X



トップページドケチ板
1002コメント265KB
ドケチの自動車 23台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/16(金) 19:32:22.55ID:9xvzFxsA
ドケチ流自動車ライフを追求するスレですよ。

ドケチの自動車 17台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1450001743/
ドケチの自動車 18台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1468973925/
ドケチの自動車 19台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1489487747/
ドケチの自動車 20台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1511784346/
ドケチの自動車 21台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1522794072/
ドケチの自動車 22台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1536496619/
0102名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 15:51:10.68ID:???
ジムニーの修理や維持ができず二年足らずで泣く泣くエッセに変えた
燃費がちょっと良くなって乗り心地が良すぎて笑った
0104名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 16:26:38.40ID:???
オイルは交換せず継ぎ足す
20万の軽自動車ならこれで十分
あるいはコバックの1L100円オイル交換でもいいけど
バッテリーはナット4個緩めて外すだけだから自分でやれ
0105名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 16:47:58.33ID:???
最近エンジン始動出来るモバイルバッテリーあるよ
ボンネットあけてバッテリーのとこにケーブル繋げてただセル回すだけ
これさえあればクルマのバッテリーしんでも換えずに放置でおk
モバイルバッテリーは家で充電しとかなかゃいけないけどな
0106名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 17:18:20.71ID:???
電装系がない時代ならともかく
かかればOKの時代じゃないから
てかここ車持ってないやつ書き込みすぎ
0107名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 18:00:30.00ID:???
>>100
そもそもいう程アジアンタイヤ=韓国タイヤって訳でも無い気がするが。
でもクムホ量販店で扱ってるから、韓国のイメージが強いのかな?昔ドリフトしてたから、アジアンは韓国より台湾やタイのイメージが強いわ。
0108名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 18:11:19.54ID:???
オイル交換なんて慣れれば簡単だよ。通販でペール缶買えばリッター400円だよ。

って思ってたけど、オイル何年も保管してると酸化するし場所取るし、廃油処理あるし今は安く交換してくれる店有るから、
そっちの方がいいな。
0113名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/23(金) 19:26:00.45ID:???
ベール缶はペール缶自体の処分がネック
どうせ年1〜2回だからねキャンペとかでやったほうが得
0117名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 09:12:17.64ID:???
>>114
実際バックスで売れてるのはこのタイヤだからな。値段が安いからだろ。
ちょい乗りのおばちゃん軽には充分
0118名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 09:47:47.58ID:???
オートバックスのHP見たら3年か3万キロを目安にタイヤ交換しましょう的なことが書いてるけど、乗ろうとしたらもうちょい乗れるよね(車検に通ればいいってのを基準にしたらだけど)
0121名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 15:47:58.88ID:???
>>117
おばさんドライバーにタイヤの良し悪しなんてわからんからな
黒くて溝があって安ければ何でもいいんだ
0123名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 20:45:48.96ID:???
本当のおばさんドライバーはバックスなんて行かない。
溝が無いのスタンドで指摘されて、割高なタイヤをそのまま買っちゃう。
0126名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 22:45:46.67ID:???
去年の9月が車検だったんだけど、その時に約15,000km走っててタイヤの溝が5.5mm〜6mmぐらいだったんだけど、次の車検はまだ大丈夫だよね
確かタイヤはECOPIA NH100Cだったと思う
0128名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 23:36:08.19ID:???
車検はスリップサイン出てなければ通る。
ただ自分は残り溝2ミリ位で交換する。
スリップサインまで摩耗すると雨の日スリップしやすいし、タイヤだけはケチらない方が安全。
0129名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/24(土) 23:48:27.19ID:???
レンタカーを借ります
たまたま自分の車と同じ車種だったとします
たまたまホイールも同じだとします

後はもうわかりますよね?
0136名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 02:48:22.03ID:CMqEoche
マニュアル・・・ダメになってきたり、すり減ったタイヤ一本を交換
AT・・・一本でもダメになったら、四本すべて交換

これって、絶対に無理に出費させようとする自動車メーカーの陰謀だろ。
0139名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 13:10:27.66ID:???
溝があっても硬化してひび割れて終わるパターンもあるしな
ローテーションせずに2輪ずつ交換って人もいるけど、古いタイヤをいつまでも使い続けないでなるべく同時に終わるようにした方が良い

前後サイズが違うスポーツカーや貨物車はどうにもならんけど
0142名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 13:28:38.37ID:???
タイヤなんて4本全部銘柄も減りもバラバラや
つかホイールもバラバラインチも前後違うしw
0148名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 15:46:41.98ID:OvK231X+
エッセに9年乗ってるが、燃費以外は不満なし。
黒だけど見た目もいいし、何よりエンジンパワーがね。加速すごいよ。

ドケチ的には、多少燃費悪くても乗りつぶした方が得だよね。リッター17キロが25キロになっても差額で買い直すのは無駄なような気がする。
0150名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 17:16:15.35ID:???
エッセが何かわからんから検索してみたけど
間違っても見た目がイイとは思えんw
エンジンパワーに加速がスゴイって軽じゃんwwww
色んな人がおるなぁ
0151名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 17:30:47.25ID:???
どケチ的にはブサイクで人気の無い車こそ安くてお買い得だからいい
世界一醜い車という不名誉なランキングで1位に選ばれたポンティアック・アズテックが
ドラマ「ブレイキング・バッド」の主人公の車として使われた事でプレミア値が付いた、なんて事もあるしな
https://i.imgur.com/WNzgCIZ.jpg
0153名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 19:42:58.90ID:???
距離乗らないから軽かコンパクトで充分かな。
でも無駄に2LターボやインプSTIに乗りたい気持ちもある。年間5000キロ以下街乗りしかしないのに
0154名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 20:07:16.45ID:???
>>150
普通車とは比べるまでもないけど、今時のエコカーと比べるならまぁ分かる
エコ重視の電スロのせいでまぁ走らねぇの

エッセは軽いから、室内空間重視で重くなった近年の軽四よりはマシだと思うよ
0155名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 20:08:47.18ID:???
>>153
たまに乗りたいだけならレンタカーでいいと思うよ
高性能エンジンはオイルを選ぶし量も多いから、燃費の差以上に維持費に差が出る
0157名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 20:15:48.48ID:???
オイルとか普通のオイルでいいだろ
昔々はこだわってたけど誤差レベルでしか変わらない
0159名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 21:24:20.36ID:BphmAYOo
自分はアルト4WDに乗ってるけど通勤でリッター20km以上走るし維持費安くて大満足です。
オイル交換も面倒だしもったいないので4年半のメンテナンスパック入ったので安上がりです。
0160名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 22:14:37.35ID:???
>>151
   ∩_∩
  / \ /\    
 |  (゚)=(゚) |   
 |  ●_●  |  
/        ヽ 
| 〃 ------ ヾ | 
\__二__ノ  
0161名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 22:20:00.65ID:???
弾数多い中古車がケチ的にいいんではないか。カローラとか。
修理となっても中古で交換部品入手しやすいから、安くつく。
ディーラーは新品交換しかしない。
0162名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 22:33:39.71ID:???
アルトかミライースが鉄板なのは変わらないよな
エッセが不人気コスパでエントリーしてきました
0163名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/25(日) 22:49:44.74ID:???
俺の日産のウイングロードだけど、前者14万キロで廃車にした時に馴染みの整備工場に置いてあってやつを10万で買ったよ。
当時7万キロだった。最初タダで良いじゃんって言ったら、タダはまずいwって言われて10万になったよ。あれから1年トラブル無いよ。
0164名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/26(月) 00:10:59.32ID:StUiqzcI
>>125
助手席のドア+ドア下と左後方ドア
右側は見えなかったから分からない
0165名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/26(月) 13:41:14.23ID:uL0FmaRO
>>150
わたくしですが、なかなかかわいいやつで、かわいいが正解か。

加速はマジで速いよ。ボディーがスカスカガラガラで超軽いんだ。安全性は、、、ま、長生きする予定もないしな。
0168名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/27(火) 08:36:04.62ID:???
税金割高になるし
保険も高くなるし
燃費も悪いし
修理代もかかるし
メリットは全く無いだろ
0169名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:49.84ID:???
僻地で二束三文の土地に住んでいるなら
ゴミは収集車を介して棄てるものと思い込む必要がない
ゴミは必ず処分しなくてはならないという固定概念から逸脱できる
0171名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/27(火) 19:31:39.45ID:???
処分場に持ち込みだよ
トラック+ゴミ重量測って捨てる場所において
トラック重量測って差額が料金
0173名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 06:18:23.22ID:???
走行距離での課税検討=自動車税改革で―政府・与党
 自動車関連税制の将来的な見直しで、政府・与党が走行距離に応じた
 課税を検討していることが27日、分かった。
 若者の車離れなどで自動車の保有者が減少する中、与党税制調査会は
 排気量に応じて課税している自動車税の新たな基準づくりについて議論。
 中長期的に課税方法の見直しを検討する方針を、12月中旬にまとめる
 与党税制改正大綱に盛り込む方向だ。
 自動車関連の税金には、購入時の自動車取得税に加え、
 保有者が毎年納める自動車税、車検時にかかる自動車重量税がある。

お前らが買い替えないし軽四輪で満足するから「走行税」だ。ドン!
ガソリン税が…
それはそれ、これはこれだ。ドン!
0174名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 06:44:10.74ID:???
走行距離に課税ってガソリン税とほぼ同じじゃん
確定申告でオドメーターを毎年出せとでもいうのか
0175名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 07:37:32.23ID:???
多分、走行基準は車検のときだろうな。

税収増え、車の乗り換えが加速され
国から見ればいいことずくし

第三者の中古車取得時は走行税金負担0とする
0176名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 07:40:49.66ID:???
ガソリン以外でも走る自動車が増えたからね
ハイブリッドや燃料電池車や電気自動車なんかさ
車検時に前回走行距離と比較して税金とるのかもね
0177名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 07:41:50.78ID:hf9TmO2a
メーター改竄がはかどるな
0181名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/28(水) 13:41:21.86ID:???
走行税のほうが旧車乗りにとって朗報。たいして走らないから。買い換えはすすまないだろう。
0188名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/29(木) 22:03:10.22ID:GXdxRU7I
ええやん
0190名前書くのももったいない
垢版 |
2018/11/30(金) 10:50:20.16ID:???
>>66
軽自動車は型式別料率クラスが、今は無いからな。

例えあったとして
搭乗者料率は普通車より高かったとしても、保険料に占める割合は少ない。
あの塗装や車価なら保険料の中でも半分を占める車輌料率がかなり低いから
全体的な保険料としては、やはり安くなると思われる。

19か20年度には軽自動車にも導入されるが、今より高くても普通車よりは安いんじゃないかな?
0196名前書くのももったいない
垢版 |
2018/12/01(土) 06:38:13.09ID:???
>>193
俺のフィット2は乗りだし143万円で、そこから国から景気対策で10万円キャッシュバックだったけど、
最近の軽でオプションてんこ盛りだったら乗りだし200万円超えたりするから、
軽でも新車3年〜5年くらいは、エコノミー車両保険くらいは付けそうだな。
0197名前書くのももったいない
垢版 |
2018/12/01(土) 09:01:50.32ID:0PeM4OKr
事故が起きた場合、保険を使うと3等級ダウン+3年間は事故あり係数で保険料が高くなる。
もともと保険料を低く抑えていれば高くなる金額も少ないから躊躇なく保険を使えるけど
車両保険や特約をつけていた場合、保険を使うと自腹で払うよりも損することがある。

保障を手厚くするとかえって保障を受けられなくなるという話
0198名前書くのももったいない
垢版 |
2018/12/01(土) 09:19:39.68ID:???
自腹で払えない部分を保険にするんであって
まあ言いなりで契約してる人は多いだろうね
0199名前書くのももったいない
垢版 |
2018/12/01(土) 10:10:06.30ID:???
職場のパートさんに保険セールス上がりの人がいて、
その人にうちの保険を見直してもらったおかげで、
無駄な重複特約を省きながら、費用は大幅に節約できたよ。

複雑な保険を家族全体で漫然と続けていたから、年間数万円無駄にしていた。

細かく書いたメモで俺に契約変更を頼まれた保険屋はくやしそうだったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況