X



住宅ローン 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/09/29(木) 10:38:41.49ID:/NSrTNKp
昨夜は米国の長期金利が急激に低下して株価あがってたけど短期の上下で右往左往してはいけないね

>>100
コロナ後のじゃぶじゃぶの去年と今年だけ比べてもなあ
米国の10年間のチャート見てみては
そして日本は景気回復に遅れてて他国と比較できないよ
利上げできるくらい経済まわってるならこちらも収入上がるだろうし良いことだけど
0102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/09/29(木) 16:04:09.15ID:QzPHxOub
コロナ後の給付金はこれでも日本は渋ってた方で他の主要国はもっとじゃぶじゃぶだったし
他国とは違う賃金に波及しない悪いインフレが起きていて日本は利上げ出来ないほど景気が悪いんだよ
ここで他の国が上げてるからってついていったら日本経済崩壊するんじゃないかね
円安利用してうまく景気回復して良いインフレになって利上げっていうシナリオになればいいけど
0103(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/09/29(木) 16:08:42.74ID:???
>>101
コロナ前後で大きく変わってしまった人もいるわけで。
コロナ禍で職を失って返済滞ったら没収だし

2019年10月なんて、世界の誰もがコロナなんてみじんも考えなかったよ
何かがあれば一変するのが世の常
911も311もコロナもね
0104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/09/29(木) 23:13:10.85ID:UyFpmq6w
>>102
対米ドル150円以上になるとアメリカ経済が飛ぶ可能性があるから外圧がかかる。
また半導体関連も落ち着き出してきてるのと、天下のトヨタ様がグローバルで好調だからな。
0106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/02(日) 17:56:52.71ID:???
少しスレチかもだけど

以前オリコの170万円カーローンを組もうとしたら
金利が5.8→9.9%に
さらに連帯保証人必要で可決と言われた
身の丈にあってないと判断して購入やめたけど


こんな信用度だったら住宅ローンなんて夢のまた夢だよなぁ
0110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/03(月) 10:52:13.58ID:2WSjnybJ
借りるなって言われてるようなもんだ
0111(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 18:02:18.53ID:???
あちこちで話を聞く2023年問題って実際どうなのかな?
銀行の大きな収入源である14年以上前に住宅ローンを今より高い金利で借りた人達の返済がどんどん終わって行くから来年から金利上げなきゃ銀行がヤバいって話。
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 18:16:57.00ID:???
それより何より、もし不景気になって倒産企業が増えたら金融機関は債権が焦げ付き損失を被る。
そうすると、貸し出しを渋るようになる。
となると金利を上げてくる、つまり優遇幅を狭めてくることはありうる

でも日銀が引き続き金融緩和するならどうなるかは分からない。
0114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 19:05:42.77ID:???
流石に黒田が辞めたら金融緩和やめるでしょ
介入なんて気休めでしかないし何度もできない
今やらないのも黒田の意地みたいなもんじゃないの
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 19:41:35.15ID:tVxftH0n
金利が上がったら余計に倒産企業が増えるけど
今が不景気だからとにかく景気よくするために当面は金融緩和やめられないだろうとは思う
先日の岸田首相の所信表明演説で円安メリットを活かした経済構造の強靱化をすすめるとのことだったけどそれを推し進めて景気回復をはかってからかな
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 19:42:30.46ID:tVxftH0n
>>116>>113に対して

>>115の通りだよね
0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 20:14:04.19ID:???
>>117
>今が不景気だからとにかく景気よくするために当面は金融緩和やめられないだろう

そう思うから>113を書いた
本来の流れは>>115のとおりだけど、金融緩和終了せず現状維持でも
更に不景気になることを念頭に置いているので。
加えて金融緩和継続の弊害も出てきているし

金融緩和維持→不景気で中小企業の資金繰り滞る→倒産→不良債権→銀行潰れる

せめて、利上げ&量的引き締めを少しでもしてたら、更なる不景気で倒産が出ないよう、改めて緩和に転じることができるが、
このまま現状維持なら、更なる不景気の場合に為す術ないね
物価の安定と金融システムの安定、これが日銀の使命なんだけど。

米国の場合は物価と雇用の安定なんだけどね。
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/05(水) 22:40:25.93ID:C/wV06y+
うちの職場の共済預金も利率は高いのだけれど、昔買った利率の高い国債などが減って、新しい国債の構成比が上がってきているので、預金の利率は下がる見込みだと予告されている。

銀行も低い金利のローンばかりになってくると大変だな。店舗減らしたり、手数料を値上げたり、細かい取り組みをしている。

優遇金利は悪化するかもね。あくまで銀行の競争によるものだから、赤字を出してまでやらないだろうし、利益を確保する水準にしようと思ったら、基準金利が変わりにくい中、そこに手をつけるしかない。

しかし実質金利が上がれば、家に金をかける人が減って、工務店バタバタ潰れそうだな。
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 07:41:19.74ID:???
>>121
工務店だけじゃないよ
大手HM、住設メーカー、不動産開発業、買取り業者、、、、住宅業界全体が結構なダメージを被る
0123(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 08:08:38.51ID:jq3Vy3xA
中小企業も資金繰りできなくなって倒れてしまう
だから簡単に利上げできないんだよね
他国が利上げしたから日本も利上げだって単純に言う人いるけど主要国と比べて出遅れてて日本は相当景気悪いよ
ばら撒きも渋ってた方
円安メリットを活かした景気回復とやらに期待するしかないかな
0124(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 08:13:36.99ID:???
>>123
中小企業の内需型はどうすんの?
それこそ工務店やら開発業者やら。

で、補助金やゼロゼロ融資はじめ、金はいっぱいあげてんねんで。
今だってゼロゼロ融資は終わったけど、日銀は中小向けの金融支援特別オペは黒田の任期の終わる3月まで継続するし。

なんで人々は不景気を受け入れないんだろう?
一瞬(=数年)やん?
貯金と失業保険と日銭稼ぎで乗り越えられるっしょ
0125(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 08:19:25.20ID:8DAIbZzq
金利上がっても住宅ローンの返済は大丈夫だけど夫の会社潰れて支払えなくなる方が心配だわ
0127(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 09:23:18.14ID:???
私も妻も公立学校の教員ですが
教員向けの優遇された住宅ローンってあったりするのでしょうか?
0131(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 12:34:53.42ID:???
金利高くなったぐらいで工務店やHMが潰れてたら20年前とかだったら成り立たないんじゃない?
そりゃ程度にもよるけど3パーセントぐらいなら全然大丈夫よ
0133(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 12:51:11.04ID:???
>>131
バブルの頃や今のアメリカにみたいに、金利や物価が上がっても給料が上がればなんの問題もないんよね
0134(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 12:59:49.84ID:ra8VOxoi
>>131
今と昔の日本の経済状況が同じと思ってんの?
主要国の中での立ち位置も
このスレ住宅ローン金利しか見てない人が多すぎるようなかんじがする
0135(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 13:06:13.70ID:???
>>131
低金利・低賃金でしか成り立たない企業はもう潰れてもいいんだよ
金融緩和はゾンビのための栄養分だから
0136(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 13:27:02.04ID:1tcKORpb
不景気なのに金融緩和やめて金利上げて今以上の不景気になったら国民は貯金切り崩して夫婦共々再就職して頑張れば良いとかアホなんかとおもうわ
どこに再就職先あるんだよ
0139(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 14:08:03.51ID:b8I3VKpw
人材のミスマッチの強制的な解消法か
貧困更に進みそう
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/06(木) 15:45:13.09ID:???
現業職が希望を持てなくなるから、労働参加率が下がり社会が正常に機能しなくなる。
単に「昔は給料が上がってた」ってだけじゃなくて、現業職でもマイホーム、マイカー持って、子供を大学に行かせてやれてたから
経済が回ってたんだよ
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 09:44:59.00ID:???
>>138
転勤がなけりゃいいんだけど、さんざん転勤&帯同させといて、
妻が中高年になって非正規しかできなくなってから言い出すのはあかんわ
0144(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 16:10:25.34ID:???
>>142
結局選んでるんだよ
とにかく仕事して石にかじりついても3年続けて
何がしらのスキルを身につけてそれから次を考える。

あれはキツイだ、これは大変だだの愚痴ばかり、己のスキル考えろと言いたい
愚痴ばかり言ってて40歳になればもう人生修正効かない。
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 16:10:50.26ID:???
来年4月引き渡しだからそこからローン開始予定なんだけどタイミング悪いな
変動固定どっちで申請するか。。
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 18:04:15.64ID:pLkbRvsx
3月退任だっけ?
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 19:57:33.50ID:???
今のタイミングなら俺は固定一択だな。
変動は今後心配し続けることになるから精神衛生上良くない。
0149(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 20:51:22.76ID:+VY0bncA
住宅ローンは損得で考えちゃ駄目
金利上昇しても対応可能なら変動
金利上昇で破綻するなら固定
0150(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/07(金) 20:53:08.45ID:+VY0bncA
保険も同じ
対応可能なら保険はいらない
だから自動車保険は車両保険つけてない
0151(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 07:46:02.08ID:???
固定だ変動だの、金利のコンマ数パーに拘るよりも早く建てないと
この10月の各社の値上げ分が市場価格に反映されちゃうと1割り2割じゃ済まない。
0154(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 09:58:01.59ID:???
黒田があと半年か
こんな状態だから次期総裁は黒田路線を踏襲するわけには行かないだろうね
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 12:12:06.85ID:???
円安対策の金利アップ
不況対策の金融緩和
天秤にかけてどっち取るかだね
もっとも、政府が経済対策やれば金利上げられるんだけどな
あと半年で今の政権が変わるかな
0157(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 13:59:22.42ID:uTAMlrjZ
>>155
円安を活かして景気回復するって岸田さん言ってたから円安対策を率先してするつもりはないでしょう
その方が日本の経済的には良いだろうし
先日の為替介入は円安で不利益被ってる方面へのボーナスというかポーズじゃないの
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 17:34:19.32ID:???
もうアルヒのスーパーフラットにする
20年30年先に何が起こるかなんて読めないし
1年先の業績読んで株で資産増やすリスクを選ぶ
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/08(土) 22:32:43.10ID:???
固定でも変動でもいいでしょ
持論はいいから好きに借りろ
ただ家を将来的に建てるなら早く建てろ
以上
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/09(日) 09:06:33.52ID:???
>>159
>ただ家を将来的に建てるなら早く建てろ
既に遅いわ、この一年でそこそこの車一台分あがった
ついでに言えばここ10年で下手な中古マンション一軒分あがった
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/09(日) 10:26:03.80ID:???
>>161
過去はどうしようもないんだから今からどうするかでしょ…
30そこそこで結果して家購入検討してるとして、10年前なんてまだ学生とかだろ
0163(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/09(日) 10:33:56.27ID:???
自宅は固定金利で良いわ
アパートローン変動金利のくせに高過ぎなんよ

生活がカツカツの人や他に事業とかでリスク取ってる人以外は変動金利で良くね?
生命保険代わりになるし
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/09(日) 11:30:36.09ID:???
近年のうちに完済の人これから借りる人以上に増えてくるからね。
金利は大小はともかく確実に上がるよ。
0167(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/09(日) 13:02:35.62ID:???
これ以上はさすがに下がらんと個々数年言われつつも銀行間競争でさらに下がった。
商品の幅も広がった。

上がらないとか下がるとか断言は無理だわ。
何なら抱き合わせで実質金利なしが復活とか、融資手数料の値下げが出てくるかもしれん
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 01:39:14.99ID:???
上がらないと困るというよりも上がったら困るが正解だろ
まあ住宅ローンしか組めない人は変動金利で良いと思うよ
0171(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 08:56:04.43ID:???
35年ローンを基本と考えると
家は35歳までに建てるべきだな
定年70に上がる時代は近い
逆に言うとそこまでの収入は保てる可能性が高くなる
年金も引き上げで70からに変わるんだろうな
0173(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 11:12:59.81ID:???
比較的現金化し易い低リスク資産でさくっと返せる中で、
変動金利選ぶのが一番得なんだと思う。

もちろん低リスク資産をもっと上手に運用して儲けられる人は別だが、そのレベルならもう住宅より投資専業行けって話になるし。

でも資産積み上がるまで待ってたらそれはそれでロスがあるし、買いたいときに買うのがいいよ。
頭金割合設定されてる固定金利をフルローンで高く借りるのだけは悪手だが、それ以外はそれぞれのメリデメがある。
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 12:11:02.05ID:???
お前らは年金問題から何も学んでないよね

年金問題は杜撰な見通しから結局破綻を免れるために
支給開始年齢を先送り

年金制度を始めた連中や途中の連中は辞めていって後代に責任なすりつけていくだけ
そして、そいつらは支給開始年齢をさらに遅らせていくだけ

住宅ローンも同じで、自分の代までは低金利を引っ張っておいて、後代になすりつけ
結局、もう限界まで来てるから後任が一気に利率を上げて
住宅ローン高騰で変動金利選んだ奴らは真綿で絞められるように死んでいく

もうこれ以外のシナリオはないのにな
0175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 17:55:50.48ID:KOQkneht
>>174
逆だよ。今は低金利になる前に借りてる奴らが借り換えもしないで高い金利で支払い続けてるから銀行が成り立っている。でもそういう奴らも来年あたりから満期になるからかなり減る。
そうなると銀行はガチで儲けがなくなる。
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 18:08:08.61ID:???
残債が少なければ、借り換えしてもあまり恩恵はない
あるいは晩年になり与信が落ちたり、持病があったりして、希望の金利や条件で借りられないとかがあるからね
だから、住宅ローンは最初が肝心
あとで借り換えればいい、ができなくなくなることもあると理解しておくことが大事
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/10(月) 21:16:05.46ID:9g8RKI8b
そんなわけねーじゃん
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 03:07:02.45ID:3PSGy7FB
多くの会社がリストら 倒産する
0181(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 06:47:13.71ID:???
>>179
3000万円借りたとして、固定と比較すると変動は年間約20万円は得してる
それに住宅ローン控除30万円を加えると固定と比較して変動だと1年で50万円蓄えられる
0183(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 07:26:19.90ID:???
かつ変動金利は変動するから今後は固定との差が縮まる可能性も無視してる。
ま、どっちを選んでも微差だけどね

住宅ローンで買う人が多いから、返済額から算出して「買える・買えない」を語りがちだけど
本来は物件価格から「買える・買えない」であるべきなんだよね。
低金利の変動金利でそれがあたかも30年続くことを前提に、数百万お得と上乗せさせがち。
0190(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 09:41:38.87ID:???
前々から思うが、金利予測断言できるなら住宅なんかに金かけず最小の賃貸で全力投資したほうがいいよ。
読めないから変動より高い固定金利があるのであって、読めるならプロの金融機関が大儲けしとるわ。


個人レベルで見たって、住宅ローン控除や建材、住宅価格などの変化があるわけだし。

「今の時点で支払額を確定させる」というのが全期間固定のメリット。
上がる下がる予測できて柔軟に対応できるなら投資家になれ。
0191(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 09:49:17.26ID:???
>>190
変動選んでいる人は日本で9割、世界ではほぼ100パーセント
要は全世界の99%の人が変動選んでいるわけよ

投資家になれとか、そんな大層なことじゃないよ
0192(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 09:49:23.33ID:???
数の原理からいって利率は上げられない
ほとんどの人が変動なのに
少数派の固定のために変動金利で借りてる人が阿鼻叫喚になるはずがない
そんなことしたら日本が滅ぶ

少数派の固定金利派には犠牲になってもらって
成り立ってるし
これからもずっとそう
0193(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 09:50:54.16ID:???
>>192
意味不明、変動か固定か選択肢を与えられて
変動を選んでいるだけ。
選んだ結果で阿鼻叫喚になるのはおかしい
0194(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 10:28:14.67ID:???
>>191
ごめん書き方が悪かった。
変動否定してるわけじゃない。

ただ絶対金利上がると断言して変動はどうのとか、逆に上がらないと断言して固定を今、みたいなのが理解できんだけ。
俺も変動選んでて、いざとなったら株や外貨処分して返済早める派
全部暴落してたら嫁の親に借りる話をつけてるクズさも持ってるw
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/11(火) 10:41:34.19ID:???
変動選ぶ人が多いから金利は上がらないとかおかしいね
米国は住宅ローンこそ、固定が多いけど、他にも投資やカードで借金を好み、変動金利も多い。
でも米国は優先順位をつけてインフレ退治のために利上げをしている。
英国はEU、豪州、NZもドル高に耐えられず、債務者よりも利上げを選んでる。

逆に中国は緩和に舵を切ったが、それは変動金利の人が多いからではない。
不動産融資が止まると企業が倒産、更に地方政府及び金融システムが崩壊し、結果、国民の暴動に発展し政府存続の危機になるからだ。
国民レベルで言えば、工事をストップしたままの物件を前に途方に暮れている状態だね
0196(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/12(水) 06:52:21.61ID:???
数年前に同居してた親から相続した家を来年建て替えるのに変動で4000万のローンを組む予定28年ローンで完済は80歳
金融資産は1億以上あるから一括でも払えるけど借りた方がいいよね完済前に亡くなったら団信でチャラだし
0198(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/12(水) 11:43:18.29ID:???
ローン5000万とか借りたけど返せる気がしない
子育て終わったら戸建ては売っても良いけど
0200(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/10/12(水) 12:02:51.44ID:???
売ればいいといってても、5000万÷35年の返済額(13万~/月)をずっと返していくんだよね
使用料としてはまあまあ重い負担だね
売却時いくらか分からないけど、手残り2000~3000万で、マンションに住むのか賃貸なのか分からないけど
マンションなら管理修繕費を見据えた物件価格となると築古など悪条件を飲まねばならぬ。
賃貸なら、手残り分が目減りしていくから不安よね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況