X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 72laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33cc-0lNz [175.177.40.20])
垢版 |
2019/12/28(土) 12:29:35.87ID:bZl3+SRu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 71laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1573736862/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0021音速の名無しさん (ニククエ 3fea-RbSw [59.86.5.135])
垢版 |
2019/12/29(日) 14:29:38.23ID:XCwhZobx0NIKU
>>19
そのためにレイトンハウスはグージェルミンを雇っていたと思うんだが、
グージェルミンはどうだったんだろうな…?
理論的なドライバーのはずだけど。

カペリに関しての論評は、厳しいけど一理あるね。
0023音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-vNKe [1.75.4.42])
垢版 |
2019/12/29(日) 16:13:02.30ID:4Hf3B1ZIdNIKU
>>22
891のほうがポテンシャルが高いのなら新しい方で開発を進めるのがセオリー。日本のF3000とかでも、シーズン開幕戦の頃はみんなそんな感じだったよね。旧型のほうが速いとか言って。

891に関しては、俺の記憶が確かならエンジンも変わってるし(ジャッドのCVからEV)、881に戻す選択は無いんじゃないかな。
0025音速の名無しさん (ニククエ 8f52-6T5m [220.111.118.40])
垢版 |
2019/12/29(日) 17:14:55.03ID:Ke6keEUB0NIKU
そうなんだ?
ブラバムが86シーズン中に1レースだけBT54を1台引っ張り出してきてBT55と走らせた時も
BT55の方が予選は速かったな。
881、891もそんなパターンでも、周りがそれ以上に速くなったんじゃポジションは落ちるね・・
0029音速の名無しさん (ニククエW 4bb8-G0Zh [60.90.208.100])
垢版 |
2019/12/29(日) 18:56:04.65ID:N8IECB8B0NIKU
タルキーニが90〜91年のブラバムに乗ってたらそれなりの結果を残せたと思うし、あわよくば92年ベネトンに乗る姿が見れたかも。
0031音速の名無しさん (ニククエ 8f52-6T5m [220.111.118.40])
垢版 |
2019/12/29(日) 20:42:01.46ID:Ke6keEUB0NIKU
>>30
2勝ともストリートコースだしな。
セナは、マカオF3に参加したハヤシレーシングの畑川治さん(後に東京R&Dでも活躍)によれば、
フリー走行1周目でレースの優勝者が決まったように見えた、完全に踏み切っていて
何だったんだあれはと驚いたそうで。
0033音速の名無しさん (ニククエ 5f0b-K0SF [27.92.181.147])
垢版 |
2019/12/29(日) 21:15:59.32ID:1I5Wa5t90NIKU
そうなんだけど、セカンドドライバーなどスペアカーを使えないドライバーは
フリー走行でクラッシュして大破させると、その時点でグランプリは終了だからね。

だから、思いっきり踏みこめないドライバーもいたと思う。
0034音速の名無しさん (ブーイモ MM6f-+nM5 [210.149.254.167])
垢版 |
2019/12/30(月) 08:09:39.74ID:PrakytbNM
87年からのニワカのスレはココですか?
0038音速の名無しさん (ササクッテロレ Spaf-hoej [126.245.116.75])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:44:56.25ID:pqryJotqp
私も87年以前世代ですが、TBSでたまにやるダイジェストとオースポやオーテクといった活字情報しかなく、87年に生中継で見られるようになった時は心底感動しました。だからニワカとか言う人の気持ちが分かりません。
0041音速の名無しさん (スッップ Sdaf-vNKe [49.98.170.94])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:57.45ID:/lDOh92Id
>>40
ブラジルは生だったで。
0042音速の名無しさん (ワッチョイW 4bec-hoej [118.0.27.43])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:16.86ID:LnCco0YJ0
>>40

確かにあなたの言う通り、一発目のブラジル以外生中継ではなかったかも知れないが、あなたもそれまで何ヶ月も遅れたダイジェストだったのが、ほぼリアルタイムになった感動は大きかったでしょう?
0046音速の名無しさん (スッップ Sdaf-vNKe [49.98.170.94])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:59:03.87ID:/lDOh92Id
>>42
レースが当日放送になって、英字新聞とかすがやみつるとかAS編集部とかに頼らなくて済むようになったのは素晴らしかった。
予選結果に関してはフジテレビ放送が始まってもしばらくはすがやみつるだよりだったな。
87年のモナコはなぜか1週間遅れだったっけ…?
0050音速の名無しさん (ワッチョイ b7b9-9tlh [133.232.186.61])
垢版 |
2019/12/30(月) 18:11:55.87ID:EHf2ZQnY0
>>46
’86以前でも神奈川周辺なら、TVKで夜ワールドニュース‥だったか?
軍の海外在住米人向けのニュースなんだろうけど
スポーツコーナーで毎戦僅か1〜2分だがやってたね、後ルマンやインディー500。
0055音速の名無しさん (スップ Sdbf-Bx0f [1.75.4.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 20:02:08.49ID:trcp+CC3d
>>51
TBSのアナウンサーが「モナコグランプリはセナが勝ちました。」と言ったのは1990年。
俺は頭にきてモナコグランプリを最後まで見た後に、インディ500に切り替えたらこっちも想像を遥かに越える速い展開でルイエンダイクが優勝してた。
0061音速の名無しさん (ワッチョイ b7b9-9tlh [133.232.186.61])
垢版 |
2019/12/31(火) 02:18:41.22ID:R+kk+0Dk0
古い時代なら
外人客多いホテルのロビーやフロント周りにテレックス置いてるとこ有ったね。
朝のチェックアウトでフロント忙しそうな頃、自動で”ガリガリガリ‥”。
アレ見りゃ出てんだろうなあ‥とか思いつつ通りすぎる。
0062音速の名無しさん (アウアウウー Sa57-62nQ [106.180.27.238])
垢版 |
2019/12/31(火) 02:31:47.08ID:u7LqJW5Ca
カペリがベネトンとか行ってもダメそうと言われてるけど同じようにモデナもダメっぽいかな?
タルキーニはティレルでフル参戦したとこ見たかった。
他イタリア人はモルビデリ、ラリーニは開発向きで速さはそれなりなイメージ。
0064音速の名無しさん (ワッチョイ 5f0b-K0SF [27.92.181.147])
垢版 |
2019/12/31(火) 06:25:48.46ID:PEXfVL3p0
このスレで知った話だったかな?まだデジカメやインターネット無い時代は、
現地で撮影されたカメラフィルムは航空便で日本へ移送し、即、現像されて
F1雑誌に記載された。
今では到底考えられない時代。
0071音速の名無しさん (ワッチョイWW 4f0e-vNKe [211.16.246.6])
垢版 |
2019/12/31(火) 11:30:35.39ID:acAOOXdb0
すがやみつるが、課金が安くなるようにと早口で結果を言ってくれてたよね。>Q2
きっといい間違えて撮り直しているだろう姿を想像するとふふっとなる。
ありがとうございましたとしか言えない。
0074音速の名無しさん (ワッチョイ 3fea-RbSw [59.86.7.107])
垢版 |
2019/12/31(火) 11:56:14.75ID:tOPpjyCg0
モデナは92年もティレルに残るべきだった。

というか、モデナ最初のつまづきは88年のユーロブルンだと思う。
なんでブルンでしかフル参戦出来なかったんだ?って今でも疑問だ。
0078音速の名無しさん (スッップ Sdaf-vNKe [49.98.164.211])
垢版 |
2019/12/31(火) 12:45:45.45ID:7t1fbT4Td
>>76
F3時代からコミュ障認定されてたからねえ…
その辺がダメだとトップチームに行くのは難しいよね
0080音速の名無しさん (スッップ Sdaf-vNKe [49.98.164.211])
垢版 |
2019/12/31(火) 13:05:45.35ID:7t1fbT4Td
>>21
ごめん >>19 だけど見落としてた
理論派とか開発向きって言葉は、そんなに速くないドライバーのエイリアスでもあるからねえ…
結局ジョーダンでもあの体たらくで終わったので、評価のしようが無いような
0088音速の名無しさん (ワッチョイ ff03-zKfa [211.3.252.83 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/31(火) 17:38:23.93ID:0P+R98/z0
確かレース後一番すぐに出たのはPRIXっていう雑誌だったかな
全部デジカメ写真にしてたのでF1速報雑誌で最速を歌ってそれなりに売れてたと思ったが
あと別のとこでどこか忘れたが91年終了後に
「日本の力で中嶋をマクラーレンホンダに乗せて復帰させよう!」
とか言う無知蒙昧な一大キャンペーンを張ってた酷い雑誌があったな
0094音速の名無しさん (ワッチョイWW 9ff5-MVXp [153.133.226.179])
垢版 |
2019/12/31(火) 21:31:26.11ID:pbK1k5YK0
>>90
ベイリーってほとんど予選落ちなイメージがあってか、1年でF1から去って日産の耐久スポーツカーの一員になり
91年の序盤にまたロータスからF1復帰したけど、唯一ポイントを取れたサンマリノ以外は
まるで成長してなかったと思った。当時のロータスの財政状況や1年落ちシャシー、何とか工面したジャッドCVの
非力さもあったとはいえ
0098音速の名無しさん (ワッチョイ 4f84-W/+2 [49.253.206.40])
垢版 |
2020/01/01(水) 03:27:21.47ID:4dhcZBQS0
GPXの本当の初期はテレビ画面のキャプチャーだった
大きな写真は違ったかな
0106音速の名無しさん (ワッチョイ 9fb8-PQrh [221.97.194.103])
垢版 |
2020/01/01(水) 12:07:01.19ID:F1E63Avu0
GP CAR STORY、少しずつ値上がりしているな。
2012/7 MP4/4 本体938円
2020/1 MP4/8 本体1182円
年率3.2%
物価目標2%は超えているな。
別に批判ではないけど。
これまでに、セナ車を中心に14冊買った。
0113音速の名無しさん (アークセー Sx4f-Vjh9 [126.248.177.0])
垢版 |
2020/01/01(水) 15:21:59.46ID:PPVFZDQbx
もし88年のユーロブルンがねじ込みだとするとちょっと酷いなぁ
リアルとかミナルディ辺りにはねじ込めなかったのかな
0114音速の名無しさん (スップ Sdbf-DUlD [49.97.105.17])
垢版 |
2020/01/01(水) 17:03:41.12ID:atmcbTiEd
ブラバムの参戦取り止めが決まった頃にはシートがあらかた埋まってた、とかなのかな。
0115音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-Vjh9 [126.199.150.73])
垢版 |
2020/01/01(水) 17:16:10.35ID:dMlXfEyIp
ユーロブルンに参加せずF3000で走ってたら
マンセルの代役でウィリアムズに乗れたかも。
0119音速の名無しさん (ワッチョイ 9fb8-PQrh [221.97.194.103])
垢版 |
2020/01/01(水) 21:02:52.65ID:F1E63Avu0
GP CAR STORYのセナ車もあと、
4/5B、4/6 の2台だけか...
そのあと続けるのが、難しそう。

ところで、MP4/7Aのホンダのデモラン
自分知る限り、これまで行われたことないと思うが
なんでだろう?
92のV12のほうが、いい音なんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況