X



【スキー】初心、初級者 滑り方相談室14【目指せパラレル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 19:53:57.57
・スキー初心者、初級者の人
・全く初めてな人
・ボーゲンしか出来ない人
・中斜面が怖い人
・パラレルの壁を突破できない人 etc...

やさしいベテラン達が滑り方を丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!

前スレ・過去スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室4【142出入禁止】(実質11)
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1451148501/
【スキー】初心、初級者 滑り方相談室10【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1522076201/
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室9【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1517301422/
【スキー】初心、初級者 滑り方相談室12【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1546912533/

スキー用品に関する相談はこちらで
【スキー】初級者アイテム相談室4【板靴何でも】(dat落ち)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1476432139/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1552859812/
0750名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 08:15:18.88
スキーは、知らないのより知ってるのが下手糞より上手いのが偉い
0751名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 08:24:50.33
>>748
>SAJ的・・

もう草しか生えないわ
0752名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 08:33:11.92
おとなしくスクール行っとけ できるだけ早く
スキーだけは自学、自主練だけでは無理
普段の日常感覚と違う動きをするから

下手な自主練で変な癖をつけると、動きをちゃんと理解できても
無意識に出るその変な癖を抜くのにアホみたいに時間がかかるぞ
0754名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 09:20:41.85
>>752
スクールには入るべきだと思うが
>>748みたいなイントラがいるなからなあw
0755名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 09:21:18.46
誤字すまん
0758名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 10:36:15.01
先落としというのは、広義ではトップを下に向ける事だが,
基本のパラレルロングターンで言うなら、捻って下に向けるのは
望ましくない。
ではどうするか、それはスクールで習えよ。
そして谷回りを長くすることと矛盾しない。
んで連続ターンを考えるのに半円をつなげたイメージはよくないが、
その理由をトップを横に向けないようにするというのは間違い。
これもどうやるのがいいか、なぜ半円連続のイメージはよくないか、
スクールでカネ払って習えよ。
0760名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 11:02:37.87
>>758
> スクールでカネ払って習えよ。

い〜え、結構です
ユウチューブ見て習いますのでw
0768名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 16:13:45.25
>>763
おまえは、スキーを自分の意志でコントロールしないのか出来ないのか、自然に任せきりかよww
0771名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 17:19:33.11
135cmが嘘かマジか分からんが、初心者に短いスキーってパラレルの上達早いんかな?
身長-5~10cmくらいの板でしか使ったことないから想像できないんだけど
0772名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 17:23:54.35
身長が145cmなんじゃないか?
0778名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:13:07.68
>>777
その手のスキーは、なんちゃってパレレルというか
ヘンテコヘンチクリンパラレルがすぐ出来る。
緩斜面で直滑降できたら、後は上半身でも下半身でも
その両方でも兎に角捻るだけでターンできるからね。
そういうのが、1級は5日で取れるとか10日で取れるとか
言うんだろうね。
0779名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:40:14.79
ショートスキーには全く興味湧かなかったけど、ミドルスキーは面白そうだな
0780名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:49:45.60
>>779
検定とか関係なくただただレジャーで滑るだけなら
良いと思うよ。
習わずに滑り込むと変なクセがついて上達が難しくなるけど。
0782名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:47:35.51
>>781
当たり前だ
おまえさんは、使用するだけで正しくスキーが覚えられる魔法の板があるとでも思ってるのかよw
0783名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:49:44.55
>>781
最低限 誰か下でうまくできてるかどうか見てもらえるやつが必要やな
無意識のシュテム操作や、板を振ったりとか自分ではわからんから

あと理屈がほんとに理解できてるかどうか簡単な自己チェック方法教えたる

検定を見学して、ああこいつ落ちた こいつ受かったってやったあとに
張り出された結果で答え合わせして、ちゃんと合ってればOK
いくつかのスキースクールでそれやって、それぞれのクセの違いまで
わかるくらいなら合格近いわ
0784名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 21:49:34.96
レンタルだとかなり短い板出すところはあるよね
身長164cmあるけど、140cm後半くらいのが出てきた事あったような

長いのは重いし、ミッドスキーでは無くとも短いのが最初は良いんだろうね
0785名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:06:22.80
99cmの板にしたら
泣きながら緩斜面をボーゲンしていたヤツが
コブでも降りれるようになった。

という都市伝説がある。
スキー場なのにな。
(´・ω・`)
0787名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:15:13.42
おそらくは初心者の最短の上達を考えるなら1mくらいの板で始めるのが一番早い
なぜやらないかってそれをスタンダードとしてある程度大掛かりにやってるやつらが居ないってだけ
初心者は100%レンタルでレンタル屋では普通より少し短い板を履かせることになっちゃってる
テニスがデカラケになった時や皆川がショートカービングを履いた時のような話
0788名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 20:15:05.41
ogasaka が yoidon を廃盤にせず未だに売ってるのは何かしら意図があるって事
0789名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 02:22:56.59
>おそらくは初心者の最短の上達を考えるなら1mくらいの板で始めるのが一番早い

根拠は?
0790名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 07:18:57.23
板を簡単にずらして回せる分初心者には扱いやすいけど、
逆に言えばそういう、いらん動きが染みつくので、上達は遅れる
0792名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 08:40:39.98
だから〜
>>777のような板は、直滑降ができたら、あとは兎に角
ひねるとか、テールを押し出すとかすればターンするから、
初めてスキーする人でも緩斜面なら2時間もしないうちに
パラレルもどきで滑れるようになれる。
でもそれで滑り込むと本当に変なクセがついて、後々検定を
取ろうかとなると、非常に苦労することになる。
その代わり、判ってる人に習いながら滑ると、取り扱いやすい分
正しい技術の習得はしやすい。
0793名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:08:16.38
レジャースキーで検定とか関係ないなら、そういうスキーで
手っ取り早くパラレルモドキで緩斜面、あと慣れれば中斜面でも
滑れれるようになるから、それで遊べば良いんじゃないの。
ただし滑ってる時の姿は物凄くカッコワルイよ。
0794名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:16:32.98
意外に難しい問題だね
スキーが本当に楽しくなるのはパラレル出来るように
なってからだからね
でも大半の人がパラレルに到達出来ないまま
スキー自体をやめてしまうので
パラレルが簡単になるショートスキーは
もっと普及していいかもね
0795名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:44:06.16
>>792
常に親とかがつきっきりの子供ならいいけど
高校生くらいだとそれもむりなので、結局変な癖がつくと思うで
まあガチ初心者が斜面に慣れるくらいまでならいいと思うが

>>794
そうかな? ガチ初心者のころに、こんな斜面滑れるのかよw怖ええよwギャハハw
てやりながら転がり落ちていくのも結構楽しかったけどな
0796名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:12:17.03
>>794
スキーて、特に初心初級の時にしっかりと習うのが
結局は上達の早道なんだよ。
それなら、まだ変なクセのないゼロからのスタートになるけど
大概はただ慣れたり仲間内の下手糞が教えたりするから、
いざ検定やろうかなって時には、マイナスからのスタートになるし、
自己流な変なクセで滑ってる人は、急斜面が滑れない、コブも滑れない
硬い雪も逆に柔らかい春雪も新雪も滑れないってなって、ただ寒いだけで
つまらなくなって辞めてくよ。
0797名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:31:08.28
オレみたいな運痴だとホントそうだな
けどセンスあるやつは見よう見まね感覚だけで1級くらい簡単に取っちゃうんだよな
0799名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 11:09:34.10
センスあっても、レッスン経験ゼロの見よう見まねでは1級は受かんないよ
センスあれば短期間で、少ないレッスン時間で受かるかも知れないけど。
0803名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 13:33:48.59
>>802
本当なら立派だわ
0806名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 14:32:49.22
運動神経をあてにしてる奴はいつまでも初心者を脱せない
それこそ何じゅう年も
運動神経やセンスが活きるのは中級からの世界
0807名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 16:17:24.10
緩斜面をハの字で転ばずに滑れて好きな所で曲がれて止まれれば、
初級の入り口だ。
0808名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 17:13:58.16
40年以上スキーやって60才過ぎてんのに
未だに2級通るか通らないかってレベルの
理論という奴もいるからな。
0810名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 18:03:11.47
よー知らんけど、その人たぶんナンチャッテレーサーでしょ しょうがないね

レジャー・基礎の人は、2級落ちまくるから何かがおかしいとスクール行くからいつかは気が付く
モグラの人は、基礎が無いと溝コブがまともに滑れないので、回りの上手い人に聞いて気が付く
でも、ナンチャッテレーサーはダメなんだ・・ 板フリフリズレズレでも旗門は一応通れるからゴールはできちゃうw

おれはレーサーだから基礎スキーは関係ねえと聞く耳もたんし、
レースで常にダントツ最下位ならいいんだけど、草レースには下には下がいるもんで、
低レベルで何人かが底辺どおしの争いやってるから・・本人はそれで満足しちゃうんだよね
0812名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:25:23.93
レースは「切れ」ていればいい感じなんだけどこれは最上級の課題で感覚を掴むこと、「近づくこと」を学ぶことすら難しい。
いつもあれやこれやダメ出しされている基礎屋さんの方が上達しやすいみたいだね。
0813名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 21:30:14.97
>>789
>>おそらくは初心者の最短の上達を考えるなら1mくらいの板で始めるのが一番早い

>根拠は?

前傾が取れる(斜面に垂直がすぐわかる)
転んだときジタバタしないですぐ起き上がれる
プルークの迎え角、除雪抵抗の意味がわかりやすいので勘のいいやつなら後半揃えてすぐシュテムっぽくできる。足が揃えられる達成感が大きい

初級者なったら普通の長さにしていいと思う
0814名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:19:29.34
>>813
違うね、
もし入門用に1mが適しているなら、メーカーも
そのサイズで出すだろうけど、実際にメーカーが
出しているのは130cm前後。
つまり1mだと入門用では短すぎるって事。
短かすぎるとかえって不安定だ。
前傾も取りにくい。
0815名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:21:02.37
理論派は生涯ダントツ最下位が指定席だよ。
0816名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:40:26.63
理論はダントツ最下位なんだよ。
1位 1分40秒(中学生)
51位 2分28秒(中学生)
52位(最下位) 2分50秒(理論)

この結果で自分はレーサーだ上級者だと勘違いし
えらそうに上から目線で書き込んでる。
0817名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:24:51.78
>>814
どうでもええわ
おまえはそう思ってろ
0819名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:51:59.75
>>818
いやいや、入門用に130cm前後のを出してんじゃん。>>777
ただ1mのよりは、そのぐらいのサイズのほうが適しているって
ことだな。
1mが適しているというのは知ったかだわ。
0822名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:58:51.55
何も知らないのに知ったかやって、もしそのデタラメをうっかり信じて
「これからスキーやってみるけど、そっか1mのを買えばいいんだな」と
思っちゃった人がでたらどう責任取るんだよ?
0823名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:01:34.52
>>771
パラレルの上達の早さは変わらん
ハの字はちょっと楽
持ち運びも楽

>>813
いや1mは短すぎるわ
プルークの迎え角、除雪抵抗が分かりやすいのは120cmぐらいから
0824名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:05:36.95
世の中にはそういうとりあえず反対するだけの奴がいるのでなかなか変革は進まないのだ
あと揃えるのは個人じゃなくてレンタル屋な
ちったぁ虫なりに頭使えよ
0826名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:13:13.86
>>824
反対でなく、間違いを指摘してるだけ。
レンタル屋だけでなく実際に買う個人もいるだろうよ。
なんでレンタル屋だけって決めつけられるんだよ?
各メーカーが入門用に130cm前後を出してるんだから
そのぐらいが楽しいんだろうなと素直に考えりゃいいじゃん。
0828名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:17:25.79
>>825
試しに暫くレンタルからって人もいるだろうけど、
最初から揃える人も楽しかったから2回目からは
揃えようって人も居るよ。
実際上のスレにこれから始めるんでスワローの135cmを
買ったって言ってんじゃん。
もう少し頭使いなよ。
0829名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:20:00.92
>>823も言ってるが、幼少期以外の入門用に
1mはさすがに短い。
0830名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 16:29:25.56
1mはだいたいツインチップのグラトリ用だと思う
スキーボードらしいスキーボード

入門者向けのショートスキーとして設計されたものは、
普通のスキーと同じような形で、
120cm後半から140cm前半くらいに収まるんじゃないか?
0832名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 12:40:54.21
スキーが流行らなくなった要因は複数色々あるだろうが、
2000年以降、ネットで下手糞までもが技術等について発信するように
なったのも、その一因だろうね。
例えば下手糞が初心者には1mの板が良いとか言って、それを真に受けた初心者が
1mの買っちゃって、それでつまらなくて2度と行かないで、道具はヤフオク処分とか。
0834名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 13:54:17.02
>>832
> 2000年以降、ネットで下手糞までもが技術等について発信するように
> なったのも、その一因だろうね。

それは関係ないだろう
0836名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:30:53.84
> スキーが流行らなくなった要因は複数色々あるだろうが、

変なタコ踊りみたいな滑りが流行って
若い人らにキモがられたからに決まっているだろ
煽りじゃなく真面目な話だよ
0837名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:44:49.91
>>832
たとえば自分ですってことか?
つまんねーギャグだな
0838名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 22:42:35.65
>>836
タコ踊りと普通の踊りとカッコいい踊りの違いが分かる動画でも載せなきゃ信憑性ないな
0839名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 00:51:46.12
大人がミッドスキーで初心者脱却してスキー定期的に楽しむ、ってスキー業界的にはすごくいい話だよね
やたら検定検定、癖が癖がいう馬鹿のせいでこういう人逃してるとしたら本当に勿体ない
スキー熱があった時期に一級とったけど、今の初心者の人には検定なんて気にせず好きなように滑ったらいいって思うわ
0840名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 07:00:01.49
形ばかり気にする日本人の気質がスキーを始めようとする人達の障壁になってる気がする
0841名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 08:35:02.29
スキーは、ヘタな内はそんなに楽しくない。
最初の足の裏が滑っていく爽快感とか気持ちよさだけでは、
やがて慣れてそんなに快感ではなくなる。
だいたい2級受かりそうなレベルぐらいから一人でも頻繁に
スキー行きたいってなる。
でも、多くの人がそこまで届かない。
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:01:48.79
>>843
そういう人は元々スキーのセンスが有って
滑るたんびに上手くなるような感じがしてたんだよ。

大方の人は、途中で停滞して上手くなれない。
それも低いレベルで。
このスレでもパラレルの壁なんて言ってるし。
そうなるとスキーそのものはつまらなくなる。
せいぜい仲間と行って大騒ぎするのが楽しいってだけ。
0845名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:25:36.32
>>840
同感
だからフリースタイルが主流のスノボに人気が集まる
0846名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:28:33.26
>>841
ボーゲンだけでも楽しいだろ
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:31:33.54
雪なし県出身だから、ド初心者のころは雪と戯れ状態で楽しかった
徐々に滑れるようになって、他のスポーツと違って確実に上手くなってるなあという感じもよかった
ナンチャッテパラレルのころはスピード出してかっ飛ばしてる感が楽しかった
で、2級受かるんじゃね?と挑戦

・ここで壁w 

勘違い修正してなんとか2級
2級受かるまでアホみたいに滑り倒していたので、1級も2シーズンくらいで受かった

・ここでテクニカルへのでかい壁w シーズン10日ちょいの滑走日数ではどうにもならん感アリアリ すでにあきらめww
0848名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:52:52.09
>>847
お前は俺かw
まあ自分はテクまで行けたけど・
そんな事より自分も2級目指してた頃が一番楽しかった気がする
今考えると不思議なんだけど
コブ斜面なんかもビビらないでガツガツ滑っていたなあ
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 10:30:18.54
正直、スキーなんて他のスポーツに比べりゃ壁なんかほとんど無いと思うけどね
1級までなら  その上は・・まあそりゃあるだろうww
パラレルの壁つっても、技術的にどーこーよりも、たいていはタダの勘違いが原因だから
0850名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 10:51:47.54
家の前にスキー場があって年中滑れれば副業でイントラやってるおばちゃん位にはなれるだろうな。
金と時間の壁が大きすぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況