X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】18%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (スフッ Sd92-D391 [49.104.4.193])
垢版 |
2021/07/30(金) 05:46:48.02ID:nQMDxeD4d
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】17%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1621666790/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0651名無し不動さん (テテンテンテン MM4e-KcVH [133.106.130.5])
垢版 |
2021/09/26(日) 11:55:37.71ID:9WACrrM0M
ローン借りる人が地獄じゃなくて
住宅買う人が激減して多くの工務店がつぶれる
ウッドショックの次は工務店ショック
0653名無し不動さん (テテンテンテン MM4e-KcVH [133.106.130.222])
垢版 |
2021/09/26(日) 21:13:17.04ID:ltqi1M1uM
金余りは企業だけ
庶民には落ちて来ない
だからスタグフレーションになりつつある
0654名無し不動さん (テテンテンテン MM4e-88Yz [133.106.132.67])
垢版 |
2021/09/28(火) 07:11:59.70ID:avssmozsM
ついにてーぱりんぐかー
早かったな
0658名無し不動さん (ドコグロ MM0b-1Ccj [122.135.184.166])
垢版 |
2021/09/28(火) 13:54:19.67ID:vUN39RVgM
今固定選択する旨みってあるの
0663名無し不動さん (ドコグロ MM0b-1Ccj [122.135.184.166])
垢版 |
2021/09/28(火) 15:26:11.09ID:vUN39RVgM
おっと、ピエロのお出ましか
0664名無し不動さん (スッップ Sd42-BA1n [49.98.156.250])
垢版 |
2021/09/28(火) 16:45:25.39ID:k4tuasu9d
>>660
金持ってるなら借りなきゃいいのに
0667名無し不動さん (ワッチョイ b7b8-XYxj [60.132.216.202])
垢版 |
2021/09/28(火) 21:17:58.25ID:zPL1jLtV0
固定は医療保険みたいなもんだな
そりゃ少子高齢化で将来も今の健保の水準が維持できるとは限らんし、
入退院繰り返して治療長引く系は健保でもカバーしきれないし、
医療保険に入るのが無駄だとは言わんけどね
0669名無し不動さん (ワッチョイ 0f94-X0+7 [116.94.62.182])
垢版 |
2021/09/28(火) 22:05:35.27ID:dU23Cx6B0
変動にして良かった、もうローン残高以上の資産できたからいつ金利上がっても問題なし!
0670名無し不動さん (ワッチョイ 0f24-0gsL [116.82.10.109])
垢版 |
2021/09/28(火) 22:53:53.62ID:4rEy9PkL0
まず五年は金利あがることはないよ。
ただでさえ収入減って生活費ギリギリの人が増えてるのに追い討ちかけるようなことするわけない。
ただ五年後から徐々にあがる可能性は少なくないが、十年後にある程度繰り上げ返済できて高金利の影響減らすことができるなら問題ないでしょ。
0671名無し不動さん (オッペケ Srbf-+FDW [126.255.105.96])
垢版 |
2021/09/29(水) 01:05:48.10ID:B/TPEDV3r
希望的観測通り越して、ただの願望やんw
金利政策を論じる上で、変動住宅ローン組んでる層のことなんか微塵も議題にあがってないだろうよ。
持ち家を買える余裕ある層なんだから。
0672名無し不動さん (ワッチョイ c612-hubA [153.160.208.1])
垢版 |
2021/09/29(水) 06:23:27.19ID:7oGwexNN0
そうそう、見てるのは消費者物価指数だからこれが安定して1年ぐらい前年同月比で+2%継続しないと上げれないわな。安定した物価上昇が無いのに金利急上昇が起きるという極僅かな確率を想定するのは勝手だけど
0674名無し不動さん (オッペケ Srbf-+FDW [126.255.105.96])
垢版 |
2021/09/29(水) 07:05:06.23ID:B/TPEDV3r
物価上がる&金利上がる→インフレで実質ローン債務が圧縮されて(゚д゚)ウマー

物価上がらない&金利上がらない→輸入コスト高で住宅価格は上がり続けて(゚д゚)ウマー

正直どっちでも良いんだよなぁ。
0678名無し不動さん (ワッチョイ 47c2-+FDW [118.14.214.190])
垢版 |
2021/09/29(水) 08:35:28.52ID:hrNtWGUD0
>>676
短期的(数年間)は下がるだろうね。
下がったら新築の供給が絞られるだけ。
土地は腐らない。ウワモノは海外資源インフレに引っ張られる。
ありきたりの土地に建ってる戸建ては知らんけど。

どこぞの記事で見たけど、建築物の資源って、意外と金属割合が多いんだよなぁ。
0679名無し不動さん (ワッチョイ e2b8-nk/2 [221.110.129.130])
垢版 |
2021/09/29(水) 08:47:46.67ID:6mVqRaGE0
>>670
徐々にって上がり方はしないよ。上げる時は短期間で連続して上げるでしょ。
0680名無し不動さん (ワッチョイ b7b8-XYxj [60.132.216.202])
垢版 |
2021/09/29(水) 09:57:07.58ID:ziZ5LArf0
ネット銀行なら審査や手数料無しで変動から固定に切り替えられるよ
デフレなのに変動金利だけが上がった場合の逃げ道にはなる
そもそもデフレのうちは変動金利を上げるとは思えないけどな
0683名無し不動さん (ワッチョイ b7b8-XYxj [60.132.216.202])
垢版 |
2021/09/29(水) 13:20:56.10ID:ziZ5LArf0
変動金利が上がっても物価も同じだけ上がれば相対的にローン返済負担は変わらない
なので変動金利で困る金利の上がり方は以下3パターン
@デフレなのに政策金利の引き上げ
Aハイパーインフレ
Bスタグフレーション

@では固定が上がる前に変動だけ上がることになるから固定に切り替えて逃げることが出来る

Aのハイパーインフレは5年ルールと利息制限法があるので逆に大丈夫
金利上昇よりローン残高が宅配ピザの値段になる方が早い

なので変動派が唯一怖いのはBのスタグフレーションだけ
そもそも@とAは起こり得ないけどね
0684名無し不動さん (ワッチョイ 47c2-+FDW [118.14.214.190])
垢版 |
2021/09/29(水) 14:36:51.76ID:hrNtWGUD0
日本がスタグフレーションは既定路線だろ。
あとは世界中がスタグフレーションに陥るのか、相変わらず日本だけくすぶるのか。

そりゃ正常なインフレになってくれれば、それが一番うれしいけどさ。固定変動関係なく。

この先もずっとデフレよりはスタグフレーションの方がマシ。
このままデフレし続けてたら、日本は20年前の東南アジアポジションに落ちるよ。
大陸に出稼ぎにいく時代が来るね。大陸で働いて日本の家族に送金か。
0702名無し不動さん (テテンテンテン MM4e-lSE/ [133.106.60.34])
垢版 |
2021/09/30(木) 09:37:55.33ID:qeOe2a2NM
>>701
金利上昇期に、固定にうつれるわけないだろう
固定が先に上がるし、変更したら優遇も吹っ飛ぶちゃうの
銀行も損することしないだろ
一括返済または部分返済しかない

125パーセントルールは35年目の最後の月に全てを精算するルールだから阿鼻叫喚だぞ
最終月の支払い1000万円とか
0705名無し不動さん (スププ Sd42-kAg4 [49.98.76.204])
垢版 |
2021/09/30(木) 12:14:14.01ID:PfaDqpAud
教えてください
審査色々したら
変動0.775(優遇1.7がMAX)
フラット1.03(〜10年)1.28(11年)
でした。

4300万を35年フルローン年収800万
子供は14と11

大変微妙だが気持ち的には変動組んで繰り上げで対処していきたい
みなさんならどうしますか?
0707名無し不動さん (スッップ Sd42-BA1n [49.98.156.250])
垢版 |
2021/09/30(木) 13:09:15.98ID:IF5tzj4Ud
>>685
インフレ率10%ってほどじゃないけど、日本はスタグフレーション起きてるなこりゃ。
食料だけなら10%に迫ってる気がするわ。
0708名無し不動さん (オッペケ Srbf-+FDW [126.255.105.96])
垢版 |
2021/09/30(木) 13:23:10.41ID:KeblKinPr
中国がまた今年も石炭不足で停電しそうだから、中国の工場が輪番で休業してる。
オーストラリアからの石炭輸入止めて自主経済制裁したから。
んで、変わりに使おうとしてる天然ガスが高騰。日本も今年は停電するかも。

銅が品薄でモーター類ポンプ類の納期がバカ伸びするって通知が来た。
物不足インフレ来るよ。
0711名無し不動さん (オッペケ Srbf-+FDW [126.255.105.96])
垢版 |
2021/09/30(木) 13:36:03.69ID:KeblKinPr
米利上げでさらに一弾円安がすすむ見込みだし、120円超えたら円安防衛目的で金利上げもあり得るんじゃないの。
資材エネルギー価格が高騰してるのに、それを買い付ける円が安くなってちゃ…
0719名無し不動さん (ワッチョイ cf12-6SEX [153.160.208.1])
垢版 |
2021/10/01(金) 00:12:53.71ID:EdaPlUaH0
>>718
あ〜やっぱり125%ルールは危険とか何とか受け売りだけで、ちゃんとどれだけ金利上がればそうなるのか計算してなかったのね…
あとそんなに元金減らなくなること恐れてるなら125%ルール適用されるぐらい金利上がったら銀行に相談して毎月の返済額をその金利で35年で払い切れる額に変えてもらえばいいだけ、金額変更手数料で五千円か一万円ぐらい取られる銀行もあるけどね。
0721名無し不動さん (テテンテンテン MMff-4df6 [133.106.132.36])
垢版 |
2021/10/01(金) 08:44:19.88ID:gza3FQm6M
世界や日本はスタグフレーションに入ってるからヤバい
最低賃金900円、iPhone一台20万円の世界になっている
0724名無し不動さん (ワッチョイ 3fb8-c6LI [221.110.129.130])
垢版 |
2021/10/01(金) 13:27:33.97ID:4m7CQN8+0
>>723
言い方を変えれば、0.5%上がれば固定と同じ水準
0726名無し不動さん (テテンテンテン MMff-CeVv [133.106.132.90])
垢版 |
2021/10/01(金) 15:12:02.93ID:Q1RfIg3AM
始まっているね


【米国】住宅ローン申請件数減 金利上昇の影響
2021年10月1日
米国の現地時間9月29日、米抵当銀行協会(Mortgage Bankers Association, MBA)は、アメリカにおける9月24日までの1週間の住宅ローン申請件数が前週比で1.1%減少したことを公表した。
米抵当銀行協会の経済・産業予測を担当するジョエル・カン氏は「経済が堅調であるという楽観的な見方が強まり、米国債の利回りが上昇した。
これを受け、すべてのタイプの住宅ローン金利が上昇し、基準となる30年固定金利は2021年7月初旬以来の高水準となった」と述べた。
住宅ローン金利が上昇したため、新規住宅ローン及び借り換えの申請件数が減少したとみられる。
0727名無し不動さん (ワッチョイ 93c2-puhv [118.14.214.190])
垢版 |
2021/10/01(金) 15:48:52.24ID:FtNkSo7y0
このスレが立った2ヶ月前と比べると、随分空気感が変わってきたな。
前スレで「近いうちにインフレするぞ?」って言っても変動さんは聞く耳すら持たなかったし。
消費者物価指数があがらなくても、生産者物価はすでに動いていたのにね。

オイルショック前の日本は金融緩和をやりすぎてたらしいんだよね。
それで世界中で一番ダメージが大きかったと書かれている。
まさに今の世界経済。不思議なほどに似た状況になってきた。

そして、そろそろ「賢者」が出てくる予感。
0731名無し不動さん (アウアウアー Sa7f-4g5U [27.85.207.42])
垢版 |
2021/10/01(金) 17:55:08.61ID:dQXVItR6a
>>729
シミュしてあげたよ
ttps://loan.mamoris.jp/repayment.asp

借入4000万 35年間 元利均等払いボナなし
・固定1%
総支払 47,423,753円

・当初6年 変動0.5%、その後10年1%、残期間1.5%
総支払 47,421,241円

ちなみに借入額変えても総支払額の差はそんなに変わらん
0736名無し不動さん (ワッチョイ 3fcc-xyqP [219.110.164.61])
垢版 |
2021/10/01(金) 20:59:00.53ID:smmAIOUm0
ありえないと思ってる事が急に起きるのが世の常だからなぁ
急騰する可能性が限りなく低いとしても可能性0ではない
実際に一瞬とはいえ平成初期に急騰してる事実がある
金がなければないほど固定だし、あればあるほど変動なんじゃないかと思う
世の中は結局金があるやつほど得するようにできてるからな
0739名無し不動さん (ワッチョイ 230b-fNlA [106.139.172.71])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:16:11.30ID:+u6xAXN60
日本経済、今年末もしくは来年初にコロナ禍前の水準回復=日銀総裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/578aa907ed01bdc9f5551be37482b56009989cc4

>>新政権の政策にかかわらず、日銀は大規模な景気刺激策を維持すると表明。「新たな政府が財政面、規制面などでどのような政策を追求するにせよ、日銀は2%の物価安定目標を可能な限り早期に実現するために極めて緩和的な金融政策を維持する」とし、「これがわれわれの責務であり、変わることはないだろう」と述べた。
0740名無し不動さん (ワッチョイ 3392-pjft [14.13.215.64])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:49:48.86ID:kJ/7f6PF0
>>738
借入額はかなり抑えたのですが、それでも10%になると仮定した場合
自分の場合は本当にどうにか耐える程度だったので、
その場合の勤め先の状況も考えて固定にしました
結果的に変動を選んでいた場合より損する可能性もちろんあるでしょうが、保険料と考えることにしています
0741名無し不動さん (ワッチョイ 3fb8-c6LI [221.110.129.130])
垢版 |
2021/10/02(土) 15:02:12.80ID:OLcgr6i50
>>739
もう日銀総裁の言うことなんて誰も信じないだろ。
0742名無し不動さん (オッペケ Sr77-puhv [126.255.105.96])
垢版 |
2021/10/02(土) 15:31:35.35ID:ENDTwBLcr
成長戦略が空振り気味で、日銀だけじゃどうしようもないのは分かるけど
事実として、少しも目標達成できてないんだから交代するべきだよなぁ。
なんで在任期間が歴代最長とかなってるんだか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況