X



トップページ教育・先生
454コメント756KB

八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 15:12:36.99ID:cl/fGvet
生徒は積木で全国にその名を轟かせた
有名市立、八尾市立大正中学校を語るスレです。


前スレ
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/


※関連スレ(他板含む)・関連サイト・関連ツイート
などは前スレに散りばめられているので割愛
(というか文字数的に1レスに収めきれないのでいっそ割愛)。
0002酒井 康雄ツイッター
垢版 |
2016/03/26(土) 15:23:52.42ID:cl/fGvet
酒井 康雄 (Yasuo Sakai )
‏@medicalsakai
@RyoUchida_RIRIS 一昨日、子供の通う小学校の校長、副校長と組み体操の危険性について話し合いましたが、「お父様(私)と我々(学校側)の認識が異なります。」と一蹴されてしまいました。
やはり、上(国)からの規制が無ければ、学校は動きません。危機管理能力は麻痺状態です。



utubyou009@憲法破壊反対 ‏@utubyou009 · 2015年11月21日
@medicalsakai @RyoUchida_RIRIS 「痛みの治療の専門家」の意見が一蹴されるのでは・・・・・・まじにどうしたらいいんだろう?




酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) ‏@medicalsakai · 2015年11月24日
@utubyou009 @RyoUchida_RIRIS 教師による暴力を「体罰」と呼ぶ学校という所は、悪い意味で社会とズレているところがあります。労働者の安全規則で危険とされていても「指導があれば安全」と、何の根拠も無い事を言えてしまう”ズレ”が。必要なのは「上からの規制」です




肖像権パトロール監視 ‏@zero3vryu1p · 1月22日
@medicalsakai @RyoUchida_RIRIS 労働安全衛生法に違反する組体操が「認識の相違」で済まされるなら、今後、生徒が、授業中の内職程度は勿論、たとえタバコを吸って教師に怒られても「先生とは認識が違う」で済みますね。聞く耳持たない学校には不登校するしかない



酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) ‏@medicalsakai · 1月22日
@zero3vryu1p @RyoUchida_RIRIS そうですね。組み体操は、簡単に言うと「ルールの無いスポーツ」ですよね。スゴイですね!
0003実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:07:40.80ID:N8O16sSc
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月14日

2014年5月19日:組体操に、反対します
「急に雨が降ってきて、競技は中断、帰宅することになりました。しかし突然アナウンスがあり『せっかく練習してきたので最後に組体操だけは披露します』と言われ、唖然」

▼内藤みかさんのブログ http://plaza.rakuten.co.jp/micanaitoh/diary/201405190001/





内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月14日

さすが! 内藤みかさん!! タイトルからして刺激×刺激。内藤さんは僕よりも早く,ブログで組体操の問題点を指摘していらっしゃいました。

▼モンスターペアレントが世界を救う http://fum2.jp/6801/




内田良/学校リスク研究所がリツイート


Yutaka Nishiyama ?@ma85003 ・ 3月16日

兵庫県担当の記者から電話取材がある。教育委員会は現場よりの意見が多いという。教育委員の選出にも関係するのでは。医師も入っているが眼科であるとのこと。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/iinkai/shoukai/iinshoukai.htm …
兵庫県にも重度傷害者がいるはず。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0004実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:10:57.34ID:N8O16sSc
組体操に、反対します。 作家・内藤みかのメインブログ 〜電子書籍と安いお買い物? - 楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/micanaitoh/diary/201405190001/
2014年05月19日
楽天プロフィール XML

組体操に、反対します。

テーマ:中学受験のお母さん集まれ(3707)
カテゴリ:カテゴリ未分類

私は以前からツイッターでたびたび組体操は何か事故が起きたら、首や頭などを痛める可能性があり、半身不随になるような重大事故も何件も起きているため、運動会で全員に強制してやらせるべきではない、と訴えてきました。

過去ログこちら。


私の子どもの運動会も小学生の時は組体操がありました(今通っている私立校では組体操はないです。私立は組体操をあまりしないのかしら)。
娘の友だちは、練習中にピラミッドのてっぺんから落ちて歯根から血を流しました。
その後、そのお子さんの歯がどうなったかはしらないんですが、歯が折れる事故も組体操では起きています。

組体操による重大事故(死亡事故含む)リスト

また運動会当日は、急に雨が降ってきて、競技は中断、帰宅することになりました。
しかし突然アナウンスがあり「せっかく練習してきたので最後に組体操だけは披露します」と言われ、唖然としました。

雨の中、足を滑らせながら技をよろよろと続ける子ども達……。
その時の記憶が私にはほとんどありません。
信じられない思いでいっぱいだったのと、娘に何かあったらすぐ駆けつけられるようスタンバって張りつめていたんだと思います。
結論からいえば何とか競技は誰ひとり落下することなく終わりましたが、
親として生きた心地がしませんでした。

なぜあんな危険なものを子ども達に全員強制させているのだろう。
あのとき感じたイヤーな思いが消えずにいました。
0005実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:11:42.45ID:N8O16sSc
事故が多発しているのに事前にそれを保護者や生徒に伝えない学校。
事故がもし起きたらどういう補償があるのかというような説明もない学校。
子ども達が拒否をすることもできない全員参加という強制。
ヘルメットもかぶらず、下にマットも敷かれていないなかでの危険なピラミッド。
なぜあのような、さあ事故どうぞみたいな環境を子ども達に与えて平気でいられるのでしょう。
危ないから子どもにやらせたくないといえばモンスターペアレント扱い、
怖いからやりたくないと子どもがいえば、危ないことを遠ざけてばかりいたら、へんな大人になっちゃうぞという妙な脅し。

何かが変です。
落下したら命すら危ないような状況だと判断できている子どものほうが正しい(危機管理ができている)のに、みんながやってるから、毎年の伝統だから、と子どもの逃げ腰にカツを入れるおかしな人達がいます。
先生が受け止めるから落ちても大丈夫だとかいいながら、先生がキャッチできない方向に子どもが落ちて、大事故になっているケースが多発しています。先生の守備範囲を考えたら当然の結果です。
キャッチできないエリアがあるのに「先生がキャッチするから大丈夫」だというのは大変な無責任です。ほんとうは受け止めきれないところがあるのに子どもに嘘をついてまで組体操をさせているのはなでしょうか。
危険行為を子どもに強制するのは、それは、命綱なしにビルの窓ふきを強風の中しろと強要しているのと変わりません。生徒への虐待だと私は感じています。

先日学校リスクを研究している名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 内田良先生が
組体操の危険をツイッターで訴えてらして思わずそのとおり!とリプしていたら

トゥギャッターでまとめられ

さらに内田さんの手によって記事になり、一時はヤフーのトップニュースになってました(≧∇≦;

テレビ番組でも早速取り上げられたりなんだかすごいことになってます(≧∇≦;;;

組体操は学習指導要綱に記載がない事柄であるにも関わらず
年間6000件超の事故が起きています。
0006実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:13:01.02ID:N8O16sSc
最近は10段ピラミッドが人気らしいですが、
アップされていた動画を観るとてっぺんに立っている子が一瞬後ろに落ちそうになっていて
ものすごく怖いです。
日本人が「感動した」とコメントしていますが外国人が「なんて危ないんだ、子どもなのに」と心配を書き込んでいます。日本初の10段などと書いてますが、偉業より何より果たして子どもの安全は守られているのでしょうか。

私が危険だと感じたのは娘の最後の組体操の日だったので、私から行動を起こす必要はなくなりました。周囲のお母さんからは「内申点が怖いので学校に逆らえない」「組体操をやらせたいお母さんも多く意見がまとまらない」などの声を聞きますね。
親からは組体操やめてくださいとはなかなか言えません。あと私の個人的感覚ですがPTAの上の人達は組体操歓迎派が多い気がしてなりません。
だから内田さんのこの提言に本当に感謝しています。
ずっとひとりでもんもんと不服に感じていたことをはっきりと専門家が危険だと言ってくださり、そしてSNSなどで多くのかたが、確かに危ない、と同意してくださっている。
正直、胸がすく思いです。


一部の人は「そんなこと言うなら水泳もマラソンもなにもかも中止で何もできなくなるじゃないか」と言いますが、そういうかたは、ご自分のお子さんが重大な事故の被害に遭っても同じことがいえるでしょうか。
脊髄損傷の危険をおかさなくても、皆の心をひとつにできる競技はいっぱいあるはずです。
そもそも組体操の存在が危険ではないかということを検討してみる必要があるというだけで、
他の競技を中止にするべきかどうかなんてことは何も言っていないのです。
0007実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:13:56.84ID:N8O16sSc
組体操の怖いところは個人競技ではなく団体競技であること。
誰かがグラついたら、どんなに自分がしっかりしていたって落下の危険があるのです。
場合によっては圧死の危険もあります(事実圧死事件は起きています)。

また、平成20年には子どもを親の自転車に載せる際にはヘルメットを着用することが努力義務となりました。(道路交通法 第63条の10)

また、労働安全衛生規則の第五百十八条−第五百三十九条に墜落、飛来崩壊等による危険の防止が記載されていますが、
こちらでは2メートルを超える高さの時は、安全な囲いや作業用床の準備等をしなくてはならない、保護帽(ヘルメットなど)の着用をしなくてはならない、と明記されています。

人間ピラミッドは明らかに2メートルを超える高さでの強制作業となります。ノーヘルです。
これは子どもの安全を守ることを学校側が怠っているといっても間違いではないのです。
他の球技等と比べてどれほどの危険に子どもが晒されているか、本当に子どもを思う人ならば、気づいていただけるのではないかと思うのですが…。


私は子どもにとって危険なことをすべて避けてきているわけではありません。
子どもたちはドッジボールですりむいて帰ってくることもあります。
サッカーをしていて足首をひねったこともあります。
でもそれはある程度自己責任だと思うし、普通に遊んでいたらこのくらいのケガはあるでしょう。
でも組体操は違う。その子の一生がどうにかなってしまうかもしれないんです。
土台の子が何らかの拍子にぐらついたら落下してしまうんです。それは我が子の自己責任ではありません。
それは親として「やらせたくないですそんなこと」と言ってもいいレベルだと思います。


組体操も、自分の責任ではないところで危険が起きます。
今のお子さんたちは弱い子は本当に弱いです。
人間ピラミッドもグラグラでフラフラの踏み台になっていることがあります。
いくら自分の子がしっかりしていてもそれだけでは安全ではない。それが怖いです。
私はやらせるべきではない
0008実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:14:34.17ID:N8O16sSc
と思っています。

組体操もナイトソロも全員強制ではなく、賛同し、やりたいお子さんだけが参加するのがいいんじゃないでしょうか。少なくとも私は、私の子どもに組体操をさせたくて学校に行かせているわけではありません。

今いちど、組体操は本当にやるべき競技なのか、なんのためにやっているのか、嫌がっている子どもは拒否することができないままでいいのか、
そしてこんなにも重大事故が多発しているのにそれでもやり続けなくてはいけないのはなぜか、考えていただきたいです。

「組体操ぐらいで何ガタガタ言ってるんだ」というご意見があるようですが、まさにそれです。
「組体操ぐらいのことで自分の子どもが重大事故の被害に遭うのはご勘弁願いたい」ってことです。


ツイッターなど見ていると、実際に骨折をしたかたの経験談が多くのっていて、そういうかたのほとんどはご自身の味わった恐怖から「やるべきではない」と言ってくださっています。
こういうことも、SNSがあるからこそ、声が集まり、力になっていっているのだと思い、心強く思っています。
数多くの負傷者を出しているこの競技が一刻も早く運動会の全員強制種目からなくなってくれることを願うばかりです。

組体操は恐ろしいことに、例え前年に事故が起きても翌年も実施する学校が少なくないようです。
なぜなのだろうと自分なりに考えてみました。
すると犠牲者があっても祭りを続ける諏訪の御柱際や大阪のだんじり祭りが浮かびました。
地域社会が崩壊しつつある今、運動会は地域の「祭り」と化していて、組体操がそのクライマックスだとしたら説明がつく気がしました。組体操をしたことが、若者の通過儀礼になっているのではないか、と……。こ
れは文化人類学を専攻した私の、想像でしかありませんが。
0009実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:15:14.14ID:N8O16sSc
運動会シーズンです。
何事もなく全ての運動会が終了することを願うばかりです。

私の子どもたちは組体操で幸いにもケガを免れましたが、息子は、某私立中で、体育祭の後に居残り学習をさせられ(その日は真夏日)、脱水症状を起こしたことがあります。
子どもの体調を第一に考えられない先生が増えているのは、とても悲しいことですね。

学校に親が意見を言うのは本当に勇気と根性が必要です。
私は息子が担任からいじめられ何度も学校と話し合ったけど結局退学を選びました。そのとき「学校に文句あるならやめればいい」と言われましたよ。学校にはそういう恐ろしい一面があるので意見を言うのに躊躇する親御さんが大勢いるのはよくわかります。

書けば書くほど
「組体操に文句言う親が悪い」とか
「基礎体力がない子どもが悪い」とか
悪者探しをするかたがいて、とても残念に思います。
私は誰かと論争をする気はありません。

でも「誰が悪い」ではなく、
「組体操は間違っているのではないだろうか」という「本題」のほうと向き合っていただきたい、そう願っています。

(今までもそうでしたが、私は自分のブログを時々書き足したりします。より読みやすくするようちょこちょこ変えることもありますがご了承クダサイ)


私が息子の学校と闘った記録→

【楽天ブックスなら送料無料】たたかえ!てんぱりママ [ 内藤みか ]



TWITTER

楽天プロフィール

最終更新日 2014年06月01日 22時44分55秒
0010実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:16:01.56ID:N8O16sSc
組み体操で国が通知…69年度以降、9人死亡


2016年3月25日 11時32分
読売新聞

http://news.livedoor.com/article/detail/11336131/


 全国の小中高校で年間8000件超の事故が起きている組み体操について、スポーツ庁は25日、安全が確保できない場合の中止などを各教育委員会に通知した。

 学習指導要領に記載のない組み体操で、国が通知を行うのは初めて。事故事例が確認できる1969年度以降、組み体操中に9人が死亡したことも初めて明らかになったが、高さ制限などには踏み込まなかった。

 通知では、〈1〉狙いを明確にして全教職員で理解を図る〈2〉児童生徒の習熟状況を把握し、事故後は速やかに原因を究明する〈3〉安全にできない場合は実施しない〈4〉児童の体格差の大きい小学校は技を慎重に選ぶ
〈5〉事故事例などを現場の教員に徹底する――ことを求め、四つんばいで重なるピラミッドや肩に乗るタワーなどの演目や段数の判断は学校に委ねた。

 69年度以降の事故では死亡9件(突然死2件含む)、障害が残ったのが92件。ピラミッドやタワーでは総段数が3段の事故が最も多く、数人で組む倒立や肩車も2014年度には年間400人以上が骨折していた。
スポーツ庁学校体育室は「どの状況でも事故は起こる。各学校の責任で創意工夫することが大切」とし、国が規制を設けるのは「難しい」とした。

読売新聞
0011実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:16:37.15ID:N8O16sSc
春秋
2016/3/6 3:30
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO98095370W6A300C1MM8000/

 現代高校生の青春群像を描き若者に人気の小説「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」(渡航著)シリーズに、体育祭を描いた巻がある。山場は男子の棒倒しと女子の騎馬戦だ。
リアルで繊細な文章が特徴とされる作品だけに、この巻の試合描写もきめ細かい。

▼棒倒しで、先陣は俊足を生かして正面から切り込む。体重のある生徒は押しの一手で意外な活躍ぶりを見せる。頭脳派はからめ手からこっそり敵陣に近づく。わあわあ騒いで走り回るだけの衝突回避派も。騎馬戦も同様だ。
得意技を生かしたり巧みに逃げたり、勝敗よりも十人十色ぶりが両種目の面白さだと改めて感じる。

▼学校の運動会で、四つんばいの生徒が重なり山を作る「人間ピラミッド」などの組み体操が問題になっている。本欄でも先日取り上げた。骨折や内臓損傷など重いけがも多く、中止する動きが広がる。
これに対し「棒倒しや騎馬戦も含め、危険ならすぐ禁止でいいのか」という主張も目にするが、やや理解が雑ではないか。

▼棒倒しは自分の判断で動け、いざとなればリタイアできる。球技や競走も基本はそうだ。組み体操は違う。「命が危ない」と感じても個人の判断で逃げることは物理的にできない。棒倒しなどより問題は多い。
理不尽な運命に黙って耐える訓練にはなるかもしれないが、それが今学徒らの目指すべき人間像ではないはずだ。
0012実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:18:05.08ID:N8O16sSc
柏市も組み体操全廃 松戸の事故契機 近隣で見直し進む



Tweet



2016年2月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016022602000126.html



 各地の小中高校で事故が相次いでいる「組み体操」をめぐり、千葉県柏市教育委員会は二十五日の教育委員会議で「児童生徒の安全を最優先する」と、四月から市内六十二の市立小中学校で全面廃止することを決めた。
河原健教育長は、隣接する松戸市の小学校で昨年五月に起きた頭蓋骨の骨折事故が昨年末に本紙などの報道で表面化して以来危機感を強め、廃止の決定につながったことを明らかにした。


 組み体操の全廃について、スポーツ庁の担当者は「千葉県流山、野田両市以外は把握していない」としており、柏市は三例目。松戸市も全廃を含め見直しを進め、我孫子市も見直しを検討している。


 松戸市教委は昨年十二月、児童生徒十人が骨折し、うち二人が頭の骨を折っていた事実を公表。柏市の河原教育長は「(柏市でも)もしかしたら(命にかかわる)大きな事故が起きるかもしれない、と感じた」という。


 柏市教委が実態を調査したところ、市内でも昨年、四十六の小中学校で組み体操を行い、練習中に打撲やねんざなど四十八件の事故が起きたことが判明。うち六件が手足などの骨折だった。


 市教委によると、児童生徒や保護者からは賛否両論あったが、小中学校の校長会は今年二月、「危険性を指摘されている組み体操をあえて実施し、事故が発生した場合、学校への信頼が大きく損なわれる」と、
四月以降の組み体操は「実施しない」とする報告書を市教委に提出していた。


 松戸市の事故をめぐっては、全廃を決めた野田市教委の関係者も「松戸市での児童の骨折事故の影響が大きかった。距離が近いだけに、ほかの地域より特に危機感が強かった」と話した。
0013実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:20:31.02ID:N8O16sSc
組み体操“安全に実施を”
03月25日 19時26分
http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20160325/3729532.html

全国の学校で相次いできた組み体操の事故。学校の組み体操の練習中などの事故件数は年間8000件を超え、昨年度までの46年間で、9人の子どもが死亡、障害が残った子どもは92人にのぼることがスポーツ庁の分析で分かりました。
昨年度の事故のうち、最も多かったのは「タワー」という技で14.4%、次いで「倒立」の13.6%、「ピラミッド」の13.2%でした。
スポーツ庁は、安全が確保できない場合は組み体操を行わないことや、体格差の大きい小学校高学年では特に慎重に検討することなどを教員に周知徹底するよう、全国の教育委員会などに通知しました。
千葉県内に住む小学6年生の男の子は、去年5月、組み体操の練習中、3段タワーの1番上から転落。
頭の骨が折れて、頭蓋内で出血し、緊急の手術を受けました。
事故から1年近く経つ今も、頭痛やめまい、耳鳴りなどの後遺症に悩まされ、耳鳴りで眠れない日もあるといいます。
男の子の母親は「何年経ったら本当の意味で元気になれるのかなって思います。とにかく命の安全、子どもの安全を第一に考えた教育であってほしい」と訴えています。
学校の現場では子どもたちの安全を確保するため、模索が続いています。
愛知県長久手市立西小学校では、校長の原田法人さんが、どうしたら安全に組み体操を実施できるか、教員たちと検討を重ねてきました。
そして、3月、学校独自のガイドラインを作成しました。
誰が指導しても、安全を確保できる範囲で組み体操を実施するためです。
タワーや動きの激しい技はやめることを決めました。
0014実習生さん
垢版 |
2016/03/26(土) 16:26:02.44ID:N8O16sSc
おととしまで、ピラミッドは7段まで行っていましたが、3段を上限にすることを明示しました。
原田校長は「組み体操に取り組む中で、大きなもの、より感動を生むものということで作ってきました。でも、それは危ないんだと言うことに気づいた。これを示すことで、
子どもたちがより安全な組み体操に取り組め、子どもを守ることにつながっていく」と話しています。
一方、体操の専門家は、学校現場で組み体操の正しい指導が行われていないことが問題だと指摘しています。
組み体操の指導を行っている、日本体育大学の荒木達雄教授は、乗り方や組み方次第で、体への負担が大きく違ってくると言います。
四つんばいになった人の上に乗る際には、背中の真ん中ではなく、首の付け根と腰の部分に乗ると安定します。
また、肩の上に立つタワーも、下の段がまっすぐ立つことで、ぐらつかず、安定するのです。
荒木教授は、組み体操は高さがなくても、簡単な技の組み合わせや動きの工夫、音楽による演出などで、十分見栄えがして、一体感のあるものを作り出すことができると強調しています。
荒木教授は「工夫すれば楽しくできるものはたくさんあり、時間がかけられなければもうみんなができるものだけ選んでやらせるべきだ」と、無理をしないよう呼びかけています。





※2ch投稿者注意)

動画の子は、

組体操で生徒けがの中学校、去年も4人骨折…校長「成功の喜びを味あわせたくて今年も10段」 ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/498610/

の33番に貼ってある静止画と同一人物だが、
取材した日付は同じ?違う?
静止画の部分は動画では確認できなかったので、取材日違うのかな
0015実習生さん
垢版 |
2016/03/27(日) 12:55:23.39ID:XxQwF80T
:、
0016実習生さん
垢版 |
2016/03/27(日) 20:50:21.65ID:mJfrc7a2
組体操がこれだけ批判にされされてもいまだ続く日本。

中国の生き埋め新幹線とか、
最近流行ってる虐待系各種(川崎市の老人ホーム?から患者落とす、親が窓から子供を落とす、など)
を笑えないな
0017実習生さん
垢版 |
2016/03/29(火) 00:18:37.23ID:XAHyOSnJ
日本の組体操は世界の恥
0018実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:12:31.42ID:xKwFU820
yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 3月26日
yasuko matsuokaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
内田先生の問題提起を知って、組み体操の問題に取り組み始めてから1年半。
これからも組み体操が安全に行われているか、学校現場の模索を含めて取材し続けます。

yasuko matsuokaさんが追加



内田良/学校リスク研究所 @RyoUchida_RIRIS 組体操のリスクをずっっっと追い続けてきたNHK名古屋放送局の松岡康子さんによる6分のミニ特集。
松岡さん,毎度本当にありがとうございます!…

内田良/学校リスク研究所がリツイート


abi ?@abibirdlake ・ 3月26日

abiさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました

私は、ウェーブや交差する行進とかに魅力を感じるけどね。なんでタワーの高さにこだわるんだろか……


内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月26日

組体操の権威,日体大の荒木教授「組み体操は高さがなくても、簡単な技の組み合わせや動きの工夫、音楽による演出などで、十分見栄えがして、一体感のあるものを作り出すことができる」

▼組み体操“安全に実施を” - NHK 東海 http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20160325/3729532.html
0019実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:18:11.00ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
「『PTA活動はもともと任意活動なのに、すべての者が参加するような雰囲気作りがされている』と述べ、PTA活動がワーキングマザーの重荷になっていると問題提起」
▼菊池桃子氏がPTA活動について問題提起 1億総活躍国民会議 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000573-san-pol




? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
Noriko MIZOGUCHI ?@mysomizo ・ 3月25日
来月発売の「体育科教育5月号・大修館書店」で組体操について投稿しました。組体操が壮健な身体の寓喩になっていることを指摘しました。組み体操で国が通知…69年度以降、9人死亡(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00050078-yom-soci … #Yahooニュース



内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
いくつかの自治体は,ピラミッド4〜5段,タワー3段を上限としている。
でもこれって,とある自治体では,禁止にしようという案もあったが,学校から反発があって,そこに落ち着いた。
タワーの3段って,かなり危険です。
安全が基準ではなくて,政治的な決着にすぎない。




内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日

「事故は様々な状況で起きており、何段までなら大丈夫と(段数制限で)線が引けるものではない」と。これだと,結局自治体が「タワー3段はOK」と,危険な技を上限として認めてしまう。

▼組み体操「安全確認できない技は見合わせを」スポーツ庁 http://www.asahi.com/articles/ASJ3T3CDHJ3TUTQP00D.html👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0020実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:19:40.19ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
組体操で過去に9人が亡くなっていたと,国が発表。
ただし死亡のほとんどは昭和の時代。問題なのは,それを教訓とせずに,この10年で巨大化と低年齢化が進められこと。
▼組み体操で国が通知…69年度以降、9人死亡(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00050078-yom-soci



内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月24日
「巨大なピラミッド見て,不覚にも感動しちゃってね・・・」という話を時折,耳にします。
巨大ピラミッドで感動することは,それでよいと思うのです。でも,だからこそ,気を付けなきゃいけない。感動がリスクに蓋をしていないか。


内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月24日
■東京都教育委員会/東京都における「組み体操」等への対応方針について■
「『ピラミッド』と『タワー』については、不可抗力による怪我等の危険性があることから、平成28年度は原則として休止」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr160324a.html


田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。

? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
0021実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:20:29.58ID:xKwFU820
yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 3月17日
yasuko matsuokaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
はい。私も安全な組体操推進団の一員です!
荒木先生が「最後は笑顔を!」と言っても悲鳴をあげていた内田先生。重さに耐えるだけで精一杯で、苦しそうでした。
子供たちに巨大な組体操をやらせるのなら、まずは先生たちがやってからにして下さい。
yasuko matsuokaさんが追加


内田良/学校リスク研究所 @RyoUchida_RIRIS 安全な組体操推進団(?)による体験レポート。荒木達雄教授(日体大)指導のもと,頂点に東京新聞の細川暁子記者,土台に私。撮影がNHKの松岡康子記者☆
▼最上段思わず「怖い!!」/東京新聞


内田良/学校リスク研究所がリツイート
Tomoya ?@Tomoyamx ・ 3月17日
Tomoyaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
無駄なエネルギーと取材だと思う。あらためて全面禁止でいいんじゃないか

内田良/学校リスク研究所がリツイート
syo ?@chemilk12 ・ 3月17日
@RyoUchida_RIRIS  今朝の中日新聞に先日の組み体操の体験の記事が掲載されていました。 この問題を知らない人に関心を持ってもらえる機会になりそうですね!
https://pbs.twimg.com/media/CdtYfdHUsAAupsu.jpg


Yutaka Nishiyama ?@ma85003 ・ 3月16日

兵庫県担当の記者から電話取材がある。教育委員会は現場よりの意見が多いという。教育委員の選出にも関係するのでは。医師も入っているが眼科であるとのこと。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/iinkai/shoukai/iinshoukai.htm …
兵庫県にも重度傷害者がいるはず。


0022実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:20:54.33ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所がリツイート


内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日

万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。
いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!







? 内田良/学校リスク研究所がリツイート


内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日

内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売さんがをリツイートしました

いじめられ不登校に陥った子どもは欠席日数が多く、内申点は低くなり調査書はボロボロ。しかしいじめた側の生徒はどうかというと授業とは直接関係ないし調査書にいじめた事実も書かれない。
つらい思いをした生徒だけがさらに入試の際に苦しむ(再投稿 https://twitter.com/micanaitoh/status/250263504936910849👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0023実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:24:21.61ID:xKwFU820
組み体操廃止、千葉県内7市町に 新たに我孫子市、白子町、御宿町



2016年3月9日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030902000121.html


 小中学校の運動会などで事故が相次いでいる「組み体操」をめぐり、千葉県教育委員会は八日、我孫子市と白子(しらこ)、御宿(おんじゅく)両町が四月から市内、町内の全小中学校で全廃すると発表した。
千葉県内で廃止を決めたのは流山、野田、柏、鎌ケ谷市に続いて計七市町(計百五十八小中学校)となり、廃止の動きが広がっている。



 全国で組み体操事故が相次いでいることを受け、県教委が県内五十四自治体の今後の対応を調査。このほかの二十一自治体は組み体操を実施するかは学校の判断に委ねると回答、二十六自治体は検討中だった。


 新たに廃止を決めた我孫子市では二〇一五年度に組み体操で五人が骨折。市教委は「子どもの安全を最優先にした」という。


 県教委によると、一五年度、県内の公立学校千三百五十八校のうち七百六校で組み体操を実施。このうち二百三十三校で延べ四百三十二人がけがをし、うち骨折は百十二人に上った。
0024実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:25:54.62ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月6日

熊本に話を伺いに行きたい。
「現行で週4日(1日2時間)までと定めている練習時間を、さらに短縮」「競技性の高い民間主催の大会や市外大会への出場を禁止」

▼小学校の運動部活動は存続 熊本市教委が方針 熊本日日新聞
http://kumanichi.com/news/local/main/20160306001.xhtml
0025実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:29:57.49ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月3日

昨夜,院生との夕食会がありました。
院生の議論に全然ついていけなかった。
教員より院生のほうが先を行くのは,とても健全なのだけど,いざ直面すると教員としてはものすごく焦ります。
0026実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:36:58.78ID:TnjTu9XQ
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日

今日、日体大の荒木達雄先生(組体操・組立体操指導の最高峰)から、安全な組体操の指導についてご教授いただきました。
荒木先生とは驚くほど意見が合致し、僕も勇気をもらいました。


内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日

内田良/学校リスク研究所さんがyasuko matsuokaをリツイートしました

組体操・組立体操の専門家、日体大の荒木達雄先生と、組体操の安全指導について、問題提起していきます!!
今日は、ピラミッド等を初体験しながら、意見を交換しました☆



内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日

東京都の有識者会議が見解を表明しました。
継続はよいとして,「安全」の具体的な中身が今後問われます。巨大組体操支持者が言う「安全に配慮し継続」と同じにならぬよう!

▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース http://nhk.jp/N4Nw4NEK


内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日

「都は年度内に安全対策をまとめた手引を作成する」
手引きの具体的中身が大事。まさか「タワー(円すい型)は3段まで可」だったら,まったくダメです。

▼東京は「組み体操」継続…安全対策手引まとめへ : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160301-OYT1T50035.html?from=tw

👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0027実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:37:47.74ID:TnjTu9XQ
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日

「組み体操をなくせば次はムカデ競争をやめようとなる。安全を第一に考えながら継続すべき」とは,何が言いたいのだろう? ムカデや騎馬戦のリスク管理もしっかり検討すべき課題です。

▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHK http://nhk.jp/N4Nw4NEK







内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日

東京都の有識者会議が見解を表明しました。
継続はよいとして,「安全」の具体的な中身が今後問われます。巨大組体操支持者が言う「安全に配慮し継続」と同じにならぬよう!

▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース http://nhk.jp/N4Nw4NEK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0028実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:42:55.53ID:TnjTu9XQ
前スレ307〜308にある記事がこれらツイッターの言う記事。
「すず」って人が指摘するように、校長に届く意見なんて肯定的なものばかりに決まっている。

「女性専用車両に乗る女性に、女性専用車両の賛否を問いました。9割の賛成でした」(相模鉄道での実例)
「8月15日に靖国神社に参拝してる人に、首相の靖国参拝の是非について問いました」(これは純粋な例え話)
みたいなものだ。



すず ?@suzu2014_atsu ・ 2月22日
校長に届く意見なんて、肯定的なものが多いでしょうね。
無記名の全校アンケートでもとってから考えた方がいいのでは。
この学校では今年も実施すると思われますが、安全に実施できるのでしょうか。2012、2013年の東京の負傷者数は1476人で全国3位です。


すず ?@suzu2014_atsu ・ 2月22日

都内公立小学校校長は勤務校に保護者から組体操の中止要請は無く「子どもの自信につながる」など肯定的な意見が多いという。
組体操、揺らぐ 各地で禁止へ 文科省、年度内に指針(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci … #Yahooニュース


Naoya Sano ?@109Yoroshiku ・ 2月22日

講師を務めた校長によると、現時点で同校長の勤務する学校に保護者などから組み体操の中止要請はなく、逆に「子供の自信につながる」など肯定的な意見が多いという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci … #Yahooニュース




RoonieYen ?@RoonieYen ・ 2月22日
【バカか?組体操でしか子供の自信をつけてやれないんか?もしけが人出たらその子は一生自信持てない上に体にも傷。無駄なプレッシャー】組み体操 講師を務めた校長によると、
同校長の勤務する学校では「子供の自信につながる」など肯定的な意見多い http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci
0029実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:43:36.84ID:TnjTu9XQ
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月6日

熊本に話を伺いに行きたい。
「現行で週4日(1日2時間)までと定めている練習時間を、さらに短縮」「競技性の高い民間主催の大会や市外大会への出場を禁止」

▼小学校の運動部活動は存続 熊本市教委が方針 熊本日日新聞
http://kumanichi.com/news/local/main/20160306001.xhtml



内田良/学校リスク研究所がリツイート


ハガキ勝手連 ?@hagakikatteren ・ 3月2日

@RyoUchida_RIRIS  介護や子育てに通じる「人と人との感覚を学ぶ」なら、組体操などと言う危険かつまどろっこしいことをせず、障害のある子もない子も、同じ場所で育つように条件整備した方が筋が通ります。
小さい子を入れて工夫しながら遊びを楽しむ工夫をする経験とかも。



? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
BuddyLee ?@playmate62 ・ 3月2日
BuddyLeeさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
授業でやる必要があるのか?やりたい奴が組体操部をつくってやりゃいいんじゃないの?


内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日

組体操の権威,日体大の荒木達雄先生とともに,「安全な組体操」の実現に向けて,意見交換と情報発信をしています。
写真は,「背中の真ん中」に両足を乗せた場合と,「腰と背中上部」に乗せた場合。僕の表情を見ていただければ,答えは明らかです。

0030実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 14:57:43.17ID:TnjTu9XQ
錫(すず)
?@Sn_isw
組体操、ほんとやめてほしい。来年の運動会までに、組体操の危険性を教師に伝えたい。今年の運動会の時に「他の学校では事故があったようですよ」と軽く話題を振ったら
「あーそうらしいですね」という軽い返事が返って来て絶句してしまった。うちでは起こらないと勝手に思ってる。その自信はどこから?




すず
?@suzu2014_atsu
組体操は安全性が一番問題だけど、教員が「自分に厳しく、友達のために痛みに耐え、気持ちを引き締めて卒業式につなげる」と書いていたのが嫌だった。わざわざそんな修行めいた我慢をさせなくても、
学校生活の中では子どもなりに我慢したり、苦労したりして成長してると思う。





内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 2月26日
僕自身は「全否定レッテル」を貼られてもよい。指摘した問題に向き合ってもらえるなら。
でも,全否定レッテルは,思考停止(臭いものに蓋をする)になるか,人格否定になるかで,終わり。






内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 2月26日
組体操,2分の1成人式,柔道,部活動…
問題を指摘すると,すぐに「全否定レッテル」が作動する。
「全部やめるべき」と主張せずとも,全否定・全廃論者として扱われる。
こうして,具体的問題から目が逸れていく。
0031実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 15:06:22.87ID:TnjTu9XQ
「運動にケガは付き物という方は、労働の場ではその考え方が許されないことを分かってほしい」
みたいなツイートを見かけたことがあるので、検索したら、
肝心のそのツイートは発見できなかったが似たような趣旨のツイートがたくさん出てきた。

なお、俺は、
「運動にケガは付き物」はそれ自体は正しいと思う。
極端に言えば100m走でも骨折の危険はあるが、だからといって100m走まで禁止したら、まさに「何もできなくなってしまう」。
だから、運動にケガは付き物。
しかし、ここに重大な誤謬がある。

「運動にケガは付き物。でも極力、ケガをなくすべき。極力、ケガをしないように配慮すべき。そもそもが安全性を担保できないほどの巨大組体操は巨大組体操自体やめるべき」
というのが俺の考えで、要は、内田良のいう「低リスク」とほぼ同じだ。
内田良は知らんが、俺の考えは、
「運動にケガは付き物だが、それは、『どれだけ安全策を配慮しても防げなかったケガは仕方ない」というものだ。

しかし、「誤謬」と書いたように、
実際には、「運動にケガは付き物」は、
「運動にケガは付き物だから、ケガをしても仕方ない」、さらに言えば「安全策は必要ない」という意味にさえなってきた。


組み体操でまた事故! 事故の背後に安倍政権と文科省の「正義」「感動」押し付け教育が 【この記事のキーワード】教育, 武田砂鉄 . 2015.10.02.
http://lite-ra.com/2015/10/post-1546.html
>組体操では、2012年度の統計で6533件の負傷件数が確認されている。
>教育現場で繰り返されてきた事故はその都度精査されることなく、「(スポーツや運動会には)怪我がつきもの」という常套句で済まされ、次なる事故を呼び込んできた

にある通りだ。

記事全文は
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/618-623
0032組体操 労働 でツイート検索
垢版 |
2016/03/30(水) 15:11:28.36ID:TnjTu9XQ
画像で分かる男性差別botがフォロー
しゃふ@しにたみ100% ?@rituku ・ 13時間13時間前
日本のクソなシバキ主義。組体操とか長時間労働とか
1件のリツイート 3 いいね


たっすくまん@春爛漫 ?@5_5_machine ・ 3月28日
国は労働安全衛生規則で2m以上の高所作業にはヘルメット着用の義務とか、安定した足場の設置とか色々と定めているのに、なんで組体操のピラミッドの高さに関しては何も言わんの?
人間ピラミッドめっちゃ高くしたら間違いなく危ないでしょ。
墜落だよ墜落。
まぁ、管轄がちがうんだろうけどさー。


nem ?@darkskyorg ・ 3月27日
精神的苦痛の高い合唱 VS 肉体的苦痛を伴い人生再起不能になるリスクのある組体操。
どちらがマシかと問われたら、俺は肉体的に危険を伴う組体操より精神的苦痛ですむ合唱を取るけど、精神的苦痛のほうが耐え難くて肉体労働ですむ組体操のほうがいいって人もいるんだなと勉強になった

呉一郎 ?@lamed_vovnik ・ 3月27日
部活だ組体操だ教師のブラック労働だいじめだ学級崩壊だと学校教育界隈が何かとかまびすしい昨今ですが、まぁテメェの子どもが楽しく熱くそして感動的に1年間を終えることができていれば保護者は本当に気楽なことしか言わないもんだな。視
野だとか見聞が狭いほうが人間って幸せなのかもしれないな。


絵描き保健師 ?@nurse_iroen ・ 3月26日
組体操が禁止に動き始めたのはよかった。このおかげで思考停止ぐせのつく人間が減るであろう。先輩の言うことだから、慣習だから、と疑問を感じても思考停止して従ってしまう人が減ることにより、社会全体が良い方向に向かうと信じている。
思考停止ぐせの人はいじめや労働問題なども助長してしまう。


シータ ?@Perfect_Insider ・ 3月25日
大人が労働する場合は、たった2mの高さでも囲いの設置をするか防網をしたうえで安全ロープを装着させることが法律で義務付けられているのに、
組体操では子供が5mもの高さで不安定な足場で囲いもネットもロープもない危険な場に晒されている。http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140523-00035592/
0033組体操 労働 でツイート検索
垢版 |
2016/03/30(水) 15:12:29.13ID:TnjTu9XQ
八幡 ?@hatimanzin ・ 3月25日

組体操の問題
日本では危険性のある行為でさえも学校がやれといえば全員参加でやらされる
こうしたことが日本企業の労働者たちにおけるブラック性を高めているように思うし、間違ったことでも批判せずにみんなで否定や改善できることなく進んで破滅する日本の企業風土をあらわしているように思う



anineko ?@ANINEKObySYSTER ・ 3月23日
組体操"安全第一"の次の視点 見解分かれる #BLOGOS http://blogos.com/outline/168289/
世間一般(労働安全法制)に合わせればいい。


中学生語辞典2 ?@liseobelita ・ 3月21日
「組体操」
意味:服が汚れ砂で膝を痛める謎の肉体労働

? くりぴら@もふみとねむみさんへの返信
くりぴら@祝2016・3・26 ?@kuripira ・ 3月20日
@kuripira 例)皆勤賞だとか組体操だとか長時間労働だとか。何ですか、失敗したらハラキリで責任とるんですか?


? 琥珀りゅぬさんへの返信
ムハンマド イイタカ ?@06_1950 ・ 3月17日
@sommes56565
え〜と、、、、あの〜、、
労働安全衛生規則第518条によれば、
2b以上の高所作業には、安全帯の使用が必要なように記されています。
教育の場では、児童、生徒の安全が何よりも優先されるべきと思います。
危険を伴う組体操を強要すべきではないと思います!
会話を表示
0034実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 15:19:43.16ID:TnjTu9XQ
543
users

組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース
世の中
2016/02/29 19:52
NHKニュース
CommentsAdd Star
794 clicks
教育 あとで読む これはひどい 社会 行政 スポーツ 事故

学校の組み体操を巡り一部の自治体で中止する動きも出ているなか、東京都の有識者会議は子どもの安全に配慮したうえで継続すべきだという意見で一致し、都は来月中に、組み体操を安全に行うためのガイドラインを作ることになりました。
29日に開かれた2回目の会合では、都側が、文部科学省が国の方針を取りまとめていることや、千葉県内の一部の自治体では中止する動きも出ていることなどを説明しました。
これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」という...
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010426121000.html


543
users

組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース
世の中
2016/02/29 19:52
NHKニュース
CommentsAdd Star
794 clicks
教育 あとで読む これはひどい 社会 行政 スポーツ 事故


学校の組み体操を巡り一部の自治体で中止する動きも出ているなか、東京都の有識者会議は子どもの安全に配慮したうえで継続すべきだという意見で一致し、都は来月中に、組み体操を安全に行うためのガイドラインを作ることになりました。
29日に開かれた2回目の会合では、都側が、文部科学省が国の方針を取りまとめていることや、千葉県内の一部の自治体では中止する動きも出ていることなどを説明しました。 これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、
続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」という...
0035実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 15:20:46.97ID:TnjTu9XQ
人気コメント (10)
新着コメント
すべてのブックマーク


chocodoughnut
chocodoughnut ピラミッドの上にいる人は負担がなくていいですね
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starsmihon413yono


AKIMOTO
AKIMOTO 「中止するのは簡単」? 惰性で続けることが一番簡単なんじゃないの 教育 学校 行政 スポーツ 事故 188 clicks
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starbacknet191katoyuu


shibacow
shibacow 有識者傷害保険とか作って、組み体操で事故が起こったら継続の決定をした有識者が自費で補償するとかすれば、即、組み体操中止するだろう。有識者ってその決定の責任を負わなくて良い仕組みが問題。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starlenore108pochi-p


m-tenshi
m-tenshi 支持するわけじゃないが、ムカデ競争は1年で482人骨折、麻痺が残ったケースもあった(http://www.asahi.com/articles/ASHBG5FJ2HBGUTIL03B.html)し、"組体操の次はムカデ競争もやめよう"というのもあながち非現実的といえない、とは思う。 教育
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starreijikan100hungchang


shields-pikes
shields-pikes ダメだこりゃ。事故が起こった時に誰が責任を取るかという最重要ポイントを明確にせず、今までの慣例を誰が破るかという責任を押し付け合った結果の、ことなかれ主義。 29 clicks
リンク2016/03/01 CommentsAdd StarYagokoro106pochi-p
0036実習生さん
垢版 |
2016/03/30(水) 15:21:05.76ID:TnjTu9XQ
xylo
xylo メンバーはこれだね  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr160215.html /前回の模様は  http://news.mynavi.jp/news/2016/01/25/329/ http://news.mynavi.jp/news/2016/01/26/589/ 教育 行政
リンク2016/02/29 CommentsAdd StarAKIMOTO86Coro


aoi-sora
aoi-sora 「組み体操をなくせば次はムカデ競争をやめようとなる」そもそもムカデ競争自体が、骨折が多くて問題になっているだろうが。全然有識者ではないようだ。 教育 虐待
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starblackseptember96katoyuu


haruhiwai18
haruhiwai18 "これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」" →とりあえず、有識者(もちろん、有識はない)の連中の名前を出せw
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starlenore80Goma2045


obuchi314
obuchi314 現場に責任をぶん投げただけ。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Staraienstein45Goma2045


blueboy
blueboy 有識者会議とは、世論を聞くものではなくて、自民党の息がかかった人を選任して(指名して)、保守系の教育を生徒に強制するための組織。都議会と知事の政党を見ればわかるだろ。  / 国旗・国歌の強制も同様。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starhayakuzaka72Coro
0037実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:50:58.19ID:SO9nnnqQ
5歳長男を投げ落とし殺害、母親に懲役11年 東京地裁
朝日新聞デジタル 3月23日(水)15時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000036-asahi-soci

東京都荒川区の自宅マンションの窓から長男(当時5)を投げ落としたなどとして、殺人などの罪に問われた母親で無職加藤愛被告(35)の裁判員裁判の判決が23日、東京地裁であった。
斉藤啓昭裁判長は「まだ5歳の被害者が母親に人生を奪われた結果は、あまりにも無残で取り返しがつかない」と述べ、懲役11年(求刑懲役15年)を言い渡した。

 判決によると、2014年12月23日に荒川区内のホテルで長男の高橋光希ちゃんの首を絞め、首や顔に約1週間のけがを負わせた。その6日後、マンション13階から光希ちゃんを投げ落とし、殺害した。
.
朝日新聞社


【関連記事】
5歳児転落死、母親を再逮捕 「子育ての自信なくし」
娘に金魚の死骸30匹以上を食べさせた疑い、母親ら逮捕
脳の病気で死亡リスク下げる食事は 大規模調査で裏付け
日本ライフ協会、破産へ 事業譲渡先の法人が契約解除
テロ容疑者の尋問「水責め超える手段で」 トランプ氏


最終更新:3月23日(水)16時36分
0038実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:52:09.98ID:SO9nnnqQ
中学生に逮捕者 「失神ゲーム」はなぜ危険なのか?
THE PAGE 3月5日(土)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160305-00000001-wordleaf-sctch


 先月14日、新潟市に住む中学生2人が、同級生に対して体を強く圧迫して気を失わせる「失神ゲーム」をしたとして逮捕されました。

 失神は、「脳で酸素が不足することなどにより、一時的に意識が失われ、体の姿勢が保てなくなること」を指します。その状態を意図的に作り出そうとするのが「失神ゲーム」です
。小中学生を中心に、数十年ほど前から行われてきたとみられていますが、最近では動画共有サイトなどで実践法を解説する動画が拡散するようになり、安易にマネをする子どもが増えているのではないかと危惧されています。

 「ゲーム」という語感から気軽に手を出してしまいそうになりますが、その実態は、生命を落としたり脳に重大な障害を残したりするリスクが十分にある非常に危険な行為です。
なぜ危険なのか、そして、どのように対策すればよいのでしょうか。
.
0039実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:52:48.84ID:SO9nnnqQ
「失神ゲーム」は何をしている?

 いまネット上などで拡散している「失神ゲーム」を見ると、そこで行われているのは「脳が働きを維持するために備えている様々な防御の仕組みを強制的に解除することで、
脳の働きをストップさせる」ことのようです。(模倣行為を防ぐために、具体的な方法の紹介は控えます)

 脳は、私たちの生命を維持する、高度かつ重要な働きをしています。しかしそれを担う神経細胞は非常に繊細で、酸素が常に供給されていなければすぐに弱ってしまいます。
完全に酸素が途絶えれば、死んでしまうまでに数分しかかかりません。

 そこで私たちの体には、酸素が足りなくなると体に息苦しさを感じさせたり、脳に通常より多くの血液を送ったりすることで脳を守ろうとする仕組み対応する仕組みが備わっています。

 ところが失神ゲームでは、意識的な呼吸法をしたり、外部から強い圧迫を加えたりすることによってこれらの仕組みを解除し、脳に酸素が足りない状態を強制的に作り出します。そのため、失神してしまうのです。
.

「失神ゲーム」はなぜ危険?

(1)転倒
 失神ゲームを行うリスクの代表的なものとして、失神により姿勢を保てなくなる(転倒する)ことがあります。通常、転倒する際には、私たちは反射的にダメージを最小限にとどめるような姿勢をとります。
しかし、失神による転倒の場合はこれができません。そのため、衝撃によるダメージをまともにうけて骨折などのリスクが高まるほか、頭を強く打った場合には、何からの障害が残ってしまう可能性も考えられます。

(2)脳の神経細胞へのダメージ
 前述したように、脳の神経細胞は酸素が完全に途絶えるとわずか数分で死んでしまいます。脳に酸素が届かない状態が長引くと、重い障害が残ったり、命を落としたりするリスクがあります。
また、幸いにもすぐに意識が戻ったとしても、一時的に酸素が途絶えたことにより、神経細胞に何らかのダメージが残る可能性は否定できません。
一見何も変化がないようでも、繰り返し「ゲーム」を行っているうちにダメージが蓄積し、脳に何らかの障害が起きてしまう危険があります。
.
次ページは:海外では死亡例も
0040実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:53:13.04ID:SO9nnnqQ
海外では死亡例も

 2008年、アメリカのCDC(疾病予防管理センター)は「失神ゲーム」に関するレポートを発表しました。過去の新聞記事などを調査した結果、アメリカでは1995年から2007年の間に、
少なくとも82人の子ども(6歳から19歳)が失神ゲームによって死亡した可能性がある、としています。(詳細はグラフ)

 学校で流行っていた失神ゲームを自宅の部屋などで行い、呼吸停止状態に陥った結果、誰にも発見されることのないまま亡くなってしまったケースなどが報告されています。
.

どう対策すればいい?

 今回の新潟のケースでも分かる通り、他人に対して失神ゲームを強制したり、それに加担したりすると、傷害罪などに問われる可能性があります。2006年に埼玉県で中学生が逮捕された事件では、けがをした男子生徒が
、ゲームに参加した子どもとその親に対し損害賠償を求める訴訟に発展したと報じられました。

 しかし実際にゲームに参加する子どもは、このような法的なリスクや、脳へのダメージなどについて知らないまま行っているケースも多いと考えられます。いったい、どのように対処すればよいのでしょうか?

 前述の調査を行ったアメリカCDCによると、失神ゲームによって命を失った子どもの両親のうち、9割以上が「ゲームの存在について知らなかった」ことがわかりました。
その結果を踏まえ、CDCは「両親や教育者、そして医療関係者は“失神ゲーム”について知識を持ち、そして子どもたちに下記のような“サイン”があった場合、それに気づけるようになるべきだ」としています。
0041実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:53:37.66ID:SO9nnnqQ
*「失神ゲーム」(別の名前の場合も)について口にした
*目が血走っている
*首にあざなどがある
*頻繁に激しい頭痛を訴える
*一人で過ごした後に、方向感覚を失っていることがある
*ベルトやスカーフなどが、ベッドや家具に結びつけられている

 上記のサインはアメリカの状況を反映しているため、すべて日本のケースに当てはまるとは言えないかもしれません。

 しかし、少なくとも、子どもが失神ゲームについて口にしたり、そのような動画を見ているような痕跡があったりしたら、それに注意深くなるべきでしょう。そして、失神により脳に与えられるダメージや、
それによる法的なリスクについて、適切な情報を共有できるように心がける、ということが欠かせないのかもしれません。
.


前へ


1


2


次へ


2/2ページ
.


最終更新:3月5日(土)13時22分
0042実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:54:25.65ID:SO9nnnqQ
川崎市の老人ホームで入居者を投げ落とし殺害した疑い 元職員を逮捕
1163コメント 2016/02/25(木) 20:03
http://girlschannel.net/topics/647477/

0043実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:01:51.82ID:SO9nnnqQ
俺は彼氏に無理矢理くっつくことについて、
「『相手がどう思うか』とか、俺になんの関係があるの?
俺が楽しいかどうかが問題なのであって、『相手の気持ち』『相手がどう思うか』なんて俺に何の関係もない」
とずっと思っていて、
まあ、もちろん「ネタ」でそう思っていただけだったのだが、
しかしその俺の考え方が正しいことは、
以下の、東京都青梅市の整形外科の院長のツイートで確信した。

〜〜〜
酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) @medicalsakai YZ(ワイズ)治療院 院長。
https://twitter.com/medicalsakai/status/668041950197473280
酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) @medicalsakai 2015-11-21 21:23:07 @RyoUchida_RIRIS
一昨日、子供の通う小学校の校長、副校長と組み体操の危険性について話し合いましたが、
「お父様(私)と我々(学校側)の認識が異なります。」
と一蹴されてしまいました。
やはり、上(国)からの規制が無ければ、学校は動きません。危機管理能力は麻痺状態です。
〜〜〜

つまり、「認識の違い」や「見解の相違」であれば、
法律違反だろうがなんだろうが許される。
(憲法学者の木村草太によれば、組体操を強制する教師には傷害罪適用の可能性)。

「相手の気持ち」を考える必要なんて当然ない。
0044実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:02:23.57ID:SO9nnnqQ
あるいは、法律以前の問題として、
「組体操」が連日報道されていた昨年秋、組体操は直ちにやめる必要があった。

イジメ問題と同じで、「直ちに」動かなければ手遅れ(この場合はイジメ自殺)なわけで、組体操中止には一刻の猶予もなかった。

それなのに、整形外科院長という権威ある人間(権威があれば正しいわけではないが)の意見さえ一蹴。

間接的には、
医師・数学者・大学教授(しかも、日体大のような体育専門大学の教授さえ含む)
といった各種方面の専門家からも組体操中止を慫慂され、
直接的にも保護者(しかも整形外科院長)から中止を求められたのに、
一切の聞く耳を貸さない。

学校というのは教育機関なのだから、教育機関に誤りはない。
警察や市役所に誤りはあっても、しつけや人格形成を担う以上「教育機関」に誤りはない。

その「誤りのない」機関が
「認識の相違」の元に
「法律違反(組体操)」を正当化するのだから、
ということはつまり、日本においては、
「認識の相違といえば、法律違反も許される」
ということだ。

だから俺は、上記ツイッターを見て以来、
例えば2chでどれだけ暴れて非難されても「認識の相違」で許されると思っていたし、
もっと極端に言えば殺人だってこの理屈で許されると思った
(殺人も許されると思った、と書いたのは、文法的には物の例えとして書いたが、
意味的には、物の例えではなく本当にそう思った)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況