X



トップページラグビー
1002コメント433KB
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/30(土) 12:24:57.02ID:hzkd9Jow
21年秋の開幕が目標

ラグビーにプロリーグ構想 W杯開催都市拠点、清宮氏「変えるためにはプロ化しかない」
https://www.sanspo.com/rugby/news/20190728/ruo19072821110005-n1.html

ラグビー・プロリーグ、清宮氏が構想…トップリーグは終了
https://www.yomiuri.co.jp/rugbyworldcup/20190728-OYT1T50190/

トップリーグは21年シーズンで終了し社会人リーグで再編
各クラブ本拠地はW杯開催12都市
開催12都市: 札幌・釜石・熊谷・調布・横浜・袋井・豊田・東大阪・神戸・福岡・大分・熊本

前スレ
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part8
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ovalball/1574584534/
0245名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 15:31:15.61ID:mRmZgnwk
>>244
取り壊しになる秩父に文句言ってもしょうがない、控え室なんか観客に関係ない。
0247名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 16:48:07.19ID:/7y1ZmHk
>>234
マスコミ主導でラグビーをゴリ押しすればいいと。
野球みたくなりたいならそれもいいんじゃないかな。
0248名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 17:23:29.59ID:tSGiPdbq
>>232
シーズン半年なんで20試合が精一杯
現実的には8チームのホームアンドアウェーで14試合+プレーオフとかだろう
0249名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 19:28:57.45ID:D3lRLZDw
>>232
Jリーグは最初の2年間、1週間に2試合体制(水曜日+土日どっちか)
さすがに壊れる選手が続出してたよ
代表で当時代わりがいなかった都並が疲労骨折してドーハの悲劇の遠因になった
かなり選手に負担かけてた
0253名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 20:44:48.05ID:6fRkXGwb
>>249
あの頃は層も薄くてターンオーバーも禁止だったからな。
今はあの頃より試合数の多いクラブも多いが、ターンオーバーが上手くなって選手を回せるようになった。
ACLで結果が出てるのはその辺が大きいと思う。あとは代表がJから呼ばれないことも・・・。

ラグビーはスーパーリーグや6ネイションズが普通にあるから毎年そっちもやらなきゃならんからな。
サンウルブスだって今のままじゃ何も発展性がない、プロになったらちゃんとやって欲しいな。

新しい話が無いとこのスレもつまらんのお。
0254名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 20:54:48.84ID:1ZpUu9sV
なんの音沙汰もなし
ほんとに何も決まらないまま年を越すのかな
0256名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 21:01:21.09ID:D3lRLZDw
協会って白井(早稲田)とか金野(同志社)あたりが仕切ってた頃は分かりやすかったけどな
145点〜平尾カジノと強化費使いこみグルメごっこの戦犯部隊w

その後の筑波卒のクーデター起こされた3馬鹿も分かりやすかったけど、今はどこがどう悪いのか顔が見えなくて分からん
0258名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 21:11:17.49ID:6eY1ss4m
ラグビー下げに必死な奴いるけど
それなりに影響力のある仕事してる奴なのか?
卓球でもプロ化してるんだから身の丈にあった
経営すれば全く問題ない
そんなにラグビーが脅威なのか?
バスケとかサッカーとかマイナーなラグビーより
全然メジャーなんだからでんと構えとけ
ほっとけよ。ほっとけないのか(笑)
ネチネチネチネチ女の腐ったのみたいだな
ちゃんとした仕事してんのか?
0259名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 21:12:06.46ID:T7sZCaGp
できれば12チーム作って3リーグに分けてリーグ内は2試合づつの6試合、他リーグは1試合づつの8試合。最後は成績上位4チームによるトーナメントで優勝決めて。
0261名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 21:15:52.17ID:xHkoYrL9
>>257
層でも無ければ、ターンオーバーでも無い、
ただ単にシーズン期間がJできた時から約2ヵ月近く伸びただけどだ
馬鹿

雪国クラブに負担押し付けてな
0262名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 21:54:32.67ID:3WukFZg1
プロ野球板にサッカー好きでアンチやきうの集まるプロ野球の視聴率を語る、というスレがあってやな
昔は良かったんやが今やスレ常駐のこどおじ、ニートの廃人窟
他スレに出向いてやきうラグビーとか貶めとる
0263名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:00:16.64ID:V1yGWC2y
>>207
リーグの条件が厳しくなるんだよ。
それをクリアする見込みがなくなったから、新アリーナは要りませんと、市に詫びを入れた。
0264名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:12:16.60ID:V1yGWC2y
>>263はちょっと不正確な説明だったな。すまん。
正確には…
ストークスは、今はB2でB1昇格を目指している。なのでライセンス条件の5000人収容アリーナ保有のため、市立体育館をそれに見合う大きさで新築してくれと要求。
だが、最近になって「どうも観客動員も財政も条件クリアが怪しいので、とりあえずB1昇格は保留するから、市立体育館は5000人も要りません。すみません」と、申し入れがあったということ。
0266名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:25:19.82ID:1ZpUu9sV
環太平洋リーグとか世界で稼ぐとか大口叩くのは20年早い
まずは身の丈に合った安定したリーグ運営を続けて代表強化に繋げられるようにならないと
0267名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:32:09.53ID:D3lRLZDw
>>266
何度か言ってるけど単純に代表強化だけの目的なら別に今のTLのままでいい
要は国内の競った試合を増やせばいいだけなんだから、TLのシーズン長くして試合数を増やすか
TLはそのままで、昔やってた地域対抗戦を地域細かく分けて別の興業として起こすかすればいいだけ

プロ化新リーグ言い出したのは企業救済とかファン拡大とかインフラ整備とか複合的意味合いのほうが強いんだと思う
0268名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:36:58.78ID:c4ctZGMS
>>258
バスケ豚サカ豚以前にガソリン撒き散らしてるのが一匹おるからね。
パワーワード使って攻撃かましてる反動は甘受しなければならないだろう。
0269名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 22:45:00.12ID:1ZpUu9sV
>>267
長期的な代表強化を考えた場合、やっぱりプロ化したほうがいいと思うな
ファン拡大とインフラ整備がスタート
0270名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 23:01:44.83ID:f67xOIrr
清宮もどうせ大ボラ吹くなら何年までにW杯優勝するとかニワカ受けすること言えばいいのに
0271名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 23:28:46.47ID:Z9RqZQYC
清宮がいうには財政的にもう崖っぷちということなんだよな
であるなら最初から前年よりはプラスに持ってかなきゃならない
12チームでプロ化なら50億ぐらいは放映権いると思うがどうなのよ
清宮構想はなにをもって成功、失敗なのよ?
0272名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 23:46:07.35ID:aJ0VCEGP
サッカーがプロ化したとき、トップの社会人チームはみんなプロ化したの?
プロ化で社会人リーグはどうなったの?
0273名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 23:49:41.58ID:P+6CiNTR
GDPと人口考えるなら東京圏だけでリーグは成立する
そこに近畿と九州を加えればいい
0274名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/02(月) 23:57:02.88ID:tUT6fVme
>>267
その現状維持が金銭的に不可能でいつTLが突然死してもおかしくない状態だから慌ててプロ化するんでしょ
実業団なんて今日は口先では何と言っていても企業の都合で明日廃部が決まるかもしれないもの
だから企業の福利厚生の枠を出て自分達で稼いで今までのTL参加企業にもスポンサーとしてお願いしつつ負担を減らして…というもの
とは言え全く自分達で稼げなかったら即死だからみんな心配してる
稼ぐに関して出てくるのが富裕層とか海外放映権とか妄想に近い話ばかりだし
そして稼ぐにあたってじゃあどれだけ稼げはいいの?っていう最低限必要な試算すらされてなさそうだから
これで自分達で言い出した2021年に開幕って可能なのかと疑心暗鬼になってる訳で
0276名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 00:07:20.34ID:Y6xcEl8H
例えばロンドンだけでチェルシー、アーセナル、トッテナムといったビッグクラブがある
0277名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 00:12:45.70ID:xVxPJdgr
TLのままでも死ぬがね
トップリーグ参加企業の内4〜6しかプロ化に興味を持ってないのはプロだからじゃなくて
ラグビー自体に見切りをつけざるを得ない状況の企業がほとんどだってことだ
0278名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 00:15:22.45ID:eRxT4Wm3
色々と予定通りに進まないのは想定内だけど清宮が2021年のプロ化を焦り始めたらやべえなって思ってたら露骨に焦り出すし、なんだよほんとにもう
口を開く度に地雷臭出してくるのやめてくんない?
0279名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 00:50:52.52ID:dKl4D4m0
>>272
サッカーの日本リーグ最終シーズンで言うと、1部12チーム中8チームがJリーグ創設メンバー(オリ10)になって、3チームがそれ以降加盟してる。
ヤマハ(ジュビロ磐田)、日立(柏レイソル)など。
今もアマチュアなのは本田技研だけだね。今はHONDA FCて名前で今年天皇杯でJ1勢倒してベスト8まで行ってる。
0280名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 00:58:17.84ID:dKl4D4m0
>>279
続き。プロ化の後アマチュアの最高峰はJFLというリーグになって、その下に関東、関西など全国9地域のリーグ、都道府県リーグが連なってる。
本田みたいにプロ化の意志がなくアマチュアとしてやっていきたいチーム、
来季J3上がる今治FCみたいな将来のJリーグ入りを目指すチーム、
後は控えに試合経験積ませたい大学チームとかが混在してるな。
0281名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 01:34:03.66ID:ztF2RSq0
ラグビーの人はサッカーに知識ないわ。ほとんどサカ豚が来てるね。サカ豚ラグビーなんか、取るに足らない、マイナースポーツ。来るなよ。
0282名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 03:19:23.01ID:M80VVm+a
>>272
>>279が紹介しているホンダは現場はJでやりたいという気持ちがあって、実際に浦和をホームタウンとして活動するつもりだった
本社がプロ化するなら浜松でと言い出したので取り止めになったが
で、プロでやりたい選手の殆どは住金(現鹿島アントラーズ)に流れた
0284名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 04:35:58.08ID:bMpGxnRX
企業スポーツ全盛時代のサッカー全国リーグ(日本サッカーリーグ、JSL)
に一度でも参加していたチームが現在どうなっているかというと
全47チームあって

Jリーグ    23(横浜フリューゲルスも含む)
古河電工(現ジェフ千葉)、日立製作所本社(現柏レイソル)、三菱重工(現浦和レッズ)、
ヤンマー(現セレッソ大阪)、東洋工業(現サンフレッチェ広島)、
藤和不動産(現湘南ベルマーレ)、トヨタ自動車(現名古屋グランパス)、
富士通(現川崎フロンターレ)、読売クラブ(現東京ヴェルディ)、
日産自動車(現横浜F.マリノス)、ヤマハ発動機(現ジュビロ磐田)、
住友金属(現鹿島アントラーズ)、全日空(元横浜フリューゲルス)、松下電器(現ガンバ大阪)、
東芝(現コンサドーレ札幌)、甲府クラブ(現ヴァンフォーレ甲府)、
京都紫光クラブ(現京都サンガ)、TDK(現ブラウブリッツ秋田)、川崎製鉄(現ヴィッセル神戸)、
電電公社関東(現大宮アルディージャ)、大塚製薬(現徳島ヴォルティス)、
東京ガス(現FC東京)、中央防犯(現アビスパ福岡)

JFL      1
本田技研(現HONDAFC)

9地域リーグ   6
古河電工千葉(現VONDS市原)、名古屋SC、埼玉県教員(現さいたまSC)、
東邦チタニウム、藤枝市役所、豊田自動織機

47都道府県リーグ 4
名古屋相互銀行(現名古屋WESTFC)、田辺製薬(現田辺三菱製薬)、
大阪ガス、京都府警察

休廃部 11 (JSL時代での休廃部2も含む)
八幡製鉄、日本鋼管、永大産業、日本軽金属、大日日本電線、
電電公社近畿、帝人松山、日立製作所茨城、大協石油四日市、
西濃運輸、マツダオート広島

統合  2
ヤンマークラブ、読売クラブジュニオール

となります
(加盟時の企業名なので、会社名の変遷およびチーム丸ごとの移籍は省略)
最終的にプロ化できたか、1992年からのJリーグ開幕後の数年のうちに休廃部したかが多いです
アマチュアとして維持できていることも偉大です
中には都道府県リーグの3部にいたりします

では、ラグビーでは各企業はどう判断するんでしょうか
0285名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 05:10:47.67ID:LrYKwJDp
偉大なるラグビー様の客のメインは富裕層だからな
貧民相手にやってる競技なんぞ参考にならないしする必要もないのだよ
0286名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 05:21:55.18ID:9adn2I3L
延々と無関係で参考にもならないサッカーの話を続けるアホって何なのかね
ラグビーにはラグビーの歴史ややり方があるのに
0288名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 05:36:02.85ID:hmBCWye/
>>267
まったくそうは思えない。
今のままTLの期間だけ伸ばしても絶対強くなれない。
試合のレベルアップ、長期合宿しなくてもいい代表の実現、それが目的。
そのためには今のリーグでは温すぎる。
プロ化して、結果責任を選手に押しつけて、国内リーグの段階で選手を心身共に追い込むのが最大の目的。
0289名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 05:55:04.18ID:78tbxRLC
国や企業のイメージ

ダメだ
0290名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 05:59:39.94ID:78tbxRLC
野球やサッカーみたいに、
せめて高校ラグビーみたいに関係者以外が沢山みにこないと、ダメ

大学ラグビーとか社会人とか厳しいな
0291名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 06:02:56.53ID:78tbxRLC
プロ化といいながら、アマチュアリズムの大学ラグビーか?

大ヲタ、大学ラグビーが足を引っ張ることになるわ

プロ野球やプロサッカーみたいにならないとな
0292名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 06:45:19.17ID:9adn2I3L
>>288
ラグビーの場合は緻密な連携とかお互いの意思疎通がものすごい重要だから合宿はどうしても必要だろ
ぽっと集まってもなんとかなっちゃうサッカーとはそこが決定的に違う
そう考えると拙速なプロリーグ立ち上げはあまり得策ではないと思うんだが清宮には何か腹案があるんだろうな
0293名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 06:50:00.87ID:TqHpnrL+
>>287
脳筋大元のスレを示してくれ、
捏造するなよ、この下衆
0295名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 06:52:42.12ID:uzrtwNAU
>>265
今は、宿澤派の天下。
0296名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 06:58:36.10ID:TqHpnrL+
>>291
早慶明で盛り上がればいいんだよ。
ラグビー協会は、OBを除いたファンなんかいないに等しいいな。
0297名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:01:11.06ID:FXBAb5hp
>>292
サッカーもちゃんと時間かけないととまともなチームにならないよ
代表チームは集まれる時間がないだけ
0298名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:03:27.51ID:TqHpnrL+
>>297
ラグビー代表は北朝鮮のサッカー代表と被る
監禁され徹底的にしごかれる。
北朝鮮結構強いしな。
0300名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:09:45.98ID:TqHpnrL+
>>299
先月か先々月の平壌でのワールドカップ予選で下朝鮮と引き分けていただろう。
0302名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:16:56.43ID:hmBCWye/
>>292>>297
合宿で戦術合わせとかコンビネーションとかに時間使うならそれでいいよ。
むしろその時間にどんどん割いてほしい。

今、基礎フィットネスとかフィジカルトレーニングとかで体作りから代表でやりなおしている状況なんでしょ。
その時間が勿体ないんだよ。他のことにあてて、対ティア1対策をしてほしい。
0303名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:24:39.36ID:McLw1d8v
>>302
それが正論
WCごとに少数精鋭の長期合宿で強くするなんてやり方は長続きしない
選手個々も強くしないといけないんだから、国内リーグの競った試合が少ないことが問題
って、これ日本は試合が少ないっから強くならないってのは大昔から言われてることなんだけどね

1年の試合数が少ない→引退間際の年齢にやっとラグビーが分かって来る、判断力が出来て来る=慢性的経験不足
これが昔からの日本の課題
0304名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:36:49.05ID:9BheQsM3
>>303
>1年の試合数が少ない→引退間際の年齢にやっとラグビーが分かって来る、判断力が出来て来る=慢性的経験不足 これが昔からの日本の課題
2021年8チームでプロ化 年間14試合 慢性の試合数減に陥る
多分6チームスタート 年間10試合 こんなところだろう
0305名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 07:41:11.38ID:qhctLcfL
>>301
「清宮はサッカーみたいにプロ化したいと言ってる」?
どこでそんなこと言ってんだ?ソースを示してくれ。
0306名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 10:39:29.66ID:K0XTW2DT
>>281
にわかでいいじゃないと謳ってしまったからには来るなよはNG。
これからはそういう人達を相手に気持ちよくなってもらわないけないし、不利益を被るかもしれんが排除の論理は使えないんだ。
0307名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 10:42:21.50ID:wgJr2696
サッカーの話を嫌がる奴は何でだろうな。
スタジアムも組織も現実にはJにぶら下がらないとダメだろう、それならサッカーのプロ化の経験は十分参考にできると思うが。
社会人がプロになるとどうなるか、プロを選ばないとどうなるか、クラブチームと実業団の違い、地域密着、育成、この辺は同じだろう。
面白い話だからぜひ続けてもらいたい。
それから、いくら代表を強くしたくてももう長期の合宿なんて無理だぞ。
合宿中は一円も稼がないんだからな。プロでも社会人でももう無理だ。
自国開催WCだからできた荒業だよ。
0308名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 10:54:15.33ID:ztF2RSq0
>>306
5ちゃんなんか今はリタイアのお爺ちゃんだらけ、有料会員の長文なんか読む気もないわ。リタイアのお爺ちゃん迄ニワカ歓迎想定してないわ。
0309名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 10:55:22.53ID:wgJr2696
大体、女子サッカーはもともと組織、理念があって、細かいことも着々発表されるのに、
ラグビーはこれからJリーグに相当する組織をつくらなきゃならないのに、何も発表が無い。
清宮は何をしとるのか!
0310名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 10:56:48.88ID:qhctLcfL
>>267
清宮は企業救済なんて一言も言ってないぞ。問題にしたのはむしろ協会の企業依存の財務体質だ。
チームを所有する各企業が多額の金をラグビーに使っているにもかかわらず、収益はほとんどない。
にもかかわらず、協会の収入は企業からの寄付金でもっている。ここを問題にしたんだ。

これでは協会の収入は増えないし、ましてやラグビーの普及・強化についての投資もできない。
これがプロ化にふみきろうとする財政面からの理由だ。
企業からすれば負担金は確かに減るが、それがプロ化の目的じゃない。
0311名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 11:01:16.15ID:9adn2I3L
>>307
嫌がるもなにも九十年代のビジネスモデルなんて参考にならないって話でしょ

チケット完売 分析細かく「どぶ板」徹底:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52860620S9A201C1UU8000/

W杯でも示されたようにラグビー界のマーケティングは緻密だしサッカーなんかより数世代先を行ってるよ
失敗事例としての参考にはなるかもだけどね
0312名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 11:01:33.92ID:a8g4SsuY
いちばん近いプロリーグなのでサッカーの話自体は問題ない
サッカー好きで優越感得るために上から目線で書いてるヤツとかラグビー下げが目的というのが透けて見えるヤツが面倒くさい
0313名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 11:07:32.79ID:BzcttIZ3
サッカーと縁をもちたくないのなら、芝のグランドを捨てるというのも一興ですよ。
そうすれば、サッカーの競技場でなくてもできるわけです。

ボール処理自体には(ボールを転がすわけではないので)グランドは関係ないですね。
芝の代わりに、各会社の宣伝媒体で埋め尽くしませんか?
放映権ビジネスにもってこい。
0314名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 11:35:34.62ID:78tbxRLC
関係者以外がどれだけ来るか

ラグビーは閉鎖的だからな
0315名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 11:39:26.06ID:wgJr2696
>>311
ラグビーのマーケティングってアレか、清宮がフユーソーとかホーエーケンとかいう奴かw
国内のプロリーグも自分でチケット売るならサッカーかバスケみたいなシステムを使うことになる。
あるいは野球みたいに親会社に売らせるでもいい。
その辺決まっているのか、プロになるとそんな事から始めなきゃならんのだぞ。
0316名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:06:20.46ID:9adn2I3L
>>315
引用した日経の記事すら読めない人?
W杯のチケッティングにしても後々の資産になるように徹底的に活用するって話
清宮はそのあたりもちゃんと抑えて考えているんでしょ
キミみたいに表面に出てくる事柄だけで世の中動いてる訳じゃないんだぜ
0317名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:10:22.05ID:wgJr2696
>>316
なら、プロ化してもWCみたいに数万円のチケットバカ売れでなにも心配いらないな。
海外でも新プロリーグの放映権がWCみたいに売れまくってウハウハだな。
お前馬鹿だろう。情けない。
0318名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:13:48.75ID:9adn2I3L
>>317
引用した記事読んだ上でそんな解釈なの?
ちゃんと社会生活営んでいるのか不安になるレベルだよ
人のことを馬鹿呼ばわりする前に自分の読解力を疑ったら?
0319名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:18:08.33ID:GafRn02E
4年に1回、次にまた開催地になるのは当分先のイベントだから可能な手法だよね
0320名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:26:56.02ID:0yI0Yr7o
訳のわからんプライドばっかり高くてもクソの役にも立たんよ
だけど分析は冷静にしないとな
Jリーグに頭下げるべきかどうかは重要な分岐点
自分たちのやりたいことを重視するなら距離を置いたほうがいい
最初は秩父宮、熊谷、花園、瑞穂、平和台くらいで始めてしっかり集客することに集中すべきだな
6チームとかなら秩父宮に二つ置けばいい
ただ季節は考えたほうがいいな
冬に屋外とかあまり合理的じゃない
狙うなら野球のドームだな
人口芝が本当に不可能なのかは検証すべき
0321名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:29:43.91ID:KNloHVRU
>>311
控えめに見てもバスケサッカーあたりのチケット戦略は最先端ちゃうか?

Jリーグの“すごい”データマーケティング 飛躍の法則
〜55のクラブと協働する“データの力” 戦略設計から実行までの全貌を初公開〜
https://bdash-marketing.com/about-ma/blog/b-academy/7915/

多くの新規サッカーファンの取り込みに成功 Jリーグ×ドコモによるデジタルマーケティングの全貌
https://markezine.jp/article/detail/30524

JリーグとBリーグはいかにデータ活用を実現したのか?/スポーツ界におけるマーケティングの最前線
https://markezine.jp/article/detail/30605
0322名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:45:22.37ID:hNI6+VFu
ラグビーW杯の組織委員会は広告代理店や他競技での経験も豊富なスポーツマーケティングのプロが集まってるんだからそりゃ最新のツールや手法実践してるわな。
ラグビーだから進んでるんじゃなくて日本で開催される大きなスポーツイベントだからそうなんだろ。
そういうノウハウがラグビー界にどれだけレガシーとして遺されるかが重要であって。
0323名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:47:15.06ID:8YNwXuGB
ラグビー界っていうかWRが連れてきた会社が優秀だったってだけだわな
そのノウハウを吸収できるならいいことだけどね
0324名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 12:59:45.27ID:wgJr2696
ラグビーはな、自分でチケっト売ったことなんかないんだよ。本業と関係ない部活だから当たり前な。
WCはマーケティングの主体は代理店だよ。代理店には次の大型イベントの最新ノウハウが蓄積されただろう。
それを国内のリーグ戦に生かせるかと言えば今のままではもちろん無理だ。
バスケのWCはその後にまったく生きなかった、国内リーグの主体がはっきりしなかったからな。
ラグビーも前回のWCがまったく活きなかった。、チケットをどう売るかなんて誰も考えてなかっただろう。
プロリーグの登場で自分でチケット売るわけだ。誰が売るの?まだ決まってないの?何やってるの?
オリンピック近づいたらラグビーWCのことなんか誰も覚えてないよ。
日経の提灯記事見てホルホルしてても良いけどさ、俺はイライラしてるよ。長文失礼。
0325名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 14:58:54.89ID:wPjcXqJH
女子サッカーが秋春制を採用するみたいだからJクラブの間隙を狙うことも難しくなるかもしれない。
例えば、TLでも年1で使われる蘇我スタジアムはジェフ千葉レディースが先に押さえる可能性が高いとかね。
千葉にクラブ置く予定はないけど、TLは3つ千葉県拠点なわけで考えておいた方が良い。
0328名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 15:49:31.74ID:MlX9uFRZ
>>320
ほんとそれ
ラグビー専用があるところはそこを使って、何試合かはドーム使えばよいと思う
アクセスも良いし、スタジアムフードも楽しめる
使えるか使えないかはしっかりと精査しなければいけないが

とりあえず俺は、来年のライスボウル観に行くw
0332名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 15:54:54.59ID:yN2RFTDC
サッカーがラグビーよりも上なのは事実。
事実が受け入れられない人がプロ化を論じるのは無理。
他スレ行きなさい。
0333名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 15:56:47.05ID:0yI0Yr7o
>>330
過去レスに400万だかってあったな
陸上競技場で150万とか確か 忘れたけど
0334名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:17:17.28ID:0yI0Yr7o
いや全然違うなw
東京ドームとかめっちゃ高い 1750万
札幌ドームで800万
名古屋1100万
京セラ1400万
ヤフオク1050万
準備金かかるともっと
こりゃ無理かも?
0335名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:17:59.05ID:JWx7sXZg
サッカーの秋春制は協会と現場、Jリーグで意見対立してる話何で単純に秋春になるとか思ったら駄目だよ
6チームとかなら秋春で問題無いけど増やす意向があるなら現場は秋春反対だから

Jクラブで、女子チームもっている所に打診したり、もって無いクラブ全部に作る事の検討と参加の打診したりしてる
札幌とか女子チームもっている。そこまで雪降らないが新潟や仙台も女子チームもっている
協会の上の方は、Jリーグを秋春にしたら欧州に移籍する選手が増えて代表の強化になると言う固定観念があって、事ある後にJリーグを秋春に移行させる用に騒ぐ
女子サッカーのプロ化で秋春と言うのも女子を秋春にしてそこからJも秋春にしたい( 女子ができたんだからJもと提案する予定。)"道具にも"使われてる


あと、女子が秋春で無く春秋だろがJクラブのスタジアムは占有もホームもほぼ無理
フクアリは、千葉がホームにしてるわけだが、春秋のJリーグは2月末からサッカーで使うわけで1月〜5月と言っているシーズンの半分はJリーグとバッテングするわけでな
0336名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:22:07.86ID:JWx7sXZg
J1クラスの陸上競技場は田舎の古い約以外は300万辺り
0337名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:32:11.30ID:JWx7sXZg
サッカー・ラグビーできる球技場、陸上競技場、ドーム(人口多い所しか無いが)。
どこ借りようが人口が多く、土地第も人件費も高い都会、逆の田舎(地方)、施設がデカイ/小さい、新しい/古い、設備が良い/悪い。
で金額が違うわけでそれは当たり前の話
0338名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:35:27.78ID:JWx7sXZg
>>333
>>334
過去スレできちんと金額でてる
お前が間違ってうろ覚えしてるだけ。
0339名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:47:53.24ID:0yI0Yr7o
>>338
そっか。ごめんなさい
0340名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 16:57:25.14ID:8bO9qUrC
>>328
ライスボウルよりもXボウルだな
今や社会人チームと大学チームで日本一を争うなどラグビーでもアメフトでも時代遅れなのです
0341名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 17:02:42.90ID:V2fmLMG/
ライスボウルはなあ、社会人にアメリカ人入ってからフィジカル違いすぎて。スレチごめん。
0342名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 17:19:57.70ID:lJdNZG09
>>324
メディアの要職にラグビーに馴染みがある世代が居ることでポジティブな解釈の記事を出してくれることは割り引いて考えるべきだと思う。
我田引水にならないためにも。
0343名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 17:38:00.60ID:MlX9uFRZ
>>340
>>341

そうなんだよな、もう時代じゃないw
まあ、お正月気分を楽しんで来るわ
スレチごめん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況