X



クロール初心者○PART3○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0302第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:21:18.49ID:1AFYaKBS
「手を深く入水して足を浮かせる」TIメソッドの出発点であり最も肝になっている理論は崩壊、見た目には一般的なキャッチアップ泳法モドキだから後は何が残ると聞いてますが?
0303第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:19:22.00ID:MoFv4F01
蹴伸びの最後って伏し浮きになるから沈む人は蹴伸びの前に伏し浮きができないのでは
0304第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:29:48.70ID:1AFYaKBS
>>300
> TIに何が残るって、TIをなんだと思ってんだ?
まるで知ってる様な口ぶりだねぇ。知ってるなら是非教えて、知らないならレスは結構。
0305第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:19:59.63ID:xgzO2EA2
>>303
そうそう つまり伏し浮きが維持できない
できないというかあれができる人がいることが信じられん
0306第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:19.82ID:MoFv4F01
俺の場合プルブイ挟み続けてたら外しても重心をキープできるようになったなぁ
肺はウキプクロだからその上に体を乗っける感じかな
0308第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:32:48.92ID:l6BMXtao
>>304
知らなくても言えることあるけどなぁ

>>300を読んでわからないのなら
たぶん、これもわからんと思うけど

>>292で誰だか、あんたなのかが書いてるけど
キャッチアップ泳法(っぽいのは)は競泳選手でもやっている

選手はわざわざキャッチアップ泳法にするか
TIにするか、2つを選択肢として比較し悩んだりはしない

なぜなら、TIは泳げない人が泳げるように
泳ぎを習うメソッドで選択肢にあげることすら意味がない

2つを並べて、TIに何が残るんだと考えること自体をしない

そんな愚かでどうでもいいことを考えるのは
クソも味噌も区別がつかないバカがすることだから
0309第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:13:52.69ID:gOU+SsMv
水泳版は、TIに親殺されて目の敵にしてる奴がパトロールしてるよなw

別に他人が何を参考にしようがどうでもいいが、つべ動画だけみて形だけ真似る鬱陶しいのを量産した責任は取って欲しい
0310第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:38:39.04ID:qaaeB9V3
まあ長年水泳やってる人なら、TIの動画見てこんな泳ぎしたいとか思わないよな。
なんか老人の太極拳みたいじゃんw
ポポフとかソープとかフェルプスとかの泳ぎには近づきたいとは思うけど。
0311第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:40:44.30ID:3pOZR24/
>>310
> まあ長年水泳やってる人なら、TIの動画見てこんな泳ぎしたいとか思わないよな。
初心者はこんな泳ぎしたいってかwww
0312第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:40:55.00ID:1AFYaKBS
>>308
泳げない人が泳げる様になるメソッド?それは別に良いけど、何回も言ってるようにそのメソッドの最もコアな部分が間違ってるのだよ。
手を深く入水する事で足を浮かせるってやつねw 水上と水中ならまだあり得るかもしれないが、同じ水中の深さの違いで何故下半身の浮力が変わるんだ?

手を下げる事で体制が変わってムニャムニャ・・と言い訳する人がいるが、TI代表者が動画で手を下げるだけと明言し、実演もしてる。
しかしありゃあ演技だねw
なぜそんな事をするのか分からなかったが、多分他に特段の特徴が無いからこれを客寄せとして強調し始めたんじゃね?w

そんなメソッドになんの意味がある→何が残る。まぁ、つまりはそういう事。
0313第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 01:39:40.21ID:auPM6Vtp
TIスイムとやらは良く知らんけど手と頭沈めれば足浮くのは当たり前じゃね
極端に言えば逆立ちすれば足は浮く。前の推進力につながるかは知らん
0314第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 05:35:11.32ID:0zjXx3B6
肩の柔軟性が落ちてる状態でまっすぐにしようとすると腰反ったり足沈めたりするぐらいなら
斜めに入れていこってことだろ?
0315第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:50:35.56ID:XxPIN9Se
>>314
それが正解だろね。しかし個人差も考慮せずまるでマジックの様な説明をするから、レッスン後は皆アホみたいに深く入水しているw
それと上でま書いたがローリングで肩が落ちてる分は深めに入れるのが理にかなってると思うよ。
0316第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:32:32.95ID:vw/uHR47
多くの支持者(生徒)とリアルマネーを集めて、コーチ陣のタイムとストローク数を公開して、
本人もビデオで泳ぎを公開しているグループと、場末の掲示板で能書きをたれるしかない
無名無実績の人間の「間違っている!」のどちらを信頼するかって話。
0318第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:17:47.97ID:vw/uHR47
>>314
そう。教えるときは大げさにやります。
しかしこの様子を真に受けて、内容理解できず、したり顔で「間違っている!」と指摘する人がいるけど。>>312

伸ばした手は4時半方向に深く沈めろって公式本にもありますが、
これは 100m泳げるかどうかの初心者向けの説明で、ここまで深めに
意識してくれないと足が浮かない。足が浮いてコツをつかんだら腕の角度は3時に近づけていきます。
0319第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:19:01.05ID:tSozWSPE
>>318
TIコーチ登場?内容を理解していないのはアンタ。コーチにしては言ってる事が浅すぎるよw
指摘しているのは、手を深く入水すると物理的な作用で足が浮く様な解説をしている事。例え結果が似たようなもので間違いは間違いと言ってるだけ。

↓の90辺りから100回読んでこい
【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1348287690/
0320第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:38:20.60ID:1Yfl9Y3U
あげ足取りのバカがフルボッコされたスレ見てきた
ホントどうでもいい内容
お前がごたく並べて否定してる間に少なくとも泳げるようになった人間はいるんだろう
それが事実

したり顔で理論の矛盾突いて「何が残る?」www
0321第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:46:45.28ID:tSozWSPE
どんな読み方したらそうなるんだ?理論は崩壊おまけに読解力も0とは救いようが無いなwww
0323第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 15:29:44.20ID:tSozWSPE
少なくとも、「手を下げることで重心が前に移動する」説は間違いだと認めてるだろ。
0324第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:01:02.52ID:vw/uHR47
コーチ認定されちゃった。
>>319
人間が単なる棒と仮定すれば、"手を下げると重心はむしろ足のほうに移動する"
この点はあなたに同意しますし、2014年からずっとここに固執してるなら、はやく肩の荷を下ろして成仏してほしいです。

その上で「だから何?」というところ。本質とは関係がありません。
プレゼンでレイアウトや言葉使いにケチをつけて、中身を議論できない人みたいです。
「手を下げることで、足が浮く」指導が適切で、泳げる人が増えているなら問題がありません。
0325第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:59:17.55ID:XxPIN9Se
>>324
うゎ!開き直ったょ(汗)
最もコアな部分(TI代表者もそう言ってる)の解説が間違っているのが分かっても、なんとなく泳げななかった人が機嫌よく泳いでるからまぁ良いか、って事?
良いわけ無いだろwww
言っとくけどオイラは引用先のレス本人ではないよ。
0327第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:19:30.96ID:1Yfl9Y3U
誰にも言うなよ

ここだけの話、TIコーチ混ざってるらしいぞ
だったらお前があのレス本人だろ?

はい認定!
0328第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:32:04.56ID:XxPIN9Se
>>326
ヒント:
タルマ浮きで頭を水上に上げる→腰が浮くのを感じる練習何回か行う→腰が浮いた状態から手足をそっと広げる→そのうち浮くようになる

水上に頭を上げると腰が浮く、これが本当の重心が前に移動すると言う事w
0329第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:41:33.25ID:pqTkErfv
>>307
中大のコーチのDVDとか本だけで練習してるんだけど
小物を用いて感覚を覚えるってことは上達にはいいみたいだよ
プルブイ外しても浮く感覚が残るかも
0330第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:48:27.09ID:EhIWhElX
プルブイ使うとノンストップで1時間とか飽きるまで泳げるのに、プルブイなしだと100mで姿勢が維持できなくなってバランス取ることに体力使って疲れちゃう。
これって体幹を鍛えるべきですか?どんな方法で鍛えれば良い?
0332第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:12:08.79ID:jM/IbjT1
頭は上げなくて良いよ、いくらやっても腰なんて浮かない、やるだけ無駄

その上で、手足の伸展はゆらゆら揺れるのが完全に停止してから始めること
腕の方を優先的に伸ばす
0333第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:14:56.51ID:XxPIN9Se
>>324
> プレゼンでレイアウトや言葉使いにケチをつけて、中身を議論できない人みたいです。

言葉使いに矮小化したらダメだよ。
あのね、TIの動画は多分全て複数回見ているが、今TI代表がこんな事を言ってたのを思い出したわ・・

要約:
大人に成ってから水泳をマスターするにあたってガムシャラに練習しても駄目。例えば50mインターバル1分サークルで20本とかやっても全く意味がない(数値は違うかも。しかしこれを言い切るかw)
大事なのはいまやっている事の意味、原理を考えながら行う事。・・うんぬんカンヌン

コーチの方か信者の方か知りませんが、これでも結果オーライで良いのかい?w
0335第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:33:56.95ID:rTvVdS2C
今日シュノーケル使って練習してきた
スピード出てる気がするが大したことないわ
てか、普通に泳いだとき激遅だつた
0338第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 02:25:09.82ID:+7R7r73X
>>331
毎度毎度タルマ浮きって言ってる人はアンチTIのキチガイだから信じちゃだめだよ
体伸ばした姿勢で足浮かす基本は頭を沈めること
0340第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:44:46.59ID:jCYJU9IB
>>338
面倒くさい奴だなぁw
プールの知り合い3人にも試したが皆出来るようになったよ。時間はかかったけど。普通の人間なら同じ・・あ!普通じゃないのね、失礼。
https://youtu.be/0IMV59O7QeU

>>339
伏し浮きに関しては上の動画のほぼ受け売りなんだけど、気が向いたら結果レスでもして下さい。
因みにもう一つの動画はTI竹内氏の伏し浮きだけど水面に手を出してるのが見て取れる。頭を出しても同じなんだけど、手の方が効果が大きいのと微妙なコントロールがし易い。これは両方自分で試して確認済み。
https://youtu.be/wsL6-rAWcLw
まあ、これが重心を前に移動すると言う事の実態なんだか、この動画で手を上げてる事の説明はTIでは見つけられなかったわ。
しかし、これを究極と言ってしまうあたりが・・www
0343324
垢版 |
2019/09/25(水) 09:13:43.57ID:UHika/ne
朝までに ID:XxPIN9Se から2回も返信があるとは。 

この方、よほど竹内さんが気になるんだね。確かに
>TIに親殺されて目の敵にしてる奴
なんかもしれん。
0344第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:35:54.00ID:jCYJU9IB
ヘタレてもう立ち上がろうかと一瞬思った動きじゃね?w
しかし、終始上がってる手から目を背けて一瞬の頭の動きしか見ない。木を見て森を見ずとはこの事だね。
浮心より前にある物は手だろうが頭だろうが同じ。まぁ一度やって見れば分かるよ。
0345第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:00:29.38ID:jCYJU9IB
>>343
TIの水泳指導方法についてはともかく、竹内氏個人について何か書いてますか?
親が殺された話とか知らないし興味もない。アンタのレスはゲスの勘繰り以下w
0346第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:38:04.05ID:UHika/ne
>>345
>>333 において、
>TIの動画は多分全て複数回見ている
「全て」しかも「複数回」見てるなんて、熱心な方ですね。

> 今TI代表がこんな事を言ってたのを思い出したわ・・
 TI代表、つまり竹内さんの発言を覚えているなんて・・。
 ど ん だ け 関心が高いんですか!

私なんて無関心なんですが、目の敵にしている人ほどターゲットのことに詳しいってことですね。
0347第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:57:33.86ID:+MBD3WCX
>>346
趣味の事で公開された情報だけに関心を持って発言している私に対して、関心を持ってレスしてるのがアナタwwwww
0349第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:22:02.34ID:WZZY3jpB
始終腕が上がってる状態で頭を上げたら下半身が沈み始めた
これは「頭を上げた結果」だろ
じゃあ腕も下げたらもっと浮くよな

"浮心より前にあるものは手だろうが頭だろうが同じ"なんだからなw
0350第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:12:07.92ID:jCYJU9IB
>>349
頭を上げて足が沈むなら、体がよっぽど硬いか、コアが弱すぎるか、そんなとこだろ。それは別途鍛えてくれw

シーソーの支点を浮心と考えると、支点に近いのが頭で最も遠いのが手になる。レバレッジが効く手の方が重心に大きく影響する。しかし、普通に体力と柔軟性が有って慣れてくれば頭の上げ下げでやっても同じになるよ。

グダグダ言ってないで、プールに行って取り敢えず手の上げ下げで五分間試してみれば分かる事。とにかく一回やってみ。背浮きも同じだから足の浮き沈みが目で確認できる背浮きでやって見るのが良いかも知れない。
0351第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 19:39:24.63ID:1rLSDtkr
>>340
ダルマ浮きから頭を上げたらジワーッと重心が変わって背中が浮いてくる
悪い意味じゃなく気持ち悪いよね 理屈がわかんないし
ただしそこから手を前に伸ばすところでケツから沈む 30分くらいやって飽きちゃったのやめた
今後もできるまで練習していくし明確なプログラムを与えてくれたことには感謝してるよ
0352第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 19:45:24.67ID:WZZY3jpB
だそうです

体が硬くてコアが弱い一般の初心者は必要ないので頭や腕は沈めときましょ
仮に逆ぞりして浮けた(吊り上げた)ところで、肝心のクロールができないんじゃ本末転倒
0355第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:40:20.16ID:jCYJU9IB
>>351
> ダルマ浮きから頭を上げたらジワーッと重心が変わって背中が浮いてくる
> 悪い意味じゃなく気持ち悪いよね 理屈がわかんないし

おそらく殆どの人は、やって見るまでは逆の結果を想像してると思いますよ。レス有難う御座います。
0356第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:25:58.61ID:XV6hjoiJ
水上に出ているほうが重くなるのでそちらが沈む方向にモーメントが働きます。
したがって頭を水上に出すと頭が沈もうとして逆側が浮きやすくなります。
ちなみにここで言う重さは質量ではなく周りの物質との比重比のこと、浮きやすいとは必ずしも水上に出てしまうことを意味しません。
0357第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:49:43.00ID:XV6hjoiJ
肺に空気を吸い込んだ状態の人間の比重を0.98とすると、2%しか水上に出ません。
後はどこを水上に出すかの問題です。
浮心である背中付近が水上に出たとすると、バランスとして下半身のほうがより沈みます。
したがって背中よりより遠い上半身のパーツを水上に出すことにより下半身が深く沈むことを防ぐことができます。
結果、腕や頭がわずかに水上に出た状態を保つことでバランスします。
これは完全に静止した伏し浮きの場合であって、推進してる場合には水流による浮力も複雑に関係しくるので話は別です。
0358第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:59:15.85ID:CDJfDjFR
>>354
結局動画と同じ(チョイ出し)ってことでいいんだよね

>>357
正にそれ、ただその辺は性別、体型諸々で一概にはまとめられないわ

さらにここは初心者のクロールスレなんで、
問題はクロールで泳ぐ事を考えた時、じゃあ伏し浮きの延長で泳げるかって事なんだけど、ダルマ御大はどう答えてくれるのかな?
0359第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:12:52.48ID:jCYJU9IB
伏浮き、背浮きの不思議なところは、一旦体が水平に浮いた状態をマスターし、それを何回か繰り返している内に、特別な手順を踏まなくても浮く様になる事だね。
極端にイルカジャンプした状態からでも、「あれ、俺浮いてるやんw」てな感じ。浮かなかった時と何か違うのか分からない。
思うに、練習を繰返している内に間違った先入観混じりの経験則などが一旦リセットされて、正しく最適化されたバランス感覚が再構築されるのではないかと思ってる。

それと、女性に多いけど、初めて水泳する人でも最初からスッと浮く人がいる。体脂肪率等の違いもあるらしいが、もしかしたら間違った理屈っぽいバランス感覚も少ないのではないかと思う今日この頃。
知らんけどw 本当の事は。
0360第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:42:37.97ID:jCYJU9IB
>>358
静的バランスと動的バランスが違うのは当たり前。そりゃあ、手を振り回したり足をバタバタしたりするんだから浮心はともかく重心が固定している筈がない。
まあ、実際伏浮きをマスターしても蹴伸び距離が若干伸びるかも知れないくらいだろw

しかし、何にしても一般的に水泳の基本と言われてる技術。出来なければ尚更出来るようになりたい。初心者スレで論じるに相応しいし、実際この話は伏浮きの練習方法の質問のレスから始まってるよ。それがどうかしたの?

アンタがやりたく無い、興味もないならスルーすれば良いだけなのに、気になるからいちゃもんレスしてるんじゃないのwww
0361第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:49:21.86ID:jCYJU9IB
途中まで話に加わってた癖に、自分が出来ないとなった途端にスレ違いってか?それなら最初から指摘しろよ。原辰徳で追記www
0363第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:13:26.45ID:ZUcWxhTa
>>361
散々引っ掻き回して結局役立たずの押し売りだってことだろw
俺は始終一貫、実践クロールの話をしたかったけど、隙あればダルマが割り込んできて議論にならなかったよ
0364第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:47:08.78ID:afeRNpFf
>>363
はぁ?どこで押し売り?
>>326 の質問に俺が答えてから始まるやり取りのどこで俺がアンタに割り込んでるの?イチャモン付けのために何回か割込んだのはアンタw

一つ言い忘れてたけど、伏浮きの応用で背浮きも出来るように成っておくと命拾い出来る事もあるよ。今夏、波にさらわれた女子高生がそれで助かったニュース見た?まぁ、そんな事も知らんだろな。早く25mをクロールで泳げる様に成れよーwwww
0365第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 05:20:46.24ID:N0ukRl57
伏し浮きマスターしたらプールに行く回数を今の半分くらいにしてその時間を別のことに使いたい
いつのことになるかわからんけど
0366第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 08:01:23.17ID:ZUcWxhTa
>>364
ホントどうでもいい追記(知識自慢)が多いな
着衣はまた別の要素が入るだろ、論点ずらししか出来ないなら入ってこなくていいよ
0367第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:06:09.96ID:sfJk1ztu
今ここで語ってる人達は初心者なの?それとも普段は初心者の質問に答えてくれてる心得のある方?

初心者の者として言わせてもらうともう置いてけぼり。どっちでもいい、各々が会う方試せばいいんじゃないの?

どうか心得のある方は
>>337 の質問にも答えてあげて欲しいと思う。
初心者の自分は2ビートで2回に一回呼吸だけと、4回に一回はキツイから無理、3回に一回にしたいけど、左右で息継ぎは難しいなと思いながら頑張ってる。
0368第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:19:35.12ID:meV3a7iI
むろん運動強度にもよるけど、長距離楽ゆっくりなら4ストローク1息継ぎですよ。
それが出来ないなら、水の抵抗が大きいはずですからフォームを改善しましょう。

酸素量が増えるなら、1から3 へ遷移。
1. 4ストローク1息継ぎ
2. 4ストローク1息継ぎ、2ストローク1息継ぎ <これを交互に
3. 2ストローク1息継ぎ

3ストローク1息継ぎは明示的に両側呼吸の練習をする時にしか使わない。
(ふだん右オンリーの人が)左側の景色を確認したいなら、その都度左呼吸を挟む。
0369第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:30:13.60ID:qnl88JEw
>>366
論点ずらしwww
人に言いがかりをつかて都合が悪くなると、また別の所に噛みつきなが逃げる癖があるね、お前は。
俺が何処で割り込んて押し売りしたの?
答えられないならもう書くんじないよ、金槌さんw
0370第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:53:01.64ID:GhzsSX+0
あれ?
確か、TIと聞いて居ても立ってもいられなくなってすっ飛んできたのがいたはずだけどなw

あと、初心者スレで人を「金づち」呼ばわりでバカした意味を考えることだな
このスレは正誤はともかく、熱心な人が多いからなw
0372第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 01:41:01.09ID:rdFmISRf
337ですがありがとう

>>367
全く同じ状態で2ビート+2回に1回の呼吸です
4回に1回だと段々苦しくなる。1km泳ぎたい

3回に1回の呼吸で、いずれ左右どちらでも出来るようになるのがいいと水泳の先生は言ってました

>>368
4回に1回がいいんですかね?

長距離だと2回に1回、短距離だと4回or6回に1回だと聞いたこともありますが4回に1回は後半まだ苦しくなるので
皆さんどんな感じで泳いでるのかなと気になりました
0374第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 05:24:10.57ID:RowzRB/y
>>372
1/4で始めて疲れたら1/3になる
長く泳ぐあるいはバランスのためにも左右での呼吸は身につけたほうがいいと思う
俺も腕が沈んだり水を飲んだりしながらなんとか苦手な右側呼吸も身に着けたよ
0375第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:57:01.99ID:RQZcflFf
>>372
自称中級者の俺は、3回に1回が理想だと思う。
4回に1回ができてしまうとすれば、運動強度が低すぎるか、ストロークのピッチが早すぎるか、心肺能力が優れているかのどれか、あるいは重複。
最後の原因だったら問題ないけど、よくあるのが前2者。
知り合いで水が掴めてなくて25m30掻きするようなオバチャンが4回に1回呼吸なんだけど、要は掻きが軽くてピッチが早いからできるだけで、上手くも何ともないという…
3回に1回なら左右のバランスも良くなるしオススメ。
ちなみに俺は、5割の力で泳がないと3回に1回では息が持たないから、通常は2回。
0376第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:04:39.19ID:l6mDyYNG
>>372
>4回に1回がいいんですかね?
結局人によるんだけど、自分の場合は、はじめのころは 2ストローク1 回で、
300m 以上泳げるようになったころには 4 ストローク1回に収まったと思う。

その上で苦手な左呼吸を練習したころ、4回に1回じゃ苦しいことが分かって、
息継ぎの方法に問題があると明確に判断出来た。右だと問題ないんだからね。
左側だと、息継ぎの姿勢が安定して無くて水面上の時間が短くて、すってる量が少なかったんだね。
0378第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:06:11.98ID:chcaGQOx
・少ない酸素消費量の範囲では、2回に一回ちょこまか浅い呼吸をするより、4回に一回深い呼吸をする方が楽。
・無呼吸の回に抵抗の少ない姿勢、手の動きなどを観察して、呼吸の回にも反映出来る。
こんなとこ?
0380第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:18:39.30ID:chcaGQOx
>>379
少なくとも吐く時間の余裕はあるよね。苦しくなる原因は、酸素不足より二酸化炭素の排出が不充分な事に依るものが大きいらしいよ。
0382第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:32:27.27ID:chcaGQOx
>>381
水中で空気は吸えなくても吐くことは出来るじゃん。吐けば良いってもんじゃないけど。と言うか、普通水中で吐いてない?
0383第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:41:25.87ID:WJi0u9YS
最近は自分に言い訳ばっかしてサボってランニングばっかしてる
今年もまたダメだった
0384第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:08:28.14ID:TUTgPMuR
経験者を除いて一般人がキロ単位泳ぐなら4回に1回じゃ足りないので2回をおすすめします。
0385第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:08:33.51ID:p4C/a7CO
>>379
そら違うよ

最近の速い人の主流は50mはほぼ無し・100m以上は1/2回
変則ストロークが流行してるってのもある
個人的には練習なら1/3おすすめだけど、ストロークが変則なら1/2
うまくなってからの話だが、ブレスは浅く(100でも1/2なんだから当然)
0386第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:31:16.05ID:U1ZEuzlx
皆さんちゃんと鼻から吐いてる?
どうも鼻からだけだと苦しいから鼻と口同時でもおk?
0387第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:14:14.06ID:5OyctmkR
>>386
鼻から息を吐くってそこまで重要じゃなくて大事なのは息を細く吐くってこと
苦しくて口からハーッっと勢いよく吐くと気道が狭まって二酸化炭素がうまく排出されないんだ
なので口笛を吹くようにフーっと気道の気圧が下がらないように吐くようにすると苦しくなくなる
鼻から息を吐くのも細く息を吐くための方法の一つくらいと思って使ったらいいと思う
0388第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:18:37.95ID:O2BmiTE0
>>387
もう一つ教えて下さい。水の中では細く息を吐いてるけど、水面から顔だした時にガハァと一気に吐くのも気道の関係で良くないのですか?水中で我慢した分、一気に吐いてしまいます。
0391第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:31:10.27ID:obIRzsda
>>387
ちょうどいいタイミングは、口を開ける直前に最後の呼気が出ることだけど、難しいなら先伸ばしにしないでどんどん水中で出してしまう方がまだいい
一番まずいのは口が出てるのに吸える状態になってないことだから
0392第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/29(日) 05:30:44.32ID:tK9McA78
>>388
水面から顔出したときこそ口笛っすよ
水中で我慢したぶん一気に吐いちゃうと逆にガハッと一気に吸ってしまいがちなる
結果吐いたつもりの二酸化炭素は肺に残り吸ったつもりの酸素も十分吸えず>>386になる

口笛身につけると一気に距離が伸びるっすよ 苦しくないから飽きるまで泳げるようになる
0393第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:20:25.82ID:I7fCRKaZ
>>374
自分も右呼吸が苦手で左なら楽で右で呼吸すると不安定になるので練習し始めました。両方可能なのが理想ですよね

>>375
4回に1回は短距離なら問題ないけど長距離にすると
苦しくなってくるのでまだ難しいです。2回に1度なら楽です

>>376
300mはきつく感じるので今は2回に1回にしてます
慣れてくると4回でも問題なくなるみたいですね
0394第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:30:35.21ID:I7fCRKaZ
337ですが追加です。水泳を習い始めたのですが
2回に1度の毎回呼吸と言われてる形で今は泳いでいます

水泳の先生のアドバイスで
4回に1度の呼吸はクロールの泳ぎがもう少し安定してから変えた方がいい。泳ぎ自体が安定していないうちは苦しくなるからまずは楽に呼吸して形をしっかり覚える様に

とのことでした。自分はまだ無駄な力も入り安定していないから体自体も疲れて息が上がりやすいのだと思います
4回に1回でも問題なく泳げる様になるまで長距離はきついのかな?と思い質問してみました。返信ありがとうございました!
0396第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:21:35.47ID:D3SX5OXy
>>394
むしろ、長距離泳ぐコツは苦しくないペースで呼吸することだと思うから、4分の1だろうが2分の1だろうがその人にあったタイミングですればいい
4分の1ができないと長距離泳げないとか、そういうのはないぞ
0397第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:01:41.33ID:3Au6J5Qj
>>396
楽な方でやってみようと思い2回に1回で2ビートにしたら目標の1km泳げました!しかも楽でした。ゆっくりでもバタ足が疲れる原因だったのかもです
0398第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:02:22.58ID:qm+NQFZ1
ボビングからどうぞ。
0401第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/10/02(水) 00:07:58.77ID:T7SOA77n
>>399
平泳ぎと背泳ぎは楽だったけどクロールだけ楽に泳げず苦しくてずっと苦戦してたから嬉しいです、ありがとう!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況