X



インナーマッスルを鍛えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2020/05/13(水) 10:18:50.59ID:6OPBBvf+
怪我予防には必須と思われるインナーマッスル強化を語るスレ
0004無記無記名
垢版 |
2020/05/21(木) 10:21:20.92
どうやって鍛えるの?
0005無記無記名
垢版 |
2020/05/21(木) 12:16:39.59ID:Fy+OULuu
>怪我予防には必須と思われる

これ嘘だよ
0006無記無記名
垢版 |
2020/05/22(金) 17:34:13.54ID:k4PJ1sf+
足踏み器おすすめ
爺さん婆さんだけのものかと思ったけどスピーディにやるとバランス崩れそうになってまっすぐな姿勢を強制される上にバランスよく脚と腰に筋肉がつく
0007無記無記名
垢版 |
2020/06/17(水) 20:24:13.38ID:xa4QOuFR
そもそもインナーマッスルは鍛えようとして鍛えれるもんじゃない
やってる感で終わるだけ

脱力してアウターオフにして動けば勝手に使われる
0008無記無記名
垢版 |
2020/07/16(木) 13:49:30.59ID:wKjMUO6t
肩のインナーマッスル、ローテータカフを鍛えるトレのオススメは?
0009無記無記名
垢版 |
2020/10/22(木) 15:39:44.71ID:u+ufu6SC
インナー鍛えたらウエストや下っ腹細くなる?
0010無記無記名
垢版 |
2020/10/27(火) 10:37:22.54ID:yisVjxfS
自分も肩を痛めて病院へ行ったらインナーマッスルを鍛えろと言われていろいろやり方を教わったよ
でも肩の痛みは治らない
0011無記無記名
垢版 |
2020/10/28(水) 16:56:04.00ID:eLPudLTo
ベンチプレスをした後、棘下筋用の外旋種目をすると肩の痛みが無いが、
外旋種目をしないでいると、棘下の上腕骨頭と近い辺りをトリガーポイントとする神経痛が発生する。
0012無記無記名
垢版 |
2021/01/04(月) 21:38:59.49ID:h2MVUkzx
ローテーターカフはやっといた方がいいわ
四十肩とかの予防になるんだろ?
0013無記無記名
垢版 |
2021/01/05(火) 03:41:30.05ID:VZbRP5Jm
>>8
肘を直角に曲げ壁際にたち腕で壁を押す3秒くらいか
10回やったら今度は内側に押すような体勢を作り10回やる
肩痛いときに医者に習った
0176無記無記名
垢版 |
2021/02/25(木) 12:39:34.35ID:2Z539OCR
ベンチプレス・ペックマイナーディップ・プルオーバ・懸垂を胸郭周りの種目として採用しているのだが、
それら種目の実施後には棘下筋上部の種目を遣らないでいると、棘下筋上部の辺りがしくしく痛む。
第二肢位での外旋動作では刺激が棘下筋下部&小円筋となると云う理学療法界隈の知見はどうやら本当らしく、
キューバンローテーションをやってもこの痛みを無くす効用は薄い様である。
第一肢位での外旋動作種目がこの痛みを防ぐのに有効な様だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況