X



トップページLinux
1002コメント315KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らずぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 15:05:56.97ID:C3Iy4xEY
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

前スレ【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204/
0160login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 02:34:38.56ID:+FGvgdHv
ラズパイに電源スイッチ付けたいけどかっこいいスイッチがない
0161login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 02:49:54.93ID:+FGvgdHv
秋月見てるけどクリック感とか分からん
やっぱりみんなは一通り持ってんの?
0162login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 03:06:37.69ID:9nGy7JQa
スマートスイッチにしておけ。
遠隔地で電源オンやシャットダウン後の完全オフができる。手動操作も可能。

タイマーやラズパイで困難なwake on lanが可能になるからサーバー運用時に圧倒的な節電効果。
0163login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 03:20:09.46ID:mGIL+xKz
>>158
スイッチを切ったら負荷がなくなってACアダプタ側が止まる前提なんじゃねーの?
>>161
ホームセンターとかDIY系のお店だと意外に品揃えあるしブツ触って選べるぞ?
0164login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 07:15:37.99ID:9Ioi5rco
>>158
スレ嫁
0165login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 07:29:43.28ID:5uK6oBfz
>>161
秋葉原は通勤定期範囲内なので、確認しながら買う
というかクリック感なんて大抵同じ
0166login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 07:31:28.63ID:DWoVTQw9
wheezyからstretchへの移行完了!
ダウンロード鯖だったんであまり影響なかったんだけど
httpsのログイン処理が対応できないサイトが増えてきたのと
wheezyだとスマホのテザリングになぜか繋げなかったから

busterを入れて起訴設定だけしたのもあるからすぐ移行するかも試練
0167login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 07:33:01.10ID:DWoVTQw9
busterは1台のみで
wheezyも旧鯖1台のみ
あと全部stretchだ
0168login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 07:42:51.63ID:5uK6oBfz
>>158
100V側をOFFするswitchはデカいし高い
0170login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 13:57:21.89ID:Ca98WWb6
100V/1.5KWと5V/1Aじゃ大きさ変わるだろ。
5V/1Aに合わせたら焼付くか燃えるぞ。
値段は一緒だがw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007542-1565585606.jpg
0171らずぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 14:03:08.38ID:EesUIkgI
コネクタが違うから間違えて刺すこともない
0172login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:04:37.77ID:cKsiAFaD
何を言ってるかいまいちわからないが
100V−パッチンスイッチ−5VUSBアダプタ−ケーブル−ラズパイ という構成を想定
焼き付いたことなど一度もない

ちなみに>>170のUSBスイッチも持っていたが、USB2.0までの規格に準拠して
500mAまでしか流さないから、Pi2Bですら警告出っぱなし
但しこちらも焼き付いたり焦げたりは一度もなかった
0173login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:13:00.54ID:BL8tw76w
>>172
5V/1Aのサイズに合わせて100V15Aの電圧/電流が流れる
スイッチを作って電圧/電流を流したら焼付くか燃える。
文句ばかり言ってるやつは、こう書かないと判らないのか?
0174login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:23:43.47ID:n/9s6STO
5V/1Aしか出力しないのに入力は100V/15Aとかどんだけ低効率なんだよ…w
0175login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:34:09.17ID:c1OXobLq
分かったけど頭もうろうとしてきた
熱中症かな
0176login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:37:59.24ID:N2N0Nx6Z
燃えるってことは
どこかで100v15Aかそれに近い電力を
消費してないといけない
それってどの部分?
0177login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:47:01.25ID:MdjUe7ON
MAX1500Wなわけであって常にそんな出力にはならない。
10Wだったら100V側も10Wだ。
0178login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:54:01.15ID:uWNO5/du
きちがいあげあしとりがしはんたっぷのはなしをくみこみぶひんにろんてんすりかえ
0179login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 14:59:56.94ID:MdjUe7ON
電気回路の基礎も知らない中卒の相手してもつまらん。
0180login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 15:12:33.33ID:mJTvL2TW
>USB2.0までの規格に準拠して500mAまでしか流さない

タダの2接点スイッチで500mA制限とかすげえ技術だなw
0181login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 16:03:02.30ID:ANNz2bv5
>>170
100V15Aの制御を、実売で僅か108円のスイッチ付コンセントに頼るって、怖くないか?
しかも、いかにも安物丸出しのプラスチック製で、熱で溶けそう。

昔は安いからと100均製品を喜んで使っていたけど、電気火災が怖くなって今はPanasonicの製品に交換した。
0182login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 16:09:18.59ID:SNFWNbAo
基盤作るのってアルミホイル切り抜いて板にボンドで貼り付ければいいの?
0183login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 16:21:10.66ID:dIK9MYlm
アルミホイルヒューズかな?
0184login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 16:58:27.62ID:0WwKW6a/
>>182
ベビーはそう作るんだろうが
幼稚園児は安い値段で基板を製作してくれる外国の会社に基板のCADデータを渡して作成もらう
0186login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 18:34:20.94ID:c1OXobLq
カッパを着ったほうがよくね
0187login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 19:00:36.65ID:cKsiAFaD
>>173
本当になんでそんな発想になるかわからないが、100V電源に5Vのスイッチをつける話?
>>172の構成で素手で組み立てれば確実に動く
それを変なパーツ買ってわざわざ分解して、ハンダ付けで意図的に燃やす構造作るとか普通考え付かん

>>180
たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
フツーに外した状態に戻して雷マーク消したところで満足したし、計測する意味もないだろう

>>182
感光基板でググレ
要は銀塩写真を基板の上でやる方法で、回路を光で焼き付ける
0188login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 19:14:07.97ID:MhgY8grh
そこでAmazon FreeRTOSですよ。
0189login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 19:15:58.59ID:MhgY8grh
Fusion PCDなら二層100o角10枚で4.9ドルですからね。
お札要らない。
ワンコインでもないけど。
0190login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 19:54:03.26ID:n/9s6STO
>>187
> たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
そういう話じゃなくて
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまで「しか流さない」から
ってアホなこと書いてるから突っ込まれてるだけ
恥の上塗りはやめた方がいいと思う
0191login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:29:30.72ID:cKsiAFaD
>>190
USB2.0の当初の標準規格が500mAってのは常識、急速充電クラスの給電がUSB2.0の規格外ってのも常識
急速充電に関してなにも書いてないスイッチは、500mAだと考えるのが妥当
500mAで上にも下にもビタ1文負からないとかいう書き方するなら、掲示板に書けない

揚げ足取りするなら引用ダラダラしないで、そちらが正しいと思う回答例書いてくれ
0192login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:34:22.81ID:cKsiAFaD
>>189
FusionPCB…かなぁ
でも量産でなく素人さんの勉強だったら、感光基板かユニバーサル+ジャンパが妥当かと
0193login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:36:29.94ID:bgNox1n+
電流制限はそのスイッチがやってるわけじゃないだろ
って>>180に指摘されてることもわからんのかよ
マジで恥の上塗りだったなww
0194login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:42:10.94ID:dIK9MYlm
スイッチの中身見ればわかると思うよ
0195login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:51:44.63ID:MhgY8grh
>>192
でも、4.9ドルでエッチング液処分しろと言われても俺はやらないよ。
0196login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 20:55:17.44ID:cKsiAFaD
>電流制限はそのスイッチがやってるわけじゃないだろ
やってるよ、常識だし普通に目にするだろ
電子工作系(許容量)の話するなら抵抗の1/6Wとか見たことないのか?

電子回路による能動的電流制限(制御)は行われないけど、パターンの許容電流量がある
そんで製品は、その性格を考え許容電流量に見合った設計にされている

いちいちそんな基本のキを話さなきゃならんのか?
0197login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:03:41.27ID:MdjUe7ON
>>196
自分が正しいと思い込むんじゃなくてその根拠を見せろ。
だからバカにされるんだよw
0198login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:04:17.45ID:MhgY8grh
>>196
基本から解説してやれよ。
どうせ暇なんだろ。
0200login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:54.27ID:MhgY8grh
そういえばUSBスイッチならセリアで売ってたよ。
100円だよ。
0201login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:56.32ID:bMFZslBU
500mA以上流さないようにわさわさあのスイッチにはそんな制御回路があったのか
0202login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:56.38ID:5e9PHZD+
100均のUSBスイッチは両切れだからOFF時には完全に切断される。
逆にケーブルの中間についているタイプはVBUSしか切ってない。
0203login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:25:29.01ID:n/9s6STO
>>196
許容電流と電流制限の区別もつかないの?
それとも引っ込みつかなくなって更に恥の上塗りしてるの?w
0204login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 22:34:19.53ID:MhgY8grh
Linux入れるならパソコンで良いのでは。
これからはAmazon FreeRTOSの時代。
0205login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 22:54:29.59ID:cKsiAFaD
100Vにあけらさまな容量不足のスイッチ入れて焼き切るバカ
逆に許容電流量を理解しないで絡み続けるバカ

なんて日だ!
0206login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 23:04:48.18ID:h/fwzRcR
linux板だから仕方がない、
自然科学の法則には基本勝てないってのもわかってないんじゃないの?
0207login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 23:08:46.58ID:32t0A+Lx
唐突に出てくる1/6Wで草
電流計算も出来ないのに基本のキだってよw
0208login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 23:09:57.01ID:cKsiAFaD
>>206
俗にいう夏厨、明日以降は荒らさないように自重します
0209login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 23:34:58.97ID:MhgY8grh
ID変わるまで待って!!
0210login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 23:51:04.53ID:MhgY8grh
ラズパイも良いんだが、Arduinoも良いよな。
0211login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 00:42:01.24ID:BcVbXKKW
>>210
予算と用途で好きなのつかえwIchigojamなんてのもあるけど
選択肢があるのは良い事だ。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 00:45:34.62ID:ozdXNL+3
>>207
なんで唐突なの?
1/6Wの抵抗で5Vの電圧かけるときの
許容電流値は
1/6W / 5V=33mA
って計算すんでしょ

それとおんなじで
パターンの幅選定するときに2Aの電流ながすんなら
1mmぐらい欲しいよね
って設計する

逆に500mAとその4倍の2Aで同じ設計でいいなら
コストダウンなんかできないんだよ

100Vの1500Wは、15A
5V2Aは、2*5で10W
電力は電圧が高い方がより有利で
電圧低いときは、線抵抗とかの影響が大きくなるんだよ

この板には朝鮮人みたいな訳わかんない
俺様理論ぶちまける人いるけど
物理の法則までねじ曲げることはできないよ

基板の難易度は
中華製造サービス>>ユニバーサル基盤>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>感光基盤
だけどね
0213login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 05:44:35.99ID:+RxcUrhq
>>205, >>212
電流制限に触れてなくて笑うわ
おとなしくROMってりゃいいのに…
そう言えば夏休みだったなw
0214login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 06:36:40.85ID:R7MD3XIX
ぼくむずかしいことわかんないや
だってぜんぜんらずぱいのはなしじゃないんだもん
0215login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 07:15:21.63ID:udv0yaHO
ジグソーパズルとかレゴブロックみたいに小さいパーツをつなげていって
簡単に基盤を作るようなの無いの?
0216login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 07:18:35.84ID:+SC2+H+R
電子ブロックかな?
0217login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 07:32:52.76ID:iGE97dSW
>>207
支離滅裂、病院行けw
0218login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 07:56:34.61ID:LbwicJBn
>>215
ブレッドボード、ではダメなのかな
0220login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 09:08:21.18ID:q1C+ZItZ
>>207 >>212
敢えて1/6Wとだけ書いて、一般的な抵抗(部品)の許容量って気付けるかどうか試した
結果は見ての通り、電流計算未満のことすらカスほども知らないただの荒らし

>>ALL
変な提案もマトモな話の意味のない肯定も、荒らしの釣りや自演の可能性がある
相手する価値もない、落ち着くまで放置が妥当かと
どっちにしてもpiにしばらく動きなさそうでしょ
0221login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 09:10:54.13ID:8RlNyr5U
何が敢えてだw
適当なこと書いてんじゃねえぞクソ砂利が
0222login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 09:26:56.61ID:+RxcUrhq
そもそも誰も許容量の話なんてしてない
してるのは電流制限の方な
これ以上続けるならまず
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまでしか流さないから
の仕組み書いてくれ
まさか抵抗一本でできるとか言わんよな?w
0223login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 10:21:53.28ID:XI1KmEsk
夏休みなの!
みんな落ち着いて!
0224login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 10:30:57.22ID:WzCmvN3l
夏休みなんだから大いに議論()するべき
0225login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:09:13.97ID:EQOiz7vn
ラズパイ持ってないけどUSBにSSDつけてそっから起動できたりする?
そもそもbiosみたいな画面てあんの?
まーLinuxだからできなくても連携させればなんとかなるのはわかるけど
0226login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:17:35.83ID:EQOiz7vn
ごめんググって調べたらSSDできるみたいだな
0227login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:35:27.43ID:SH25FBL2
ダイソーのスイッチ付きコンセントも問題無い
リベット止め+接触抵抗を下げる半田で理想的な設計
国内電材商社が指示出してるから中国製でも大丈夫。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007695-1565670607.jpg
最大手P社のスイッチ無しコンセントも実売100円しないから
100円だから壊れやすいというのは妄想にすぎない。
0228login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:51:42.49ID:cpWo5O8Y
Linux板なのにLinuxの話がほとんどないって
超ゆとりおじさんのスレすぎだろ

>>225
このスレはPiやLinuxの話を基本しない所
で、少しググれば分かることを尋ねるって自分が楽するために他人を徹底的に利用
するゆとりの鑑すぎだろ
0229login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 14:47:52.98ID:EQOiz7vn
絵に書いたようなテンプレ使うキモオタが釣れてワロタ
0230らずぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 14:57:52.03ID:mxoFMpiy
たしかRaspberry Pi 4 Model Bはまだssdで起動できないんだよな?
0231login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 15:28:26.43ID:8RlNyr5U
SSDブートは3Bとかでも不安定だから、fstabいじって/boot以外をSSDに引っ越してる。
0233login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 15:31:02.22ID:kmVvGm/2
SSDってストレージとして役に立つの?
上書き繰り返してないと
数年でデータが消えるってのは過去の話?
0234login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 15:50:45.28ID:ahIjSfco
>>233
パソコンで使ってる分には特に問題ないよ。
というかうち普通のハードディスク一つもない。
タブレットに256GBのSSDがついてるんだけど、それは一度壊れた。
無料修理だったけど。
その時はちょっと間違えてSSD満タンだった。
満タンにすると壊れるのかも。
0235login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 15:56:04.91ID:mJ9XCh9v
SSDの寿命より人間の寿命の方が先に尽きる
0236らずぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 16:11:36.70ID:+eUQEeew
860evo 1tb だと1日1tb書き込んで600日持つ計算
mx500 1tb なら360日
wdblue 1tbなら400日
でも普通は1日で容量を目一杯書き換える人なんかいないから実際にはもっと寿命が長い
ただssdで数年ほっとくと蒸発するのは経験はないけど恐らく本当だと思う
0237login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 16:29:39.49ID:NSWkVWot
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい
0238login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 16:29:43.65ID:NSWkVWot
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい
0239login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 18:11:43.52ID:OvrEim5X
pi4 4GBモデルならデスクトップLinuxとしてまともに使えるんかな
0240らずぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 18:27:40.03ID:WTXHk92L
>>239
マトモの範囲が何処からどこまでなのか分からないけど
取り敢えずアマゾンプライムビデオとDアニメは見れてるよ
ネットサーフィンも微妙にもたつくものの使えるし
SDカードだとかなり読み書き速度遅いからSSD&USB3使うとかなり改善しそう
0241login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 19:53:44.31ID:U6YUOCbl
夏休みとか言われると来月から出勤しそうになる
0242login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 20:02:52.66ID:U6YUOCbl
1/6W抵抗とかなかなか面倒くさい話になってるな?
結構電流流すトランジスタの出力につい大電流用抵抗じゃなく普通の1/6W抵抗使って焦がしたの思い出した
0243login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 20:35:49.45ID:47b9vR/D
まだやってんの?しったか夏厨
0245login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 22:44:51.82ID:HRFPTymu
Zeroを買ったベイビーです
公式ケースに入れると基板のLEDが見えません
GPIOのいずれかのピンからランプの動作を取り出す事って出来ますか?
やり方教えてください!
0247login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 23:25:02.42ID:dVHJI4p0
>>245
1.GPIO用のフタを使う(穴から光が見える)
2.ケースに穴を開ける
という簡単な方法が
0248login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 00:25:50.80ID:Xkhk51qJ
3b+でときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
雷マークは出ていないっぽいんですが
0249login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 00:57:04.91ID:sgb4P5XS
>>246
>>247
どうもありがとうございます
config.txtに書き込む事で変更出来ました
これだと、SDカードへのアクセス時のみブレッドボードのLEDが点滅するんですが、基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯させるためにはまた別のおまじないが必要ですか?

WHを買ったのでGPIOの穴付きの蓋だけど、部屋の電気を消して真っ暗にしないとランプが全く見えなかったので…
0250login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 01:00:20.05ID:sgb4P5XS
>>249
自己レスです
dtparam=pwr_led_gpio=22
でいけるかと思ったけどだめでした
0251login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 02:47:25.59ID:QjtPIotN
>>248
>ときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに調べて教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
お前の予想通り赤LEDの消灯は5V低いよ警告だから電源を良くしろ
0253login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 03:27:04.17ID:6nSp3CN4
たまにはsyslogぐらい目を通そう。
端末を起動して、「sudo cat /var/log/syslog」の内容に

Under-voltage detected!
Voltage normalised

の記録が繰り返されていれば、電圧不足なのでACアダプタ交換が必要。
ただ単に警告の文章が記録されるだけでなく、性能も実際に落ちている。(動画エンコードの処理時間が長くなる)

3B+の場合、一般に入手性が良い5V/2.4A対応の製品でも警告が出る。
5V/3.0A対応のACアダプタを使うと警告は出なくなった。
0254login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 04:55:00.35ID:3RK2Ctpd
早くubuntuserverを4に対応させて欲しい
個人的にubuntu64bit+raspiは最強だと思ってる
0255login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 06:29:33.26ID:03ToYsxY
>>253
カミナリマークは電流じゃなくて電圧降下だから3Aでも出るよ
0256login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 08:34:01.28ID:U+z3iNKp
>>249-250
>基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯

たぶん俺に限らず内部でどうなってるかまで仕様的に回答できる人間はいないと思う
そんで俺のzero whには電源LEDなくてACTしかついてないから、pwr_led_gpioをエミュ
すると、無点灯なのは仕様的に正しいように思える(個人的主観)

ちょっとタイミングがズレけど、起動スクリプト(/etc/rc.local)でLチカを書けば
似た動作になる
exit(0)の前に以下を追加

gpio mode 7 out
gpio write 7 1

ピン7はもともとOSのシャットダウンステートになると消え、他は電源切れてもつきっぱ
そういう意味でどっちも電源ランプの動作からはズレる
ACTで電源断を判断するのがzero系の仕様だと思う(無印zeroは持ってないんで知らん)
0257login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 08:41:24.19ID:U+z3iNKp
連投失礼
>>256のexit(0)は、最後の行のexitでカッコついてなかったかもしれん
調べるの面倒だから適当に読み替えてくだされ
0258login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 09:25:39.88ID:8ofrpTZj
24Vくらい掛ければちょっとやそっとでは電圧降下エラーは出なくなるよ
0259login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 09:29:28.61ID:NTOzqRgv
確かにエラーは出なくなるなw
0260login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 11:21:19.88ID:x3CFMR7H
確かに壊れればエラーも吐かなくなるねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況