X



50歳以上の筋トレ【身体に優しく】7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ f392-aswG)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:51:42.42ID:VBWZSQlD0

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002無記無記名 (ワッチョイ d792-aswG)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:53:53.85ID:VBWZSQlD0
みんな仲良くね。
0006無記無記名 (スッップ Sdbf-zc35)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:55:19.51ID:uKvZLGPpd
金曜日にレッグプレス、レッグカール、レッグエクステンションやったらハムストが少し筋肉痛。少し伸ばすストレッチをやって安静にしています。
0008無記無記名 (ワッチョイ 970e-P9Jd)
垢版 |
2019/12/22(日) 18:28:21.41ID:OIPMZv7O0
>>5
筋肉痛はケガではない
0011無記無記名 (スッップ Sdbf-zc35)
垢版 |
2019/12/22(日) 20:29:55.69ID:uKvZLGPpd
>>9
軽い重量で可動範囲確認してから、それを満足できる重さにする。

重量を高めるだけだと楽なフォーム、楽な範囲でしかやらないからな。
ドロップセットもやったほうがいいね。
0012無記無記名 (ワッチョイ 97b8-CWnX)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:29:43.16ID:J8maqJZq0
マスターズ59kg級50代の記録見たがベンチプレスだけなら優勝できるかも知れんと思った
でもフォームとか厳しいんだろうな
0013無記無記名 (スップ Sd3f-Veox)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:31:08.05ID:BeI0UIwfd
>>12
え、今記録ググってみたんだけど
140キロとかあげちゃう感じ?体重59キロ以下で。
すげーな、そりゃ。
0016無記無記名 (スップ Sd3f-vIOC)
垢版 |
2019/12/23(月) 22:38:56.94ID:QypUqJrnd
かっこいいからだ the best
山本義徳

丁寧な分解写真と説明がわかりやすかった。
トレーニング本は大半処分したけど、これだけは残した。
0021無記無記名 (スップ Sd3f-vIOC)
垢版 |
2019/12/24(火) 21:30:04.79ID:k7sDdf4cd
彼女から筋トレ少し始めたと言ってきたんだけど、なんかいい本ないかな。
0022無記無記名 (ワッチョイ 9f44-2sPR)
垢版 |
2019/12/24(火) 21:58:45.46ID:K13l52ra0
スクワットを重りを担いでやりたいんだけど何キロくらい担げばいいんだろう?
10回3セットでやる予定
0024無記無記名 (ワッチョイ 9f44-+Tiu)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:30:18.79ID:HM+HrxFd0
ただあれよ。50歳越えてスクワットを始める危険性というものを考えたほうがいい。

足って意外に弱いのよ。
0026無記無記名 (オッペケ Srcb-kkGD)
垢版 |
2019/12/25(水) 05:42:20.50ID:3EMCVi/Vr
50超えたらダンベルは捨ててストリートワークアウト
0027無記無記名 (ワッチョイ 9f30-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 06:34:58.97ID:AZnRyBqC0
>>22
バーベルのバーだけではじめるといいよ
おれは20キロのバーから始めた
ていねいなフォームでフルスクワットやれば脚がガクガクになるくらい効く
一年たった今は50とか担げるようになったよ
0029無記無記名 (アウアウカー Sa2b-2sPR)
垢版 |
2019/12/25(水) 12:30:25.88ID:ojWJ7qDma
皆さん有難う。取り敢えず軽めから始めます。
ジムに15kgの持ちやすい三日月形の重りがあったのでそれから始めます。と言っても175cm66kgの自分には結構厳しいですが。
0030無記無記名 (ワッチョイ d794-M3rQ)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:23:07.52ID:OCnb2+og0
50過ぎたらこれ
https://youtu.be/4lPWpXBm6X0?t=64
これやりながら通勤すれば最強
0032無記無記名 (オッペケ Sr72-hLsL)
垢版 |
2019/12/26(木) 07:00:12.22ID:YfUUzG+Dr
50超えたらダンベルは捨ててストリートワークアウト
0034無記無記名 (オッペケ Sr72-hLsL)
垢版 |
2019/12/26(木) 15:24:49.08ID:g851mzuwr
30キロや40キロ程度のダンベルで効いただの、
利かせればだの、自分の体重使えばいいだろw
0035無記無記名 (アウアウカー Sa11-HCDf)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:19:08.85ID:gZvcOi84a
>>34
凄いね。うらやましい。
0036無記無記名 (スッップ Sd70-kAdm)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:29:17.70ID:w5ofg6hLd
歩くときに脚が上がってないのか平地でもつまずく事がある。大腿四頭筋の衰えかなあ。
0038無記無記名 (スッップ Sd70-jF7j)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:46:58.77ID:CFcO6ugId
>>37
そうだね。ただ、鍛えるとしたらどうしたらいいのかね。
0040無記無記名 (スッップ Sd70-kAdm)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:59:38.65ID:w5ofg6hLd
かかとを支点にしてつま先に重りを乗せてあげる、みたいな?
0041無記無記名 (ワッチョイ 2f2e-iQtZ)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:24:56.20ID:8MBTRqKX0
今年最後のトレーニングでベンチプレス125キロが初めて挙がった。
ただこれだけで幸せな1年だった気がする。
ああ単純なわしw
0042無記無記名 (ワッチョイ 5108-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:11:38.75ID:w7K8x76F0
>>37
足を延ばし揃えたベタ座りで両足を少し浮かせて
左右の踵同士を強めに押し付けたまま親指の付け根の付け開きをじっくり繰り返す

習慣少年誌に母指球を乗せて立ち踵は床に
それでつま先立ちを繰り返す
0044無記無記名 (ワッチョイ e65c-IHwi)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:33:39.51ID:TYDBrxVR0
>>40
別につま先に重りを乗せなくても、普通にたったところから踵立ちになるだけでも十分に負荷はかかるよ
何かに掴まって片足でやってもいいし
0045無記無記名 (ワッチョイ e792-kAdm)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:15:39.96ID:kRjyJyOf0
カープレイズを逆にした感じか。
0046無記無記名 (スッップ Sd70-jF7j)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:55:01.67ID:7XXCto6gd
ジム納めして、早めに寝ていたら脚がつりそうな感じがした。あわてて、マルチミネラルとマグネシウムを摂取した。
たまにあるんだけど、俺にはマグネシウムが良く効く。
0050無記無記名 (スプッッ Sd9e-kAdm)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:39:47.27ID:moFD8WTcd
いや、低いハードルの方がありがたいですね。そもそもジムには通ってないし。平地でつまずくのは大腿四頭筋が衰えたからでダンベル持ってブルガリアンスクワットかなあって思ってました。
0051無記無記名 (ワッチョイ 8494-Qzp8)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:54:36.96ID:w5nOn1LR0
平地でつまづくのは腸腰筋の衰えで腿が上がりにくくなるのと、
あとスネの筋肉が衰えてつま先が下がってくるせいだろうな。
これらが衰えると若い人のような上から接地ではなく、高齢者特有のすり足になる

どちもビッグ3などのウエイトでは鍛えにくい部分。
このトレーニングで
https://www.youtube.com/watch?v=A7r6yCpmSrA
0052無記無記名 (ワッチョイ e65c-b1w/)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:28:11.54ID:ZZxXpYBx0
>>49
いや、前脛骨筋なんてトレーニーでも特に鍛えてる人の方が少なそうな筋肉じゃん
なにもない平地でつまずかないようになりたい、なんてささやかな望み叶えるためにどんだけ高いハードルが必要だってのよ
なんなら体重すらかけずに、足を宙に浮かせて爪先をきゅっと引き上げるだけでも十分な位だ
0054無記無記名 (ワッチョイ e792-kAdm)
垢版 |
2019/12/28(土) 21:38:37.85ID:uBPaF4vp0
>>51
これめっちゃキツそうですやん。腸腰筋云々の前に心肺やられそう。
0055無記無記名 (スップ Sd02-jF7j)
垢版 |
2019/12/29(日) 09:30:38.89ID:mTevrQzKd
ジムでベンチプレスをやりはじめて胸の筋肉がついてくると、家トレでアイソメトリックなどをやっていても対象筋肉に負荷が載っているのがわかるようになってきた。

自重で腕立て伏せを延々繰り返してるより、ベンチプレスをやってみて、胸の筋肉がついてきてから、自重に戻るほうが良さそうだ。
0057無記無記名 (スップ Sd02-jF7j)
垢版 |
2019/12/29(日) 13:43:25.28ID:mTevrQzKd
>>56
どうしても自重にこだわる人でも、場合によっては、短期間でもジムいったほうがいい場合もあるよねと言いたかった。
0058無記無記名 (ワッチョイ b6de-gq2g)
垢版 |
2019/12/29(日) 13:49:47.31ID:xWfHzyjm0
自重もマシンもフリーも全部やればいいんじゃない。異なる刺激は身体も喜ぶはず。自分の場合は悲鳴をあげるが正しい表現だけどw
0059無記無記名 (ワッチョイ e792-kAdm)
垢版 |
2019/12/29(日) 16:58:56.55ID:nvol61DC0
自重は懸垂以外やらない。つらいし。いや、懸垂もつらいけど。
0060無記無記名 (ブーイモ MM5e-r+LD)
垢版 |
2019/12/29(日) 17:34:57.05ID:tg0FVhITM
全く無意味な自重縛りなんか勝手にやってりゃいいし、縛るのならゴチャゴチャぬかさず自重縛りを貫けよ
無意味な事にこだわるってのはそういう事だろうに
0061無記無記名 (スップ Sd02-jF7j)
垢版 |
2019/12/29(日) 17:41:03.02ID:mTevrQzKd
>>60
そうだな。囚人トレーニング縛りもなんだかなと思う。
0062無記無記名 (スププ Sd94-7jO3)
垢版 |
2019/12/29(日) 20:30:54.29ID:4I542lond
まあ言いたい事は分からんでもない
学生とかジム代もままならん事もあるだろうけど、それでも短期間でもフリーウエイト経験すれば、その後の自重が充実する事もあるだろうし
でも別にこのスレで話すような事でもないな
0063無記無記名 (ワッチョイ 4dec-MpvQ)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:16:27.71ID:8BGoNkmq0
この歳になって初めてプレワ飲んでみた
折角の年末年始の長期休暇なんで、ガッツリとトレーニングしてみようかと

カフェインが多いせいか今夜は眠れない予感が

トレーニング自体は個人的に気合入ってやり遂げられた気がする
0064無記無記名 (ワッチョイ 4a84-csov)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:34:57.20ID:LI3nBhMU0
>>52
俺はチェックしてるよ。
走り込んでるガリには警戒してる!
0065無記無記名 (ワッチョイ ec0e-7JW6)
垢版 |
2019/12/29(日) 22:15:02.21ID:fZybtGJ00
>>63
何飲んだ?
0067無記無記名 (ワッチョイ 4dec-MpvQ)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:07:23.51ID:8BGoNkmq0
>>65
初心者なんでアサルトブラックを

普段からコーヒー飲まないんで効いた気がしますわ ちなみにピリピリ感なんかはありませんでしたな
覚醒感のお釣か、トレ後に頭痛がきました
0069無記無記名 (スッップ Sd70-kAdm)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:54:20.17ID:W2n8abGid
筋トレの時に限らずカフェインをコーヒーで摂取しないとテンション上がらない。カフェイン依存ですな。酒はやめたのに(笑)
0070無記無記名 (ワッチョイ 29b8-axPx)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:32:12.93ID:TN4A7Wxa0
俺はずっとカフェイン入ってないプレワークアウト飲んでるよ
NOシンセサイズっていうベストセラーのショットガンからカフェインだけ抜いた奴ね
俺も昔はカフェイン依存症で離脱頭痛とかひどかったが今はなんともない
0071無記無記名 (ワッチョイ 4dec-MpvQ)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:34:23.16ID:JhtbOtSa0
結局昨夜は寝付きが悪く弱りましたわ

予想していたけどカフェインの効きが強すぎてよく眠れない 連休中だからよいものの、普段は使えない気がしますな
0072無記無記名 (アウアウウー Sa08-04w5)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:28:27.30ID:BzrRz90Fa
慣れというか体質かな
外人はカフェインだめな人が多いとか聞くけど

今日、ジム納めしてきた
今年もいろいろ痛めたけど、とりあえず年越しは筋肉痛だけで過ごせそうでよかった
みなさんも、よいお年を
0073町田のマクドナルド (マクド FFb2-fCK5)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:02:24.30ID:zVq7qIJfF
てすと
0076町田のマクドナルド (アウアウウー Sa83-fCK5)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:34:24.50ID:ThQZwjk6a
そりゃ眠れなくなるよ
0079無記無記名 (スップ Sd02-jF7j)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:19:14.83ID:91rJNACTd
>>77
俺は、
シトルリンが下半身に、
HMBがトレーニング初期に
ロイシン
あたりかな。
あとはマグネシウムが脚がつりそうな時のむと
良く効く。
0080無記無記名 (ワッチョイ 4dec-MpvQ)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:54:05.01ID:JhtbOtSa0
明日は大晦日トレをやる予定
懲りずにプレワ飲んでみます
まぁ、どうせ暇なホームトレーニーなんで

合計108レップスとかどうですかな?
0082無記無記名 (スップ Sd02-jF7j)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:00:51.13ID:Y1jHXFc3d
田中 喜代次 田畑 泉
エクササイズ科学―健康体力つくりと疾病・介護予防のための基礎と実践

高齢者特有の栄養戦略考える上で目からウロコの情報がてんこ盛り。
0083無記無記名 (ワッチョイ e792-kAdm)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:32:32.32ID:efy9bUUn0
わしらは高齢者なのか?
0085無記無記名 (スッップ Sd70-jF7j)
垢版 |
2019/12/31(火) 13:10:46.15ID:CWc7KVSld
雇用関係の法律だと55才より上は高齢者。

認めたくはないけど、高齢者に近い体になっている。若い人のやり方とは違ったやり方が必要みたい。


若い人は糖質とアミノ酸を同時に取ると筋肥大しやすいが、老年者はアミノ酸単独のほうが良い。
カゼインよりホエイプロテイン。
昼にたんぱく質所要量の80パーセントを集中的にとるほうが、1日4回にわけて取るより窒素保持率が高い。(高齢女性の実験)
同量の必須アミノ酸を与えた場合、若年者ではロイシンの含有率に関わらずタンパク質合成を高められる。
高齢者は、ロイシン高配合のアミノ酸でのみタンパク質同化作用を刺激できる。
0086無記無記名 (ワッチョイ 29b8-axPx)
垢版 |
2019/12/31(火) 13:35:26.06ID:ZmEC/Y0s0
>>85
昼飯だけでそんなにたくさん食えないから4回に分けるんだろ

高齢女性のたんぱく質所要量が1日50gで×0.8の40gとするなら、
それくらいの量を1回で摂取してるわ俺は
0087無記無記名 (ワッチョイ efb8-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:36:32.60ID:x/s+CbeS0
50代でここ数年サプリも取らず現状維持の筋トレしてきた
秋からプロテイン飲んでフォームや握り幅を見直したら
数年挙がらなかったベンチ165キロ挙がるようになった
幸い老いはまだ感じないんで来年はもっと上目指すよ
0088無記無記名 (ワッチョイ 4244-bzEW)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:25:16.12ID:eTTioVyT0
あけましておめでとうございます。
昨年7月からのジム通いで自分なりには効果を感じています。
何回かここにも書き込みました。
今年は56になる年ですが今の体脂肪率を維持できるように頑張ります。
皆様今年もよろしくお願いします🤲
0089無記無記名 (ワッチョイ e992-GLZk)
垢版 |
2020/01/01(水) 10:06:55.81ID:xmJEP2lF0
あけましておめでとうございます。
本年もよろしく。
0091無記無記名 (ワッチョイ 6e50-wZ3g)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:28:47.68ID:XIrxPE9d0
もうすぐ60歳なのですが、クレアチンをずっと飲んでます。大丈夫でしょうか?
0092無記無記名 (スップ Sdc2-Nlge)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:38:12.41ID:sPoJEpfad
>>91
俺は2年くらい飲んでいるけど体感はかんじないな。飲みすぎると足がつることを感じるくらい。
もう半年近くでモノハイドレートのクレアチンは飲み終えるから、そうしたらやめて見ようかと思っている。

むしろEAAに興味がある。
0093無記無記名 (ワッチョイ 6e50-wZ3g)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:29:15.03ID:XIrxPE9d0
>>92
もう15年飲んでます。粘りが全然変わってくるので体感はあるのですが、ボチボチ尿酸値とか気になってきて・・・返答ありがとうございました
0095無記無記名 (ワッチョイ d2c0-bzEW)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:22:14.84ID:zikMxH1y0
クレアチンを飲んでる時期は体のハリを感じます
ただ、やたらと喉が渇きます
0096無記無記名 (ワッチョイ e992-GLZk)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:06:05.77ID:xmJEP2lF0
クレアチンは3年くらい飲んでますけど、体感があったのは最初の3ヶ月くらい。体重も増えましたしね。あとはもう当たり前になっちゃったから。
0097無記無記名 (スップ Sdc2-Nlge)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:23:53.64ID:sPoJEpfad
クレアチン飲むと水を筋肉に引き込む。除脂肪体重が増える。
扱う重量が増えるみたいだね。

いまいち、効果わかんないんだけどね。
0098無記無記名 (スプッッ Sd61-6OzI)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:09:35.80ID:dvDeTB92d
クレアチン飲み続けてる人は周りにはいないな
私も時期によって使い分けている
体重増えるし体感あるけど、挙上重量については精神的なものも大きいかもしれない
0100無記無記名 (スプッッ Sd61-6OzI)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:32:34.50ID:dvDeTB92d
腎臓の数値悪い人には禁忌だね。サプリはなんでもそうだけど
とりあえず健康でよかった。筋トレは身体に悪い行為だから、筋トレ続けるために健康でいたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況