YNcQPgoN0
>>803
棚なんて後からいくらでもつけれるだろう。
壁を弄りたくなければピクチャーレールからワイヤーで棚を付けるって手もある。
それか、磁石がつけれる壁か、有孔の壁にするってのもある。

いちいち専用の棚とかバカかよ。
何より質問の仕方に表れているしな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:02:19.66ID:uEmVXe2T0
やっぱそういう棚いらんか
完成見学会いくと結構つけてる人多いから最近のトレンドなのかと思ってな
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:07:57.14ID:GkxkAJrr0
模様替えするかもしれないから悩んでるってこと?コンセントつきのサイドテーブルとか使えばいいんじゃないの

うちはベッド位置は変えない予定だからキングサイズの両脇にコンセントつけた、高さは普通の足元
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:25:23.13ID:j8Jht++U0
東北住みだけどエアコンのみでもサーキュレーターで床の冷たい空気を天井まで上げてやれば素足でもぽかぽかするくらい床まであったかくなるよ
うちは24度設定で運転開始一時間くらいでそうなる
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:31:00.24ID:r+jvtsLZ0
敷地境界線のフェンスどうしてる?
まだまだ先の話だけど、隣の家の人と割り勘で作るとメンテナンスとか将来的に揉めることもあるという話も聞くし
かといってそれぞれに敷地にフェンスを立てると隣人との関係が悪いと思われるという話もある
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:12:23.82ID:FvNeIiDy0
この先ずっと隣に気を使いながら過ごすなら自分とこは独自にフェンスめぐらした方が気兼ねなく過ごせる
近所に一切フェンスしてない家があって全周隣家のフェンスのおこぼれに預かっているけどあんなみっともない生き方は嫌だね
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:28:23.15ID:q9b0jp/Lp
永く住むのに隣との協力もできないなら先がない
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:50:06.45ID:9TygkMSL0
隣にすぐ人が住んでいるような土地で家立てるのめんどくせー
都会に住んでいる間は賃貸
老後は田舎に家建てで良い気がしてきた
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 07:03:39.06ID:0qG+nG0L0
>>812
めんどくせーと思う気持ちは理解できるが、隣接する土地がない、
つまり隣人がいないような物件はそうはないぞ
北海道の大平原を買ったって、近所は存在するし、田舎だって普通に整地された
土地なら必ず複数まとめて分譲に出るものだ

つまり日本にいる限り、隣人を含むめんどくせー町内会とかのつきあいは発生するよ
うちの街では町内会に加入しない世帯もすごく増えているが、結局ゴミは出すから
ゴミ当番とかは避けられないし、アパートくらいしかそういうのから離れることができないな
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 08:12:26.54ID:CxiKEicY0
>>814
だね、広い敷地ばっかりの田舎だと、住宅そのもので気を遣うことは少ないけど
町内会の支配は大きい、会費が高額なのが普通で
ドブさらいや草むしりを一斉にやらされる日とかお祭りの役職とか負担がある

都会だとゴミのことだけ言えば戸別収集も増えてる、人口多いから町内会費も月200円とか超低額で
役職も希望しなければ永遠に回って来ないようなドライな感じ
でも家同士が近いからフェンスとか騒音は気を遣う
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:31:56.98ID:s46uXh600
>>794
>あんたはその流れで「足もとが全然温まらないよ」って言ったよな

違うよ
よく読んで
俺は>>780>>779にコメントしてるわけ
>第一種換気で空気をきちんと動かしているなら吹き抜けでも問題ない
>それか床暖房

AorBのBは自明だからAにコメントしたんだよ
それに対してお前は>>784で「そんなことない」と言いながら、
床暖房に言及しているから、反論になってないと言ったまで
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:59:28.51ID:xRS+A/rQ0
中気密じゃ床暖房入れても隙間風ピューピュー窓際のゴールドドラフトで快適とは程遠いけどな
実家が中気密中断熱の全面床暖房だから、よくわかる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:04:23.01ID:uvLcc5E5d
>>817
地域によるんじゃ。
カーテンしててもそんなに寒いんじゃ、
寒冷地仕様にしなきゃだめだね。
うちは中気密中断熱のしょぼい断熱仕様だけど、
エアコン付けてて寒いと思ったことないわ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:24:57.86ID:bCxUNTmD0
昔の掘っ建て小屋じゃあるまいし隙間風ピューピューとかオーバーに表現してマウントしたい奴らのオナニースレになっちゃったねここ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:25:04.78ID:iIMF9eq30
>>819
うち(山陰地方)も地場工務店の中気密中断熱で更にリビングは吹き抜けだけど
エアコンとシーリングファンだけで十分だわ。
念の為、各部屋にガスファンヒーター用のガス栓を設けたけど出番なし。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:28:33.89ID:YquvsLs+d
うちは低機密低断熱住宅だけどエアコン20℃設定にしてるのに18度くらいにしかならない
しかしエアコンは室温を20℃だと思ってるから強くならない
これどうしたらいいんだ
0825浦島2013
垢版 |
2017/12/03(日) 14:46:11.92ID:cCjXCdeQp
エアコンの温度計は室内上部
部屋に物理的にある温湿度計みたいなのは18度を指してるってことじゃね?
部屋の空気をサーキュレーターなどで攪拌すればOK
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 15:07:02.18ID:txJoxPnBa
>>822
天井付近(エアコンの位置)に温かい空気が溜まるから撹拌してやればいい

上でも書いてる人いるけどシーリングファンがオススメ
サーキュレーターと比べて静かだし、天井でファンがゆっくり回ってると部屋がオシャレに見えるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:11:45.47ID:ZLPPn7Gq0
ただサーキュレーター回したら風当たって寒くなるから室温を二度くらい上げないとダメになるぞ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:12:07.04ID:MMw9/nVlp
グラスウールにペアガラスは中気密くらい?まさか低気密?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:25:11.43ID:C3ezXzxR0
>>829
その2要素は気密性とは関係ないだろ

グラスウールペアガラスでも高気密住宅もあるぞ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:38:47.66ID:vfo8RyWi0
床暖は快適だけど床暖だから寒くないは違うな

本当に寒い地域だと設定の温度を上げざるを得ないから全館床暖だと想像以上に電気代がかかるのが現実
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:52:35.36ID:xXj9i/3Z0
温水式で熱源がヒートポンプや灯油なら他の暖房と光熱費は変わらないよ。
ヒートポンプは関東くらいなら最も光熱費が安いが、外気温によって効率が落ちるから、
北海道内陸部みたいなとこだと灯油を熱源にしたほうがいいと思う。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:56:52.27ID:s46uXh600
>>824
温度成層になってるということ。
足元の温度が低くエアコンが設置されている天井付近汚温度が高い。
断熱の悪いという証拠
0836浦島2013
垢版 |
2017/12/03(日) 19:34:03.40ID:ARnwVf160
>>835
それと断熱って関係あるんか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:00:56.30ID:/Cqqkxm/0
2年も普通に住んだら、温度とかどうでもよくなってくるよ。
太陽光がどんだけ発電してるのかも気にならなくなったし
電気代の明細も全く見なくなった。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:10:07.35ID:FvNeIiDy0
トイレが寒いんだが同じ環境の人どんな対策してる?
オイルヒーターかグラファイトヒーターでも置こうかな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:11:21.86ID:xXj9i/3Z0
>>839
神奈川、注文2階建4LDK105m2、オール電化、Q値0.6、C値0.5
共働き4人家族で平日は不在
洗濯機(乾燥まで)と食洗器は毎日1回以上利用
夏季は再熱除湿エアコンで全館全室を24時間常に室温26〜27度/湿度50〜60%にキープ
冬季は床暖房で全館全室を24時間常に室温24〜25度/湿度40〜50%にキープ

・電気代(HEMS読みでの用途別電気代)
1月 15647円(うち冷暖房3179円、給湯4936円)
2月 15176円(うち冷暖房2836円、給湯4818円)
3月 12681円(うち冷暖房1613 円、給湯3712円)
4月 9847円(うち冷暖房564円、給湯2370円)
5月 8486円(うち冷暖房145円、給湯1717円)
6月 9825円(うち冷暖房1631円、給湯1463円)
7月 10352円(うち冷暖房2250円、給湯1157円)
8月 10228円(うち冷暖房2275円、給湯1022円)
9月 9539円(うち冷暖房1418円、給湯1302円)
10月 9538円(うち冷暖房910円、給湯1777円)
11月 10406円(うち冷暖房505円、給湯2508円)
12月 13046円(うち冷暖房1858円、給湯3679円)
年間計 134771円(うち冷暖房19183円、給湯30461円)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:10:40.72ID:bCxUNTmD0
>>841
細かくて気持ち悪い…
高高の人ってみんなこんななの?
あえて突っ込むけどウチ高高でもなんでもないし>>841より家族多いし神奈川住みだし気候的には同じ環境だろうけど…
平均的にウチより電気代高いわ(^_^;)
パッと見毎月3000円くらい高いね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:22:12.64ID:HdmLDgyD0
家電買うときとか各電気屋の値引前値引後を正式製品名で全部まとめたのも細かいとか言われそうだな
でも仕事なら電気代でもこのくらいのまとめ方は普通だしなあ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:30:41.25ID:xXj9i/3Z0
HEMS見ればすぐにまとめられるからね。

>>842を見てもらえばわかるが、24時間全館冷暖房していても
冷暖房費って全体の電気代の15%以下なんだよ。
電気代を決めるのは、家電製品やお湯の使い方。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:35:43.65ID:s46uXh600
>>836
めちゃくちゃあるよ
断熱がいいと部屋の中の温度差がすくない
天井と床で1度以下の温度差になる
断熱が悪いとそれが10度近くになる
天井ばかり暖まって足元が冷え冷え状態
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:59.01ID:WUsb6qnBp
>>848
横槍ごめんやけど何かと突っかかっていってるあなたの方がよっぽど気持ち悪いよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:37:02.00ID:s46uXh600
>>841
おおっ
こういうデータはありがたい
サンキュー
料金よりも消費電力で開示してくれる方がさらにありがたい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:58.61ID:s46uXh600
>>849
それは違う。

>冷暖房費って全体の電気代の15%以下なんだよ。

全館空調しながらその程度の低エネルギーで済んでいるのは、
あなたの家の性能が抜群にいいからだよ。
低性能な家で全館空調なんかやったら月の電気代5万円ぐらいいくから。

我が家にはHEMSがないので料金ベースだと正確にわからないけど、
消費電力だと冷暖房空調の割合が25%ぐらいだった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:58:42.59ID:bCxUNTmD0
>>851
悪りぃねぇ久々にスレ見たら気になっちまってなw
昔は高高禁止とかルールあったけどなぁ
地鎮祭も禁止だったかw
一応というか高高スレが専門的な板にあってスレタイも…これ以上はメンドクセー
まぁ昔もダメだっつってんのに一○のステマが酷かったから今も変わらずって事だなwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:19.92ID:vfo8RyWi0
II地域だけど約35坪オール電化全館床暖で4万は下らないと聞いたからさ
電気式の床暖はランニングコストが高いと思っていたけど確かに給湯のほうの問題かもね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 16:20:25.32ID:0Phzp2tTr
>>841
うちはガスを入れてて、トータルは同じくらいかやや高いくらいだけど、冬の設定温度は22度だし、洗濯機は週2回なので、やっぱりお宅安いな。
条件でこちらが高くなる要因はのべ床が少し広いくらいしかない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:53.76ID:LltW7AQFM
5地域なのにど田舎山間部のせいで夜は気温0
度まで下がる(11月下旬)
そして結露もひどくベチャベチャ
zeh基準+アルミ樹脂サッシまで断熱性を上げたらどうにかなるかな?
heat20まで上げるべき?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 19:59:43.82ID:oE7dQqXH0
>>858
うちはheat20のg2だけど、外気0℃では結露しない。
-5℃くらいから結露し始めるけど垂れるようなことはない。
室内は22℃、湿度45%くらいで維持してる
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:32:41.60ID:q9ptgCDY0
>>860
うちの窓は木製サッシのトリプルガラスだけど、
真冬はガラスの四隅が結露する。
北関東で厳冬期早朝の最低気温が氷点下5度ぐらい。

理由はトリプルガラスのスペーサがアルミだから。
スペーサの材料に何を使ってるかも要チェックです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:38:34.57ID:tsfRRRwl0
うち樹脂トリプルで全く結露なし
前住んでた賃貸が結露しまくりで嫌だったから窓にコストかけた
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 01:05:13.29ID:6jRxZyIW0
LIXILの両面樹脂エルスターSが熱還流率1.30でアルミ樹脂複合サーモスU-Hが2.33なんだけど
窓ガラスの性能は一緒っぽいからサッシだけでこんなに数字が違うものなのかね
ちなみに1.30と2.33の差って実生活で違いがわかるレベルの差なのかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 03:18:38.49ID:btMQlpta0
木製トリプル、外気は厳冬期最低でマイナス7、8度まで下がるけど結露はしないよ
室内は24時間エアコンつけてる
風呂場だけは樹脂ダブルだけどこれも入浴時以外は平気
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 05:29:43.02ID:j70aNiON0
窓の結露の話題だけど、サッシの種類や性能とか以外にメインの暖房の種類が
ないとあまり参考にならないなあ
うちは樹脂サッシが普及する前に建ててアルミペアガラスでメインが床暖で
冬はエアコンはまず使用しない
だから冬の窓枠は結露でベチャベチャだけどエアコン(再除湿なしの安いの)試しに
使用すると結露はごくわずかか消えるようになる
洗濯物の室内干しか乾燥機使用でも大きく変わるしサッシ性能以外に依存する部分も
結露は大きいと思う
0869名前:名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 07:41:19.25ID:j70aNiON0
>>867
きみの家が旭川にあり、実際のことを話しているなら良いが、住宅メーカーや
サッシメーカーから出た情報とかなら参考にもしない

>>868
結露はその家の生活習慣や環境に左右されると思うから、加湿器使用とかも
参考にしたい人には良い情報ですね

このスレで良く名前の出る気密断熱に特化したメーカー工務店の家でさえ、
ブログ記事では窓枠結露の記事を見たことがある
ただ自分は多少の結露くらいは構わないと思っているが、自宅の環境は
内窓などの工夫で改善しようと思ってる
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:00:56.67ID:OToCYgCy0
>>869
高高の第一人者である故・鵜野日出男さんが
某HMの旭川宿泊体験棟に泊まった時の記事
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html

>しかし、強調したいことは暗くて見えにくいがガラスにも枠にも結露が見られなかったこと。
>もう一度最初の温湿度計の写真を見てもらいたい。 
>室温は22℃で、相対湿度は45%。 
>絶対湿度が7.4グラムというのに結露がない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:41:57.29ID:Uy/yo13rM
高性能な窓の話題が出ると攻撃的に人ってなに?
世界的に使用されている性能表示にさえ文句を言う
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 10:16:03.08ID:FCevbDik0
窓の断熱性能が十分に高く、気流があれば結露しない。
逆に断熱性能が悪ければ、壁だって結露する。
ただ、そこまでの断熱性能を窓が持てるかどうか、そこまで必要かどうかだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 10:50:07.60ID:DjMd7rIBd
うちこどもが小さいから家族三人和室で寝てるんだよ、で、和室だから内障子つけてるんだよね
最近明け方の気温1℃って日があって、でもそんなに寒くねーなーって思って内障子を開けたら一気に冷たい風が来てびびった
結露は全くしてなかったんだけどこれがコールドドラフトってやつか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:32:15.09ID:kz9VDAPwM
各部屋のドアを引き戸にするか開き戸にするか迷ってるんだけど、引き戸ってすきま風とか音漏れ気になる?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:41:09.83ID:EeIGQvaZM
どっちにしろアンダーカットしてあるから変わらない。

うちは両方あるが、圧倒的に引き戸の方が使いやすい。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:43:58.80ID:vFKImmUX0
うちも全部引戸にしようとしたら
引戸は隙間開きやすいからってことで玄関ホールからのドアは開き戸すすめられた
雪国だし仕方ないかと思ってる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:45:27.79ID:rfb5HX3XM
ドア一枚で防音とかそもそも無理だし、隙間風吹くような家って部屋ごとの寒暖差大きくて暮らしづらい
引き戸と開き戸は好みの問題でいいけど、開き戸は動作部分にスペース必要とか、可動範囲に熱を出す光源を設置できないとかの制約があるからうちは引き戸オンリー
今の引き戸は下にレール必要ないから開け放ってるだけで一続きの部屋みたいになるし
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:59:10.74ID:OToCYgCy0
>>881
家の中を均一な温度にしておけばいいだけの話。
リビング階段も吹き抜けも家の性能さえよければ何の問題もない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:08:19.11ID:+tXQrzDFM
うちは子供部屋はわざと開きにしたよ
引き戸は隙間から覗けるのが気になるかなと
あと隣が収納だから開きでも邪魔にならない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:42:32.30ID:XVh7bzq5a
>>884
もうその反応で返すのやめないか?
荒れる原因なんだしお前さんの家が世界で一番素敵で快適なのはみんなわかってるからさ(^_−)−☆
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:03:37.44ID:PDiQE5Gj0
家の中が引き戸かどうかなんてどうでも良いでしょ
廊下が寒い欠陥住宅なの?
トイレだけは気密性ほしいが
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:45:00.91ID:E4Avwx4ep
介護とか老後のこと考えたら年寄りのベッドからトイレに行くまでの行程は近いのはもちろんだが引き戸のほうがいいみたい
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:09:20.48ID:C24IYqmT0
窓にシャッターを取り付けた?
シャッターを付けた所で開けっ放しになるか、閉めっぱなしになるかだけだと思って
値段はそれほど変わらないらしいので、防犯ガラスにした

飛散物で窓が割れるような激しい台風は来ないと思われる地域
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:43:17.01ID:Bz6w7/Fg0
趣味で小動物を飼う部屋があるんだが、そこの臭いが漏れないようにしたいつったら
開き戸はアンダーカットがあるので、引き戸の方が隙間が少ないので引き戸にして、換気をその部屋で行った方が良いっていわれたんだが、そっちの方がいいのかな?

開き戸にドアの隙間埋めパッキングみたいなやつしてもらって、部屋で換気した方が個人的には良いと思うんだけども
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:08:59.22ID:RqNEiwXpa
開口部の大きさは開き戸のほうが小さいですし
窓だって引き違いより滑り出しのほうが気密取りやすい訳ですし
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:09:00.00ID:zAmQmgl80
>>894
ウチもそれで夫婦間割れてる 嫁はカーポートが台風で崩れて当たったら大変というけどそんなことまずないと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況