X



下半身トレは全力ダッシュが一番

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2013/05/17(金) 23:13:25.11ID:boAKu/+l
間違いないわ
0493無記無記名
垢版 |
2016/07/23(土) 23:36:26.00ID:m2pBXa2c
13秒で充分だお
0494無記無記名
垢版 |
2016/07/23(土) 23:53:59.07ID:lOQhT6e+
ダッシュ中に足がもつれてくる人は腿の上がりが甘い
0495無記無記名
垢版 |
2016/07/24(日) 14:13:06.26ID:jZXfzq9x
11秒前半で走れれば十分
10秒台なんか身体に悪いと言い訳
0496無記無記名
垢版 |
2016/07/24(日) 19:18:17.24ID:jZXfzq9x
今更だがつま先で走ればいいの?
0498無記無記名
垢版 |
2016/07/25(月) 08:50:26.05ID:YoHRcSOu
どうすりゃいいんだ?W
0499無記無記名
垢版 |
2016/07/25(月) 10:43:28.42ID:OftD50QW
つま先がダメっていうか、こういう形で接地すると良いと思う
上り坂だと自ずとつま先接地になるのは仕方ないけど、足首の角度が開いてると反発を得にくいと思う

http://i.imgur.com/OS7a5Lg.jpg
0501無記無記名
垢版 |
2016/07/26(火) 02:07:08.01ID:w+9xldJf
>>499
それだと普通に土踏まずくらいまでつかない?
0502無記無記名
垢版 |
2016/07/26(火) 08:51:33.95ID:7vEyT+IH
アキレス腱きりそうだしなw
0504無記無記名
垢版 |
2016/07/27(水) 18:40:12.81ID:H0LSfa1i
>>499
下手くそすぎてわからん
関節くらいちゃんとかけ

ダッシュ始めたけど
足腰は強くなったが心肺機能が追いつかん
ちなみにヘビースモーカー…
どうしたらいいんだ禁煙以外で
0505無記無記名
垢版 |
2016/07/27(水) 22:08:33.16ID:R2LGU869
>>504
きんえん
0506無記無記名
垢版 |
2016/07/27(水) 22:29:23.91ID:TsOJ0IhH
タバコを捨てる、そして買わない、触らない
0507無記無記名
垢版 |
2016/07/27(水) 22:45:03.20ID:aAcDkrjI
で結局どう着地すればええねん
0508無記無記名
垢版 |
2016/07/28(木) 21:22:08.15ID:2c4XKq5C
喫煙馬鹿につける薬なし
0509無記無記名
垢版 |
2016/08/13(土) 21:49:28.23ID:3kDwVLjW
スマホアプリに距離とタイム測るのないかなカンタンに測れればやるきうp
0510無記無記名
垢版 |
2016/08/16(火) 19:55:09.95ID:o3M2T7SB
>>1同意できる部分はあるが、学生でグラウンド等を日常的に利用できる環境にある
人以外がダッシュトレって取り入れにくい。都内だと夜中や早朝に人気の少ない路上
とかで走るしかない。河川敷や広めの公園が近くにある人はそこでできるだろうけど。
東京五輪が4年後にあるんだし、都内に屋外で運動できる場所や運動・トレーニング施設
をもっと増設してほしい。
0511無記無記名
垢版 |
2016/08/21(日) 17:39:09.60ID:79a6Zffz
「こんな夜中になんだ・・・?えっ??棒が動いてるぞ!!!」


ってなって怖い話になりそうだから外でトレーニングはできない
0512無記無記名
垢版 |
2016/08/21(日) 19:24:20.44ID:Ayf0tDY3
俺んち、はす向かいが中学校グランドなんだが、ヘタに入ると捕まりそうだから
見てるだけだw
0513無記無記名
垢版 |
2016/08/21(日) 21:10:23.60ID:q62oN6ds
下半身のトレーニングになりそうじゃん中学校なんて
0514無記無記名
垢版 |
2016/08/21(日) 21:16:17.91ID:idDc2Acx
>>512
公園じゃないから管理者に無断で入ると捕まるよ
0515無記無記名
垢版 |
2016/09/06(火) 10:36:12.75ID:wXwZEFg1
せめて12秒台で走れるようになりたい
0516無記無記名
垢版 |
2016/09/06(火) 22:54:35.82ID:cd1oAvRv
早速ダッシュしたら四頭筋が筋肉痛だわ
0517無記無記名
垢版 |
2016/09/07(水) 17:24:16.42ID:bGMISbBt
坂ダッシュでハム筋肉痛
0518無記無記名
垢版 |
2016/09/28(水) 10:14:47.17ID:FEA6bgze
明日から雨みたいだから走るとしたら今日だな
0519無記無記名
垢版 |
2016/10/01(土) 18:22:03.52ID:60tvY3yh
陸上経験者ならよく分かるけど、短距離走って技術的要素がでかくてかなり難しいんだよね。
非陸上選手でもダッシュや坂ダッシュを練習メニューに入れてる人多いけどどの程度の効果あんのか疑問に思ってしまう
0520無記無記名
垢版 |
2016/10/01(土) 18:54:51.30ID:bPfYomIG
俺はスクワットでもダッシュでも四頭筋は全然筋肉痛こないんだよね
毎回ハムばかり
0521無記無記名
垢版 |
2016/10/01(土) 18:57:44.05ID:bPfYomIG
>>519
速く走るために効率の良い走り方や技術はあるかもしれんが
純粋に速く加速させる、神経、筋肉集中させて最大限のスピードを出そうとする、速く身体を動かそうとする感覚を養うという点では
向いてるんじゃないかな?

俺は速くないしフォームも下手糞だけど、3歩で数メートルで最高速度にもっていくくらいの気持ちでやってるけど、結構身体に負担かかってるし
スクワットなどのウエイトとまた違った感覚や負荷で筋肉痛もくる
0522無記無記名
垢版 |
2016/10/05(水) 23:35:40.14ID:zxe7GZyQ
ちょっとダッシュしたら吐きそうになったw
0523無記無記名
垢版 |
2016/10/17(月) 11:53:56.80ID:dfC8vvfM
>>504
フラット化つま先かの接地の話をしてるんだから曲がってるのは足首に決まっておろう
もう一度いうが、足首の角度が開いてると反発を得にくいと思う
脳みそついてるな?
0524無記無記名
垢版 |
2016/10/29(土) 20:07:20.94ID:DACU4/sp
スクワット、坂ダッシュ、中距離どれも取り入れてるけどいい感じ
0525無記無記名
垢版 |
2016/11/03(木) 22:38:56.22ID:GoSlwikq
上半身はウエイト下半身は走る
0526無記無記名
垢版 |
2016/11/04(金) 04:03:04.22ID:wAi8/xc+
ダッシュやるとすぐハムが痛くなるんだよね
体重は70kg弱でスクワット(フル)は110kgでセット組んでいるんだが
フォームが悪いのかな?
0527無記無記名
垢版 |
2016/11/04(金) 04:12:54.85ID:0c4BnwZr
万引き 痴漢 置き引き 全力ダッシュは犯罪にも使える諸刃の剣
0528無記無記名
垢版 |
2016/11/04(金) 08:22:48.09ID:tazVl/fO
>>526
やっぱり走る時とでは多少なりとも違う筋肉が働いてると思う
俺もそうだし
0529無記無記名
垢版 |
2016/11/22(火) 00:15:02.32ID:yArRRyWs
JSJCJKに痴漢して猛ダッシュか
マッチョに相応しい
0530無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 00:31:24.08ID:0/y3jSiB
子供ってぽや〜んとしてるよね
0531無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 00:48:54.56ID:SORU4w8S
>>523
つまりあれか、荷重→反発が得られず、
足が前後してるだけで、足は動いてるのに推進力が希薄な鈍足パターンw
0532無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 00:51:11.40ID:SORU4w8S
国体リレー予選のアンカーでケンブリッジが右の選手をグイグイ抜いてるが
https://www.youtube.com/watch?v=uQmfsYn3xjU
一歩一歩の推進力がまるで違う。
0533無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 00:58:41.93ID:Yjvij++e
>>523
ここウェイト板だからあまり知らないやつ多いのかもしれないが
ちゃんと説明しようか。
つま先着地(フォアフット)の場合は、足首の角度が開いているほうが
(つま先を下げたまま)いいんだよ。開いた状態では筋肉を使わないで腱の反発で走れるから。

縄跳びで連続飛びするとき膝も足首も固定して腱の弾性で素早く
跳ねるだろ?あれが本来の走り。足首の角度がなくなり(つま先を
上にあげた状態)では足首の筋肉を使ってしまうから鈍足になる。
0534無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 01:01:23.69ID:Yjvij++e
つま先はほぼ下げたまま固定のイメージ。
短距離のシューズってかかとに何もなくてぺらぺらだろ。
要するに足首固定のイメージでつま先だけで走れということ。
0535無記無記名
垢版 |
2016/11/23(水) 01:03:54.68ID:Yjvij++e
532が上げたビデオ、静止してみてもよくわかると思う。
0536無記無記名
垢版 |
2016/11/24(木) 00:40:13.93ID:FDNfXz3e
確かにテレビなどで見るトップ選手の走り見るとほとんどがフォアフット走法
足裏の前足部、陸上スパイクのスパイクがついてる面だけで走ってる
踵がつく、着きそうな人も前足部から接地して、その後沈んで踵が着くって感じ
しかし藤光とかは踵から接地してんじゃないか?って見えるほどフラットに接地してる
フラット接地で有名な伊東や末續さえ前足部接地なのに
0537無記無記名
垢版 |
2016/11/24(木) 01:06:14.44ID:oIYhXs19
>>536
400M位まではフォアフット走法 じゃないと無理だろうね。
日本人って骨盤の関係でどうしてもフラットに近くなるらしいけど
それでもフォアフット前提だと思う。
ただ骨格上どうしても骨盤が起きフラットに近くなる人もいるということじゃないかな。
骨盤を前傾させるために為末なんかは前のめりで意識して走ってたらしいけど。

マラソンくらいになると日本人は1部かかと着地の選手も出てくるよね。

どちらにせよボディビルレベルの足目指さないのならフォアフットで走る
かぎり骨盤に近いほど太いかっこいい足にはなるよね。
かかと着地で走ラない限りは。
0538無記無記名
垢版 |
2016/11/25(金) 08:47:01.42ID:64i41gKW
昨日久々に宅とれの後、坂ダッシュやった。
300mくらいの割と急坂登りダッシュ下り歩き×3本。起きたらハムケツと両脇腹が痛すぎて悶えた
0539無記無記名
垢版 |
2016/11/25(金) 23:42:08.33ID:g+NQ9NLI
>>533
筋肉を収縮させたまま腱だけが伸びて弾性で反発してくるってこと?
腱はそこまでの反発や弾性ないよね?
それだとダンベルカールで二頭筋縮めたまま腱の弾力で上げ下げできるってことにならない?
筋肉使わないで走るって説明おかしくない?
0540無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 00:38:36.31ID:RUcyN7J/
>>539
http://sprint-condition.info/category5/entry33.html

書くと長くなるので説明したサイト探してみた。
B筋と腱の弾性
のところに書いてある分かりやすいと思う。この図自体はかかとついてて少しおかしいけどね。
着地時に筋肉を固めて健の弾性で重力を利用して跳ねる力を使って走る。
これが一番効率がいいということ。
ダンベルカールでいうと適正な重さでやると危ないことだけど、下げるときから
急激に切り返す時が同じ。要は2頭を固めて下がってきたダンベルを腱の弾性で
受け止めるということ。

でも実際のカールでこれやるとすぐに故障だからやらないけどね。

筋肉を固めて腱の弾性で反発させるのはスポーツならだれでも無意識に
やってるけど、日本でも軟式テニスの選手が意識的にトレーニングしてた。

ウェイトトレーニングではここは鍛えにくいところだね。なぜならそれなりの重量だと
故障するからやりにくい。

もちろんハムストリングなんかは骨盤にたいして大きく前後させてるから
筋肉のパワーも重要だけどね。大まかにいうと下肢をバネのように使いハムで
最大パワーを与える感じかな。
0541無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 03:17:11.59ID:IHEzyxWu
ウォーキングランジが最強のトレ
0542無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 17:54:21.59ID:6F0H3T1k
>>540
筋肉の伸張反射を使うと弾性感のある運動になるからリンク先のサイトは腱の反発と勘違いしてるんだろうね
腱は横方向へのしなりはあるけど縦(引っ張り)方向に弾性はないからその説明通りにはならないんだよね
着地時に筋肉を固めてても足首が動けば筋肉が動いて伸張反射が起きているのは実際に見れば確認できると思うよ
0543無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 21:17:26.72ID:RUcyN7J/
>>542
あのサイトは適当に選んでるからすべてが正しいとはいえない。
特に一流選手では弾性エネルギーが、筋肉よりも先に腱に蓄えられます。
というところ。同じトルクが掛かってる延長線上はどこを切っても同じエネルギーが蓄えられてるから。

ただ腱に弾性がないというのはどうかな。
同じトルクでNをかけたとき、健は小さな伸びで大きな男性エネルギーをためていて
固めた筋肉は大きな伸びで弾性エネルギーをためているだけで同じことだと思うけどね。
物理的に考えると。
どこを切っても同じNが掛かっているんだからね。
0544無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 21:56:45.23ID:jyETmJN7
>>14
しね!!
0545無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 22:20:39.26ID:6F0H3T1k
腱は変形と復元でエネルギーを生み出せるような組織じゃないからちょっと語弊のある表現になってると思うよ
腱と筋肉を一体として見れば弾性エネルギーによる運動で合ってるから内訳がどうなのかってことだよね
筋肉(伸張反射による弾性エネルギー)+腱(変形せずにロスなくエネルギーを伝達)っていうのが機構的な役割分担だからね
0546無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 22:33:31.70ID:v/l62mRL
夜中に自動販売機まで全力ダッシュしたら、
帰宅途中の女性に変質者と間違われて叫ばれて逃げられた

こっちもビビッて結局飲み物買わずに失意のまま帰宅
0547無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 22:36:33.46ID:RUcyN7J/
>>545
それは結局、役割をこちらがわで解釈しているだけで根本としては
同じことだよ。
簡単に言えばバネ係数の極端に違うバネを直列につないでるのと同じだから。
どちらかが限界を超えて靭性限界超えるまでは形状が戻れるという意味で同じだから。
0548無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 22:56:43.90ID:6F0H3T1k
腱も厳密には伸びがゼロじゃないかもしれないけどバネと言うよりは接続金具的な役割だからね
リンク先のサイトは接続金具の弾性を利用するような表現だったから語弊があるといけないと思ってね
ここまで話せば後は同じことだからこのへんで

>>546
叫ばれた後じゃどうしようもないよね
ドンマイ
0549無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 22:59:35.13ID:d57PAEj9
足って速くなるんか
高校くらいで打ち止めなんかと思ってた
0550無記無記名
垢版 |
2016/11/26(土) 23:07:28.59ID:RUcyN7J/
>>548
どうもです。ありがとう。確かにリンク先サイトは誤解を生みやすいところがありますね。

あと健と筋肉はつなぎ目があいまいだからね。徐々に変わってる部分があるので。
それが黒人だとだいぶ上になるわけで、健の部分が長い分足首以下が動く範囲が小さくなる
ということになると思う。同じ入力の場合ね。
0551無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 00:12:06.14ID:lPjgaEl/
柔道の重量級銀メダリストの原沢は
JRAで馬の走るトレセンのダートコースを走って鍛えたと
テレビかなんかでやってたな
0552無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 02:54:27.58ID:wOv8fbgO
トレセンには坂路もあるし、今度はそっちも使って鍛えたら連続金メダルが
見えてくる、かもねw
0553無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 03:25:12.92ID:tYw8hZvW
ウォーキングランジは不人気なんだな。マジでヤバいぐらい効くんだが。
0554無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 12:17:33.64ID:KKNBU2bG
普通のランジならまだしもウォーキングランジできるスペースがない
重りない全然効かないし
0555https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2016/11/28(月) 12:22:05.73ID:Tarw4D6e
エレベーターが無い駅の階段に行きジジババを荷物ごと持ち上げて階段上まで搬送する
0556無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 13:58:49.93ID:1qPaicK5
>>554
外に出ろよ。俺は勿論、外だ。重りないと効かない!?50mとかやったことあるか?休まず。次の日確実に筋肉痛だぞ。ハードな。膝もちゃんと1回1回床につける。負荷上げるには坂道でやる。
0557無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 14:50:28.43ID:KKNBU2bG
>>556野球部時代何度やったか覚えてないくらいやったわい
何歩も歩くのは時間の無駄過ぎてやらんわ
0559無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 16:32:39.40ID:xLEqhyj+
>>549
短距離選手には三十路でベスト更新する奴だっているぜ。高校で止まる奴ももちろんいるが。
0560無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 17:00:13.65ID:k52v5LkX
外国はキム・コリンズが陸上歴20年以上で、40歳でベスト更新して100m9秒93になったな
薬かもしれんけど
0561無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 17:27:47.89ID:9y3vaHPd
陸上は連盟までグルで薬だらけって暴露されてたやん
0562無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 17:44:38.43ID:xLEqhyj+
そりゃスポーツなんて薬ばっかだよ
アメスポも五輪種目もね
0563https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2016/11/28(月) 17:48:51.04ID:JUu1pOl/
トレーニング法、技術、道具、サプリメント、コンディショニングなど
全盛期と言われる年齢にレベルが低いままだと晩年に伸びることもあると思うよ
0564無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 17:53:27.47ID:1qPaicK5
>>557
時間の無駄とか意味不明。そういうもんだし。その理屈ならすべて時間の無駄だし。野球やってたのなら尚更わかるはずだが。その場でやるスクワットと、実際の動きに近いウォーキングランジのどちらが役立つか。
0565無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 18:19:58.28ID:7RhZTIOS
それなりにパワーアップしたいなら加重してランジだろうね。

ジャンピングランジも結構きくぞ。
0566無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 21:33:17.03ID:wOv8fbgO
>>553
家の廊下でやってる、10キロくらいの猫の石像を持ってなw
0567無記無記名
垢版 |
2016/11/28(月) 21:37:49.14ID:1qPaicK5
ランジはサイドランジ、リバースランジとかもあるからな。俺はほぼウォーキングランジ専門だが。家では加重してやる時もある。長めのウォーキングランジは心臓も鍛えられる。
0568無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 10:25:50.50ID:PUnUnF5L
ウォーキング、ランニング、ダッシュを組み合わせるのが一番脳にいいらしい。
頭が良くなるらしい。また認知症防止にも最適らしい。
0569無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 11:29:12.86ID:6E0mrqH6
たまにダッシュやると楽しい。覚醒する感じがして
0570無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 11:41:38.91ID:zN/+QATB
ランジは良トレだが実際の動きに近いから役に立つとかアホみたいな理由じゃねえよww
0571無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 14:04:47.05ID:6E0mrqH6
>>570
スペースがない、時間の無駄、やらない言い訳を探してるバカw
ランジの利点を否定してるバカwじゃあおまえはなんの理由でやるの?
0572無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 19:09:55.20ID:zN/+QATB
単芝生やして発狂すんなよ。誰と間違ってんのか知らんけど俺はバーベルランジやってるし。
実際の動きに近いからスクワットより上位という三流スポーツトレーナーみたいな理由を否定してる。
競技動作に近いから効果が上とか小学生並の発想だぞ。
0573無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 19:29:26.73ID:zN/+QATB
俺は股関節伸展筋を効率よく鍛えるためにやってるよ。
自重ウォーキングはアップのとき軽くやる。
0574無記無記名
垢版 |
2016/11/29(火) 21:13:30.98ID:5iogjpN6
お前らがあんまり言うからウォーキングランジとやらを始めてみた
0575無記無記名
垢版 |
2016/11/30(水) 17:44:51.53ID:U6+n4xBe
ダンベルよりプレートを胸の前で持ったランジがめっちゃ効いた。
ダンベルだといくらストラップしてても、どうしても腕が先にくたばるから両腕でかかえて過重するほうが脚に効きそう。
0576無記無記名
垢版 |
2016/12/01(木) 23:21:56.05ID:OHci4NW1
ランジやってみた
気軽に下半身きたわるね
0577無記無記名
垢版 |
2016/12/01(木) 23:58:46.95ID:CifvWe+j
スポーツにスクワットよりランジの方が役立つのは常識。>>572のスクワット厨、敗北涙目w
無知を誇るアホw
0578無記無記名
垢版 |
2016/12/02(金) 01:58:40.62ID:XGlzo6d1
>>572>>577も基地外
無駄に暴言連発の奴はただの基地外にしかみえない
0579無記無記名
垢版 |
2016/12/02(金) 07:17:15.99ID:ICFdOPwi
>>578
基地害という言葉を使ってドヤ顔のおまえもな
0580無記無記名
垢版 |
2017/01/03(火) 14:33:25.86ID:AU06/ew1
新年初登山で下半身バキバキ
カーフはもはやしばらく使い物にならん
0581無記無記名
垢版 |
2017/01/04(水) 22:55:57.69ID:GkyshHEi
ランジいいよね
0582無記無記名
垢版 |
2017/01/04(水) 23:20:33.65ID:abKTq8MH
そもそもこの種目が競技の動きに近いから
スポーツ選手に有効なウエイト種目ですって
のは無いような感じがしてる
0583無記無記名
垢版 |
2017/01/04(水) 23:25:49.42ID:It6XbsiI
実際の動きに近いから有効なんて言葉は有名指導者でも本でもどこにでも出るありきたりな言葉だけどな
その程度の事で発狂して異常に噛み付いてるキチガイは頭逝ってるいつものキチガイなんだろうな
0584無記無記名
垢版 |
2017/01/04(水) 23:32:27.38ID:abKTq8MH
>>583
文章見てるとお前も基地外っぽいけどな
0585無記無記名
垢版 |
2017/01/05(木) 12:47:26.63ID:Jz/MUHcH
スポーツをやったことあるやつならわかること。明かにその動きのパフォーマンスが上がるからな。独学で筋トレ始めて少し力ついたり、いい体になったからって知ったかぶりするやつらは>>582みたいなことを言う。
0586無記無記名
垢版 |
2017/02/05(日) 18:08:25.16ID:QTQxzLJX
ラガーマンはスクワットもやるし、競技の中でスピードも求められてるから
ランニングもしてるはず
俺はそれを真似する
0587無記無記名
垢版 |
2017/02/06(月) 10:49:30.12ID:43d1chv0
ランジは左右非対称
スクワットは左右対称
ランジは重心移動がある
スクワットにはない
0588無記無記名
垢版 |
2017/02/06(月) 10:50:56.65ID:43d1chv0
スポーツってのは体重を移動しながら筋力を出さないといけない
止まったままで筋力発揮するスクワットは、ランジの代わりにはならない
筋力強化としてのスクワットはいいと思うが、ランジも外せない
0590無記無記名
垢版 |
2017/02/06(月) 11:01:39.26ID:43d1chv0
俺はランジは純粋なウエイトトレーニングというよりフィジカル系トレーニングに位置すると思う
そういう意味でスクワットを否定する気はないし、スクワットは筋トレとしてやっていいと思う
0591無記無記名
垢版 |
2017/02/06(月) 11:53:14.04ID:zn4PKIQk
何気にスポーツニュースを見てたら、広島カープの新井40歳も、坂道ダッシュを頑張ってたぜw
0592無記無記名
垢版 |
2017/02/06(月) 18:27:04.30ID:AWUCjZHT
ランジの負荷ってフルスクワットの何割くらいが目安でしょうかね
0593https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/02/08(水) 00:50:00.17ID:loniTU2E
>>591
去年は非科学的なかなりのダッシュ量をこなしてた記憶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況