X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 8ecc-GNxc [175.177.40.18])
垢版 |
2019/06/01(土) 09:53:19.67ID:uaHokNB30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1556552335/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0160音速の名無しさん (オッペケ Sr91-xFhW [126.208.141.174])
垢版 |
2019/06/04(火) 21:08:02.89ID:FTW1VjPGr
ブランドルの93と言うとハンガリーの時にベルガーに無理くりインに入られてフロント壊して表彰台ふいにしたのは覚えてる
当時下宿でBBC見てたんだが、首すくめてインタビューに応えるブランドルが目に焼き付いてる

一方表彰台インタビューのベルガーは「あんなのレーシングアクシデントよ」と涼しい顔だったな
0161音速の名無しさん (スプッッ Sda2-uEbE [49.98.17.53])
垢版 |
2019/06/04(火) 21:13:41.97ID:K3W6oUJ2d
ベルガーのハンガロリンクは93年ブランドルだけでなく90年にもマンセルにやらかしたな
確かセナもナニーニ吹っ飛ばしたが…
セナ曰わく「ナニーニはブロックし過ぎ」
当時はお前が言うなwと思ったな
0162音速の名無しさん (スフッ Sda2-7xny [49.104.51.243])
垢版 |
2019/06/04(火) 21:14:37.14ID:xNuHXvByd
>>158
そうですよね。
前年からのセミオートマに、アクティブサスとトラクションコントロールを搭載したウィリアムズに、新車のMP4/7にようやくセミオートマと、ドライブ・バイ・ワイヤ(電子制御スロットル)だけを搭載したマクラーレンでは、ハイテク装備だけでもかなり見劣りしますね。
0163音速の名無しさん (ワッチョイW b9b8-0dPh [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/04(火) 22:04:09.75ID:iFgkRqmK0
92年ベルギーと言えばシューマッハ初優勝ばかりクローズアップされるけど、ハッキネンの頑張りにも注目してあげて下さい(´・ω・`)
0166音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-2ZOZ [219.37.56.19])
垢版 |
2019/06/04(火) 23:22:29.25ID:walHIE250
チェザリスよりどう見てもベルガーの方が危険なドライバーだった
なぜペナルティとか何も喰らわずにやり過ごせたのだろう
0168音速の名無しさん (ワッチョイWW 69e3-im56 [180.29.220.161])
垢版 |
2019/06/04(火) 23:43:36.95ID:uuSm8eMQ0
ベルガーはフェラに枕にでトップチーム特権も有していたと思われる

この時代もっともペナルティ食らったの誰だろ
グルイヤールか
0169音速の名無しさん (ワッチョイW c644-GSgT [119.172.252.244])
垢版 |
2019/06/05(水) 00:42:32.63ID:pBHpQq1m0
上にもあるけどピケ曰く、ベルガーはネゴシエーター
つい受験勉強そっちのけでネゴシエーターを辞書で調べたあの頃…
0170音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/05(水) 01:07:37.62ID:XRNCzf/p0
ネゴシエイター→ショーウタァーイムという
交渉が不調に終わると秘蔵のロボット兵器出してきちゃう人のイメージが強すぎるせいで
それだったらベルガーはまともに駆け引きして丸く収めてる方じゃねーかと思ってしまう。

まあ周りにヘルムート・マルコとかレッドブルの人とかラウダとか策士の先輩が揃ってるせいもある。
0171音速の名無しさん (ワッチョイ 46c0-bIfI [39.110.4.194])
垢版 |
2019/06/05(水) 01:13:42.22ID:Q39F0gH50
91年スパは予選後の車検でリバースに入らなかったという理由でパトレーゼがタイム抹消されたのが印象的
多分セミオートマの不具合が出ちゃったんだろうね
この理由でタイム抹消は他に記憶がないや
0172音速の名無しさん (ワッチョイ eeec-bIfI [153.224.108.173])
垢版 |
2019/06/05(水) 02:51:41.38ID:SGcXLTb/0
ラウダの告別式
ピケ プロスト マンセル ベルガー アレジ ヒル
この辺は参加してたみたい
0173音速の名無しさん (ワッチョイW b9b8-0dPh [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/05(水) 03:12:23.92ID:PDn+gO+g0
>>168
グルイヤールは危険なドライバーだったな

フライングとブロッキングの常連

おまけにたいして速くもなく
0175音速の名無しさん (アウアウカー Sa09-Ekl2 [182.251.244.17])
垢版 |
2019/06/05(水) 07:27:18.65ID:s7ylhCjya
グルイヤールとリジェの組み合わせって最凶イメージ
0177音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/05(水) 10:31:35.99ID:XRNCzf/p0
>>173
なお93年にインディカーに参戦した時は大して速くはないものの
(12位まで入賞というところで下位入賞が幾つかあるというくらいで、ベストが11位)
出走11戦中完走8位というから安定性はそこそこな模様。

フォイテクも婚約者の人があれだけ言うから引退したんであって、
ドライバーの好みがうるさいというか結構気難しいAJフォイトが
結構気に入ってて、辞めてなければフルシーズン乗れそうだったというくらいだから世の中分からない。
0178音速の名無しさん (スププ Sda2-uEbE [49.96.14.27])
垢版 |
2019/06/05(水) 11:12:44.80ID:pIBLFNF9d
>>176
むしろ89年リジェはアルヌーが師匠らグルイヤールが弟子という関係だったのでは
アルヌーはもう引退を決めてた節があったし(89年で41歳、もちろん当時のドライバーでは最年長)
自分のノウハウを伝授しようとしてたのかも
0180音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/05(水) 19:29:22.09ID:XRNCzf/p0
「ダララの、レトー。3位。うん。速い。」
    ↓
「聞こえるよアイルトン。こんなに嬉しい事は無い」
    ↓
「フェラーリはもっと、バーって動くからな。うん、出られないのかな」

熊倉「マシンの性能の差が戦闘力の全てではないので」
0182音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/06(木) 01:25:03.76ID:5tEL2G6o0
>>44
107Bがタイヤを替えただけでグリップ力が無くなった為にバランスを失ったよな
で立ち直れずジョニー一人で奮闘してて94年に駄目になる無限エンジン
107Cもそうだけど109というあの変な車はもう開発能力の無さを露呈してる
0183音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 02:17:21.06ID:657tmO1s0
まあV10で150kgとかいう当時の水準を上回る超弩級相手に何をしろ的なのもありますが。

このクラスの事実上カスタマーレベルの性能のV10の相場としては
ジャッドもイルモアもアンダー130kgなので、ポルシェV12出された時のフットワークの
望み無き死闘のレベル。

109は確かモンツァに出てきたあの新型エンジンが予定通り仕上がって、
かつ94年序盤のあの度重なる惨劇で規定が二転三転しなかった場合には
もっと早い時期に出てくるはずだったっていう種類のもの。

しかもこの次に幻のタイプナンバー112が予定されてたっていうんだし。
0184音速の名無しさん (スッップ Sd70-tCrF [49.98.143.79])
垢版 |
2019/06/06(木) 02:25:51.94ID:pQqCZ7C5d
92フォンドメタルもそうだけどニューマシンを投入して間もなくの撤退って何とも切ない結末だねえ
逆に言うと怪しい金の処理とかで内部腐食していった結果じゃなくて文字通り力尽きた結果とも言えるけど
0185音速の名無しさん (テトリス 54ce-Dhbd [114.161.186.18])
垢版 |
2019/06/06(木) 06:16:28.41ID:YLNWgy1s00606
某ブログで

287 赤  2019.6.5 16:41  No.3408562  ID: hmNjgzOTll
※284
申し訳ないがアンドレアモーダがフォルティコルセになっただけマシみたいなのはNG




まさか全然関係ないところでアンドレアモーダの名前を見るとは
0186音速の名無しさん (テトリス Saca-ZVzI [182.251.244.12])
垢版 |
2019/06/06(木) 07:23:35.85ID:xQn+kOhxa0606
アンドレアモーダはマシンの外見自体は悪くなかったよな。カラーリング次第ではなかなかカッコ良くなったと思う。
0189音速の名無しさん (テトリス dd50-zjL7 [112.68.61.187])
垢版 |
2019/06/06(木) 14:46:55.39ID:vL+50RBN00606
パトレーゼね..

1、フジの特集番組は観たよ
2、この人はセナも取れなかったカートの世界タイトルホルダー
3、またバーニーと良い関係だったので資金難にならずキャリアが長かった
4、92アクティヴはタイヤの状態が把握しにくかったので無理もできないだろう
0190音速の名無しさん (テトリス dd50-zjL7 [112.68.61.187])
垢版 |
2019/06/06(木) 14:53:24.18ID:vL+50RBN00606
92年ブラジル セナの大名行列はエンジンのミスファイアによるもの
走ってはカットオフの繰り返しだった

93年のモンツァ追突ではシケインで接触後ブランドルと話しているから
何らかの謝罪があったとみていいだろう
またモーターホームで担当エンジニアに「ブレーキか?」と訊かれ
「自分に止める力がなかった」と言っているので本人のミスだということ
0191音速の名無しさん (テトリス dd50-zjL7 [112.68.61.187])
垢版 |
2019/06/06(木) 14:59:00.41ID:vL+50RBN00606
ウイリアムズにとってヒルかブランドルか
・ヒルをとればプロストにガタガタ言われずに済む
・親の名前でスポンサーが付きやすいことは言うまでもない
・ケケの言うことも分からなくないが金のことを考えると
 ブランドルで大型スポンサー獲得は期待できないし
 変にプロストと張り合われても困る
 この意見はケケらしくないかも

ケケは引退後ビジネスで大成功しているからね
0192音速の名無しさん (テトリス f42b-CMXr [101.102.199.124])
垢版 |
2019/06/06(木) 14:59:43.62ID:/xFzgesm00606
中嶋もロータス99のテスト時にマシンが亀の子状態になってコントロール
不能になって冷汗かいたらしいな、その轍を踏まないようにウィリアムズの
アクティブカーにはパッシブサスも付いてたんだろう。
0193音速の名無しさん (テトリス a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 15:01:00.04ID:657tmO1s00606
>>188
よくジャッドエンジン積めたなといわれて
そりゃーフォードHBとほぼサイズ・重量互換だから積むのは難しくないよと思ったけど
要は「獲得できた」って意味の話かw

「もう死にかけてたブラバムだって同じジャッドGVだったじゃん」って思ったけど
いわれてみればブラバムは創業者つながりでジャッドとはコネがあるんで、
オーナーは変わってるとはいえスタッフレベルのツテを考えればハードル低いか。

トレブロンも参戦出来た暁にはジャッド使うって息巻いてた訳だから
要はとりあえず支払いの目途さえつけば出してくれたんじゃないの。

SWCのユーロレーシング・ローラとかの例を見る限りユニット買い切りも早くから可能だったようだし。
0194音速の名無しさん (テトリス a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 15:07:05.48ID:657tmO1s00606
>>192
モーターファン誌の87年日本GP直前特集号(確か87年11月号=10月1日発売)では、
ロータス99Tの場合も少なくとも実戦仕様では、システム故障時に自重を支えるために
コイルスプリングが装備されてる模様。

なのでタミヤのプラモデルキットのロータス99Tでコイルスプリング付きのダンパーユニットなのは
必ずしもパッシブテストカーを取材したからというんではなくて、シーズン序盤仕様ならあの状態で正しいという事に。

中嶋選手の着底事故の時はまだ付いて無かったのか、
もしくは付いてるには付いてても、アクティブの作動に支障が無い程度の弱いスプリングだと
結局はダウンフォースで押し込まれて底打っちゃうのは一緒ってレベルだったのかと。
0197音速の名無しさん (テトリス a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 15:58:31.06ID:657tmO1s00606
>>195
レイナードの計画が頓挫して浮いた車をパシフィックが買い取って使ったってのは、
F3000でレイナードの車を使い慣れてたから間違いないと思ったんだろうか。

それにしても92年に使うはずだったやつを、当初予定の93年に出してこれればまだしも
1年遅れて94年からの参戦になっちゃったから流石にもう旧態化し過ぎたうえに
慢性的な資金不足で初期トラブルの解決すらままならないってのが悲惨過ぎた。

見たとこガショーとベルモンドの持ち込み以外にあまり大口のスポンサー居そうじゃなかったし。

なおラジコンボディではタミヤ純正仕様で存在したベネトン-リジェトン活用の他に
ベネトンB192をパシフィックカラーに塗り替えたやつも見た事ある。

「スクーデリアイタリアローラ的なやつ」は実戦ユーザーにおいては非常に多い。

IBRは確かにF1に出るとまで息巻くほどに一時期は調子よかったのに
いきなり潰れたという謎チームのイメージ。

その他に確かDAMSもF1参戦を計画してたり、元オニックスのマイク・アールが
再度立ち上げたF3000チームの「3001」っていうのも、その名の通りでいずれまたF1やるつもりだったそうだけど
結果からいうと止めといて成功だった感じ。

チーム売却する形ででも何とか潰さずに持ちこたえたのはジョーダンとポールスチュワートくらいだし。
0199音速の名無しさん (テトリス 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/06(木) 18:41:36.85ID:5tEL2G6o00606
>>183
>>184
そうなんよね〜用意したマシンがあるのに出られないって悲しいよな
ロータス112もGR02も
ただ、かっこ悪い車ってやっぱ成績が悪いっていうのは本当だと感じた
綺麗にまとめてあるマシンってエンジンが悪くても良い所だけでなくそこから良くなるよね
どこかチーム力っていうのが出るんだなと
0201音速の名無しさん (テトリス a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 19:11:05.44ID:657tmO1s00606
>>198
ブラボーは実務をエイドリアン・カンポスが仕切ることになってて
車はシムテックが仕立てるから、少なくとも「きちんと整備されたアンドレアモーダ以上」は期待出来た。
そうなるとモスニエさん亡くなっただけで全部オジャンになるほど危機的な状況だったのか感が…。

ほんの数年後だったら、モータースポーツの話となればモビスターとレプソルが
幾らでも出してくれるんじゃないかくらいの時代がやってくるのに。

なおニック・ワースは、モレノから「あの車の出来は悪くない」と言われて自信が付き、
モーダとブラボーと2つ続けて発注主の都合でコケたことから
発注主に振り回されることのないように自分のプロジェクトとして立ち上げる決意をしたのだと
オートスポーツのインタビューで語ってた。
0202音速の名無しさん (テトリスWW daf5-tCrF [153.133.226.179])
垢版 |
2019/06/06(木) 19:12:44.33ID:0/OtOjV000606
>>195
トレブロンなんてF1をダシに使った寸借詐欺としか思えないほどお粗末な立ち上げ宣言だった。
イメージ画からして当時より一世代古いNAマシンな感じで、バブル崩壊期たも重なって
しばらくしたらその後どうなったかすら忘れ去られてたな。
0203音速の名無しさん (テトリス Sd14-29dU [49.96.24.81])
垢版 |
2019/06/06(木) 19:58:05.37ID:H5qA+9vyd0606
>>164
チェザリスって、このスレの時代の時はかなりのベテランみたいに思ってたけど、早くからF1にデビューしてるだけで実際はセナやブランドル、ベルガーあたりと同世代なんだよね。

90年までは表彰台にも時々上がるけど、クラッシュが多すぎてリジェをクビになったりもした。
でも91年のジョーダンの時から安定しだして、ベルギーのように、あわや優勝かの走りもしてる。マールボロからのサポートもあって、持参金も申し分ないのに、どうしてトップチームから声がかからなかったんだろう?(若い頃はマクラーレンで出走もしてるのに)
0206音速の名無しさん (テトリス Sa2a-ZVzI [111.239.127.32])
垢版 |
2019/06/06(木) 21:05:48.11ID:FnUDRk2Pa0606
チェザリスはキャリア最後の数年はなかなか良かったよね。それにあれだけネタされたクラッシュキングでも、F1ファンには愛されたドライバーだと思うわ。
0208音速の名無しさん (テトリス 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/06(木) 21:39:40.39ID:5tEL2G6o00606
>200
おまえ、美的感覚が無いから人と衝突が多いだろ?
女にも持てない
あれが素性がいいとか終わってるよ
0210音速の名無しさん (ワッチョイW e6b8-jkcV [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/06(木) 23:12:05.44ID:rXb1tHqX0
>>188
ニックワースはシムテックの95年のマシンの出来がそこそこ良くて、デザイン自体もプレーンで綺麗だったから「ベネトンで開花するのでは…?」と思ったけど大したことなかった
0212音速の名無しさん (ワッチョイ ee88-9o0w [219.162.204.74])
垢版 |
2019/06/07(金) 00:55:28.03ID:34gytOLN0
マクラーレンF1(3シーター市販車)の後継車がマクラーレンとゴードン・マーレーの会社から
ほぼ同時に出るのか。
ロン・デニスが鈴鹿でコースアウトした時に1コーナーでワーっと観客の声が上がったのを思い出したわw
0215音速の名無しさん (ワッチョイ 1eb8-to8s [219.37.56.19])
垢版 |
2019/06/07(金) 08:16:06.74ID:us8g81d00
犬も歩けばチェザリスに当たる
0218音速の名無しさん (ワッチョイW d2b9-ZVzI [219.102.209.36])
垢版 |
2019/06/07(金) 12:27:51.67ID:PCrcgVuG0
揉めんなよ…。
0221音速の名無しさん (ワッチョイ d2d2-4fxj [219.126.164.87])
垢版 |
2019/06/07(金) 21:08:59.40ID:37UA14an0
去年のボッタスや90年のベルガーなど、チームメイトがチャンピオンなのに
サッパリだったドライバーっているもんだけど
どうして92年のパトレーゼをブランドルと取り替えようと思ったのか、フラビオよ。
0226音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/08(土) 00:34:20.16ID:BAjrqT+e0
もし5チームぐらいがマクラーレンかウイリアムズ並に技術とスポンサーが揃ってれば
10人がしのぎを削るバトルになるんだけどな
フェラーリ
マクラーレン
ウイリアムズ
ベネトン
リジェ
(ロータス)
ただ、この時代のドライバーって期待されてるドライバーが多いのが伺える
0230音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/08(土) 13:18:32.97ID:kmB8qgrD0
ベルガーに悪戯されまくるわF1にステップアップしても不遇だわっていう
トミー・バーンっていう報われない人が。

シュナイダーにしてもスズキさんが全部予備予選落ちしたあの車で
2回も決勝走ってるってことは実はとんでもなく速いんじゃないかとか。
0233音速の名無しさん (ワッチョイ 2a0b-to8s [27.92.181.147])
垢版 |
2019/06/08(土) 14:54:24.39ID:DYe6B5hX0
>>203
車を全損させることが多発すると、チーム側も困るからチェザリスはトップチームから
オファーが無かったのでは?
一方、3流チームは多額の持参金を持ってきてくれるドライバーはありがたい。
0235音速の名無しさん (ワッチョイ 1cb9-K1TA [202.229.210.199])
垢版 |
2019/06/08(土) 18:59:30.41ID:Bt3crAYJ0
>>230
バーンがまともなとこ‥当時なら英系‥に乗れなかったのは政治的な問題やろね。
アイルランドの元荒くれの若いの乗せて、サーキットに爆弾でも持ち込まれた日には目も当てられん
大騒ぎになっただろうし、又おこっても不思議じゃない時期だったし。
ワトソンとか古くからアイリッシュ系と言うだけで冷飯食ったドライバーも多い。
E・ジョーダンみたいなのがその頃F-1界に居たら変わってたかもしれんね。
惜しい事した。
0239音速の名無しさん (スップ Sd44-tCrF [1.72.7.135])
垢版 |
2019/06/08(土) 23:44:35.34ID:tCzGD4+sd
90年開幕フェニックスだな
フロントローのマルティニの影に隠れてしまったがオゼッラで八番手てただ者ではなかった
本当にダメなイメージは92年ティレルで付いたイメージが大きいと思う

グルイヤールは亜久里曰わくプライベートは男気のあるナイスガイらしい
だから迷惑かけられても、恨んでもいなくてさっぱりしたものなんだと
0240音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/08(土) 23:53:06.33ID:BAjrqT+e0
でも最後の年のオゼッラはロータス101の設計に酷似しているから
空理気的には安定していたんだよ
図面を流して貰ったんだろうな
以前はアルファーロメオから?貰ってたみたいだし
0242音速の名無しさん (アウアウエー Sa2a-ZVzI [111.239.123.98])
垢版 |
2019/06/09(日) 01:38:53.58ID:uVGJb0wOa
基本的に下位チームのドライバーは苦労してる人が多いから、普段はいい奴が多い気がするな。
0243音速の名無しさん (ワッチョイ d0ec-uQfi [153.224.108.173])
垢版 |
2019/06/09(日) 06:33:45.98ID:Y7sfVZN30
トップレベルでベルガーみたいな気さくな奴は稀有?
0244音速の名無しさん (ワッチョイW e6b8-jkcV [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/09(日) 07:58:48.43ID:XDFeRYc40
>>239
91年からF1を見た俺にとってはワースト3に入るダーティドライバーだw
0247音速の名無しさん (ワッチョイW 2329-29dU [58.188.87.1])
垢版 |
2019/06/09(日) 10:45:27.76ID:u43Q4WCu0
むちゃくちゃムラがあったけど、最大瞬間風速(という表現もわかりにくいか?)だけ見ると、ベルガーは十分トップレベルにあると思うけど。
87年日本とか97年ドイツとか、あと予選で91年日本とかね。
0250音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/09(日) 11:14:27.05ID:nUnYgpGI0
>>246
おっとシムテックのシートを確保したからアメリカから急遽飛んできたら
インディ用のヘルメットがF1じゃ使えないっていわれて
どうしようと困ってたスキャッタレラに、急遽自分のスペアを貸してくれたモレノさんの悪口はry

っていうかアライが何とかしてくれるんじゃねーのかw
0253音速の名無しさん (オッペケ Sr10-jkcV [126.133.217.232])
垢版 |
2019/06/09(日) 12:20:25.40ID:1vwrkxb1r
>>252
90年のベルガーはアメリカとか日本とか、一人でとっちらかってるイメージがすごいな
0254音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-BJx1 [106.180.26.240])
垢版 |
2019/06/09(日) 13:54:41.39ID:vT7bIV2va
チャンスをものにできないというより不幸の星の下にいるような人もいるよな。
グルイヤールの予選10位もよりによって誰かが先に走れない仕草をしたので手を上げたらグルイヤールが最後尾にされたんだっけ?
タルキーニやヴァンデポールみたいに入賞圏内走っててもうちょいで止まったりとか。
0255音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/09(日) 14:07:55.41ID:nUnYgpGI0
ヴァンデポールなんてモデナランボで入賞圏内とか
もう物理法則捻じ曲げちゃってるレベルの奮戦なのに…。

なお92年のモナコにおけるモレノのリタイヤ原因に至っては、
元々2台分しかないエンジンを開幕から1回も開けて無かったっていうから
そりゃ決勝1本もつ訳無いわ。

>>252
あれは1コーナーでセナプロがぶつかったんで砂でも出てたのかと思ったけど、
考えてみれば2台ともそのまま飛び出してるから可能性は低いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況