X



トップページLinux
1002コメント398KB
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/06/19(水) 03:26:45.13ID:IEkctAWO
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
今でも外出中に、アップデートプロセスのため仕事が始められず呆れることがあります。
それにアップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。

さらにはアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
デスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、
結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
このような行為にはとても違和感を覚えます。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

ところが企業や学校では文書はしばしばMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
こうなったのは特に何も考えられずにそれらが惰性で使われてきたためでしょう。
しかしこれにより文書の互換性のため、周りもMSオフィス、結果Windowsが強制されています。
そこでOS選択の自由を求め、LibreOfficeとオープンなフォントが標準として積極的に利活用されることを願います。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展(プログラミングを含む)や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0597login:Penguin
垢版 |
2019/07/09(火) 22:51:55.99ID:o4/ynWIE
>>590
WSLで動くように作れば実機では間違いなく動くからでしょ
0598login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 07:59:29.12ID:E6HZ2823
>>597
間違いなく動くと言い切れる若いアンタが羨ましいよ。ぜひ頑張ってくれ。
0599login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 10:56:54.54ID:HFfiGme6
  σ < 自分の用途に合わせて作ると
 (V)    それを過不足なく満たすものであれば
  ||     広範囲に満遍なく機能を羅列する必要もない
       機能を目的に添って有効で効率の良い構造化を果たすと
       後は、僅かなコードで全体を完成することが出来るだろう
       それに使う画像ライブラリィが、その目的に使えればオンの字と言うことだろう
0600login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 12:56:33.21ID:xvK5DlhX
創価学会を誹謗中傷すると仏罰が当たる
0601login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 15:04:50.93ID:v7InTgTq
>>595
CADの人は、自分が使ってるCADがQt製
って言ってるだけで
自分でCAD作ったなんて書いてないでしょうが
ほんとトンチンカンだな
0602login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 16:02:35.84ID:HFfiGme6
  σ < おいらは、LispでGUIを扱いたい
 (V)    AutoCadを買える金があれば
  ||     出来上がった部品を僅かなLispコードでコントロールできる
最近は、別の言語も使えるようだけど
       でも、高過ぎる、手に入れられない
       老後の楽しみに使えない、悲しい

       Qtでライブラリ呼び出しても
       僅かなコードで縦横に使うには
       その前に、機能の構築作業が必要だ

       マクロ言語がついていると
       それを機能構造化して準備すると
       アプリを超えた姿にだって変貌する

       楽ちんしてドヤが押したい
0603login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 16:28:41.98ID:a0iKeuwl
戌厨の自己紹介(虚言)なんてまともに読んでる奴殆どいないだろ
0604login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 16:38:12.79ID:BC+v4L8F
装花も代作も仏さまじゃないからそんなんあるわけない
0605login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 16:39:03.00ID:0KXh3AlE
>>599
>>602

バーカwww
0606login:Penguin
垢版 |
2019/07/10(水) 20:48:18.53ID:Ng393c3U
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0609login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 01:49:52.83ID:I0t3vUEi
Angularではダメなのか?
0610login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 10:50:10.69ID:1/HAtfeI
>>598
本音は息をするように「嘘」をつく輩っているな、って感想じゃないのかな。

>>601
そのQt製のCADを使ってる者だけど自分と貴方の間で会話が成立していたら
急に割り込んで来て「ウソ」言うな、Windowsで作れば問題ない、と噛みついてきて
Linuxで作る前提なのに何故Windowsなのかと、トンチンカンに呆れ返ってる状況は同感。
0611login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 11:33:34.64ID:2RQFw/ew
DDXでコードが増える!とか大騒ぎすんのって嘘の領域だろ
.NETも似た様な事してるけど世の健常者は誰も騒いでないぞ
0612login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 11:37:13.71ID:+zjg8ijR
>>609
Windowsやめれるんだったら
なんでもOK
0614login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:24:05.09ID:oMNqtcuJ
そもそもWindowsやめるメリットが薄い
0615login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 22:24:27.54ID:+zjg8ijR
>>614
ならWindows使ってればいいじゃん

Windowsはライセンスが糞めんどくさいんだよ
Windowsなんか1台だけ置いといて
Linuxをシンクラアントみたいにして
RDPで使えば良いじゃん
って思ってたら
それはライセンス違反だって
ここで脅かされて

じゃWindowsやめるしかないじゃん
って思うようになった
0616login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 22:27:19.83ID:f0/60Yqg
Linux+Wineでも、
Win+LinuxSubSystemでも、
ほぼ同じことができるようになった印象。
0617login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 22:35:29.66ID:oMNqtcuJ
>>615
そのライセンス規定は改定された
だから普通に両方使えばいい
0618login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 22:50:34.79ID:+zjg8ijR
>>617
ほんとかよ
また、コロコロして
やっぱ、やめるのやめた
とか言われても困るから
せっせと、Windows依存減らしてくわ

だって、androidにMS公式のRDP公開しといて
じつはそれ使ってるとライセンス違反だったんだよ
どんな罠仕掛けてくるわかんない
0620login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 23:08:16.53ID:oMNqtcuJ
>>618
そうそう、それ回避するために改定したっぽい
0621login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 23:14:27.09ID:e/YZ+ENK
クライアントライセンスとか言うアホなのがあるんだっけ
キチガイだなMSは
0622login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:39.88ID:+zjg8ijR
>>621
そういや
そんなのあったね
クライアントOS買って
サーバーOSも買ったけど
サーバーに接続させるのに
クライアントライセンスもないとダメよ

そんで
わざわざローカルサーバー買ってるのに
Azure使え使えって
ごり押ししてくる

Windowsサーバー電源切ったままだから
すっかり忘れてた

遠い目
0623login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 23:42:39.42ID:oMNqtcuJ
GPLよりはまだマシってもんよ
0624login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 01:48:30.81ID:6l787IIq
GPLは基本的にも応用的にも実用的にも強盗ライセンスだからね。
使わないほうがいいよ。
0626login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 02:05:19.23ID:r8lUuny+
>>624
えぇ
GPLって再配布しなけりゃ
ライセンス違反にならないんでしょう

つまり
自分で自分が使ってる分には自由
まぁでも
お世話になったオープンソースに
ぼちぼち恩返ししようとは
思ってるけど
まだ、そこまでのスキルが無い
0627login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 02:23:19.06ID:WKXwKz3V
>>616
wineはまだまだだよ
物によってはwinetricksで入れるランタイムの組み合わせで動く様になるのもあるけど、
そんなのを実行環境ごとに模索してHDD内に環境の数だけ用意して、なんてやってらんない
0628login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 02:28:11.96ID:r8lUuny+
>>627
wineはロマンだからね
Windowsなんか宛にしないのが正解
動けばラッキー
ぐらいに思ってたらいいのよ
0629login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 07:45:27.46ID:pCKOdwL5
wineは動けばラッキーだけど、WSLだと動かなかったらアンラッキーだからなぁ。
0630login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 11:26:21.91ID:Z8pUe6/n
>>612
> Windowsやめれるんだったら

なにかをしたいんじゃなくて、
やめたいっていうのが目的の人間には
なにもできんよw
0631login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 12:21:25.70ID:UpMVuAxU
何か意味の通じない人が常駐してるよな。

したいことはあるけどWindowsだと何かと制約があって思い通りにできないから
Windowsをやめれるために何かと試して見ようか、って話しだと解釈してる。
0632login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 12:25:34.66ID:T9uFD9rL
Windowsだと何かと制約があって思い通りに出来ない

→ ならLinuxなどを使えばいい

→ 別にWindowsをやめる必要はない

こういう結論にならないから
やめるのが目的になってるんだろうなって話になる。
0633login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 13:26:39.32ID:n16VVRNG
でも

WindowsをやめてLinuxデスクトップへ

って
スレだからね

したいことは明確

つまり
Windowsをやめたい

そのために必要なことをコツコツ実践するだけ
0634login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 13:31:16.73ID:uav2cRzm
まずはLibreOfficeをMS-Officeなみに使える状態にしないとダメだね
MSにはタッチとか言うメニューをデフォルトにするのはやめて欲しい
ものすごく使いづらい、タブレットに色気を出しすぎ
0635login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 13:32:34.77ID:UpMVuAxU
例え前提が同じだろうと、どうするかを含めて自由だと考える。
この前提なら、この結論にならないのは奇しいと個人の尺度で制約するのは如何がかなものかと。

因みに自分はLinuxメインでWindowsも使ってるけど他人が兎や角言う筋合いのものでないだろ。
0636login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:23.13ID:n16VVRNG
>>635
やめたくたって
やめれない人もいるし
自由にやったら
0637login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 14:02:00.01ID:H+SlmM9a
アプリが起動できれば、別にどのデスクトップでも同じことでは?
0638login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 16:21:07.33ID:lShrp+Tw
起動だけじゃだめだろ
0639login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 18:33:41.05ID:m33hBs6d
ゲーム以外は大体linuxで
wineも使えばうちではほぼ問題無しだけど
0640login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 18:45:38.39ID:JiJIeIJ+
ゲームやらんからWindows使う必要なくなったわ
1台だけTV録画用に使ってるけどな
0641login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 21:29:28.02ID:UpMVuAxU
スレを立てた人もWindowsをキッパリ止めると言っていない。
ただメインとしてLinuxを検討する余地は十分あるって解釈してる。
視野が広くなるし、MSに振り回される束縛からの開放感がある。
0642login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 21:49:54.14ID:r6GAEH2N
そうそう、気に食わなきゃ乗り換えるし、アカウントに縛られるの面倒なら代替策としてあるしで、気が楽
0643login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 22:04:53.59ID:frQPF+fz
了解使えばいいだけじゃん
アナフィラキシーショックでも出るなら話は別だけどそれなら神経科に行けってことになる
0644login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 22:27:54.39ID:GAyc198z
>>639
Linuxでも十分ゲームできるが?steam動くし
0645login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 22:36:41.79ID:n16VVRNG
>>640
LinuxでもTV録画サーバー作れるよ
ドライバー作ってくれた人がいて
めちゃくちゃ感謝してる

お陰で、地上波4ch同時録画とかできて
片っ端から録画してる

ぶっちゃけ
見きれないけど
0646login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 23:43:54.23ID:FUh2Gb8L
なんか俺もうダメ
MSをどうしても"モビルスーツ"って読んでしまう
0647login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 19:52:11.19ID:XqzEZHvG
>>639
驚いたけれどLinuxでもSteamのゲームがWinと同じように動いたですよ。
流石にまだメイン機と同じようなハードをLinux機で試すまでの金銭は遣わないけれど、
APUレベルで動く3Dゲームは、うちのWin|Linux環境で違いがなかったです。
0648login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 20:34:10.05ID:q8hCofUQ
参考までに、ベンチ結果に大差のないゲーム挙げてみてくれ
煽りじゃなくって、Win並にぬるぬる動くってんならwinetrcksでDirectX絡みでゴリゴリしなきゃでも、
がんばる価値はあるな

あ、2Dとかの単純な描画しかしない様なゲームは要らない
0649login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 20:48:56.58ID:XqzEZHvG
うちで試したのは>>345
They are billionsっていうゲーム。普通に動く。

Win機もあるからLinux機でdGPUが必要なゲームまで頑張って動かす必要性はなくて、僕はゴリゴリしないけれど、
期待ゼロなのにLinux機でSteamゲームが普通に遊べたことに、正直に嬉しいし驚いたですよ。
0650login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 05:04:09.62ID:QljSdsqF
一部のゲームがたまたま動いたって程度じゃ嬉しくない
0651login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 10:03:08.94ID:asTJchI0
嬉しいしい嬉しくない、ってのは感想であって、どちらが正しくてどちらかが間違ってる訳でないだろ。

Windowsを使いたくなければ使わなくて構わない、Linuxを使いたくなければ使わなくて構わない。
両方使いたい奴は使えば良い。因みに自分は両方使ってる。自分基準を他人に押し付けることに賛同しない。
0652login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 16:03:09.31ID:zvSG3s1X
ゲームはゲーム機でやったほうが
実用的でしょう

Windowsでゲームやったことあるけど
カックカクでやんなった

クソ高いグラボかって
PCでゲームやるとかロマン
0653login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 16:13:24.95ID:yT/wufem
今はミドルエンドのグラボで大体のゲーム動いちゃうから追加投資はゲーム機より安いだろ。
0654login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 16:29:17.68ID:WSwHHGu3
ゲームヲタ以外の一般の人たちは
そもそも殆どがノートPCなのでw
0655login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 17:10:35.23ID:wYTj0YIH
プログラムするにはデスクトップだけどね。
自作機が長期的にはかなり安く付く。
0656login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 19:10:16.92ID:UfGGAidW
15年前のxpノート機をxubuntuで今まで使ってきたが、web見るんでも何するんでもさすがに遅くなってきて、サポートもこの4月に終わったんでosなしのデスクトップ機を久々に新調した
0657login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 22:04:07.65ID:zvSG3s1X
>>655
安いAPUでグラボつけなくたって
モニター3枚使えたりするからね
プログラム書くなら
デスクトップの方がいいよ
ゲーム考えなきゃ安上がり
0659login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 16:09:11.13ID:qSYCiJHS
12年間Linuxをメインで使い続けたけど最近Windowsにも多少回帰してる。
自分が使う上ではLinuxで満足してるけどWindowsも使えないと寂しい状況になる。

因みにスマホで撮った写真をPCに転送する時は「wi-fiエクスプロラー」が便利だ。
0661login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:11:30.72ID:ceSN/2kF
↑のリンクを辿ると Microsoft ライセンス料を10倍にすると言う内容もあった。
https://gigazine.net/news/20190613-cern-microsoft-alternatives-project/

Microsoft は普及させようと言う時は低額かタダだけど普及期に入りライバルがいないと途端に(ry
この性質は変わらないと考えるので今はWindowsに多少回帰してるけどLinuxをメインで使い続ける。
0662login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:20:05.05ID:hDCrgbzf
それMSに限らずどこの業界だってそうだろw
だからドッキン法(ry
0663login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:27:11.34ID:3J89fS4e
GoogleもOracleもやり口は同じだ
0664login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:45:10.14ID:ceSN/2kF
>>662
どこの業界だってそうだろう、と言う点は否定しないけど10倍は極端過ぎだろ。
最初は気持ち良いから(仕事が捗る)と使わせ、薬漬けにする売人と手口が酷似してる。

>ドッキン法
以前から話題になってるけどOS部門とアプリ部門を分離した方がユーザーには良いかも知れない。
0665login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:54:24.10ID:ceSN/2kF
>>663
お前達はMSの回し者か。内容は否定しないけどGoogleは高かったスマホの料金を下げた功績がある。
また分離が必要と言うのは何事もそうでスマホのキャリアも、儲け過ぎ(多少法制度が変わるけど)

スマホのキャリア同志では暗黙のカルテルがあるだろ、まるで沈黙は金をなぞるみたいに。
0666login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 12:13:40.20ID:JUvLjdhG
>>664
IEはついに消えた。
長かった。
0667login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 12:15:26.32ID:JUvLjdhG
>>661
ぜひオープソースの世界を応援したいと思う
0669login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 15:17:22.01ID:D3AfBZVp
wine入れてSteamやろうとしたら
windowsのプログラムは動いたものの
パソコンのスペックがなかった
のろくてできなかった
0671login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 22:17:20.42ID:il+IPa+0
>>669
SteamもネイティブでLinux対応がしたいみたいだからwineも進歩するかもだよ。
物凄く大昔のCross何とかOfficeがwineに参加した時みたいに。
0672login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 22:26:35.54ID:JUvLjdhG
>>668
自分が実際に使って、
その知見を広げることかな。

あと、少額ながら寄付。
寄付はいままでに一度もしたことない。
0673login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 22:33:24.45ID:XDchYaZU
Windows10を入れて1か月。
スタートメニューのChromeとVisual Studioのアイコンが消えている。
なぜだろう。
0674login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 00:31:01.56ID:23sqVuAW
>>665
やっぱなんか俺もうダメだあ
MSをどうしても"モビルスーツ"って読んでしまう
0675login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 06:56:50.84ID:rNG3LLJy
vulkanさえ普及すれば…
0676login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 08:49:38.72ID:4uLZ1ik2
そういやそんなもんもあったなw glideと同じ道を辿りそうだけど
0677login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 08:51:14.82ID:4uLZ1ik2
いや、wineみたいなノリじゃなくって、OpenGLみたいにLinuxネイティブなDirectXを実装すればいいんだ
後はウィンドウのメッセージキューみたいなのさえカーネルが受け持てば・・・無理か
0678login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 12:40:51.37ID:abi9ITwZ
>>672
Qiitaでよくある「使ってみた」ってやつですね
触りだけの記事で意味がないというw
0680login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 17:19:46.38ID:f4X3cBYa
>>679
ガラ携と同じガラOSの運命だよ。
0681login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 21:45:45.47ID:8nNqsI4+
(;´Д`)イェ〜エェエェェ・・・・・(こんき〜ん こぉん・・・)
(;゚Д゚)ヲィ〜ヲィィ〜イィィィ〜 (;´Д`)ィィィ・・・
だんっだ、だんっだ、だららららっ!
どぅっだだらだ、どらだった どぅっだだらだ、どらだった
どぅっだだらだ、どらだった どぅっだだらだ、どらだった (・∀・)しゃらーらっ!
ゴォオ(;゚Д゚)ハッ! ズズ(;゚Д゚)ハッ! (;゚Д゚)ハッ! ズズ(;゚Д゚)ハッ!
ゴォオ(;゚Д゚)ハッ! ズズ(;゚Д゚)ハッ! (;゚Д゚)ハッ! ずぅ、しゅるりるりるっ!
だーった、たた しゅぅ ガー、だーった、たた しゅぅ きん、ガー、(;゚∀゚)がぼ!
だーった、たた しゅぅ ガー、だーった、たた しゅぅ きん、ガー、(;゚∀゚)がぼ!
たたしゅぅ きん、(;゚∀゚)がぼ! しゅぅ きん、(;゚∀゚)がぼ! しゅぅ きん、(;゚∀゚)がぼ!
だだんっ!   ブイィィィィィィィィン
0682login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:48:25.90ID:nWs4Lp5/
>>673
知らんがな
うちのwindowa10なんか
ある日突然、電卓つかえなくなったっと
思ったら
Windowsマーケットすら異常終了するようになったよ
0683login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 01:13:19.48ID:+8iLx6EH
ストアリセットしたら直るんじゃね
0684login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 08:06:57.65ID:bPfJoXMV
(こんな奴が本当にLinuxが使いこなせるんだろうか・・・
0685login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 09:38:34.80ID:H0cobvnK
/var/logにあるようなログの方が、イベントビューアーのログよりマシ。
0686login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 10:02:29.60ID:uBuBCycN
何もしてないのにWindowsがぶっ壊れた!!!

お前、そこいらのおばさんと同じレベルなw
0687login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 12:22:38.22ID:dVKiJzn6
>>685
ログの掃除ってどうやるのがベスト?
しばらく使ってると数字付きの過去ログが大発生してるんだけど
これ普通に消すだけでいいの?
0688login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 12:35:02.06ID:IRJRVi2c
クラウドゲームをつくる技術 ―マルチプレイゲーム開発の新戦力、中嶋謙互、2018/9/20

この著者が、moyai という、2D 用のOSS の、クラウドゲーム用ライブラリを作っているけど、

Linux などサーバー側では、OS・GPU に依存しない形式の論理データしか扱わない。
一方、mac・Windows などクライアント側では、
GLFW・OpenGL で、ポリゴンデータを作って、GPUへ送信する

つまり、クライアント側でレンダリングする

もし、これがサーバー側でレンダリングすると、
サーバーから描画後のビデオストリームが送信されるため、
サイズが100倍以上になって、お金が掛かりすぎる!
0689login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 13:35:04.18ID:Q/jLsJz4
>>688
現実のクラウドゲーミングは、レンダリング済みの画像を転送している!

クライアント側でレンダリングしていては、結局、環境に依存してしまう
つまり、クラウドゲーミングの利点が、ほとんど活かされない
そのうえ、バッファの同期など、アーキテクチャが複雑になりすぎる!
0690login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 14:13:08.79ID:+8iLx6EH
>>685
あれテキストの平文だからセキュアじゃないよね
0691login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 16:08:21.39ID:VLcYuPuX
>>684
お前はトンチンカンだな。Linuxを使う上で知識や技術力は関係無いだろ。
今やLinuxはパソコン初心者でも意欲・多少の努力があれば使えるってことだろ。

俺などはWindowsの知識にも疎いからWindows専用アプリは2本しか使ってないし。
0692login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 16:48:45.20ID:H0cobvnK
>>687
大抵はlogrotateしてくれるから放置でいいんじゃね?
0693login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 16:50:59.82ID:H0cobvnK
>>690
平文じゃなかったらセキュア?
0694login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 16:58:31.13ID:bPfJoXMV
>>691
Linuxで〇〇動かなくなったってなったら、パソコン初心者どころかLinux初心者じゃ再インスコ
0695login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 17:05:54.87ID:H0cobvnK
賢い人は学習するからlinuxを再インストールする事は少なくなるけどね。
0696login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 17:10:59.56ID:I68e1vKZ
>>653
ミドルエンド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況