X



トップページ軽自動車
1002コメント418KB

超小型車・超小型モビリティー総合スレ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/15(日) 13:38:06.55ID:IS+zaEpB
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1597657169/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1608380664/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1617184611/
0651阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/30(木) 22:47:53.16ID:xkUhnt0I
一輪ev乗った奴が3人騎馬戦の下みたいな感じで肩を組みあって
上に1人乗れば4人乗りトライク
4人が手と肩を組み合わせt
0656阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/01(金) 15:20:59.50ID:Za/Hlq/S
トヨタがセグウェイみたいなやつ発売するのか
0660阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/01(金) 21:11:07.26ID:cs5kBfrc
>さらに熟練者用として10km/hも設定している
>政府の規制当局は、この種の歩行モビリティについても電動車いすと同じように公道が走れるよう検討を進めている。

歩道も10km./hを資格持ち熟練者なら走れるようにするって内々で話がついてるのかもな
ドイツなどだと保険に入ってれば、って条件にしたりしてるが
0662阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/01(金) 22:07:11.90ID:cs5kBfrc
モビチェンのようにモードチェンジで許されるようになっても、
長さ1200mm幅700mm高さ1200mmに収めなきゃならないのは変わらない
高さ的に車室は作れない
0663阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/02(土) 08:43:37.22ID:nfNs59bT
形がそれほど変わらないセグウェイと待遇の差は何って感じだな。
保安機器つけてナンバーとって自賠責費用払っても、警察に走行計画をだして許可を取り、前後に誘導員をつけないと1mも走れない、不自由極まりない乗り物になってしまったセグウェイ。
電動キックボードもそうなんだけど、どう見てもロビー活動の結果道路交通法の網をゆるくさせているようにしか見えないのはどうにかならないのか?
0665阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/02(土) 19:10:39.01ID:nfNs59bT
こんなリンク集のようなページを見せられてもな。
どの資料を見てレスしようと思ったか位書いたら?
0667阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/02(土) 23:58:38.55ID:qC0JnayF
多様な交通主体の交通ルール等の在り方
についてだと分かってるって知識の前提が必要になる
中間報告だけだと10
0668阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/04(月) 14:57:29.55ID:wKqyPLMr
「海老、巣」さんの名言

働くことに意欲を求めるのがおかしいんです。仕事で輝くという人生は変。人は、競艇場で輝くために働くんです。」(本書より)

 意外にも名言揃いな、蛭子さんによる回答の数々。自身の悩み解決のヒントも見出せるかもしれません。

https://bookstand.webdoku.jp/news/2015/06/28/113000.html
0671阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/11(月) 09:36:09.44ID:t30Irptw
昨今のリチウム火災のニュース見てると、
鉛バッテリーのほうが良いなーって思う

若い頃鉛バッテリーで水素爆発に巻き込まれたことはあるけど、w
0673阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/11(月) 13:35:55.16ID:xSFhonhi
2021.10.04【EV-TUK TUKのご購入を検討頂いているお客様へ】
2021年9月29日(水)に弊社でご購入頂いたEV-TUK TUKのバッテリーを充電中の部屋から発火した事案が発生致しました。
現時点においては、バッテリーと出火の因果関係は不明ではありますが、弊社としての最善の処置、安心して商品をご提供出来るようEV-TUK TUKの販売を一時控えさせて頂きます。
現在、消防署において原因究明を進めている段階で御座いますので、調査結果の判明次第、改めてのご報告をさせて頂きます。
本件においてのお問い合わせは、EV-LAND株式会社までお問合せをお願い申し上げます。
0674阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/11(月) 17:40:39.39ID:NORdwpXp
>>672
三菱の朴李メーカーか
0683阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 07:19:56.05ID:CdArqjDA
どれも必須項目だろうがガーガー
0685阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 09:32:50.54ID:+qyyXSo/
実際に全部入りのを中国で作って欧州で売ってるんだし
日本で作れない言い訳や、作れないからと走れる制度を作らない言い訳や、それを受け入れて求める方が変なんて言い訳しててもな
0686阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 11:39:25.01ID:419TJEq8
>>685
ttps://i.imgur.com/Lub5JjW.jpg
0687阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 14:21:16.85ID:ZS2+5wfB
>>685
全部入りだとソコソコの値段になっちゃうのよ。
メーカーの五菱としても、「安いのばっか強調されても利益率低いんでキツイ」って状況なんで、多少高くでも付加価値つけるのに必死。
日本だとアルト47万円がユーザーの要望受け入れてるうちに量販グレードは結局高くなっていき、ついに先日アルトバンが廃止されたようなもん。

たぶん日本で「100万円切りの2名以上乗車なEV」を作っても、それは装備を極限まで減らした安価スペシャルになるだろね。
0689阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 17:30:31.62ID:ZS2+5wfB
>>688
そりゃそうだろね。
ただし当然のごとく、遅くとも2030年代半ばを最後に「今みたいな安いのもある軽自動車の新車」が存在できなくなるんで、
どのみち2040年半ば頃にゃ中古のガソリンエンジン軽の商品力はガタ落ち、趣味で乗る以外の用途は消えて、
新興国へ輸出されるか、趣味性の高い車が高価で取引されるのみとなる。

それまであと20年チョイしか無いって考えると、今のうちから軽EVや超小型EVをマジメに作っておかなきゃってのは当然。
0690阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 18:18:40.79ID:+qyyXSo/
バッテリー価格の低価格化で、バッテリー容量が少ないならガソリンエンジン車よりも安くなる、ってのからだな
単純に新車価格で安い車として選ばれるようになる
その購入対象比較としては、走行距離以外の全ては同じでないと意味が無い
超小型型式認定車のように速度が遅いのでは駄目だな
0692阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 20:41:05.33ID:ZS2+5wfB
>>690
「軽自動車や小型車との比較対象」としては、そりゃそーだわな。高速道路での高速・長距離巡航まで考慮した用途なんだし。
ただ、一充電走行距離が長くなきゃ…ってのは、あくまで現状の「充電時間かかりすぎ」ってのを前提とした話なんで、
せめて急速充電3〜5分程度で100km程度は走れるようになりゃ、トイレ休憩ついでに充電って感覚で済む。

どのみちそれ以上走れても、ただ乗ってるだけで人間の疲労がたまっちゃうし、トイレや食事とか生理的なもんの処理も必要だしね。
0693阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/12(火) 20:43:48.30ID:ZS2+5wfB
>>691
原油価格の高騰が電気料金とリンクしなくなるまで、まだまだ時間かかるからな…20年後だとどうだろ?ってくらいなもんで。
ヨーロッパでは原発を積極的に利用する気みたいだが、日本では以前と違って厳しいし。
0702阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/13(水) 16:59:54.43ID:VoMhbHFP
選択肢はどんなときにも多いに越したことはない
ガソリンエンジン車をなくすのは、バカを通り越して危険だと思うね
しかも市場の要請でもなく、まともな科学的根拠に基づいた決定でもなく
失敗続きのEUの後追いという……
意識高い系の阿呆が自滅するのは構わないが、巻き込まないで欲しいよね
0703阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/13(水) 17:14:29.56ID:BVbXSIDh
>>702
EUだけならともかく、アメリカも純ガソリンエンジン車の新車販売は廃止(早い州では2030年から)だからな…売るトコ無い製品作ってもしゃーない。

あとはトヨタに頑張ってもらい、水素とか代替燃料での内燃機関存続を願うばかりとなる。
結局のトコ、トータルでのカーボンフリーを実現すりゃ動力は何でもイイってなるのが一番だよね。
0705阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/13(水) 21:26:45.86ID:ssxaO/x0
このサイズでガソリンエンジンのメリットなんか最早無いだろうし
あったとして今作る意味はない
バイクはまだしばらくあるんだしエンジンにこだわるならバイク乗れ
メーカーがなくても自分で作る選択は有るかも、制約は大きいが
公道走れるの作れるだろ
0706阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/13(水) 21:43:33.52ID:pDpIRHu/
日本は水素燃料エンジン車で良いし、ブラジルはバイオエタノールエンジン車で良い
発展途上国もガソリンエンジン車残る国がほとんど
日本がエンジン車を止める理由はないな

ただ軽自動車はシティコミューター用途の多い車種なので、
価格がEVの方が安くなるとエンジン車の必要性がなくなって行く
EVだと欧州に輸出もしやすくなる
低重心化でアメリカのロールオーバーテストもクリアしやすくなり、輸出ができるようになるかもしれん
国内だって軽ハイトワゴンの低重心化はより良い車となる
ってメリットが他の車種より多いだろう
0707阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/13(水) 21:58:03.38ID:BVbXSIDh
>>706
エンジンオイルや点火プラグなんかの消耗品がな…発電用ロータリーを除けば部品点数も多いし。
それでもエンジンは残った方がいいってのはEVやFCVの能力不足、インフラ整備不足を原因とするんで、それが解消されるまでのあくまで過渡期の存在というか。
実際、なんだかんだで言い出しっぺのEUが「やっぱりエンジン無いと無理!」って言い出しても、日本メーカーは案外困らなかったり。
0708阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 01:09:06.44ID:D1+NggE0
vwの排ガス不正バレから芋づる式で
結局、低公害エンジン作るの無理!ってなったからEVに走ったんじゃ
0709阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 02:49:05.74ID:2xUDirxp
>>708
そっからさらに遡ると、「ユーロ6なんて厳しい排ガス規制クリアするの無理だからやめて!」って、もうだいぶ前から悲鳴上げてたわけよ。
ちなみにもっと厳しいユーロ7がこれから控えてるんだが、日本車みたく頑張って技術力をフルに発揮してクリアするぞ!って根性が無い。
それで不正やらかしてバレたのが、VWのディーゼルゲート事件。

「じゃあとにかく、求められた検査の範囲で排ガス出なきゃいいんだな?」って、短距離ならEVとして走れるPHEVが輸入車でやたらと多いのも同じ原因w
(それだけの理由なんで、急速充電も、V2Hみたいな外部給電もほとんどが対応しない。最近の国産PHEVでもRAV4なんかはやらないけど。)

こらえしょうも根性も無く安直なヨーロッパの自動車メーカーが、今後EVが直面する問題をマトモに解決できるのか?と疑問に思う人は多いんでないかな。
ベンツもFCVはとっととぶん投げちゃったし、EVもどこまで頑張れるやら。
0710阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 07:03:30.02ID:n12C8Wjy
国内自動車メーカーは日本だけ見て開発していないので国内だけ水素エンジンとかの妄想はやめなさい
内燃機関維持(雇用維持)に拘り、EVで出遅れている今
次期動力のグローバルスタンダードを水素エンジンで
取れないとiモードと同じ道を辿りガラパゴス化
水素エンジンの研究は続けるべきだが、今はEVに舵を切らないとトヨタも危うい
0711阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 08:11:29.71ID:4m83Oh8b
こんな騒ぎになる前から燃料改質水素燃料エンジンって研究はしてた
排熱利用熱効率向上の一つとしてだな
水素燃料自体を直接給油するのは日本だけになるかもしれんが、部品としての水素燃料エンジンはガソリン使える国には売れる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03243/
日産自動車は、ガソリン燃料を改質して水素に変える直列4気筒エンジンを試作した。
水素を気筒に入れることで燃焼を速くして、熱効率を高められる。改質用触媒のコストは低く、日産が最近熱心な発電専用エンジンにも使いやすい。
熱効率の大幅向上を目指す同社の「切り札」になり得て、2025年までの実用化が見込まれる。
0714阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 14:12:12.07ID:2xUDirxp
つか、ヨーロッパのメーカーだってガソリンエンジン使い続ける国で今後も商売するんだし、シレッと別ブランドで内燃機関を続けると思うよ。
工場も販売も新興国だけど、親はダイムラーグループやVWグループでございます、みたいな。
0716阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/14(木) 17:48:54.36ID:2xUDirxp
>>715
BPとか普通に再エネやってるよ。
日本のENEOSや出光なんかと同じで、今や石油大手って括りじゃなくエネルギー産業大手だもの。
0717阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/16(土) 09:55:52.48ID:mdJrwT0a
以前話題になった水に浮く車、まだ生きてたな
朝のテレビ番組で見た
2人乗りで275マンじゃタイで売れんだろ
タイだと一族単位で車買うから
0719阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/16(土) 10:04:19.65ID:CvYfl1Mu
値段がもう少し安けりゃ、小さい4人乗り軽として売れそうな気もするんだけどな
非常用じゃなく常用で浮くなら、高くても需要あるだろうけど
0722阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/16(土) 16:56:12.84ID:CvYfl1Mu
手漕ぎボート以下の速度でも船舶免許要るん?
0723阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/16(土) 20:25:12.73ID:Qqsic3sQ
>>717-722
FOMM ONEはタイだと日本円で232万円、2018年の現地モーターショー特別価格なら200万円だそうな。
タイは日本で200万円切るカローラクロスを347万円からで売ってる国だし、それに比べりゃ安いって事なんだろね。

なお、「水に浮く」というだけで浮航能力のある水陸両用車じゃないんで、船舶免許はいらん代わり、水害の際はただ流されるだけ。
オールでも車内に常備してりゃ漕げるかもしれんし、浮いてりゃそのうち助けもくるかもだが。少なくとも冠水して見えない水路にドボンとかはないし。

ちなみに日本での売りは他に「4人乗れて、普通の軽登録だから高速道路も走れる」だが。
最高速80km/hだし、急速充電にも非対応だから、走れたとこであんま日帰りでの遠出はできない。
0726阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/16(土) 21:39:00.02ID:Qqsic3sQ
>>724
激流の川まで流されて橋桁に衝突とか、津波に流されて建物や樹木に衝突とか、そこまでのレベルは仕方ないけどね。
単純に「冠水で沈まないだけでも意義がある」くらいでも、助かるっちゃ助かる。

昔からタイは洪水が多く、現地で生産・販売してる車もエアクリの吸気口を上向きにしてる事が多い。
(インフラ関連の作業用トラックなんか、吸気口が可変式でかなり上まで伸ばせる奴があるそうで)
水害が多い日本でもどうでしょ?となるのはわかるんだが…タイ製で高いってのはね。
0727阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/17(日) 00:07:36.82ID:GV/l05OC
FOMMは浮いてるだけじゃなくて、ゆっくり移動出来る

>前輪が回転するとタイヤの外側から内側へと水流が発生、後方に吹き出すことで推進力を得る構造。
水上では人が歩く程度のゆっくりした速度で進みます。
0728阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/17(日) 02:39:06.27ID:71RHhL0q
>>727
その速力だと水流には逆らえない。何の水流もない水たまりなら、「岸」まで移動できるかも?くらいだね。
それゆえ大抵の水陸両用車は、航行用のスクリューを(PTO…パワーテイクオフ・エンジンの動力で動かす)を備える。

過去にVWビートル(古い方。簡単な防水処理で浮く)がイタリアのメッシーナ海峡を渡ったが、さすがにスクリューはつけた。
https://upost.info/vw-bi-toru-wa-riku-umi-sora-de-unten-dekimasu-31373331373330383330
0729阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/17(日) 09:47:45.65ID:GV/l05OC
>>728
水流に逆らえないのは分からないはずが無いだろ
流れがあっても横方向に移動すりゃいいだけだし
遅くとも動けるのと、浮いてるだけかは雲泥の差
0732阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/17(日) 20:25:19.68ID:I2SXAxLt
>>729
流れに逆らえないって事は、横方向への移動もできないって事なんだが…(動き出しても流れの川下へ向いちゃう)
0733阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/17(日) 21:09:30.80ID:GV/l05OC
>>732
流されつつも横方向に動いて、斜めに出れるだろうが…
中心から外れるほどに勢いは弱くなるし

海で離岸流に飲まれたら横に動けってのと一緒
濁流に流された牛も、横に泳いで脱出してるぞw

https://i.imgur.com/M0WoxNb.jpg
0734阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/18(月) 01:31:01.25ID:h4MaTJoL
>>733
言わんとする事はわかるし、うまくいきゃ端っこまでたどり着いて駆動輪が接地すりゃ脱出できるのは確かだね。
どのみち浮く以外はかなり不自由なのは確かだし、最後の命綱として浮かない車よかマシって事でいいっしょ。

それで150万円くらいなら選択肢にも入ると思うと惜しいが、タイ本国より安くはできないもんな…
すなおに2人乗り超小型か1人乗りミニカーで浮いてくれた方が、もっと安く済みそうなもんだが、タイで需要無いのかな。
0735阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/18(月) 12:48:50.65ID:PbNhHAYI
そもそもタイの主流交通手段はバイクだから2人しか乗れない車とか要らないんだよな
バイクさえあわよくば数人載せるし
0736阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/18(月) 17:48:38.05ID:EO7fM0Il
バイクって意外と実用的じゃないよね
天候で乗れないことが多すぎる
もう寒くなってきたし。
0739阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/18(月) 19:16:09.59ID:h4MaTJoL
>>735
バイクだと、通常の2〜3人タンデム乗りに加え、ライダー席の後ろに横棒通して、さらに2〜4人乗ってるのTVで見た。
曲芸じゃなく新興国じゃそういう使い方が当たり前だそうな。

ただ、もちろんバイクは浮かないから今後はどうなのかね。
1人乗りや2人乗りの車だからって、新興国ならやっぱり乗れるだけ乗るだろうし、それで便利なら使うんじゃなかろうか。
0740阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/19(火) 17:22:56.71ID:cT6frc5Y
日本の洪水は、流れが早いからなあ
国土の8割が山地で川の勾配も(こくさいてきに見れば)急なもの
だから雨が止めばすぐに水がひく
大陸の国だと、いったん冠水すると1ヶ月水浸しとかざらにある

FOMM ONEだと海まで流されるリスクすらある
錨でも積んでおくか・・・?
0741阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/19(火) 17:48:17.33ID:lI19w3S5
>>740
決壊直後は流れ速くても、水が溜まりきったら流れなんてほぼ無くなる
冠水しきった映像とか見たことないのか?
河原とかに降りてて鉄砲水に流されたとしても、中流下流まで行けば流れもゆるくなる
0743阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/19(火) 19:14:58.48ID:wAzFO84W
>>741
中流下流に行くまでの橋桁を突破できるかがポイントやね。
流木やガレキで詰まってる場合もあるし、そもそも水面と橋の隙間が狭いし。
0744阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/19(火) 20:48:39.88ID:lI19w3S5
そもそも、そんな狭い上流で降りるとなるとオフロード車必須じゃね
0745阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/20(水) 13:26:27.21ID:Fg52zxeF
去年から高山に住んでるけど、市内で出光オートシェアが走ってるところをほぼ見たこと無い。
俺が観光地エリアに常に居るわけじゃ無いから、もしかするとそっちならまだ走ってるかもしれないけど

他の超小型シェアはどうなんだろ
なんとなく豊田市とかは多そうなイメージがあるけど
0749阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/21(木) 15:59:10.45ID:vbPd0LJh
原材料費にも足りないだろw
中古の軽なら10万で買えるわけで安さにメリット求める人は
この手の車は買わないというか買えないし買っちゃダメなんじゃ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況