トップページペット大好き
1002コメント310KB
リクガメ総合スレッドPart69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:48:32.61ID:nviSg0Hm
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1503142011/
リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:37:48.39ID:p5RtNLf1
まめに日光浴できなきゃメタハラしかないじゃない
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:50:01.59ID:YnIAGes3
リクガメのガチャすごいリアルだったわ
頭の出し入れとか特によく考えてあるわ
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:14:38.61ID:AygIiYnW
リクガメのガチャしたくて探したけど見つからず、メルカリで買ってしまった俺は負け組w
まぁ4種セットで2500円くらいだったからいいけど。
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:24:06.38ID:Fv2EAgql
静レプでギリシャベビーお迎え
小松菜◎豆苗◎人参◎トマト×オレンジ×
他によく食べるよというエサ教えてください
フードはマズリがいちばん?

うんこまだ出てないけど大丈夫かな
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:38:12.06ID:sl24U1di
オクラ、サラダ、きゅうりとか
フードはマズリが良いね
俺はフードあげる派なので、毎日やって良い
ただしあげすぎはイカン
100g以下の子なら一回の食事で一粒の半分で十分だ
温浴しろ。毎日していいぞ。
日向ぼっこは重要だ
ほんとは毎日させたいが最低限土日とか仕事が休みの日中やれ
0688>>686
垢版 |
2020/02/05(水) 01:05:05.68ID:Dj3MqfU6
>>687
ありがとう
「写真で見るよりリアルで驚いた」が目に入って思わずポチってしまった
2600円弱だったけど1回500円なら多分ガチャするより
それに、この前の週末に家の近くのゲーセンに出かけたときには
ガチャコーナーで見かけた記憶はないし
https://kosodate-no-kamisama.com/kamegatya/
を見ても家の近くの店はないし
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 01:16:43.06ID:qbeC8YFr
>>684
ありがとう
マズリぽちってみる

温浴と日向ぼっこな
新しい爬虫類に手を出すたび過保護になってメンタルやられるわ
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 06:39:46.71ID:2XHE/nHJ
日向ぼっこなんかしなくていいわメタハラ買えメタハラ
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 07:38:59.74ID:BSVU1XpA
メタハラで検索すると2万程度の物と4万程度の物がでてきますがオススメ教えて下さい。
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:07:59.84ID:mAVe4ip8
置き方によるよ。ソラリウムが今おすすめなんじゃない?
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:37:12.12ID:KsMJB6fx
ソラリウム導入したけど
日向ぼっこさせてやらないと!!みたいなストレスから解放されたわ

気が向いたら日向ぼっこすりゃいいやみたいな

簡易の色変わるやつでどんなもんかみてみたけど
危険なくらい出てる気がする
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:12:10.00ID:mAVe4ip8
距離離したり置き方が間違ってるとダメだぞ
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:57:30.09ID:fXKBb6yk
>>688
近所のリクガメガチャは品切れになってたわ
全種持ってるけどアルビノだけは正直いらんと思う
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:54:04.44ID:Dj3MqfU6
>>696
たしかにアルビノはいらん
一番欲しいのはギリシャだけだけどそれでもガチャだとなかなか出ない可能性もある
春になって冬眠から覚めたら
うちのギリシャの横に並べて写真撮ってみたいw
0699名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:05:44.32ID:vzETEgnZ
ソラリウム導入検討してますが、高さ40cmの幅90cmケージだと50Wか70Wどちらが扱い楽ですか?
0700名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:29:08.45ID:NtpPYi1y
ガチャなかったからメルカリで4週セット買って、アルビノ2つはうちの子供たちにあげた。
小学生どもは好き勝手に色塗って遊んでた
0701名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 01:19:51.23ID:P2n+zow1
>>699
幅100奥行高さ両方50の木製ケージで床材5cm入れて上部の網目からソラリウム70w使ってたけどオーバースペックだった
(バスキングストーンありで直下の温度が50℃くらい)
50wに変更したら40℃で安定するようになったから50wがおすすめ
0703名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:36:35.77ID:3VrLk5NP
ソラリウムそんな熱出るのか?
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:39:48.76ID:rMD5mA+B
ソラリウムはあんまり熱出ないと思うけど。

てかアリオンってところが出してるトータスフォームっていう甲羅の保湿剤どうだろうねー

気になるから試したいけどまだ売ってないなあ
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:03:16.59ID:Dkjkapju
どんな物かわかんないけど薬剤を塗るのは抵抗あるなー
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:21:51.95ID:+IeH3TKD
ソラリウム50wで40度てのはソーラーラプター50wも同じくらいだから
それくらい温まってもおかしくないかと思う
ソラーレで慣れてたから最初は俺もちょっと違和感があって戸惑った
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:37:35.99ID:3VrLk5NP
パワーサンは熱量少ないよ
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:01:09.61ID:VGjdqVJR
>>701
実体験は一番助かります
オススメ通り50Wにします!
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:58:49.73ID:6f2zEKUx
>>709
リクガメ に使うなら70wがいいと思うけど
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:33:22.41ID:wZr62Mfj
静レプお迎えギリシャベビー

相変わらず便秘ここ2日間拒食
水分を自ら摂ってるとこ見たことない

とりあえず温浴は毎日してみてる
ずっと寝てるから衰弱してるのかと怖い
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:36:50.26ID:TXTlEolu
迎えてから数日は環境に馴れさせるためにエサとか最低限のことはこっそりやって基本構わず放置するもんだと思ってたけど…ベビーは違うのかな
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:41:13.07ID:zK6rEn0z
慣れるまでは環境を整えてあげてそっとしておくのがいいね
ただ、心配になる気持ちはわかる
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:43:42.56ID:VGjdqVJR
>>710
ありがとうございます。
ソラリウムなら安定器が共通なので50Wではじめて状況次第で70Wに変更します。
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:47:37.26ID:wZr62Mfj
初日2日目はもしゃもしゃ食べてたからいきなり食べなくなり心配
基本構わずそっとしてるんだけどバスキングにも来なくなったからいよいよ温浴をはじめたとこ
やはり環境変化のストレスなのかな
レスくれた人ありがとう
0716名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 22:05:16.65ID:TXTlEolu
なるほど
あまりなにも食べないのが続くようなら、自分だったらフルーツとかふやかしたフードとかあげてとりあえずなにか食べさせるかな
みかんとか水分もとれるし人間とわけっこする
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 22:47:46.31ID:0RR/Xtpc
毎日温浴はやめたほうがいいよ 脱水になるよ
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 23:28:26.00ID:KZ5hfX6D
トマトとかフルーツ系にフードをちょびっと混ぜてとかかな
餌はてんこ盛りにしないでちょっとずつあげた方がいいかな
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:12:00.02ID:gUIFYYml
先日急遽三日間出かけたのだけどその間に水入れ溢れさせたみたいでパネル系の床材の裏にカビが生えてた
すぐ洗って除去してパネル乾かし中だけど熱湯消毒とかした方が良いのかな?
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:31:17.54ID:QaIdnXxF
ビバリウムガイドの最新号買った人いる?
リクガメ特集ってどんな感じだった?
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:32:37.69ID:PICDqheA
みんなありがとう拒食ベビーです
受診したところ温度管理徹底してネクトンREP出してもらいました
相変わらず元気ないけどレタスならほんの少したべるようになりましたビタミンふりかけると味が変わるのか食べません栄養不足
発注したマズリがまだ届かないので繋ぎで他のフード買ってくる予定だけどおすすめ教えてください
0723名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:42:55.70ID:PICDqheA
>>721
購入しました
冨水編集長が記事を書いていて広域にわたるリクガメの種類や個々の自然環境、飼育法に関しては基礎をとばし筆者が思うやった方がいいことが紹介されてました
良し悪しの意見は分かれるかもしれないけど例の如く私は初心者なので興味深く見れました
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:29:43.07ID:t2tu7oqY
>>722
サラダ菜試してみた?
カメちゃんよく食べてくれる野菜の一つで
レタスよりは栄養的には有効だよ
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:07:01.52ID:wdUDcYNQ
甲長10cmくらいのギリシャ交ってるけどマズリでかすぎるのか食べてくれない
0726名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:08:34.24ID:7lw0lAw4
>>722
キョーリンのリックゼリーおすすめ
野菜ならレンジでチンしたカボチャや人参が甘くて柔らかくて食べやすいよ
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:39:13.71ID:fmCxTeHK
>>724
まだなので試してみます
>>726
リックゼリー興味あったので買ってみようかな
小松菜にんじんがっついてたのに今はレタスのみです水分欲してるのかなカボチャ試してみます

お金かかるけどリクガメは試せる野菜やフードが豊富で拒食にはありがたい、みかん食べなかった
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:45:17.15ID:fmCxTeHK
冬のベビーのお迎えなので覚悟はしていたし自分なりに勉強してきたつもりだけどやはり難しさを実感
初心者の私のところにやってきて申し訳なく思うけど最善を尽くす所存です
正解がないからこそみなさんからのアドバイスありがたいですスレ常駐すみません
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:22:35.24ID:t2tu7oqY
環境安定させてカメちゃん慣れてくれば大丈夫なんじゃないか
ちょびっとづつでもエサ食べてくれるようになったみたいだし

ワイ最初のカメはヘルマンを12月にお迎えだったけど
ヘルマンじゃなくてホシとかだったら100%死なせてたと思うわ
0730>>688
垢版 |
2020/02/08(土) 16:25:16.07ID:2E2/7/DQ
>>702
今日届きました
首とか思ったよりリアルでした
口も開くのはびっくり
動きは首はいい感じだけど
足はもう少し自由に動かせればいいなと
(そこだけが残念)

後ろ縁甲板はフレア状には拡っていなくて
うちのは亜種不明ですがフレア状に拡っているので
そこが違うな〜と感じた
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:13:02.80ID:KeBX1n0C
アルビノ率がもう少し低ければねぇ
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:20:42.73ID:ukZu9bE/
ビバガ読んだけど、まあなんかもやっとする書き方ではある
たとえば甲羅を綺麗に育てるのに最初は湿度が重要と書いて、でも後からツルツルにするにはゆっくり育てること正しいとか
両方とも間違いではないので両方書いてあって良いんだけど
でも重さは違ってやはり決定的なのは急成長の方なんだよね
そこがビバガの読者に伝わる書き方になってるかどうか
もちろん急成長をさせないというのはとても技術がいることなので
安易に勧めづらいものはあるだろうからその辺どうしても微妙になるのだろうが
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:22:15.20ID:ukZu9bE/
あと特定の商品の紹介はそれが本当に問題がない製品か裏付け取れてるのかちょっと怪しい気がする
あの手の商品は何年も渡るサンプルがないと安全とは言い切れないのではないだろうか
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:27:30.41ID:A625EPRn
ビバガ読んでないからわからないけど、湿度が重要な事とゆっくり育てる事に何の矛盾もないから何にもやっとしてるのか全然伝わらない
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:31:49.41ID:kR/P9zk7
>>735
重要な方を先に書け
もしくは一つ目は湿度で二つ目は成長度で〜より大事なのは二つ目の成長度で…
って書けって話なんじゃないの。
ほぼ初心者の私でも読み取れたから大丈夫だとは思うけど
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 19:27:06.78ID:2dDWDga7
20日ぐらいシェルターから出てこんけどさすがに死んだかもしれん
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:20:20.03ID:A625EPRn
>>733
ビバガ読んできた
書いてある事に矛盾はないね
筆者はリクガメは苦手とか書いてるけど湿度管理、餌と運動量、温浴などほぼ同意できる内容だったよ
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:31:25.52ID:9Sywl/Ne
>>729
ほんとにちょびっとですけど食べてます相変わらず排便はないしこちらから働きくけなければずっと寝てます

レップカルは食べず、サラダ菜はおかげさまで少し食べました
マズリ届いたので明日試すけどのぞみ薄い
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:53:06.62ID:NNEwmv8q
>>742
まあ根気よくやるしか無いかな

フードは量を多く食べさせる必要はないので
マズリなら1日に一粒で十分すぎるぐらい
ひと口でもほんのちょびっとでも口に入ったら今日はOKぐらいの気持ちでw

水でふやかしたマズリをそのまま食べてくれたらいいんだけど
イマイチだったら
例えば細かく切ったレタスとかサラダ菜(食べた実績のあるやつ)
にマズリをほんのちょびっとだけ混ぜてそれを
サラダ菜に塗って挟んでやるとか
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:29:52.34ID:T9QojCXD
ビバリウムガイドそこまでマニアックな内容じゃないけど概ね良いのでは。
オレは温浴は頻度多め派なのだがそこ以外は賛成

甲羅が乾燥するとボコリの原因とか
野生下だと土に潜ってそれが甲羅につくから乾燥しないとか
書籍で書かれてるのは珍しくないか?
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:03:31.83ID:NKJVfH1+
乾燥がボコりの原因なのは間違いないの?
野生のホシもボコボコした個体が多いような。
生息地はジメジメしてるんだよな?
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:24:31.36ID:T9QojCXD
もちろんそれだけじゃないけどボコリの原因の一つとして
乾燥というのは大きい

ただ飼育下でボコリやすいヘルマンの事を言ってることが多いね
土に潜って甲羅の湿度が保たれるってのはヘルマンの事だし
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:57:21.59ID:TSUYHhzt
書き方が悪いんだよ
最初に湿度が大事と書いておいて、その後直ぐにゆっくり成長させるのが決定的と続く

これじゃ知らん人が見たらあれさっき湿度って言ってなかった?どっちなの?ってなるだろ
本当はゆっくりと成長させるのがウェートとしては大きくて
サブとして湿度も大事が正解
もっと言えば野生なんかでは自然に磨耗してさらにツルツルになるとかもある

ただゆっくり成長は難易度(リスク)高いから読者向けにはあまり強く主張しづらかったんだろ
一方で本人はツルツル甲羅にしたいって冒頭で述べちゃってるから
書かないわけにも行かなくてなんかかゆいところに手が届かない書き方になってる
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:15:44.10ID:yiMJn4y4
慣れてくると潜らなくなるんだよな
0749名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:22:46.72ID:r0ZANP1j
>>747
別に冨水さんはそれらに優先順位をつけてないし一般的にも何が影響度が高いかなんて明らかになってない
違和感を感じてるのは貴方が個人的に優先順位付けしてるからだと思うよ
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 16:50:01.64ID:TSUYHhzt
>>749
ちゃんと読めや
富水は湿度に関しては乾燥との比較で乾燥してるよりは、と書いてあるが
ゆっくり成長に関してははっきりとした事実とまで踏み込んでるだろ

ゆっくり成長って知ってる人は知ってるけどリクガメの飼育書なんかでは
なかなか書かれてない(書きづらい)ことでああいった初心者も見てるような雑誌では本来書かないようなことなんだよ(あくまでも甲羅ツルツルに関しての話でな)
そういうのは何体もリクガメ飼育したことがあるような人間ができるような事だから
でも事実とまで言ってる

残念だけどお前が知らないだけで優劣なんてとっくに付いてる話なんだわ
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 16:56:03.11ID:TSUYHhzt
それと749は湿度を挙げたすぐそばでなんの断りもなくゆっくり成長の話を持ってきたら知らん読者は混乱するだろという指摘に何一つ答えてない
いい加減アホ丸出しで書き込むのやめてくれないかな
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:38:25.94ID:r0ZANP1j
文章を読めない人なのは分かった
ネットばかりやってないでいろんな文章を読むといいよ
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:11:00.25ID:3KI3nerd
うちのカメちゃんは土に潜って甲羅を磨耗しないから定期的にサンドペーパーで擦ってやってるよ
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:57:41.19ID:wPQGufOx
わざわざ削るのってどうなの?
人間で言うと肋骨を削ってるようなものなんだよね?
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:03:36.88ID:GSuZW/3R
逆にボコり覚悟で急成長させるにはどうしたらいいの?
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:25:40.62ID:6xwhbS6a
温度高くしてフードいっぱい食わせればいんじゃね?
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:43:08.64ID:zRdovMS+
2カ月糞尿しない…
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:02:00.26ID:ygLSMzSE
ヘルマンって土に潜るのか…潜るほど土がないのもあるけど見たことないわ…寝るときにごそごそ掘ってるくらいか?

加湿しっかりしてたら首とか手足の付け根の柔らかい皮が更にしっとりふわふわになってきてめっちゃ気持ちいい
足の付け根のとことか内蔵感あるくらいもにゅもにゅしてて最高。膝とかも柔らかくなってきた
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:17:21.70ID:nl9+CIDt
熱くなり過ぎ
カメの甲羅を語る前に皆でカルシウムを摂取しましょう!
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:43:41.49ID:sSiOGSIB
>>753
また前みたいに削って血が出てきた!ってやつが出るからあんまりそういうこと言わないほうがいい
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:58:47.65ID:go8UgGG1
首の後ろとか後脚の辺の甲羅の半透明なところは削らないと
カメが怪我するかもしれないからな
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:16:11.98ID:6I+jEe6Y
削り過ぎは良くないけど自然界で磨耗する程度の研磨は必要かと個人的には思う。
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:29:18.76ID:YEwm7YBq
うちのケヅメ、毎日餌は食べてるんだけど時々底材のヤシガラも食ってたりする。今のところ排泄も動きも問題ないけど大丈夫なんだろか?
あと最近あまり糞をみないから食糞してるんかもしれん、、
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:54:25.46ID:sSiOGSIB
えさは足りてる?
変なの食う時はミネラル足りてないイメージ
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:18:01.72ID:rf15m2dx
シェルターから出して餌皿の前に出してようやく食べる
ちょっと前まで餌の催促してたのに急にものぐさになった
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 06:51:46.26ID:ljxUWTZJ
今年冬眠させてる人いる?
冷蔵庫の換気ってどうやるの?
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 09:04:54.16ID:UehGYWX1
うちのヒョウモンちゃん
10センチぐらいの子だけどお迎えして半年大きさ変わんない
そのぐらいゆっくり成長すんの?
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:24:02.50ID:x3TRYX5R
>>773
んー、半年成長スイッチ入らないのはまずいな
まだ諦めてはいけないが成長しない個体はまず間違いなく短命に終わる

お迎えして環境が変わったりしてなかなか成長しないというのは
あるけれど半年くらいがだいたい限界でその辺で大きくならないと
そこから先もずっと成長しない可能性がある

餌はちゃんと食べて出すもの出してるならできることは一度獣医に見てもらうことくらいで虫が悪さしてないかとか一応見てもらった方が良い
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:43:18.41ID:UehGYWX1
虫がいないのは病院で確認できてるのと
体重は300→370ぐらいには増えてるのに体長は変わんないのよ
0776名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:45:25.97ID:eIq5C/Nv
>>804
うちの東へルマン冬眠中@in冷蔵庫
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:51:39.29ID:Gf42FFMD
>>775
紫外線が足りてない可能性もあるね
メタハラ使ってなければメタハラに変えてみると良いかも
それからD3入りのカルシウム剤を週一くらいで餌に混ぜてみて
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:59:41.43ID:UehGYWX1
>>777
紫外線かなー
紫外線が十分ならD3も作られるはず
3月入ったら外で日向ぼっこできると思うんだけど
とりあえずはライトを見直すか…
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 13:03:34.83ID:x3TRYX5R
>>775
紫外線やらカルシウムやらでてきてるし、できるならやるに越したことはないけど
そういう状態だとありがちな内蔵が弱い個体な可能性が高い
こればかりはどうすることもできないので、できることはやって
淡々と世話し続けるしかないね
もしかするとそろそろ成長スイッチが入るかもしれんしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況