X



[筋力]追い込まないトレーニング実践スレ2[筋量]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 7261-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 00:10:47.72ID:UcEzVl7p0

週のトータルワークボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度などダイナミックに変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせること(オールアウト)を目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・最大限強い刺激を与える、毎回十分な休息日数を挟んで完全(超)回復させる
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・刺激の回数と総量を重視、回復は完全じゃなくてOK、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めるやり方、短時間で筋肉疲労がピークに達しやすい

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも根拠や証拠ではなく、単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000

トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://jump.5ch.net/?http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3
%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C
%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

筋トレの効果を最大にする新しいトレーニングプログラムの考え方を知っておこう
http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/01/25/160114

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508636858/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
07871 (ワッチョイ 6a61-YhBd)
垢版 |
2018/07/18(水) 12:48:44.94ID:pm19WA840
出力の仕方やインターバルの取り方はウエイトトレに応用して実際に役に立った
対して>>68氏のは説明として理解はしやすいんだけど実践にどうつなげるかという点は最後まで不明だった
ウエイトトレ界に限っては生理学的な知識や通説が行動を制限して逆に効率が改善しないケースも多いように感じるよ

>>784
知的障害者「呼ばわり」ってのは実際に障害を抱えてる人達への侮蔑でもあるからね

>>783
>高頻度でトレーニング出来るけど、全然伸びない人
>要するに身体が高頻度に対応していくことだけで精一杯で伸び余地がなかった状態

追い込まないとかワークボリュームっていうのはその余地を作るための考え方
後は各人がどこまで追求したいかによる
限界まで追い込みたい、それが性に合ってるってことなら通常は低頻度一択
自分なんかが三土手さんを見ると「低頻度のトレーニングはその強度に耐えられるベースとなる身体の資質が求められる」って感じ

ちなみにこのスレに限っては、ボリュームを理解して追い込まない高頻度トレを適切にやったけどダメだったと判断できる事例はゼロ
それぞれのケースで判断の根拠や具体的な改善案は示してきたつもりだからそこから先はこちらじゃなく当人の問題だけどね
0788無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 13:07:43.64ID:seWjdxeO0
>>784
発達障碍者は有資格者等、権威に縋る傾向にある
曖昧な話でも「新聞が言ってるんだから本当なんだ!」となりやすい
だが、普通の人はそこまで権威に縋らない

このスレで1がおかしいのはどうみても明らか

1の味方をしてた81が3分割で追い込まないトレをしてたってのに1は

『それを言うなら分割でやるのは追い込むトレーニングしかないだろうが』
『低頻度(キツいトレ)』
『追い込んじゃダメだよって言ったのに6RMとか使って毎セット限界までやってたろ?』
『ボリュームが不足してる場合も週たった2回って制約の中じゃ頑張ったところでタカが知れてる』
『分割法は十分な地力と技術があることが暗黙の前提だからそもそも伸ばすのには不向き(上級者は別)』
『で、結果については当然やり方のマズさってことにはなる、けど分割法じゃ改善が難しい場合が多々あるわけ』

等等の決め付け発言を連発した挙句、

『大事なのは考えの偏りに注意すること』

と池しゃーしゃーとほざいてしまう神経
自分がどれほど偏ってるのか、全く分かってないわけだ

更にこうした1のデタラメを指摘してやると今度は、

『レスは500文字で二連投まで、罵詈雑言なし、互いにこのルールで徹底的にシロクロつけようか、乗るかい?』

と言ってきた

いまさら何を白黒つける気でいるのか?こんなもの誰か理解できる人がいるんだろうか?

どう見ても1の頭はおかしい
わざわざ医者の診断に頼る必要がないほどにね
1が発達障碍者であることは間違いないし、繰り返すが発達障害者などとまどろっこしい言い方よりも知的障碍者と言った方がしっくりくる程の輩だと思う

これらは憶測ではない
1がデタラメ発言を繰り返したのは事実だからね
疑うならこのスレを精査してみればいい
俺は事実に基づいた発言をしてる
従って俺の発言は誹謗中傷ではない

一方で俺のことをキチガイ呼ばわりしてる輩は、その根拠を1つも示してない
だから単なる誹謗中傷と言えるが、そっちを咎めないお前は偏った輩と言える
0789無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 13:12:10.06ID:seWjdxeO0
>>787

>知的障害者「呼ばわり」ってのは実際に障害を抱えてる人達への侮蔑でもあるからね

他の障がい者を盾にするとは、お前は知的障碍者であると同時に性根も腐ってるんだな
0790無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 13:17:47.87ID:seWjdxeO0
>>787

それとさ、

>ちなみにこのスレに限っては、ボリュームを理解して追い込まない高頻度トレを適切にやったけどダメだったと判断できる事例はゼロ

そんなのはお前の思い込みだろう
もう思い込みで軽率な発言するなよ
お前がどれだけデタラメをほざいてきたか、もう忘れたのか
なんだったらまたコピペしまくってやろうか?

って言っても通じなんだから1は知的障碍者としか言い様がないがな
0791無記無記名 (ワッチョイ 39ec-WYiS)
垢版 |
2018/07/18(水) 13:36:13.02ID:gltFjM1N0
>>787
追い込む、追い込まない、高頻度、低頻度なんてウェイトトレーニングにおいてあくまで要素の一つでしかないのに、1は追い込まない高頻度に拘り過ぎて頭でっかちになってるね。
0792無記無記名 (ペラペラ SDea-gul0)
垢版 |
2018/07/18(水) 14:25:23.62ID:wWZtp54mD
向いてる種目が載ってた
Lifts that seem to respond favorably to high frequency:

Olympic lifts
Bench press
Overhead press
High-bar squats
Bodyweight exercises
Sport-specific movements
Abs/core work
Forearms
Calves
Note: I have not had good success training both the bench press and the overhead press with high frequency simultaneously.
https://www.t-nation.com/training/high-frequency-vs-low-frequency
0793無記無記名 (アウアウカー Sa55-fF+6)
垢版 |
2018/07/18(水) 14:27:51.38ID:e3vZX90na
三土手のトレは低頻度で追い込みなんてかけないぞ
1ヶ月〜2ヶ月に一回だけ自己ベスト狙うだけだ
資質なんて全然必要じゃない
多くのパワーリフターがこの方法で結果だしてる

高頻度で結果出してるのは全日本トップレベルのパワーリフターだけだね

まあ高頻度リフターも三土手の指導受ければもっと伸ばせるんだろうが

ウェイトリフターも高頻度で強いと言われてるが
三土手の指導で最適な頻度でやればもっと効率よく伸びると思うけどな

中級レベルで高頻度で結果出してるのは聞いた事ないね
それこそ中級レベルの人が三土手さんの指導で頻度減らして伸びたって話は当たり前によく聞く話だが

そろそろ1の記録がどのくらいなのかを話してもらいたいけどな
0794無記無記名 (ワッチョイ 79c2-L9i3)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:29:35.07ID:G+YxKpOx0
横レス失礼。
高頻度が向いてる人っていうのは、おそらく脳が限界を感じて力をセーブするのが早い人だと思う。
要するに、自分ではもうこれ以上挙がらない!と思ってても実際には全然力が余ってる。
逆に一セットを週一しかやらないビルダーなんかは、脳のリミッターがかなり底上げされてる人。俺らみたいな素人が一セットを週に一回やったところで筋肉つくはずがないんだよ。
0795無記無記名 (ワッチョイ 79c2-L9i3)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:30:37.34ID:G+YxKpOx0
ここであーだこーだ議論するよりも、自分にあった強度と頻度でトレーニングして結果出せてたらそれでええやん。
なんで他の人まで巻き添えにしようとするのか。
0796無記無記名 (ワッチョイ 79c2-L9i3)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:33:29.00ID:G+YxKpOx0
○○のトレーニングは○○だから、絶対こっちのほうが正しい!

いや、○○は○○だからそれはやめるべき!

正解なんてないんだよ。
例えば勉強にしても、夜は勉強せずに朝早く起きて勉強するスタイルで東大レベルになった人。
夜遅くまで勉強して朝は勉強しないスタイルで東大レベルになった人。
その人にはその人のやり方がある。
0797無記無記名 (ワッチョイ 79c2-L9i3)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:36:11.21ID:G+YxKpOx0
たとえば山岸さんは、リストカールは30回できる重さがベストと言っているけど、俺は30レップ限界の頃よりも12レップ限界の頃の方が伸びたよ。
結果出してる人の言うことならなんでも正しいってそれは違うでしょ。
0798無記無記名 (オッペケ Srbd-WYiS)
垢版 |
2018/07/18(水) 20:03:41.68ID:iwNoqku1r
>>797
散々1に言い続けてきたことなんだがね。

高頻度で結果がでない→やり方が間違ってる

低頻度で結果がでない→低頻度自体の問題

だから叩かれてる。
07991 (ワッチョイ 6a61-YhBd)
垢版 |
2018/07/18(水) 21:50:53.54ID:pm19WA840
自分は低頻度も高頻度もやってるしどっちも必…ってこれ書くの何回目だろうな、テンプレに入れときゃよかったか

ちなみに余地やワークキャパシティの考え方を理解してれば高頻度で行き詰まった人が低頻度に変えて伸びるのは当然って感覚
低→高の場合も伸びて当然だから発想としては「その現象を利用して継続的に伸ばす」って方向になる
理解してなければ高頻度VS低頻度で無意味な優劣論争にしかならんけどね

三土手さんに従って最適な頻度見つけて多くのパワーリフター共々イイ調子ならここに来る意味ないんでないの
自分は低頻度の威力とか伸びてる事例は山ほど知ってるから教えてくれなくても大丈夫だよ


>>795
こっちに対するスタンスが分からんけど同意させてもらうよ
このスレは「追い込まない」「高頻度」をテーマに実践上の注意点や使いどころを研究してるだけ
それが唯一の正解だとかやるべきだとか誰も一言も言ってないし、自身の方法論が固まってる人はそれに集中すればいいと思う


>>798
ペダルの使い方を知らずに自転車は遅いだの走った方が早いだのと言ってくるなら「乗り方間違ってるよ」としか言えないじゃん?
仮に自分が20分割で月イチ50レップ1セット鍛えて効果が出ないって文句言ったら798氏なら何て言う?良い言い方があるならマジで教えて
あと低頻度で結果がでない→低頻度自体の問題とか言ったことはないんでよろしく
0800無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:41:01.63ID:seWjdxeO0
------------------------------------------------------------------------------------------
269 名前:無記無記名 (ワッチョイ ff61-2SVH)[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 00:19:28.52 ID:zKLQ8Var0 [1/2]
減量中はロクに追い込めないんだから、アンダートレ状態で三日も四日も休む方が退化しやすい
それに普段よりエネルギーが低い状態で低頻度(キツいトレ)をやれば集中力も切れやすく怪我リスクは高まる

高頻度が原因で筋肉が委縮した人とオバケはまだ見たことがないね
------------------------------------------------------------------------------------------ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0801無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:41:42.90ID:seWjdxeO0
------------------------------------------------
312 名前:無記無記名 (ワッチョイ e3ec-z4Op)[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 23:42:43.62 ID:q029vXIm0 [2/2]
>>311
とりあえず強度、質を落とさない減量期間中の高頻度トレーニングのやり方書いてよ。
小出しに質問されるの馬鹿らしくなってきた。
------------------------------------------------
313 名前:無記無記名 (ワッチョイ 1a61-EYvb)[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 00:10:56.98 ID:j1g6D6dD0 [1/2]
>>312
>>1-3
話は以上です
------------------------------------------------ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0804無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:44:14.75ID:seWjdxeO0
『多くの戦士が自信満々で論争を挑んだ挙句「やり比べた経験は?」というシンプルな問いの前に力尽きて死屍累々、それがこのスレの歴史』

戦士ではないがやり比べた経験を書いたら、

『コメント不要の放置リスト入りは自身が望んだ結果だろう、こっちは何も弁明など必要ないから煽っても無駄』

ということになったw
0806無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:45:16.41ID:seWjdxeO0
『なぜそうなるかはやりゃ分かるからこの続きは「実践者」として対等の立場で話そうや
「それ以外」にはあんま興味ないし』

しかし都合の悪い実践者には、

『コメント不要の放置リスト入りは自身が望んだ結果だろう、こっちは何も弁明など必要ないから煽っても無駄』
0807無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:45:50.49ID:seWjdxeO0
>仮にスレ主が厳密に言えば増量期と減量期で全く同じでないと主張するにしても、
>今のところスレ主は減量期も高頻度という主張であるからして、俺からすればスレ主が増量期も減量期も同じトレーニングができると主張してるも同然だ

に対して、


『「同然」で都合いいように混同してホザキ続けるシステムか

論外、話は以上』


>>562でも指摘したが同然どころかスレ主は>>313で増量期も減量期も同じトレーニングができると主張してる
0808無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:46:16.32ID:seWjdxeO0
『あとなぜ自分がハードゲイナーを言い出したかっちゅうと保守的な自称ベテランにうんざりしたからだよ』
0811無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:47:41.37ID:seWjdxeO0
『実践者?
追い込んじゃダメだよって言ったのに6RMとか使って毎セット限界までやってたろ?』

6RMじゃないし、限界までやってないけど
0812無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:49:49.53ID:seWjdxeO0
『ホザッキー氏とは別人かも知れんが、とりあえずどんな風にやったらどうなったか具体的に書いてよ
まともな話なら「こういう事例もありました」で、なかったことにはしないから』

1は都合が悪い話はなかったことにするか、理解が不十分だのほざく
0814無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:01:51.21ID:seWjdxeO0
------------------------------------------------------------------------------------------
269 名前:無記無記名 (ワッチョイ ff61-2SVH)[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 00:19:28.52 ID:zKLQ8Var0 [1/2]
減量中はロクに追い込めないんだから、アンダートレ状態で三日も四日も休む方が退化しやすい
それに普段よりエネルギーが低い状態で低頻度(キツいトレ)をやれば集中力も切れやすく怪我リスクは高まる

高頻度が原因で筋肉が委縮した人とオバケはまだ見たことがないね
------------------------------------------------------------------------------------------

>たとえ減量中でも一般人は3〜4日筋トレしなくたって”退化”なんざしない
>(どういうつもりで「退化」なんて言葉を使ったのか説明してみろw ホラッチョが)

上記反論に対して、


『退化と退化しやすいも区別できないんだからコミュ不能判定放置者リスト入り』


文脈上、1が言う「退化しやすい」について「一般人は3〜4日筋トレしなくたって”退化”なんざしない」と反論しても何の問題もない
むしろ、『退化と退化しやすいも区別できないんだからコミュ不能判定放置者リスト入り』とする方が異常 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0815無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:03:46.11ID:seWjdxeO0
『減量時の筋量減の理由もアンダーカロリーかオーバートレか区別できまい、あるいはそれも都合いいように解釈するか』


都合のいいように解釈してるのはスレ主なんだが
普通はアンダーカロリーが原因
素人がそう簡単にオーバートレーニングなんてできないからね
0816無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:04:27.08ID:seWjdxeO0
『大事なのは考えの偏りに注意すること、あとは言い訳さえしなけりゃ何ゲイナーかなんてどーでもいい』

1が一番偏ってんだけど
0817無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:04:59.82ID:seWjdxeO0
『で、結果については当然やり方のマズさってことにはなる、けど分割法じゃ改善が難しい場合が多々あるわけ』

81に言ってやれ
0818無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:05:59.63ID:seWjdxeO0
『仮に原因がフォームなら、指導受けたとしてもたった週2でベンチやスクワットが上達するか?』

自分基準なんだろうけど、思い込みと決めつけだらけ
0821無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:11:44.57ID:seWjdxeO0
よくも1は池しゃーしゃーと799を書き込めたもんだよ
自分が間違ってるってこれっぽっちも疑ってないのかねぇ
やっぱり知的障碍のせいでちゃんと考えられないんだろうね
0822無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:17:07.82ID:seWjdxeO0
>自分は低頻度も高頻度もやってるしどっちも必…ってこれ書くの何回目だろうな、テンプレに入れときゃよかったか

コイツとことん分かってないんだろうな
1が低頻度も高頻度もやってたところで関係ないってのに
全て1の感覚で決め付けた書き込みをするから、ふざけるのも大概にしとけって言ってんだよ

何回言わせる気だろうね
もうね、馬鹿とかアホとかじゃ済まないでしょ
どう考えても
0823無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:19:30.57ID:seWjdxeO0
『それを言うなら分割でやるのは追い込むトレーニングしかないだろうが』
『低頻度(キツいトレ)』
『追い込んじゃダメだよって言ったのに6RMとか使って毎セット限界までやってたろ?』
『ボリュームが不足してる場合も週たった2回って制約の中じゃ頑張ったところでタカが知れてる』
『分割法は十分な地力と技術があることが暗黙の前提だからそもそも伸ばすのには不向き(上級者は別)』
『で、結果については当然やり方のマズさってことにはなる、けど分割法じゃ改善が難しい場合が多々あるわけ』

『仮に自分が20分割で月イチ50レップ1セット鍛えて効果が出ないって文句言ったら798氏なら何て言う?良い言い方があるならマジで教えて』
『あと低頻度で結果がでない→低頻度自体の問題とか言ったことはないんでよろしく』
0824無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:37:44.00ID:seWjdxeO0
------------------------------------------------------------------------------------------
269 名前:無記無記名 (ワッチョイ ff61-2SVH)[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 00:19:28.52 ID:zKLQ8Var0 [1/2]
減量中はロクに追い込めないんだから、アンダートレ状態で三日も四日も休む方が退化しやすい
それに普段よりエネルギーが低い状態で低頻度(キツいトレ)をやれば集中力も切れやすく怪我リスクは高まる

高頻度が原因で筋肉が委縮した人とオバケはまだ見たことがないね
------------------------------------------------------------------------------------------

『それが唯一の正解だとかやるべきだとか誰も一言も言ってない』

『退化と退化しやすいも区別できないんだからコミュ不能判定放置者リスト入り』


厳密に言えば、”言ってない”、(退化と退化しやすいは)”違う”って言いたいんだろうね。知的障碍者的には。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0825無記無記名 (ワッチョイ 66a6-LQig)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:58:04.37ID:seWjdxeO0
>ここに来る意味ないんでないの

1がデタラメと暴言を吐きまくってんだから、それを咎めに来てるんだよ

>ちなみに余地やワークキャパシティの考え方を理解してれば

伸びる余地があるのなら普通は高頻度だろうと低頻度だろうと伸びるだろうよ
しかし、行き詰った場合に『高頻度で行き詰まった人が低頻度に変えて伸びるのは当然』、『低→高の場合も伸びて当然』とならない場合もあるはず

>理解してなければ高頻度VS低頻度で無意味な優劣論争にしかならんけどね

世界中で1だけが理解した気になってるのかもな
それと論争があったとして、それが無意味かどうかは1が決めることじゃない

思い込みで発言するのと決め付けはやめろ
こんな簡単な話が通じないのなら、やっぱり1は知的障碍者ってことになる
0826無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 00:21:38.90ID:msoEZ9IU0
>>815に補足
最近、オーバートレーニング症候群についてお勉強して、素人がそう簡単にオーバートレーニングなんてできないって話だったんで、つい簡単に書いてしまった
カタボリックについては別の話
0827無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 02:22:26.34ID:msoEZ9IU0
1が異様に理解理解理解理解と繰り返すものだから、1が何を言いたいのか?と改めて考えてみたんだが

(>>3)
>例B について、筋肥大狙いなら20RMよりもっと軽いウエイトの方が効果が高いことも多いので試す価値あり

(>>717)
>今週1〜2回でやってる総負荷量を計算して、それを週5に分散させるとセット数やレップ数はどんな感じになりますか?
>使用重量については自身で分かってればいいので書いても書かなくてもOKです


80kgのウエイトで10レップ3セットを週2回やると総負荷量4800kg
これを5日間10レップ3セットに”分散”すると使用重量は32kgとなる

(初心者の筋トレを想定して)50kgのウエイトで10レップ3セットを週2回やると総負荷量3000kg
これを5日間10レップ3セットに”分散”すると使用重量は20kgとなる

20kgのバーベルだとしても確かにウエイトトレーニングではある・・・

確かに>>1のリンク先には「週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はない」だとか、
「筋タンパク質の合成率は低?中等度の強度(1RMの20?60%)までは運動強度に比例して増加しますが、高度の運動強度(1RMの60%以上)では頭打ち(プラトー)になるというものでした」だとか
「1RMの30%の低強度であっても、運動回数を疲労困憊まで行い総負荷量を高めることで、高強度と同等かそれ以上の筋タンパク質の合成作用が期待できるということです」などとある

これらの話が本当かどうかは別として、仮に信じたとしても1RMの20%や30%で筋トレするかと言えば普通はやらないだろう(1からしてみれば俺の思い込みってなりそうだがw)
いや、ウォーミングアップでなら使う重量かもしれんが

だが、1は本当にそれでやってて、1の使用重量、メインセットはバーベルなら10〜30kg、ダンベルなら2〜5kg程度ってことを理解してくれってことなのかもしれない
08311 (ワッチョイ 9f61-b7ne)
垢版 |
2018/07/19(木) 12:52:42.27ID:5Wv/0tcF0
>>830
物事を優劣で考えるから単なる比較材料としてのデメリットを批判や否定と捉えちゃうんだよ、>>5の最後読んだ?
やり方次第でどうにでもなるって言い逃げじゃないんなら詳しく書いてみればいい、極論や屁理屈じゃないガチの実践論として
0832無記無記名 (ワッチョイ 77ec-JWMT)
垢版 |
2018/07/19(木) 13:05:32.33ID:LRfVEsUo0
>>831
今までにも書かれてきたのにまた堂々巡りするつもりか?
お前がそうだってだけで他人が当てはまるとは言えんじゃん。
結局分割法を否定してから高頻度を肯定してんだよ、お前は。
0833無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 13:34:33.73ID:msoEZ9IU0
これでも1は詳しく書いたつもりだったのかもね

------------------------------------------------
312 名前:無記無記名 (ワッチョイ e3ec-z4Op)[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 23:42:43.62 ID:q029vXIm0 [2/2]
>>311
とりあえず強度、質を落とさない減量期間中の高頻度トレーニングのやり方書いてよ。
小出しに質問されるの馬鹿らしくなってきた。

------------------------------------------------
313 名前:無記無記名 (ワッチョイ 1a61-EYvb)[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 00:10:56.98 ID:j1g6D6dD0 [1/2]
>>312
>>1-3
話は以上です

------------------------------------------------


スタシャやオリシャのシャフトのみでのウエイトトレーニングなら、そりゃあ増量期も減量期も関係ないだろよ・・・
1にしてみれば勝手に普通のウエイトトレの重量で考えてたお前が悪いってことになるんだろうけど
次元が違いすぎてズレてるんだ

1が前提にしてる使用重量だと、それが既にこの板では極論や屁理屈ってことになると思うのだが
困ったもんだよな

おそらく病的に自己顕示欲が強い1は次スレも立てるだろう
テンプレに使用重量バーベル20kg前後、ダンベル3kg前後って書いておいて欲しい


俺は追い込まない高頻度っても、↓この程度のことはやるもんだと思ってたけどね

BIG3ルーティーン
https://athletebody.jp/2014/07/19/big3-routine/

1には思い込みだって怒られそうだw


1が言ってる高頻度トレってのは自重トレに近いか、種目によっては自重トレより楽なトレーニングなんだろう
腕立て伏せに比べたらシャフトのみのベンチプレスの方が楽だからね

1が言ってる高頻度トレってのはそうした次元のものなんだよ
そう考えると辻褄が合うから間違いないだろう

1は使用重量について答えたことがなかったけど、それを言っちゃうと相手にされなくなるってくらいのことは分かるから答えられなかったんだ
推定だけど、1の使用重量はバーベルで20kg前後、ダンベルで3kg前後
どうだ1よ、だいたい合ってるだろう
0834無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 13:59:23.91ID:msoEZ9IU0
丁度>>311に書いてあった

>キツい系の高頻度プログラム

BIG3ルーティーン(https://athletebody.jp/2014/07/19/big3-routine/)などは、1からすると『キツい系の高頻度プログラム』ってことになるのかもしれないな

>週のボリュームを分散させるところから徐々に上げていくような追い込まないトレの経験はないんじゃない?ある?

使っても40kg程度だとしたら、この板の住人の多くはそんなトレーニングの経験ないだろうね
怪我の後のリハビリでやるくらいか
たぶん1は本当に20kg前後でやってるんだと思うが、答えないんだろうな
1は都合の悪い話には決して答えないからね
0835無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/19(木) 19:30:10.86ID:JcWK7Ih50
やっぱ短い時間に筋肉を意識して効かせて追い込むというのは筋肥大にとってはメリット大きいんだろうが
それ以外はデメリットだらけだよね
効かせ癖というのは間違いなくつくし、以前はスクワットやマシンで脚追い込みまくってたんだが
日常生活で階段登ったり自転車漕いだりしただけで無意識のうちに筋肉を使う、効かせる意識がついててすぐパンパンになるんだよ
スポーツやってもすぐバテる

これじゃいかんと思ってリフター式高頻度トレに切り替えたらそういうことはなくなったしい以前よりパワーも上がったし結果的に筋量も増えた

やっぱウエイトリフターのような筋力、身体能力抜群でかつ肉体も不自然なビルダーとは違った筋肉質な体が一番魅力的
彼らは効かせようと思ってないしむしろ効かせず楽に挙げるやり方を追求する過程で
多大な練習量とボリュームにより結果的に筋肉にも効いて肥大しているというものだから、
同じ筋肥大でもその過程はまるで別物で、わざと早くバテさせる癖のついてビルダーと違って自然動物本来の正しい体の使い方を行っているうえで筋肉も鍛えられているので
パフォーマンスは全く別物
0836無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/19(木) 19:31:16.81ID:JcWK7Ih50
山本俊樹の体とパワー最高だな
08371 (ワッチョイ 9f61-b7ne)
垢版 |
2018/07/19(木) 19:38:41.90ID:5Wv/0tcF0
>>832
こっちは>>5が皆に当てはまるとか思ってないんだから言うわけがない
「両方とも必要、特徴特性を理解して使い分けが大事」とは何回も言ってるけど

例えば箸のデメリットってことなら汁を掬えない肉を切れないとか書くよ
でもそれは箸の否定ではないし秋刀魚や蕎麦を食う時には必ず箸を使う(自分はね)、それと一緒

こっちは否定肯定って考え方じゃないし、そう思うのは自由だけどこっちの問題ではないね
08401 (ワッチョイ 9f61-b7ne)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:12:51.39ID:5Wv/0tcF0
>>835
毎日できるレベルでやった方が結果的に筋肥大も捗るってパターンは意外にあると思うんだよね
努力の方向性が「よりキツくやってより長く休む」だと素質による差が開くばかりって感じ

>>838
脳がパンプアップしてしまった、申し訳ない
0841無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 21:14:21.04ID:msoEZ9IU0
『毎日できるレベルでやった方が結果的に筋肥大も捗る』

という話もシャフトのみの超低負荷トレーニングの話と聞いておくべき
『筋肥大も捗る』ってのは1にとっては本当なのかもしれないが、常人にとっては嘘になると思う

1はどうしようもない運動音痴でハードゲイナーなんだよ
シャフトのみで筋トレしててもウエイトトレーニングしてるって実感しちゃうくらいな
それで『筋肥大も捗る』って思い込めちゃうくらいな

1の話は常人がやってるウエイトトレーニングの話じゃない
老人も筋トレして筋力低下を防ぎましょうってのに近いと思う
0842無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:33:44.44ID:JcWK7Ih50
毎日ベンチやってる児玉氏や鈴木氏の大胸筋や三頭筋はビルダー以上に発達してるぞ
ウエイトリフターの脚もビルダーと同等以上だしな

それで扱える重量や筋力、連動性、スタミナは圧倒的にリフターの方が上
ビルダーは効かせ癖がついてるから1〜2セットでバテる
体の連動性も下手糞になる
0843無記無記名 (ワッチョイ 77ec-JWMT)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:43:52.16ID:LRfVEsUo0
>>842
児玉の三頭がビルダー以上とかないわw
ちゅうかもう散々その話もこのスレでやってきたんだが、ちょっとは過去スレぐらい読んでくれ。
でお前は彼等の真似して毎日5時間かけてやるのかね?
0844無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/20(金) 00:17:05.47ID:yfWlM4Tn0
提案

次スレは身体・健康板(https://rio2016.5ch.net/body/)に立てる


1にとっては20kgや30kgの重量でも立派なウエイトトレーニングだってことなんだろうけど、この板の住人にとってそれは健康法でしかないと思う
このスレはここじゃ場違いなんだよ
だから叩かれ続けてる
身体・健康板に移動するのがベストだと思う
0845無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/20(金) 00:54:07.82ID:yfWlM4Tn0
>>1のリンク先のサイトには
「筋タンパク質の合成率は低?中等度の強度(1RMの20?60%)までは運動強度に比例して増加しますが、高度の運動強度(1RMの60%以上)では頭打ち(プラトー)になるというものでした」とあったが、
それを真に受けて、超低負荷追い込まない高頻度トレでも筋肥大するんだから立派なウエイトトレーニングである、またこの板にスレ立てすると強弁されても困る

どうして>>1のリンク先のサイトが1RMの20%でも筋肥大すると言うのか?

高齢者でも適切なトレーニングで筋肉が太くなる
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/020900046/?P=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
測定技術の進化によりこれまでの常識が覆された

 これまで「最初に神経系で、次がサイズ」といわれてきた理由は、微妙な変化を検出できないという技術的な問題が大きかったと考えられます。
超音波や今ほど性能が進化していなかったMRIで測定しても、筋肉が太くなっていることを確認できなかったのです。例えば1%ほど筋肉が太く
なっていたとしても、これは機械の誤差のレベルとして認識されていた可能性があります。

 最新のMRIは性能が良く、測定のレベルも上がり、画像もよりシャープなものが得られるようになっています。昔であれば3%くらい断面積が
増えないと太くなったといい切れない面がありましたが、今は1%増えただけでも太くなったと結論づけられるような状況になっているのです。
トレーニング初期の微妙な変化が捉えられるようになったため、これまでの常識が覆されつつあるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうした事情があるから

だったらやっぱり立派なウエイトトレーニングと言えるだろ!って言いたくなる輩もいるだろうが、それは違う
この板のウエイトトレーニングは人並みの体を目指すものではなくて、それ以上を目指すものだから
1が主張してるトレーニングはどうにかして人並みの体を手に入れようってものであって、この板のウエイトトレーニングとは全くの別物なんだ

1の話がせめてBIG3ルーティーン(https://athletebody.jp/2014/07/19/big3-routine/)くらいのものなら問題ないと思うのだが、そうじゃないからね
このスレがこの板にある限り、>>842のように騙される人が後を絶たないだろう
ぶっちゃけ俺も騙されたわけだが
1のテンプレも人を呼び込むためだろうが、門戸を広げようと高頻度を週3日〜としてるが、
実際の1の話は週3日レベルのものじゃない、週5日以上でできる超低負荷の追い込まない高頻度トレの話でしかない
何度も言うが、だから>>1にとっては増量期も減量期も関係ないんだ
こっちがどんなに減量期に同じようにトレーニングできないんだって言っても話が通じないわけだよ

1にとっても、この板の住人にとっても、次スレは身体・健康板(https://rio2016.5ch.net/body/)に立てるのが良いと思う
それと1はテンプレに超低負荷って明記しておくべきだと思う
0846無記無記名 (ワッチョイ ffa6-H0hI)
垢版 |
2018/07/20(金) 02:14:09.69ID:yfWlM4Tn0
1は俺のワッチョイでNGにしてる可能性があるから他の人からも提案しといてくれるとありがたい

次スレは身体・健康板(https://rio2016.5ch.net/body/)に立てるべし
0849無記無記名 (ワッチョイ 9729-rtlg)
垢版 |
2018/07/21(土) 07:36:37.04ID:TYb4Y2gO0
だから前から1はダンベル体操だって言ってるじゃん。そうじゃなきゃ辻褄合わないからさ

842は黒羊に異常なまでに粘着してる愉快犯

基地外は基地外を呼ぶと言うが1がそのレベルに達したと思うと感慨深いなw
08561 (ワッチョイ 9f61-b7ne)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:17:24.96ID:ZcB1Xw2D0
>>5を誤解した人は多かったかもしれない…やっぱ書き方が悪かったようで申し訳ない
これは「普通だと思ってたことも比べてみれば実はデメリットだった」という自分なりの感想がベース
必ず皆にも当てはまるとか分割法が間違いだとかってことじゃなく、考えるキッカケにして欲しいってこと

あと「効果が同じになるようにトレーニングした場合」という前提もシッカリ書いとくべきだった
じゃないとホントにやり方次第って話になる、高頻度の方がキツくて伸びにくかったって人は実際に居るわけだしね

一応、高頻度で同等以上の効果を出せなかった事例については原因推定と改善案まで書いてるし無責任に言いっ放しはしてないつもり
週4以上でちゃんと伸ばせるようにやれた場合で比べてどうなのか、実践ベースで議論したら面白いんじゃないかなってことです
08801 (ワッチョイ 4a61-0Bul)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:59:24.43ID:K1wjlbPe0
高頻度スレって何のことやら
追い込まなければ高頻度でもやれるしその方が断然発達が早い(場合がある)、だね

目安として週二回でやっててベンチ80kg5レップが遠いと感じるようなら追い込みが原因で本来の伸びを得られてない疑いアリ
ウ板では「さすがにそれは楽勝だろ」みたいな書き込みが幅をきかせるけど全体で見れば壁を感じてる人の方が多いんじゃなかろうか

そもそも週二回ってのは超回復の考え方をベースに「理論上では」それが最適ってだけの話
それに当てはまって伸びてるならいいけど、頑張っても効果がイマイチなら特定のやり方にこだわるべき理由はないと思う
近頃はフィットネスー疲労理論(FF理論)の認知度も上がってきてるようだし、昔よりは考え方の幅を広げやすくなったんじゃないかなあ
0882無記無記名 (ワンミングク MM3a-cvSA)
垢版 |
2018/08/10(金) 06:49:57.47ID:e+O/jV08M
>>880
追い込みってまさか低重量だけじゃないよな?
高重量混ぜた追い込み(その日の限界近くまで)をやると気をつけていても怪我する可能性があるからな
10日間で同じ質量のトレをやるとして、

1 1日で100%やってしまい9日休み
2 1日20%やって1日休むでトレ5日+休み5日
3 10日間毎日10%ずつやる

これだと追い込んでるのは1だけ
あとはどれが一番自分の目的に対して効果がありそうかってことだわな
10日で2回、10で3回なんてケースも当然ある
08831 (ワッチョイ 4a61-0Bul)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:58:48.83ID:uqLXqgrd0
>>882
追い込みはやり方が色々だからここでは重量によらず「筋肉の疲労困憊を目指すトレ」と定義してる

追い込みは筋肉を3日〜一週間以上も休めた状態からいきなり酷使するし、キツい状態が続くからフォームや集中力を保つのも難しい
それに>>794氏がリミッターの話をしてたけど、リミッターの上限を引き上げる訓練をすれば安全マージンが削られるんだから当然リスクは上がる
気を付けてても怪我しやすい要素が多いし、追い込む方が効果が高いと証明した比較ソースもない、その点は一考の価値があるだろうね

あと便宜上ボリュームが同じなら効果も同じって考え方にしてるけど、実践ではトレ日が多いほど総ボリュームも増える傾向
その例でいくと伸びを狙って10%×10日を始めるならあっという間に数倍になる

追い込まなければ終始ウエイトをコントロールできて怪我のリスクも小さくなるし、頻度が増えれば地力が伸びやすい
加減のし方が分かるまでは色んな問題が出るだろうけど、そこでどう対応するかみたいな話が活発になると面白いよね
0884無記無記名 (ワッチョイ 8a5b-jQgE)
垢版 |
2018/08/10(金) 21:31:12.58ID:bUdeTGnh0
>>883
>追い込みは筋肉を3日〜一週間以上も休めた状態からいきなり酷使するし、キツい状態が続くからフォームや集中力を保つのも難しい

はぁ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況