トップページLinux
1002コメント295KB
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0170login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 07:53:23.82ID:WQUQlchI
わかりました。gitなどで代用します。
0171login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 07:56:32.62ID:t/fz2T+M
くだらねぇ質問スレじゃないんだから・・・何やってるんだか
0172login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 08:12:41.66ID:LBeKAsPg
スレ潰しの一貫じゃないかね
Ubuntuスレも潰された
0173login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 12:37:21.93ID:p3RJTWxH
>>168
公式は総称してAPTと書いとるね
0176login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 08:53:40.38ID:Tn1r85xq
Debian 9安定板使ってるんだけど
cronでupdateを自動で行う間隔は1週間単位でいいのかな。
自動アップデートに関する公式ドキュメントは9のがないのよね。
0178login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 21:47:12.52ID:g3u2Qkww
やっとsidにperl絡みの更新が可能になるぜ・・・
依存関係にあるパッケージが降ってくるまで待つのがポイントだね
0180login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 10:59:49.99ID:JgLlsiXk
Luaがluaで起動してほしいと言っていた者だけど
lua5.2をインストールしたらalternativesに登録されてluaで/usr/bin/lua5.2が起動するようになったわ。
ただなぜこれがlua5.3ではならないのか分からない。
Debian側からするとlua5.3は不安定だから/usr/bin/luaにすべきでないという認識なのかな?
0181login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 12:24:41.32ID:EVQ/Siid
単にluaのメンテナが5.3のパッケージミスったまま、メンテ放棄しただけ
ユーザもたいしていないし、パッケージ使わなくても簡単にインストールできるし
メンテナの交代もしばらくないままじゃないのかな
0182login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 17:47:37.41ID:OUa0Eybj
ちょい質問・「レポジトリ 音 alsa」

アップグレードしたら音が出なくなった
レポジトリにalsa-baseとかなくなっていて再インストール不能
alsamixerguiもエラー なんかamixerってのもあるな
ひょっとして方式なんか変わったかな?
0183login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 20:08:30.83ID:QHu3tghC
>>182

昨日俺も戻すの苦労したからわかるんだけど、質問雑じゃね?せめて何使ってるかは書き込もうよ
sidだと前提して話すと、alsa-utils,libasound2を1.1.7から1.1.6に戻して復旧したよ。
0184login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 20:38:54.50ID:OUa0Eybj
エスパーさせてすまぬ
え、そんな苦労しないとなんだ・・・でもうちだけじゃないとわかって眠れるよ
ありがとうございます
0185login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 22:32:31.91ID:j1IIPeFa
sidっていうのは、WindowsでいうInsider Preview版みたいなものだからな
バグはある前提。そのバグを探すためにある。
0186182
垢版 |
2018/11/05(月) 00:42:43.95ID:v0jvcUzy
「音が出なくなった」

色々間違えているものの精査する気力もないので、やった手順だけ書く
なお alsa-utils と libasound2 は、最新のものである

1,もしあれば削除
/etc/asound.conf

2,cat /proc/asound/cards を確認
うちの場合は以下
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
以下略

3,/etc/modprobe.d/alsa-base.conf作成
上を以下のように間違えててもいいので一応書く
options snd snd_hda_intel

4,sudo modprobe -a alsa-base.conf を一応命令し
再起動

5,alsamixerguiを削除し再インストール
しかしメニューなり端末から命令するとエラーするので
端末から以下を使用し、たぶんMAINがMM(ミュート)されているので解放(カーソルで指し示しMキー)
alsamixer
使い方は→←キーで項目を選び↑↓キーで調整

※なぜかミュートを解除するとalsamixerguiがつかえるようになった

以上で音が出た(理屈はあまりわからない)
0187182
垢版 |
2018/11/05(月) 09:10:58.46ID:v0jvcUzy
↑Debian sidの例です 書き忘れた
3,番目の.confは正式な書き方があるのでググってください
0188login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 10:02:35.38ID:CXlI4+Gc
sidはむしろ不具合が欲しいというマゾい需要に応えるための存在。
不具合は欲しいけどDebianじゃなきゃ嫌だというワガママにピンポイントでマッチしている。
0189login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 10:17:19.98ID:pfjVH1qS
mintの俺がdebian使うにはstableの方がいいのかな
安定重視で古いソフトを使うか不安定覚悟で新しいソフト使うかってまた極端な
0190login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 11:14:37.97ID:1sFsev26
>>189
sidでパッケージリリースする時にテストできるハードウェア構成なんて
数えるほどしかないから、ハードウェア構成によってはトラブルになるというだけ。
こんなのは、カーネル・ドライバ周りのパッケージの更新を止めておけばいいし、
自分用にチューニングされたカーネルパッケージ作ってもいい。
個々のソフトウェアの不具合はひどくマイナーなものでなければ
testing/stableで安定度に気が付ける差はないよ。

experimentalは別世界
0191183
垢版 |
2018/11/05(月) 12:05:56.18ID:0I8va8yn
>>182

おお〜ありがたや〜私もやってみようと早速alsa関連をupgradeしたところ、不具合直ってたw
sidあるあるだね。
0192login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 14:03:34.52ID:TE7U/KCb
え?もう直ったのかw 早漏の自信あるんだ(イミフ
0193login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 18:05:50.24ID:nmmFHCWi
testingでもlibasound2 1.17-1で音が出なくなった
サウンドカードを認識してない?
とりあえず自分はlibasound周りだけをstable版にダウングレードしてしのぐ
0194login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 05:49:57.33ID:n25RtA30
>>193
あわててると記事読まないよね
すぐ上に情報が書いてあるのにね
0195login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 08:36:32.04ID:AAJAwAnH
>>194
あわててると文章読まないよね
testing「でも」と書いてあるのにね
上のはsidでtestingでも降りてきちゃったという情報共有なのにね
0196login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 08:46:14.48ID:fDbw0pPq
sidならともかくtestingを使う意味がよくわからない
一番半端じゃないか
0197login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 09:05:53.82ID:O5/KRofn
>>195
sidのパッケージは日時が経てばtestingに来るようになってんだから報告いらないよ
0198login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 14:10:49.88ID:A9XJpPZF
sid->testingって順番に落ちてくるだけ?
不具合あるバージョンのパッケージはスキップされて修正されたのがtestingに来るみたいな事は無いの?
0199login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 15:12:04.01ID:O5/KRofn
sid使ってるとわかるけど連日同じパッケージがアップグレードしてることもある
その場合は後のがtestingに来るよ
0200login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 15:14:15.16ID:O5/KRofn
sidで騒いだならsidで治った報告もするべきかもだけど
元々騒がなければいい
0201login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 16:17:24.46ID:8sqqxm5z
>>196
Ubuntuの元になってるのも、LMDEの元になってるのも
sidじゃなくtesting

分かってる人には選ぶ理由があるんでしょう
0202login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 16:19:39.61ID:T4+LQd/B
>>195
そういう意味があったのか!って伝わらないってこれだけじゃw
0203login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 16:50:07.70ID:V04J+wkz
>>201
今確認したらNoto Font CJKのSerifやTeXLive 2018がパッケージングされてるのね。
安定版やめて試験版を使おうかな
0204login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 20:28:33.70ID:yY/7dwN0
testing入れてみたけど、家のPCではxが開くとこまで
起動しなかった。
素直にubuntu使ってます。汗
0205login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 21:40:55.76ID:T4+LQd/B
起動したけど、真っ黒でどうすることも出来なかった・・・じゃないの?
0206login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 22:08:32.70ID:8sqqxm5z
>>204
最初はUbuntu上のvirtualBoxとかでdebianに馴れるのが良いよ

Ubuntuよりも軽い分、自動でやってくれなかったりする所もあるから

virtualBox上とか、よくある部品で組み立てられたデスクトップとかだと
ドライバー関係のトラブルは少ないから
トライしやすい
0207login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 22:14:13.16ID:O5/KRofn
そもそもインストールソース選択が違ってるかもね
weeklyやdailyは駄目な事あったよ
stableのmini.iso見つけるのも初心者には難しい
0208login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 05:14:31.27ID:tTaas6js
>>206
Ubuntu推しはココでないところでやりなさい
0209203
垢版 |
2018/11/07(水) 09:04:39.12ID:4etBoYa4
試験版を使おうかと思った人だけど そもそもインストールメディアの場所が分からずあえなく撃沈。
もしかしたら「インストールメディア」という概念がないのかな?
いずれにしてもこの状態で使うのは危険だと思ったんで大人しく安定版を使っておきます。
0211login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 09:21:59.26ID:d/cFpW0S
インストールメディアが見つからないとか
インストール失敗したとかぐらいで弱音言う人には無理だと思うわ
スキル足りてない
0212login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 09:44:21.91ID:MDpN/AEY
スキルっていうか、教科書読んで理解できないレベルには前年度の教科書読んでくださいって感じだな。
教科書が手元にない場合やなにを参考にすべきかわからない場合に人に聞けばいい。
あとは、この教科書間違ってますか?とかね。
0213login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 09:50:17.95ID:8nFKEoTC
横からだけどここは初心者を叩くためのスレなの?
0214login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 09:52:02.33ID:PZO0R316
>>211
昔のWindowsのインストーラーも大概酷かったけどねw

>>213
違うよ。
0215login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 09:54:37.29ID:MDpN/AEY
>>213
違う違うwでもスキルって言うと誤解ありそうだよね、手順が明らかにされてることは誰にでもできるよ。
0216login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 10:26:36.20ID:d/cFpW0S
>>213
そういうつもりはないよ
初心者ならstable使ってもらって
いずれは自分で調べてtesting/sid使えるようになるんじゃない
何か調べるついでに他にも知識得られるんだよね
0217login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 10:40:25.01ID:4etBoYa4
>>210
「weekly」ってそういう意味だったのね。
https://www.debian.org/distrib/
ここと(いつも↑ここのページからインストールメディアを落としてる)
https://wiki.debian.org/DebianTesting
を参照したんだけど,「weekly」というのはまた別のことを言ってるのかと思ってさ。

いやなんか申し訳ない。今日にでもインストールしようと思います。
0218login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:13:04.18ID:0FxMKs6J
Debian.org sources.list でぐぐれば以下を得るので
https://wiki.debian.org/SourcesList

流れはstableをインストールし
sources.listをstable→testingに書き換えて
update,upgradeとかやるとダウンロード、設定されてtestingになるだけ
0219login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:14:28.20ID:0FxMKs6J
手順があるので、ちゃんと読んでねw
ちなみにsidも同じ手順でやってるけど(間違えてるかもしれない)
0220login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:46:10.22ID:R5ZLTJdw
testingのnetinstallで始めればいいじゃん
stable経由するの無駄だよ
0221login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:57:58.45ID:0FxMKs6J
そうなのか? どこにドキュメントあるのか書いてくれ
0223login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 20:20:15.65ID:0FxMKs6J
おうさんきゅー>>222

まーいつものURLだなw
ところで?このインストーラーを起動しインストールを続行することで、stable,testing,sidを直接インストールできます・・・ってことでOK?
0226login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 20:48:02.30ID:acZANdVb
にわかども
いい加減にしろよ
sidのインストーラはもちろんあるよ
しかも国内サーバーに置いてある
0227login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 21:18:44.81ID:0FxMKs6J
>以下のリンク先のイメージは全て次の Debian リリースに向けて開発中の Debian Installer を採用しており、デフォルトで Debian テスト版 (testing) (buster) をインストールします。

三行ってこれか字が小さすぎて今の今まで読み落としておったぞ?
もっと親切にしないとダメだろ日本人にはw
まー冗談はさておき、電球アイコンみたらズームすることにするわ
へーデフォでtestingをインストールするわけか了解
おつかれ>>224

sidについては前からわかっておったぞ>>225
でもなんでかしらんけどstableだと思ってたのが実はtestingだったから
sid移行が結果的にうまくいってただけという感じw
0228login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 21:20:20.02ID:0FxMKs6J
>>226
おい!おそいぞ!はやくしろよ教授
0229login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 21:40:46.31ID:acZANdVb
見つける楽しみ奪われたくないだろ
0230login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 22:09:24.29ID:0FxMKs6J
あなたになら奪われてもかまわない はよ教授ください
0232login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 00:00:16.41ID:BHlYD1GO
マジレスするとsid選択するとカーネルモジュールの関係でインストール失敗するから
実質sidのインストーラーは存在しないようなものだぞ
0233login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 00:35:12.90ID:ylkdZfPc
ミラー変えてみたか
ネットインストールはタイミングによってstableでもエラーになることあるよ
0234login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 00:59:48.56ID:ylkdZfPc
>>232
今試してみたらインストール完了したよ
0235login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 05:42:36.94ID:UU+73XTP
みんな時間が無いのだ許せ、さんきゅー>>231

トラフィック軽減およびインストール時短に貢献した事を讃えたいと思う、あと大学へ感謝を表したい
0237login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 10:26:51.41ID:IH9X7FzQ
初心者まるだしの質問なんだが

DebianをインストールするときにLVMを使って自動パーティションを設定すると
そのLVMの中にスワップ領域が組み込まれてるんだよね。
俺の印象としてスワップ領域は例えば/homeパーティションに比べて迅速で簡単な参照ができないといけない筈
(主記憶の拡張みたいなものなので)
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
すこし古めの文書だけどRed Hat者はswapパーティションを一つの物理/論理パーティションに分けるよう推奨している。

一方Debianのインストーラーは参照に時間が掛かりそうなLVMの中にスワップ領域を入れていて,これでいいのかなと疑問に思った。
ほとんどブログとかの情報と,なんとなく「柔軟性と速度は相対する」っていう原則が頭にあってLVMへの参照が遅いと思ってるだけなので
違うのかもしれんわ。
0238login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 11:19:53.49ID:30xrhl21
スレ違いだよね?
swaponの際に、swap offsetとdisk blockを直接対応させるので、filesystemもlvmもバイパス
だからlvmかどうかは関係なくなる
なので、swap領域がcontiguousであるかどうかだけが問題
パーティション用意すれば確実
データがほとんどない状態でcontiguousになるようオプション付けてswap file作成してもいい

あと、LVMが遅いと思ってるのならベンチ取ってみるといいよ
0239login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 11:25:45.65ID:IH9X7FzQ
>>238
なるほど。番地の対応を固定しちゃう訳ね。
そうするともはやLVMだろうがなんだろうが素早く参照できるということか。
0240login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 12:33:05.01ID:ChL4bJ9/
手軽にサイズ変更できるからLVMのほうがいいんじゃないの、特にサーバ用途なら
Ubuntuは/bootもLVMにできるようになったけど、さすがに怖い
0241login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 19:38:34.71ID:IH9X7FzQ
言い訳をするとさ
↑一つ上で言われているように「LVMは信頼性に欠ける」とか「動作が遅い」とかいうのをよく耳にしたんだよね
それで調べもせずに勝手に「スワップなんていう高速な参照が必要な領域をそんなところに割り当てていいのか?」と思い違いをしてしまった。
0242login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 21:55:52.46ID:8G1En5jS
lvmは一応パフォーマンス落ちるだろう
うちの環境だと1割程度遅くなる
0243login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 02:58:27.02ID:fwLS9dvO
デメリットもあるもんじゃのぅ
0245login:Penguin
垢版 |
2018/11/11(日) 10:42:34.06ID:Oz2eCZmf
backports導入しようと思ってupdateしたら更新がいっぱいでstableだけど延期決定
0246login:Penguin
垢版 |
2018/11/11(日) 15:55:55.03ID:UHtt3POX
日記はかかないで
0247login:Penguin
垢版 |
2018/11/11(日) 16:00:29.97ID:q3odoiXw
意味わからん
backportsで不具合出たら元に戻せばいいだけだろ

ちなみにカーネルはbackports使ってるが問題ないな
0250login:Penguin
垢版 |
2018/11/12(月) 13:16:45.43ID:ELFy7OPC
エラーがわからんので推測だけどリポジトリのGPG keyがないのでは
0251249
垢版 |
2018/11/12(月) 13:41:04.36ID:nYzYshIf
>>250
> E: リポジトリ http://ftp.debian.org/debian stretch-packports Release には Release ファイルがありません。
> N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
> N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
エラーの内容はこんな感じですね。
apt-sequreも読んだのですが それ以前にhttps://backports.debian.org/Instructions/←こちら公式ページの通りにしたのに弾かれるというのは
おかしいなと思っています。
0253login:Penguin
垢版 |
2018/11/12(月) 14:44:58.74ID:nYzYshIf
タイプミスでしたw
アホだw
0254login:Penguin
垢版 |
2018/11/12(月) 20:34:26.26ID:JhYub0hQ
Debian 9 "Stretch"の最新アップデート「Debian 9.6」がリリース
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201811/12
0255login:Penguin
垢版 |
2018/11/12(月) 20:49:28.70ID:RXYiBUHG
よかった、アップデートでほぼ問題なし
SUID追加したQEmuのモジュールが差し変わりでパーミッション戻った1件だけ
0256login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 14:26:05.56ID:mr79yICQ
systemd の upgrade したら
/lib/systemd/system/default.target のリンク先が元に戻ってしまったんだけど
これ本来はどこで設定しておくのが正解なの?
upgrade の度に設定しなおさないといけないのは面倒なんだが
0257login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 08:54:20.15ID:SIAj882S
ちょっとお聞きしたいのですが、gnomeでstretchから busterにdist-upgradeしたのですが(最新のハードウェアを使うため)
synapticのレポジトリのメインの(debian software)がstretchのままで、busterを追加してもother repositoryになってしまうのですが、busterをメインにするにはどうすればよいのでしょうか?
今まで使っていたxfce4版のsynapticは簡単にapt lineを編集できたのですが、gnome版はそうはいかないようでちょっと困っています。
0258login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 09:16:06.83ID:L/4yUhXl
>>257
直接/etc/apt/sources.listを編集すれば、synaptic起動時にそれを読み込んでくれます。
1. sources.listをbusterのみにすれば、何も設定しなくてもsynaptic上ではbusterのみになりますし、
2. sources.listにbuster, stretch, testingなど複数記入した場合は、
a. 情報のアップデート(再読込、apt update)は記載sources.listにされている対象すべて
b. アップグレードは「設定->preference->次のディストリビューションを優先する」に指定されたもの
(apt upgrade -t specified_dist)
になります。

synaticにgonome版とかxfce4版とかはないと思うけど、gnomeインストールして確認するのは面倒なので誰か
0259257
垢版 |
2018/11/17(土) 11:19:05.82ID:SIAj882S
>>258
この度HPの1012 G1というタブレットを買ったので3系になってから初めてgnomeを使ったのですが、
それまで使っていたデスクトップのxfceと勝手が違うので困っています。
gnome版のsynapticの場合xfceの時と違って自由にaptを登録したり削除したりできないようで、
インストール時のstretch(testingのweekly imageが壊れていたのでstretchでクリーンインストールしました)
がメインのレポジトリで、busterを登録してもother repositoryになってしまうのです。
gnomeの表示を見る限り、buster/sidと表示されていて、stretchからのdist-upgradeは成功したと考えて良いと思うのですが、どうすればbusterをdebian softwareにできるのかわからんのです。
0260login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 12:13:09.49ID:nkv3cXVF
testing使いな上に、aptしか使ってないけど、いまxfce4上でsynaptic使ってみたら、
"Debian Software"タブでmainなどに一切チェックを付けられなかった
検索したら昔から似たようなバグがたくさんあるみたいだけど、発生条件もよくわからない

でも258に書いてある2つの方法のどちらでも解決できるからどうでもいいんじゃね?
"Debian Software"が空白状態で、"Other ..."だけで管理することになるだけでしょ
0261257
垢版 |
2018/11/17(土) 14:18:58.89ID:SIAj882S
>>260
おっしゃるとおり、debian softwareタブで一切チェックをつけられない状態です。
otherでbusterを登録してあるので何とかなりますが、昔からあるバグなら直してほしいですね。
どうもご迷惑をおかけしました。
0262login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 15:33:50.55ID:2a2ZnGjv
Synapticの設定 > リポジトリからはできないもんなん?
それか普通に
#apt edit-source
からやるとか
0263login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 16:35:57.48ID:/CiaJ7Eh
上に書いてる人いるけどstretchのxfceはできるよ
でも直接sources.listいじることに慣れすぎた
たまにjp遅い時に直サーバー書いてあるのと置き換えるとか楽だもん
0264login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 18:22:01.71ID:2TVM1hY6
こういう話題は、くだらねぇ質問スレってのがあるわけでw
0265login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 20:11:07.25ID:v202HUjJ
まとsidのXが立ち上がらなくなった……
しばらくほっといてupgradeかけたら復活するかな?
諦めていつも通りクリーンインストールしようか
0266login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 20:20:53.25ID:/CiaJ7Eh
クリーンインストールって自分で汚してる自覚あるのか
まともに使ってれば新規で入れ直しても同じだからな
0267login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 21:39:10.97ID:v202HUjJ
いや、/etc以下の数ファイルしかデフォルトからいじってないんだけどね
1,2ヵ月更新サボるとこうなる
0268login:Penguin
垢版 |
2018/11/18(日) 05:36:18.86ID:hfplThAH
エラー原因特定するスキルどころか努力すらしないのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況