X



トップページテニス
1002コメント525KB
スピンサーブを会得するスレ Part.9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 03b8-X0kF)
垢版 |
2017/09/02(土) 12:20:37.08ID:ajz2jK5Q0
理論は分かってても体が伴わない。そんな人はいるだろう。
ここではそんな悩みを解消するためにどうすればいいかを考える。

※ロンパーは書き込み禁止。相手をするのも禁止。うっかり触ったら放置。

前スレ
スピンサーブを会得するスレ Part.8 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1497070689/

関連スレ
【コテ禁】サーブ技術スレ 12th【サービス】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1499444175/

キックサーブを会得するスレ(c)2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1484378399/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0708名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:27:56.61ID:2Ua1xYQB0
>>707
完璧さを求めすぎだと思う
トスアップの誤差でスピンが打てないなと思ったらトップスライスに切り替えるくらいの
余裕があったほうがいいかも
そこまでトスアップを意識してるとカチカチになってると思うよ
0709名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:31:58.21ID:2Ua1xYQB0
セカンドだからスピンとかと同じでエドバーグが「俺のセカンドは世界一」とか
いってたけどパフォーマンスだから
エドバーグクラスになるとスピン中心でセカンドでダブフォル覚悟でフラット打ったりしてたから

結局4ポイント先に点とる競技だから2つダブフォルやろうがいいわけよ
このくらいトスアップも気楽に考える方が得策 心理的に体の硬直状態を生み出すような
発想を捨てた方が良い場合もある
0710名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 99b8-lboT)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:32:40.32ID:ZAjcfUSZ0
非利き手でやることと利き手でやることでブレが大きいのは
どちらが大きいかといえば非利き手だろうから
運動技能学習の自動化段階にある選手が気をつけているのは
トスじゃないのかなと思うよ
0712名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:40:11.46ID:2Ua1xYQB0
>>710
根本から発想が間違ってると思う
ストローク・ボレーでも非利き手の使い方でバランスとるわけだから
サーブも同じで非利き手でトスだけ上げるって意識が硬直状態を生み出してる
そうじゃなくてトス上げながら捻りを加えるとか・足揃えるとか同時進行すべき問題
を意識しないとならない 
0713名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:55:25.36ID:2Ua1xYQB0
10cmくらいのトスでまともにサーブ打てないならスマッシュなんて以ての外って話に
なってしまう
トスは意識し過ぎるのは良くないと思うよ
0714名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 99b8-lboT)
垢版 |
2017/11/04(土) 16:51:22.62ID:ZAjcfUSZ0
>>712
好きにすればいいと思うけど
トスがブレなければスイングで修正しなくてもいい分だし
10cmずれたらコースも球種変わって狙った通りではないし
カチカチに緊張して硬直してたらトスもスイングもままならんだろ
トスに意識向けると硬直してしまうイップスにでもなったのかい
0715名無しさん@エースをねらえ! (アウアウカー Sa69-3kGh)
垢版 |
2017/11/04(土) 17:37:39.78ID:ZnF+GlmLa
>>705
ネット方向に差し出すようなあげかたじゃボールが手前に戻らん?
以前そういうあげかたじゃしてたことあるがそうなるのが嫌だから
フェデラーのようにベースラインに沿うような感じで放るようになった。
0716名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 42be-wRa1)
垢版 |
2017/11/04(土) 21:02:26.88ID:TGWMygkJ0
ロンパーはまだトスの段階だったか・・・
0717名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c25a-Ab9z)
垢版 |
2017/11/04(土) 21:09:17.24ID:kBNcWDDk0
ロンパーは自分の体動かすこともままならない可哀想なやつ
0718名無しさん@エースをねらえ! (ブーイモ MM6d-43gl)
垢版 |
2017/11/04(土) 22:16:20.06ID:hbQPv41vM
>>712
トスに意識を持つとなんで硬直すると思うんだろ?
重要だからこそ意識しないでも再現性高くできるまで練習するって話なんだが
0719名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 22:21:30.69ID:2Ua1xYQB0
>>715
戻るでしょ それが嫌ならベースライン方向で良いと思うけど・・
ベースライナーはフェデラー真似ない方が良いって言いきってしまったのは誤解を生んで
しまった
やりやすい方が良いと思う 最近の選手あんま観てないから適当にいってしまった・・
>>714
トスに意識向けすぎてイップスになった選手は女子に多いね
伊達・グラフ
0720名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/04(土) 22:29:00.28ID:2Ua1xYQB0
トスアップが重要というよりトスと同時進行する体の動きが重要なんだと思うよ
スライス方向に流れても強引にスピン掛けてみな
逆に変則的な回転して相手驚くから そのくらいでいいんだと思う

前にフェデラーが打ったサーブにサンプラスが反応できなくて観客が沸く動画あったけど
プロネーションさへしっかりしてればトスが流れても変則的なボールいくから

練習で缶空コーナーに於いて練習することあるだろうけど、試合でそのコーナー狙う奴
いないだろ トスも同じところに投げなきゃ行けないなんて思うとイップスに陥るぞ
0721名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd62-OFsQ)
垢版 |
2017/11/04(土) 22:50:49.56ID:x456YvqBd
アドサイドとデュースサイドでトスの位置は変えるということでしょうか?
0725名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/05(日) 10:59:10.81ID:xat8RDJg0
>>723
狙ってる様に装ってるし観客も沸いてるので面白い動画だけど
実際には、サンプラスの試合放棄寸前の集中力の無さとフェデラーのミスショットの
タイミングだと思うよ。トスが原因だと思ってる プロレベルだとトスである程度
相手のサーブを計算するから流れたトスを強引にスピン系に持っていった事で
変則的なキックに切り替わったと予想できるね 流石にフレームショットではないだろうからw
>>724
まあたしかにそのための練習だから狙うだろうけどねw
俺も10年以上離れてるから懐疑的になってしまったけど、コントロール良い人は
狙うだろうねw
まあ、スピンサーブってイメージ力を重視したほうが良いと思うから自分が打つ軌道だけを
想像出来ればコートなんて見なくてもいいんだろうしね
空き缶置いて練習するのは最終的にイメージ力を鍛える事なのかもしれない
0726名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/05(日) 11:09:02.74ID:xat8RDJg0
フェデラーのミスショットって言うと誤解を生むけど
多少トスアップが流れてもプロネーションがしっかり完成されてれば
強引に持ってける事の証明かも知れない
ファースト・セカンドだからと決めつけるのはポテンシャル(身長・筋力)が高い
選手がやることで、それほどでも無いと思えばエドバーグ・マイケルチャンの様に基本ベースを
スピンにすることも重要だと思うよ 
0731名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 4d11-Ab9z)
垢版 |
2017/11/06(月) 06:56:44.93ID:MfgYigoP0
遊びでも4セットまでやると、さすがにサーブ腕が疲れてくるね・・・
0732名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c2f8-Ab9z)
垢版 |
2017/11/06(月) 14:03:41.60ID:QFvnzkZu0
下手なやつほど末端が疲れてくるよな
0733名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 82b8-P0ds)
垢版 |
2017/11/06(月) 14:35:45.80ID:S1I9oTJj0
よくTBSの番組でストラックアウトみたいなのをテニスでもやってるけどフェデラーがやったら
たぶん簡単にパーフェクト出すと思う。以前人の頭の上に載せた缶をサーブで撃ち落とすとか
やってた動画あったけどああいうの見てもボールを真上には上げてないしまえに上げないと
正確に撃ち抜くのはムリ
0734名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd62-OFsQ)
垢版 |
2017/11/06(月) 16:46:55.23ID:mO8lrhtBd
>>733
身長も関係あるんじゃない?
170cmぐらいだと前だとネットが多くなると思いますがいかがでしょうか。

おそらく190ぐらいだとスマッシュのように振り下ろす感覚になるのかなと。
0736名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 4d11-Ab9z)
垢版 |
2017/11/07(火) 11:46:49.03ID:VUm3Rrq40
>>733 残念だが、フェデラーのウィリアム・テル動画は合成だよ〜

俺も2年くらいは本当だと思っていたけどな
0737名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd62-OFsQ)
垢版 |
2017/11/07(火) 12:59:58.19ID:Nke1MDl+d
>>736
合成の話の出所はあるの?
0739名無しさん@エースをねらえ! (アウアウカー Sa69-CNyv)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:38:38.34ID:dQHoPVK8a
>>720
さすがにギャグで言ってるんだよな?
0741名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/08(水) 09:52:46.96ID:09+4yKkk0
お前らは型にハマりすぎてるんよ
ある程度の腕の動き・重心移動・トス・運動連鎖の基本をマスターしたら
色々試すしかないんだよ
だれひとり同じフォームなんて存在しないんだからさ
マッケンローとベッカー・イベ偽ビッチは全く違うだろ 
正面向いてたり真横からのスタートだったり・クイックだったりと
基本をマスターしたら練習して自分なりのフォームが固まるまで練習せいってはなし
俺の知り合いで中学まで剣道あがりでリストワークだけが異常に強いのがいた
そいつはインカレまでいって実業団団体2位になったよ
己を知って適正を見極めるのは自分なんだよ
>>739
お前みたいな温室育ちのサークルレベルでしかやったことないやつは黙ってろ
風で流される・標高・湿度あらゆる条件下で試合してればトスの10cmくらいの
変動で左右されるフォームが間違ってる事に気づくだろうな
0742名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/08(水) 10:01:33.76ID:09+4yKkk0
池爺が肩関節〜腕〜手首の順に強くなる言ってたことがあったが、たしかに構造上はそうなんだよ
ただしそいつのやってきた過去のスポーツ歴なんかも加味しないとならない
リスト強い奴は手打ちにならん程度に最大限生かす方法を考えるわけ
いまでは一般的だがワイパースイングの元祖ドイツのフーバーなんかが出てきたときは
変なスイングと揶揄られたけどリストの強さを最大限生かす方法としては正しかったわけ
現代テニスでワイパーは普通になってるからな
リオスのジャックナイフも脚力の強い奴く小柄な選手の武器に現代テニスでなりつつあるしな
自分の特性を理解せいって話だよ
デカいのがジャックナイフやる意味ないわけな
0743名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/08(水) 10:06:52.55ID:09+4yKkk0
>>733
ストラックアウトなんて何も考えてない人のほうがパーフェクトだすよ
無駄な動きがなければないほど出す フェデラーの適当なサーブ練習動画あれが理想なの
あの程度の動きでやってればパーフェクトになる
試合は別なんだよ 最大限スピン・スライスを出そうとすればコントロールが定まりにくくなる
ただプロなら200キロ越えでパーフェクト目指さないとならないだろうな
0744名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/08(水) 10:19:33.15ID:09+4yKkk0
野球の投手と同じだよ。誰もが160キロ投げられる大谷じゃないから
プロで生き残るためにサイドスロー・アンダースロー取り入れる 逆にシュート系シンカー
ツーシーム系の回内がの動きがなめらかならばサイドに切り替えたりする
腕の構造って人によって微妙に違うから 
テニスも同じでフォームが誰一人違う点からも微妙に違うんだよ
それをどのタイミングで自己分析できるかが上達の早道だから
0745名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 45a8-7bFm)
垢版 |
2017/11/08(水) 11:13:48.18ID:09+4yKkk0
ラストコメントさせてもらうとwこの競技はイギリス生まれの欧州人向けの競技だということ
卓球・バトのアジア生まれの競技じゃない
それ故にスタンダードなフォームを理解したら自分なりの「変則的」なテニスを考えないと
ならない 重要なのは「変則的」であってスタンダードにやったら高身長の選手には勝てない
テニスを楽しむためにも己を知り、変則的かつ効果的なスタイルを構築出来た奴が
それなりに結果を残せると思う 
0746名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9270-zxBv)
垢版 |
2017/11/08(水) 13:04:04.39ID:2NGnOVUr0
良くリストが強いって言うけど、手首に筋肉なんてほとんど付いてないじゃん?

手首の使い方が上手くて、強く使ってるスイングに見えるってのが正解じゃない?
0748名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd62-OFsQ)
垢版 |
2017/11/08(水) 16:41:13.70ID:iEX9PQ4Pd
>>746
前腕じゃない?
フェデラーは細身だけど利き腕の前腕はボバイみたいに凄いよ。
日本人のサイズまで縮めたらすごいぶっとい筋肉量になるはず。
0750名無しさん@エースをねらえ! (アウアウカー Sa69-CNyv)
垢版 |
2017/11/08(水) 21:11:06.44ID:xfQa9omHa
>>741
>お前みたいな温室育ちのサークルレベルでしかやったことないやつは黙ってろ

外のハードのインハイ、王座出てるゴリゴリ系なんだわ
もう一回言ってやるよ、ギャグだよな?
0752名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Kfl6)
垢版 |
2017/11/09(木) 07:39:15.51ID:PWaXa9ZL0
>>746
まったくそのとおりで手首の強さは関係ないね
0756名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd9f-+bCG)
垢版 |
2017/11/10(金) 04:55:37.73ID:mp5rLzYdd
シャポバルフ、ルブレフのサーブを見ると最近の若手選手はトスをシンプルに上にあげて体は反らないフォームが主流になってますね。

逆に言えばそういうフォームの選手が実績をあげて台頭してきたと言えると思います。

反らないフォームはスクールのコーチとも見解が一致しました。
0757名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 08:29:10.47ID:lA4VBb7f0
>>749>>750
10年以上やってないし観てもいないからねw本格的にやってたのは遥か前で回想しながら
書込みしてるのでw
冷静に考えるとトスは大事だな 特にフォームが確立してればトスアップで決まるかも知れん
ただトスを意識するあまり硬直状態になってしまう選手も多い
伊達もそのうちの一人だと思うよ もちろん自分の打点にトスをし最高のパフォーマンス
をすることがベストだろうけど硬直状態になって余計な力みが生じるなら得策ではないだろうね
0758名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 08:31:17.12ID:lA4VBb7f0
まあイワニセビッチなんてのはトスの安定感を得るためにクイックに切り替えたくらいだし
トスは大事ですね
0759名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 08:40:06.32ID:lA4VBb7f0
>>741に関しては大袈裟に書いてしまった
トスは重要だよ 間違いなく大事だ
特にエース狙いの高身長選手にとっては特に重要かも知れんね
マイケルチャン錦織(日本人体系)なんかだとスピン系で崩す選手にしたらコントロール・キレを重視するわけで
そこまで神経質になる必要はないと思う >>741にも一文に書いた通り
型にハマり過ぎて本来自分が描いている理想的なサーブ・現実的なサーブを見失わないことの方が重要だと思う
錦織はトップ選手とサーブで対等になろうとしてフォームを崩してったようにも感じる
スピードガンを意識しすぎるのも良くない
0760名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 08:46:00.50ID:lA4VBb7f0
フェデラーの練習動画のようにトスなんて気にせず流れたらスライスくらいの感覚で
練習するのも練習方法としては良いと思う 極度の緊張の中で一寸の狂いもなくトスアップが
出来る選手もそういない だから練習では流れたらスライスで右足先行型にしてみる
開く こんな気楽な練習も本番で生きてくるのだろうと思う
0761名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df99-YxPP)
垢版 |
2017/11/10(金) 09:07:47.77ID:9XInnHxx0
アホか
フェデラーほどサーブを練習し尽くし極めた人間が「トスが流れたからスライスで」なんて雑な考え方でテニスしてるわけないだろ
10年もテニスしてないんなら黙ってろ
エナンも知らんかったくせに
0762名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 09:16:54.20ID:lA4VBb7f0
だれがトス言い始めたんだよ トスも出来ねー奴は脳神経外科いってセルシン打ってもらってこい
って・・・
トスなんて簡単だろ そもそもトスなんて論じる事じゃないだろ 
書込みやめます。
0763名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/10(金) 10:22:43.08ID:5q1AhRQZ0
>>762
風もふくし太陽も眩しいしかもトスを上げる手は
利き手ではない。練習しなければうまくなるわけない

外に出ないニートには簡単に思えるんだろうな・・・
0765名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/11(土) 17:50:30.23ID:uo3d02fF0
>>737 確かフェデラーグラフィカかフェデラー伝のどっちかに書かれてたはず
>>740 ウソじゃないよ〜


でも、一年前くらいにナイキCMで、コリがサーブでボール缶を倒すのやってたけど
こっちは、何度も取り直したんだと思うよ
   
0766名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/11(土) 18:24:07.31ID:uo3d02fF0
今、ざっと読み返したが見当たらない
ただ確実に合成だというソースを読んだ

どこだったか思いだしてみる
0768名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5f5e-3d8p)
垢版 |
2017/11/11(土) 23:45:57.60ID:8H2JlTsH0
人の頭に乗せた的を撃ち抜くなんて芸当を現実でやるわけないだろ
万が一(どころじゃない高確率だと思うが)事故が起こったら取り返しのつかないことになるのが想像できないのか?
0769名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5f5e-3d8p)
垢版 |
2017/11/11(土) 23:53:51.31ID:8H2JlTsH0
それともスポーツ選手に対する幻想が膨らみ過ぎなのかな
ストラックアウトなんてまさにいい例だったんだけど、トッププロですら漫画みたいにボール半個どころか一個の出し入れすら出来ないことがみんなわかってしまってた。
最近はそういうの無いから、現実が見えない人が増えてるんだろうか?
0770名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:14:04.57ID:TpOCkv7g0
>>263
トスだけ練習しようとするからギコチナイフォームになるんでしょ
非利き手っていうけど同時に連鎖する動きが重要なわけよ
何度も同じこと言うようだけど・・・・
トスの練習ってのはお前さん屋内で素振り・プロネーションの確認するのと同じような
作業なのよ リストワークをどうしようかな?って考えてるのと同じ作業な
結果的に重要なのはトスと同時進行するであろう体の動き・足の動き・捻り・プロネーション
最終的に全ての運動連鎖を伴ってトス練習がいきる
トスだけ練習するのもいいけど限度を設けないと非利き手だけの作業と脳神経が誤解してしまうw
セルシン錠剤が必要になってしまうw
最終系までイメージしてトス練習しないと脳が歪んだ反応をしめし体が覚えてしまい
お前さんみたいな非利き手だけの作業と誤作動してしまうんだよ 全体で掴む意識が必要
0771名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:26:55.23ID:TpOCkv7g0
>>756
それは昔からそうだったと思うけど、反りを意識するあまりバランス崩して不完全な
安定感のないコントロールできないフォームになるなら反らない方が良い
サンプラス・ベッカーは両足揃えた マッケンローはベースライン平行
イバニセビッチは膝曲げてクイック 究極はギルバードのラケット担ぐ

これらと同じで無駄な動作を省いてコントロールを安定させてる
メリット・デメリットを考えてローリスク・ハイリターンなフォームを自分独自で編み出せれば
最終系としては完成だってことなんだと思うよ
サンプラスもマック・イバニセも最初はノーマルなワンポイントサーブだったからね
そこから試行錯誤を繰り返しあの独自のフォームを完成させてったわけだから
0772名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:43:02.74ID:TpOCkv7g0
>>761
明らかにフェデラーの練習動画は適当に流してるだろ
多少トスのブレなんて気にしないし確認してるの体の開き具合から何をイメージして
フォーミングアップしてるか読み取れるだろ
そのくらいトスも気楽に考えつつ全体の流れの一つとして考えた方が無難
トスだけ練習なんてのは危険が伴う
バックハンドの素振りでも多少、ただリストワークだけ意識しても駄目だろ
片手ならインパクト後の非利き手でどう開き抑えるかとかトップスピンなら
非利き手を左下方向へイメージするだろ
居合抜きとかアホ言ってる奴と同じでトスだけ練習するってのは、変な癖がつきやすい
全体をイメージしながらトス練習もしないとならない
0773名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:48:11.18ID:TpOCkv7g0
>>761
練習は雑でいいんだよ フォーミングアップだから
「トスが流れたからスライスで」この感覚も重要なんだよ
フォーミングアップだから・・
フェデラークラスになれば「トスが流れたからスライス」くらいの雑でも試合ではエース取れちゃうわけよ
逆説的に言えばそのくらい適当で完璧なサーブなわけよ
0774名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:55:52.72ID:TpOCkv7g0
非利き手いうなら池爺のチーターの走り理論と大差ないって話だと思うよ
それに反論すべく俺が直立二足歩行って人間が人間たる所以を提示したわけ
「直立二足歩行」
これが理解できる要素としてまずは怪我しない程度に空手ビクス・ボクササイズをとりいれるプロ
選手がおおい
これを非利き手だけの作業って思いこめば、昔でいう猫パンチの完成
ミドルキックを入れるのに軸足・腰の捻り状態の絞り・あらゆる作業が必要
まずは道具を持たない練習も必要
0777名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/12(日) 09:19:13.43ID:TpOCkv7g0
フェデラーならストラックアウト・頭に乗せた空缶当て
これらは自在に出来ると信じよう
ヌンチャクマスターが銜えタバコの火を消すようなもんだと信じたいね
イギリスのバス運転手が一センチも誤差の無い効果橋を旋回する技術もあるくらいだから
フェデラーなら出来るw
0778名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/12(日) 11:34:24.30ID:EM0xpVSK0
あれはフェイクショットだよ!とソースを書いたワイですが
フェデラーならウィリアムテル・ショットも可能だと思う。
10球あれば4球は当てるか掠らせるはやると個人的に勝手に思う。

実際、本人もできるって言っている。

ただそれはスーツに革靴でウォームアップもままならないCM環境じゃ
さすがに無理!って、インタビュー巻末で答えてる。
0780名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Kfl6)
垢版 |
2017/11/12(日) 23:00:41.96ID:I49BAmQo0
やっぱりトスの揚げ方じゃね

真上に上げるのではなく外から内に自分に対して向かってくるように
トスを上げればスピンサーブやスライスは思いのままだと思う

サッカーのシュート練習でゴール側からボールを出してもらって
向かってくる玉を蹴ったほうがうまくけれるじゃん(サッカー部ならわかる)
0781名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd9f-+bCG)
垢版 |
2017/11/13(月) 07:50:37.22ID:ru9w3611d
>>780
トスのボールスピードでもストリングスに食い込みやすくとらえやすい感じはします。
0783名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/13(月) 11:58:50.29ID:CIFgD6X80
>>781
あとジョコビッチがよくやってるけどトスに回転
かけても変わるね
0784名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/13(月) 14:13:35.14ID:sfSid9gX0
そんなアホな・・・

トス回転で何が変わるというのだ?

テニヌの不二周助じゃないんだよw
0785名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/13(月) 14:38:48.54ID:CIFgD6X80
>>784
野球でも回転がかかった玉はよく飛ぶんじゃないっけ
逆に回転が少ない直球は重いボールになるんじゃないっけ
0788名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/13(月) 19:38:35.99ID:sfSid9gX0
スピンサーブの回転は、おそらく4000〜5000rpmは超えてると思うけど

トスアップで与えられる回転は、5〜10回転/秒としても

5〜10/秒×60秒=300〜600rpmくらいだと思うよ
0789名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa4-Z7lb)
垢版 |
2017/11/13(月) 19:49:28.15ID:KReWMk0r0
ここ読んでるとあんまりスピン打てなくて悩んでる人っていないのかな
って思えてくるね。

780なんかは思いのままって言ってるし、
782に至っては威力のあるスピンサーブが打てた、みたいだし。
0790名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df99-YxPP)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:40:20.66ID:vQdq3ZQv0
一口に「スピンサーブが打てる」って言ってもレベルがピンキリだからね
伊達公子は自身でスピンサーブが打てないと言ったそうだがそれはあくまでもプロに通用するレベルでの話だろうし
一般レベルでスピンサーブと呼んでいるのは大抵が入りやすくて叩かれやすいだけの代物だと思うよ
0791名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Kfl6)
垢版 |
2017/11/13(月) 22:39:13.97ID:CIFgD6X80
ジャグリングできるひとならわかるけどトスは円運動で腕を回すようにして上げるのがいい
上下運動で上げると頂点でボールが浮いている時間が短くなって人間の目が認識しにくい
タテの変化で対応しなくてはいけなくなる円運動なら頂点でとどまってる時間がながくなるから
打ちやすくなるこれだけはガチw
0793名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7f5a-eUVz)
垢版 |
2017/11/14(火) 00:33:52.51ID:i//D8Ql90
>>786
野球では多くのバッターが証言してる
バックスピンの多い速球は当てるのは難しい反面、当たったら軽くスタンドまで行く
バックスピンの少ない速球は当てるのは簡単だが、詰まり易く、長打が出にくい
0794名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/14(火) 09:30:09.77ID:aJEAlhgs0
>>783
やっぱりそうだろ
いまのトッププロでも遊びのトスをプロでもやるってことだろ
>>750こいつみたいのは背はでかいんだろうけどサーブごり押しみたいなのは
サーブが生命線だから遊びサーブを理解出来ない
トッププロでもトスで回転掛けて多少でも変則的なバウンドに変化させることも必要なんだよ
こいつには理解できないだろうけどな
ようするにトスに神経質になりすぎるなって事なの
5〜10くらい・回転量あってもプロネーションで持ってけばポリガットなら尚更変則的な回転かかるだろうな
昔からそこまでトスに神経質になってる奴でサーブできるやついないんだよ
0795名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/14(火) 09:41:16.88ID:aJEAlhgs0
野球の話になるとちょっと違うけどな
大谷が165キロ出した時もバッターにファール当てられてるって問題になった
野村監督いわくキレが無いから165キロでも体感として150キロにしか見えない
打者には錯覚を起こすのも必要なのが野球でもテニスでも同じ
むかしオリックスに星野という130キロ台しか出ない選手がいたが
清原いわく最も早く感じるのが星野投手のストレートと断言してる
キレってのとフォーム・緩急で打者に目の錯覚を起こさせるのが野球・テニスで必要

今年のウインブルドン決勝を久々にテレビでみたけどフェデラーが緩急の達人
一本カット気味のスライスサーブをサイドにいれてノータッチ
相手は反応すらできてなかった。この時点で目の錯覚が相手に生じてる
だからトスなんかでもスライス気味(極端なのは駄目)でもスピン系であれば錯覚
起こさせるのもプロなんかはやってたよ ストロークもフェデラーの緩急は別格
0796名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/14(火) 09:49:08.96ID:aJEAlhgs0
>>780
サッカー上がりだとサービス時にも膝使うだろ
それは活かした方がいいんだけどサッカー上がりはどうしてもプロネーションが上手くいかない
ラグビーの五郎丸と同じで始球式に女投げ披露しただろ
あれだけの屈強な肉体持っていながら・・・
サッカー上がりは下半身の使い方上手いからそれを生かすフォームが必要だけど
プロネーションはじっくりやっていかないと思わぬ怪我に見舞われる
テニスエルボーになりやすいのもサッカー系の選手
0798名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df11-eUVz)
垢版 |
2017/11/14(火) 12:17:49.61ID:L0a1KHps0
練習あるのみだよ

プロを真似るように打つことを続けるだけさ
0799名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fb8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/14(火) 13:20:26.79ID:i5UIZQx70
>>798
そのとおりなんだよなぁ。よくプロの真似なんかできないという人がいるけど
ソレはとんでもない間違いで一番うまい人の真似をするのがうまくなる早道
0801名無しさん@エースをねらえ! (アウアウウー Sa23-KHUG)
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:49.51ID:oAEOBb1Ha
日本人のジュニアトップレベルの女子がいいよ
大人だと男より筋肉ある
0802名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfa8-ouqv)
垢版 |
2017/11/14(火) 19:55:15.82ID:aJEAlhgs0
>>789
それがベストだわ
トスだけとか辞めた方が良い
好きなトッププロを真似るのが上達の近道
これがベスト
ただ行き詰まるけどなwポテンシャルの違いを感じる時が必ず来る
そのつど試行錯誤繰り返しながらうまくなってくもんだ
0803名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5f29-ea84)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:10:57.56ID:JyBLR6940
>>789
ここは昔から、スピンサーブを会得するスレとは名ばかりの
そこそこスピンサーブが打てる人が集まる
「ぼくのかんがえるスピンサーブ」について、うんちくを語るスレなんよ

ぶっちゃけ、ここに書いてるようなことはちょっとググれば出てくるような
話ばかりだし
本当に会得したければ、雑誌の特集やyoutube見たほうが、はるかに解りやすいw
0805名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd1f-+bCG)
垢版 |
2017/11/15(水) 02:28:08.61ID:el55s02Zd
>>796
サッカーのスローインがわざと飛ばせないように投げ方のルールになっていると聞いたことがある。

下手な投げ方が定着してしまう可能性があるかと。
0806名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd1f-+bCG)
垢版 |
2017/11/15(水) 02:34:44.71ID:el55s02Zd
身長低い人はスピンサーブはあまり弾まない。
これスピンサーブだけどと言っても理解してもらえない。

やまなりに持ち上げたスピンサーブもあるし できるけが薄いあたりになるので相手が慣れるとただの適度にスピードがあって打ちやすいチャンスボールになる。
0808名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df99-YxPP)
垢版 |
2017/11/15(水) 04:49:03.88ID:XuYOXVo30
何のためのトップスピンサーブかと言えば第一義はなんと言っても入りやすいことなんだから、一般レベルでは多少チャンボを献上したとしてもダブフォよりはよっぽどいいでしょ
そのレベルだと対戦相手もチャンボを確実に決めてくるとも限らないしな
とにかく確率を最優先するのがセカンドサーブだからある程度打ち込まれるのは仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況