X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0825無記無記名
垢版 |
2017/11/29(水) 00:49:18.24ID:bvdu5dy3
体重は関係ないから
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
0826無記無記名
垢版 |
2017/11/29(水) 20:20:27.79ID:O4hpEHpv
>>825
じゃあ何食えばいいんだよ
0827無記無記名
垢版 |
2017/11/29(水) 23:16:11.63ID:KNVxa1Hj
まず、糖尿病は、脂質(あぶら)が主因!《 >>822 》ということだから
オメガ6系の、リノール酸油などの植物油は避けるよう気をつけるべきだろう
0829無記無記名
垢版 |
2017/12/01(金) 13:26:28.85ID:O2rVlwie
>>824 糖質を多くとることで多く分泌されるインスリンはアナボリック作用が強力だから、身体をとるか筋肥大をとるかってところはあるしな、どうしても。
0830無記無記名
垢版 |
2017/12/01(金) 14:28:03.58ID:O2rVlwie
>>756 ストレスでコルチゾール分泌されたりしてもあがるからね、血糖値。食べる以外でも何かと上がりやすいから厄介だわ
0831無記無記名
垢版 |
2017/12/01(金) 22:29:14.45ID:PCtP/LB4
> コルチゾール

> > インスリンには、コルチゾール分泌を抑える働きがあるのです。
> ●> 従って、筋トレ直後に
> 高糖質を摂取してインスリンの分泌を促す必要があります。
>>524 )

しっかり糖質はとってコルチゾールを抑えた上で
糖尿病の原因となる飲酒・赤身肉・加工肉・トランス脂肪酸などは避けるべきかと
0832無記無記名
垢版 |
2017/12/01(金) 23:29:06.68ID:kbIvQUTr
糖質は糖尿病の原因じゃないのかよ
インスリンは蛋白質で分泌するのも知らないのかよ
0833無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 12:05:08.88ID:ucwqW4gL
何か血糖値気にしだしたらあれもダメこれもダメにならないか?bcaaはロイシンが血糖値を下げてくれると聞いるのにどっちなんだよ
0835無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 13:18:44.22ID:Y54rEX+N
たしかに弱いな
0836無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 14:37:39.58ID:ucwqW4gL
>>834
だったらアホな俺に説明してくれよ
0837https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 14:38:40.93ID:aI04rWRu
1〜10まで説明するのは面倒だよ
せめて6ぐらいまで自力で知識得てこいよ
0838無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 18:10:40.28ID:+U94ynnQ
お前はいつもそうだな
答える気がないなら中途半端に口出しすんなよ
0839https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 18:14:14.33ID:aI04rWRu
ブレない俺すげー

じゃなくてこれが基本なんだよ
社会でも同じ
0840https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 18:17:44.63ID:aI04rWRu
Q&Aスレなんかは0から学ぼうとするやつが多いけど
知識がないから質問のしかたが下手くそだしすげー非効率だと思う
0841https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 18:19:10.19ID:aI04rWRu
そういう非効率なことが理解出来ない838のような馬鹿を見るとイラっとする
馬鹿の書き込みはほんとイラっとする
0842無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 18:39:24.77ID:bibx6W1S
>>840
初心者の段階で2ちゃんで質問する時点でお察しだろうに。
いちいち絡みにいく馬鹿w
0843https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 18:41:48.22ID:aI04rWRu
俺の言ってる事を理解出来ない馬鹿のレスはいらない
0844無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 18:57:15.77ID:+U94ynnQ
>>843
そもそもお前ちゃんと質問に答えるレスより
文句と煽りレスの方が遥かに多いし
正直存在価値ないよね
0845https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 19:39:18.05ID:aI04rWRu
おもいっきりおまえの自己紹介でわらった
0846無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 21:12:39.46ID:zkwOiQOV
クソコテが居座るとそのスレはクソスレ化するからな
0847https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 21:15:53.68ID:aI04rWRu
馬鹿が書き込みにくい雰囲気は良い事だと思ってるよ
だからこいつのような馬鹿は嵐を始める
0848無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 21:46:09.83ID:GQsD2Ezl
嵐 嵐 フォードリーム♪
0849無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 22:45:47.27ID:V/144Yzi
今は、5ちゃんなんだが・・・w
0850https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/02(土) 22:51:01.88ID:aI04rWRu
名前変わったのか?
ニュースにすらなってないよね
0851無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 20:38:01.23ID:/RC8jxa9
おまけでCLAがついてきたけど半年放置してたら酸化しちゃう?
0853無記無記名
垢版 |
2017/12/05(火) 07:16:28.81ID:xoHEAMvy
このクソコテどこでも嫌われてるな
0855https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/05(火) 09:07:11.08ID:v6gGgIYf
馬鹿に馬鹿と言っても気にならないのは馬鹿じゃないからな
そんな単純なことも馬鹿にはわからないようだ
0856無記無記名
垢版 |
2017/12/05(火) 09:38:41.66ID:JFEz4kyA
>>854
知識があるだけでは嫌われんわなw
馬鹿だから嫌われる原因が理解できないんだろうなw
0857https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/08(金) 19:25:27.23ID:2MExLl/7
知識があるだけで嫌われるのは底辺が多い板では常識だよ
0858無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 21:15:44.04ID:5ynbJa0b
>>379 合った食事、合った量が一番
世界新の、スケート小平奈緒の筋肉質の身体は、長野の和食中心

2013年 ・「男メシ」で変身 ・「野菜中心から“肉食系”に一新。」 →ソチでは不調
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/153788/

2017年 「毎食ご飯。米とか、みそが好きなんです」と、日本食を力にした。 →世界新
https://www.nikkansports.com/sports/news/1791539.html

小平奈緒公式ブログより
「なんと言っても食事です!

骨や筋肉、タフな身体は自分の口から入るもので決まります。
その点で、日本の食文化・食材の栄養パワーはすごく充実しています。」
0859https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/12/12(火) 21:48:10.00ID:RvOBFPQc
> 1日1・5合の地元長野米を持参。7日間の遠征の今回は1・5合×7で10・5合の米を持ち込んだ。

1日1.5合って少ないよ
0860無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 23:14:19.88ID:UAM8X8w7
プロテインに関する質問はここでしてもいいですか?
0861無記無記名
垢版 |
2017/12/13(水) 09:46:26.02ID:WeIggCE0
>>860
プロテインスレがあるからそこでするといいよ。ここで聞くとクソコテが暴れ出すから
0862無記無記名
垢版 |
2017/12/13(水) 14:58:54.78ID:i9un7OoO
>>861
ありがとう、そうする。
0863https://goo.gl/eSnXKH
垢版 |
2017/12/17(日) 20:28:31.93ID:FyOYjvhf
正しいことを書くと暴れる奴がいるからな
0864無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:20:20.42ID:D+bivNja
>>746
 タンパク過剰の害は、腸内環境悪化による発ガンリスク、肝・腎に負担・・・など様々で
糖尿病・免疫不全など難病の原因にもなる

   タンパク質の取りすぎにも要注意
引用元:http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181885/?P=2
・・・・・・
タンパク質ばかり多く食べると、グルカゴンが過剰に分泌され、
肝臓が脂肪を糖にたくさん作り変え始めます。
脂肪から変換された糖は血中に放出され、血糖値を上昇させていきます。

血糖値が必要以上にあがれば、今度はインシュリンが分泌され、
血中の糖を細胞内に戻し血糖値を下げ始めます。
細胞内に取り込まれた糖は、再び脂肪に変換され蓄えられていきます。その繰り返しです。
・・・・・・
インシュリンの過剰分泌もグルカゴンの過剰分泌も、両方とも私達がやせるようには働きません。
・・・・・・
また、グルカゴンよりも怖いのは、体内の糖が減少すると、
やはり血糖値を上げる働きのあるコルチゾールという副腎皮質ホルモンが分泌されることです。
・・・・・・
インシュリンの過剰分泌がすい臓を疲労させて、
ついには、分泌不能な状態になって2型糖尿病(生活習慣病)を引き起こすように、
コルチゾールの過剰分泌も副腎を疲労させ、ついには分泌不能な状態になり免疫不全を招きます。
0865無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 12:36:54.61ID:S6PR7CwY
蛋白質不足の状態でトレーニングしたらどうなるの?
筋肥大しないで筋力つく?
0866無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 13:05:36.59ID:O9gjMu3X
日本人が平均1日65g摂取してるが、死んだ細胞などが分解され排泄されているたんぱく質も同じくらいの量らしい
これで一定に保ってるそうだ

トレーニーも120g摂ったら120g筋量が増えてるわけじゃない
摂取量が不足しても排泄される分が一定割合再利用されて、ある程度は筋肥大すると思われる
0867無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 17:23:57.39ID:u8+5lRi2
>>865
たんぱく質(筋肉)もエネルギー源として使われるらしいから、カタボリックになりそう
0868無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 19:44:45.83ID:S6PR7CwY
カタボリックになったら筋力と筋持久力は落ちるの?
可能な限り筋肉量は増やさずに筋力と筋持久力を強化したい。
0869無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 19:51:07.95ID:2fDDo1tg
1グラムでも筋肉をつけたいトレーニーにとってカタボリックは恐怖の言葉だが
実際のところ目に見えて痩せるなんてあるの?どの程度がカタボリックすんの?すぐに戻るんでしょ?
0871無記無記名
垢版 |
2017/12/23(土) 20:23:30.46ID:u8+5lRi2
>>868
カタボリックになったからパワーが下がるかどうかは俺には解らないけど、減量して脂肪も筋肉も減ったら上げられる重量は落ちたって話しはよく聞く。
筋持久力うんぬんであれば低負荷ハイレップスのトレーニングじゃないかと思う。
あと、筋肉に含まれるグリコーゲン(筋肉の燃料)の量を増やせれば理論上、持久力は上がるはず。勿論必要な栄養素は摂った上でね。
0872無記無記名
垢版 |
2017/12/24(日) 10:24:37.81ID:Ryn5QRvp
1日の摂取3000カロリー大半がウエイトゲイナープロテインで済ませているのですが、問題ありますか?
0873無記無記名
垢版 |
2017/12/24(日) 13:34:42.68ID:oyqCFnQP
あります。
0875無記無記名
垢版 |
2017/12/24(日) 17:37:48.15ID:BfffviA9
俺も872と似たような内容だな
基本外食以外はパラチノース50gプロテイン40gMCTパウダー15gを3時間おき
これで死ぬ? まあ誰でもいつかは死ぬってのはなしで
0876minato
垢版 |
2017/12/24(日) 17:42:33.72ID:bb2hUzI2
ネットのバカどもは食べてるものを無駄に消去していくことが好きだからな
0877無記無記名
垢版 |
2017/12/26(火) 22:54:41.30ID:PiHsGCB+
ミネラルで気にしてるものを順位付けで教えてください
0878無記無記名
垢版 |
2017/12/27(水) 03:18:59.80ID:OXAxSpkn
カタボったら筋肉全体の酸素消費量が減る分心肺の負担が減って、
そのぶん筋肉が酸欠になる割合が減り筋持久力はわずかに上がるだろうな
0879無記無記名
垢版 |
2018/01/02(火) 20:26:26.27ID:DZXC/ROt
筋トレ後にプロテインと共に摂取すべき炭水化物は、
オートミール粉末かマルトデキストリンなら
どちらがいいでしょうか?
0880無記無記名
垢版 |
2018/01/02(火) 23:26:31.89ID:I8Murdfx
大して変わらんやろ
0881無記無記名
垢版 |
2018/01/03(水) 01:28:20.36ID:xd4Z770/
>>879
何のためにトレ後カーボを摂取するか理由がわかればこんな質問しない
0882無記無記名
垢版 |
2018/01/03(水) 02:10:45.19ID:UnUgm2Yy
プレワークアウトをしっかり効かすには食後3時間程空けてとらないと効きません。その血糖値が高くない状態でプレワークに入ってるクレアチンソルトの吸収率をあげる為にαリポ酸は有効ですか? 基本的にトレ後に摂るものだと思うのですが新たな試みを
0883無記無記名
垢版 |
2018/01/03(水) 02:29:18.19ID:ba68akZl
筋トレ初心者の筋肥大を目指してます。
アプリのマイフィットネスパルで食事管理しているのですが、PFCバランスは2:3:5で良いですか?
0884無記無記名
垢版 |
2018/01/03(水) 14:21:42.02ID:foe7owsf
>>868
腱を使うトレーニングがいいよ
つまりストリクトではなくチーティングを極める
スポーツなんてチーティングの塊だからね
腱をうまく使いこなせば酸素消費も減るし持久力は増すよ
筋持久力だけじゃスタミナは続かないし同時に心肺能力向上も必要だが。
0885無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 19:35:47.05ID:N7Dw/bAN
以前パーソナルを受けていたのですがストレスで食生活が狂ってしまい、お正月明けもあり、きちんとまた1から食生活を変えていきたいのでご教授願いたいです。
週2筋トレ週2.3ボクシング1時間(休日は2時間)
たまにウォーキング
165センチの57キロ女です。
朝ごはん オートミール 昼野菜と胸肉1枚の半分 ゆで卵
夜 鍋が多いです。
正直1日中食に執着して、朝ごはんもっと食べたい→食べたとしても夜ご飯もまた食べてる状態です。
あまいものがやめられないので、亜鉛とかマグネシウムとるべきですか?
0886無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 20:18:30.88ID:N954PwxC
なんで甘いものがやめられないんですか?
0887無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 20:42:27.70ID:xRz673BG
まずは単糖類を控えましょう
0888無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 21:19:13.35ID:N7Dw/bAN
あまいもの控えてからですね…すみません、出直します…
0889無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 01:46:16.66ID:Yuyj1+Ba
僕御菓子などの嗜好品を摂る場合はトレ後だね それかせめて午前中 それ以外は控えた方がいい 特に寝る前なんて最悪 途端にBMAL1の餌食になっちゃうよ
0890無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 09:37:51.80ID:rCkrv87c
甘いのが欲しいならプロテインバーとか、ラカントつかえばいいやん
0891無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 10:34:27.59ID:oCgWETQk
>>889
心得ます!
>>890
プロテインバー、脂質高いかなとか敬遠してました…おかし食べるならそっちの方がいいですよね。
0892無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 11:00:37.08ID:xgzPT74L
>>885
甘いものがやめられないのは、まだストレスが強く残ってるからではないでしょうか?
甘いものを食べるとストレスが和らぐ人が多いみたいですしね

根本的解決には、まず日々の生活でストレスを残さないようにすることだと思いますが、
ストレスを鎮めるには甘いものを食べるよりも、脳内物質に影響を与えるタンパク質を
たくさん摂ったほうが効果が高いそうですよ

タンパク質摂取といえばプロテインが短絡的ですが、手身近な食品で摂取するなら、
豆腐やおからなどの大豆食品の食事を増やすと、脂質もそこまで気にしなくていいのでは?

胃の中が満たされてないと落ち着かないなら、固形物よりも液体のものを摂ったほうが
感覚を誤魔化せますし、液体と食物繊維が豊富なものとを併せて食べると、物理的に
お腹の中で膨らんで満腹中枢だけは満たせるんじゃないでしょうか
0893無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 11:48:10.24ID:rCkrv87c
脂質が気になるならユニバのバーが良いよ
0894無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 12:36:00.73ID:EBNDPvXE
最近お菓子をチョコレートからピーナッツ、ポップコーンに変えました。脂質の影響が心配
0895無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 12:52:37.86ID:oCgWETQk
>>892
確かにそうかもしれないです…
お腹満たされても甘いもの求めてたりして、ホルモンバランス乱れてるのもあると思いますが、今日も朝から胃が痛いのにどんどん口に入れてしまっています…
たんぱく質とりすぎもよくないって聞きますが、どう思われますか?
最近顔や手が黄味がかっていて、少々不安です。
0896無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 12:54:10.78ID:oCgWETQk
>>893
ありがとうございます。今調べてきたらグルテンフリーだしなかなかよさそうですね!
0897無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 13:17:14.56ID:xgzPT74L
>>895
たしかにタンパク質の取り過ぎは肝臓や腎臓への負担増となり、
腸内環境も悪化する傾向にあると言いますが、それはプロテインなどの
高濃度のタンパク質を一度に大量に取った場合の話です

普通の食品(大豆や卵や肉など)を食べてタンパク質を補う分には、
余程の量(大食い選手権並の10人前クラスの量など)を食べない限り、
まず、普通の人が過剰摂取になることはほとんどないと思います

顔や手の色が以前と違うと気になるなら、まず然るべき医療機関で診察を受けてください
あなたは何もかも自己判断されるわりには知識も対処法も乏しすぎるように見えます
たいした根拠もないのに自己判断で対処するのは一番危険なやり方だと思います
0898無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 13:29:53.34ID:t/C3N4eE
うーん いい事言うね(^_^)
0899無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 13:48:33.70ID:u/8jKfRX
日本人は腎臓が弱い民族だからなあ
過信しないほうがいいと思う
0900無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 14:24:28.85ID:q9NxG3mo
過信して健康診断の異常値を無視できる変態は少ない
0901無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 22:48:33.50ID:tzplFKNn
納豆の脂質は気にしなくて良いものなのでしょうか
0902無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 01:53:26.82ID:L+r9YKA8
>>901
何に対して気にするかで基準が変わるから、持病とかダイエットとかの目的を書かないと皆んな答えにくいと思うよ

ただ仮に脂質を摂らなくても、体内で足りない分は肝臓が製造している
それを考えると脂質をゼロにするのはナンセンス

常識的な量を採るとして考えるべきは油の質ではなかろうか?
その点で言えば納豆の脂質に関して悪い評価は見た事がない
0903無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 08:37:32.70ID:9PXvP3Rw
>>902
脂質を取らないと肝臓で造られるって初めて聞いたわ。
0904無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 11:04:01.97ID:L+r9YKA8
細かく言うと脂質の中でもコレステロール


だから卵は1日一個までというのは間違いだし
食事で摂り過ぎた分は吸収されずに出る



消化吸収されない分は腸の善玉菌にとって毒になる物が多いので、摂り過ぎはやっぱり良くないよ
0905無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 20:34:28.43ID:2qNKOlOf
卵を毎日40個食ってないやつが、まだこの板にいるんですね。
北村神が悲しむね。
0906無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 21:52:21.31ID:dKAzpaMN
卵を毎日10個食ってたらコレステロールが基準値を超えた
まったく食わなくなったら基準値内に戻った

生来備わってる調整能力なんてあてにならないね
0907無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 21:58:25.23ID:KXRA8KIC
そんなの個人差あるに決まってるだろ
調整するための期間も個人差あるだろうな
0908無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 22:50:13.37ID:dKAzpaMN
そうだね
普通の人はもっと調整能力が低いんだろうな
0909無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 23:04:37.89ID:33hyT3sD
何でだよ
お前が低いんじゃないのか
0910無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 17:03:52.81ID:jp6NfWPQ
江戸時代の飛脚に肉を食わせたら走れなくなったって話あるじゃん
あれ出典のない捏造だからな
0911無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 18:27:02.68ID:8deBQQ/K
そうなの?

って悪魔の証明だな
0912無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 19:13:55.05ID:486imjwY
>>906
健康な人限定で1日のコレステロール摂取上限値撤廃されたけど、この理由は
食事のコレステロールと血液のコレステロールの関係は極めて個人差が大きく、共通した基準値を定める意味がないから

これを、人間という生物は例外なく食事のコレステロールと血液のコレステロールの間に関係がないことが分かったから
と誤解釈してる情強さんが多い
今でも健康診断で高脂血症が認められた場合は食事指導でコレステロールの摂取制限を指導される

動脈硬化学会コレステロールQ&A
http://www.j-athero.org/general/colqa.html
>摂取したコレステロールが血液中のコレステロール値に与える影響には、個人差が大きく(※2)、どれだけまで大丈夫という数字が出せないためです。
>したがってコレステロールはどれだけとっても大丈夫という意味ではありません。

>食事中のコレステロールはすべて吸収されるわけではなく、吸収率には20%から80%程度と大きな個人差があります

>コレステロールの摂り過ぎが原因と考えられる場合や、重症の高LDLコレステロール血症では制限することが効果的です。
0913無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 19:30:21.48ID:486imjwY
コレステロール摂取量に関する声明
http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html
>コレステロール摂取量と血中LDLコレステロール値との関連を示すエビデンスが不十分である一因として、
>コレステロール摂取制限を行った場合、血中LDLコレステロールが低下する人と低下しにくい人があり、個体差が大きいことが知られる。

コレステロール制限「不要」情報に注意! 「全ての人に当てはまるわけではない」
http://kenko100.jp/articles/150511003455/#gsc.tab=0
>「食事からのコレステロール摂取上限が撤廃」「(コレステロールを多く含む)卵を何個食べても大丈夫」などと大きく報道された。
>一連の報道について「断片的で、誤解を招く部分があった」
>コレステロール制限不要は「全ての人に当てはまるわけではなく、解釈には注意が必要」と説明

>体の中のコレステロール値は、食事から反映されるのは2割に過ぎず、8割は体の中で合成されるという。
>その一方で、食事からのコレステロールの吸収率は、人によって20〜80%と、個人差が大きいことも指摘されている。
>食事からのコレステロール量と体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンスが「不十分」と判定されているのは、このためだ。
0914無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 22:43:29.23ID:ShtBJ/Kj
>>912-913
とてもわかりやすかった
俺は食事からのコレステロールの吸収率が高かったわけか
0915無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 01:09:02.79ID:TsCe87MR
>>914
ジロリアンならそうだろうな
ベジタリアンならコレステロール調節に時間がかかってる可能性がある
0916無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 16:50:42.97ID:V7v9HXQy
タンパク質は身体を作る
脂質は身体を動かすエネルギー
炭水化物は身体に溜まって脂肪となる
0917無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 04:10:04.80ID:dKhfjfQv
なんか糖毒教の臭いがするな
0919無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 15:12:38.48ID:5a0ew5+9
タンパク質は体の主要な材料
脂質はホルモンなど体を機能させる潤滑剤の材料
糖質は体や脳を動かすエネルギー
0920無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:41.72ID:0+DQBhxA
炭水化物は悪っていう脳みそどういう思考回路してんだろ
0921無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 21:08:16.31ID:0lusRwk5
甘いものやめられないので、普段の食事でとるべきものおしえてください。
0922無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 07:15:22.72ID:k0GtUYey
>>921
糖質代謝という視点で考えるなら、ビタミンB1を多く含む食品と言われている玄米や豚肉
でもあなたに今一番必要なのは、然るべき指導医とカウンセラー
0923無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 09:34:20.14ID:g/YUD5yc
>>922
ありがとうございます。オートミールは食べてるのですが玄米の方が良いですか?
あと血糖値あがりやすいのですが、そのための予防で桑の葉茶とかイヌリン飲んでますが意味あるでしょうか
0924無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 09:47:19.76ID:UKXQGqxY
可能なら甘味料などの代替品にすべきだけど、甘いものが止められないってのなら、それを上回るカロリー消費に勤めるべき
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況