X



防水屋スレ part16
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/08/08(土) 00:15:00.75ID:???
前スレ
防水屋スレ part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1499235975/
防水屋スレ part11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1513929595/
防水屋スレ part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1534146467/
防水屋スレ part13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1549509380/
防水屋スレ part14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1565126445/
防水屋スレ part15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1587870579/
0851(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 14:19:12.37ID:???
>>847
でもガラパゴス化しているおかげで
ウレタン防水の職人の待遇が維持できる。

塗装屋なんて職長以外は東南アジア人だらけ
塗装屋からは日本人のみを使用してよく会社を
維持していけますね。とかよく言われる。
0854(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/04(木) 21:24:48.27ID:aOdSQBiJ
アスファルトとウレタンってどっちの方が難しい?
0862(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:40:16.80ID:g+IaSO5k
アスは簡単
坊主初日でも貼れる
多少雑でもアスなら漏れないしな

ウレタンはわからんが難そう
0863(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 07:45:10.03ID:dWXV8wc/
塩ビでチョークってなにに使うん?
0864(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 08:33:04.24ID:???
>>863
墨だし以外になんかあんのか?

日にち跨ぐと水で拭いても消えない時あるね。
その日に付けたラインや飛び粉はその日に拭けば大丈夫じゃないかな。
メーカーや色によって違いはあるかもしれないね。
0866(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 10:41:16.56ID:???
チョークラインは粉が付きすぎないようにタコ糸を軍手着けた指で軽く摘みながら余分な粉拭いながら引いてるわ
0867(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 11:33:43.16ID:???
基本的に白だな
前に青使ってる職人に聞いたけどどうせ雨で流れるって言ってて職人によりけりだなぁと思ったよ
0868(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 11:54:06.24ID:???
最近職人として女子が入社したんだが、それまで存在感すら感じなかったパイセンが張り切り過ぎててつらタンぴえん…
言うことがいちいちカッコよすぎて、笑いがガマンできそーに無いよ…
0869(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 11:56:20.34ID:???
パイセン!ジュースなににしますか?
パイセン:おれブラックしか飲まねー!キリリ
……

なぜドヤる…
0870(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 12:07:06.68ID:dWXV8wc/
今日雨でっせ。
空けなあきませんやん。
0873(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 16:07:13.26ID:pJgP1gDT
アス?まあ確かに難しくはないかもしれないけどさあ
危険!(アス溶解260cとかだったきがする)
安い!4層張ったって800~1,000/m2 ウレタンでもそれ位は出る
疲れる!8kg/m2とか使うし窯も重い
夏が地獄!夏は灼熱地獄何度あるんだよってかんじ
汚れる!塗装屋とアス屋が1番汚れるが完全に固まらない分アスのがより酷い
将来性皆無!どんどん仕様変更で仕事が減っていく!
天気に左右される!屋上が多いので雨が続くと休み連続から晴れて連続出勤地獄
こんなに素晴らしい仕事だ!さぁ君もアス屋になろう!
0875(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 17:36:38.07ID:8mLoN/RE
アスでちゃんと4枚貼る業者いんのか?
2枚貼って余ったら捨てるか適当に貼って処理する業者が殆どじゃねーの
0878(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/05(金) 22:35:36.37ID:???
数年前に応援でアスの手伝いやったことある。
こんなバタバタする突貫な職業もないと思った。
今時、左官屋だってこんなんじゃないよ。
0880(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 10:54:35.16ID:vhyEavz7
公共工事(学校等)は、そうそう抜けないっしょ
全部2層になればいーのにな断熱材も無でw
0882(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 11:36:25.91ID:???
通気緩衝?後からボコボコ浮いてくるし天気に相当気使わないといけないからウレタンは嫌だなー
0883(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 12:06:50.74ID:QkPqr+5u
断熱なしは相当ラク
断熱は荷上げもダルいし置く場所とるからマジで邪魔
0884(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 12:27:36.20ID:???
俺もウレタンの絶縁工法好きだなー。
一層流した時点で防水性あるから、塩ビと比べると雨仕舞いに気を使わないですむ。

でも機械工法と違い既存防水や下地に貼るわけだから絶縁工法というより、半接着工法のほうが正しいのではと思う。
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 15:51:21.15ID:???
溶剤の量なんて気にしたことないわ。わざわざ6%とか3%とか測ってやるのは検査官立ち会いの時はくらいやろ
0887(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 15:54:45.38ID:???
>>883
この時期なんか風強いとヒヤヒヤするわ。どっかのバカな防水屋が千枚くらい飛ばしたせいで屋上に置くなって言われたこともあったわ
0888(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 18:34:47.67ID:???
>>885
基本、希釈率は変わらんと思うけど。
それより、環境対応の希釈剤は混じりやすく分離しやすい感じする。
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/06(土) 22:20:21.93ID:???
計りもしないで色々混ぜてるやつ見るとそりゃ塗装だ防水だの職人なんていつまでたっても
0893(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 07:50:16.24ID:???
うちは平場は測るというか柄杓何杯とかだな。立ち上がりはそもそも入れない。入れてもちょろっと
0894(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 14:50:53.76ID:???
俺は立ちでメッシュ入れる時は、かなり希釈しちゃうな。
ローラーでメッシュ入れるからシャバいんだよね。
やっぱ、ゴムベラでやるほうがいいのかな。
0899(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 17:55:01.78ID:???
シャブいネタで貼った方がキレイに速く貼れるよね。その分回数塗って厚みつければいいんじゃない?
コテコテの材料でメッシュ貼って、シワになってるのをよく見る。
0900(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 20:01:50.97ID:???
俺は逆だなぁ
最初から厚み付けて塗ってメッシュ貼っちゃえばもう一発塗れば厚みも確保してメッシュも消えるから2回で終わる。
楽な立ち上がりとかは別に気にしないけど配管とかごちゃごちゃしてるところ何回も入りたくないからさぁ
メッシュシワにしてる人は力入れすぎなんだと思うよ
0901(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 20:44:21.79ID:???
インチキ工程教えるなよw
そもそも、クロス貼りと1層目は別工程だぞ

写真も無い監督も居ない膜圧検査も無い現場なら、膜圧確保してるならまだしも…
0903(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 21:01:14.99ID:???
プライマーで貼ると後から薄いとこ浮いてくるのよね。
メッシュはレス仕様が出てきてるから無くなる方が良いけど設計がメッシュ入れろうるさくて
0904(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 21:32:11.38ID:???
1層かまし硬化させてからメッシュ入れてる人もいるんだ。

みんなメッシュ貼る時は下塗りしてヘラやローラーで貼っていく?
下塗り無しで直接メッシュの上からシャブいのをローラーで貼ってる?
0905(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 21:35:22.18ID:???
>>901
公共工事でも通用するよ。写真は誤魔化せばいいだけだからね。膜厚もx-2なら1.5k×2付けるだけだからね
膜厚検査も何度も通ってるし公共工事で大事なの仕上げと写真だからなぁ
0908(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 22:57:52.85ID:???
立材溶剤ゆるゆるでうす〜く塗って半硬化したとこに手で貼り抑えてる。
貼りきらなかったらとりあえずネタだけつけといて翌日のタックで貼り付けちゃう。
かなーりきれいに貼れるぜー
0910(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/07(日) 23:15:06.62ID:???
布メッシュなら柔らかい材料で下塗りして貼って、追っかけ上塗りしちゃうな。そっちのほうがメッシュがきれいに収まって日数減らせる
まぁ手間でやってるところと人工でやってるところで違うかもねぇ
0911(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 06:50:29.97ID:???
>>905

>公共工事でも通用するよ。写真は誤魔化せばいいだけだからね。

これで「通用する」???
…あのね、誤魔化してるだけなのに偉そうなこと言うなよwwww
ほんとに通用するなら検査とか写真のとこでも同じことやれよ、な?絶対だぞ?やれよww
0913(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 10:46:34.47ID:???
膜厚を誤魔化すという意味ではないのでは?
下塗りを1工程としてメッシュ前に写真を撮ってもらうって意味じゃないの?
0914(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 11:24:59.97ID:???
膜厚は誤魔化しづらいからねぇ
役所工事だと搬入時に全部の材料に番号書いて空缶検査の時に立ち会いもあるから誤魔化しにくい。
1番誤魔化せるのは工程写真だけだからねぇ
仕事わからない人には何言っても無駄よ。写真が全てだけど写真だけではわからないものよ。
0916(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 12:09:22.08ID:Pz9ApQRb
別現場で空缶取っておいて入れ替えだ!
余った材料で別現場で使って(゚д゚)ウマー
ロット番号まで撮る場合はご愁傷様ですだが。
0918(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 16:22:26.12ID:???
荷揚げして材料検収が終わったら使いきれない分をウインチで降ろす。
それを他所で使って空缶を戻す。
実際はこんな感じだよね。
タイミング良く他の現場無かったら硬化剤だけ空缶に移して主剤は廃棄みたいな。
プライマーは2回塗っても余りそうな時ある。
逆にシート防水系はu数で割ってるから足らなくなる時が多いね。
あ、塩ビに関してはシール液は3回ぐらいは流せそうに余る。
0921(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/08(月) 23:37:19.09ID:???
カタログは気付かないうちに訂正してアップデートしてるから、全てが正しいというわけじゃないね。
それにメーカーが儲けるための手段として過剰な副資材や工法が存在してるはず。
0925(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 07:20:09.38ID:idjSUpH/
>>924
モチロンソーヨ
0927(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 07:31:37.53ID:???
メーカーが絶対やろ。なんやかんや仕様書だせって言ってくるんだからその工法でやってますってのを見せないといけんのだから。ただ最終的に同じになりゃええんやろ?写真箇所だけカタログ通りにやりゃええやん。お前ら頭固すぎやで。エポでも注入したんか?
0935(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 11:39:36.56ID:XcpRXhdC
お前らええ仕事せーよー
0941(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 15:00:11.74ID:???
てか余らないように使えよ。規定の材料なんてたかがしれてんだろ。
まぁプライマーだけはわかるわ
あとは職人手が悪いがな
てか、余るって事は規定の厚み付いてないって事だけど写真は誤魔化せても厚みは誤魔化せないぞ
0942(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 16:32:34.72ID:???
本来、規定量通りでもロス率積算に入れてないから膜厚足りなくなるんだけどな
つか、材料余るのは見積もりで数量ふかしてるからじゃね?
0944(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 17:21:56.44ID:???
役所の材検にロス率なん反映して空缶やら書類出さんやろ
つまり、それでも余るのは施工数量ふかしてるか、規定量通りの施工してないかだろ
実際の施工ではロス考えて材料取るから、余らすって事は、そーゆー事なんだろー!って言いたかっただけだ
0946(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 17:55:25.68ID:cxrfLHsc
メーカーを過信しすぎるのも問題だがな
あいつら言う事適当だし、結局最後責任取らされるのは誰かって事だよ
設計単価とかだって出鱈目だし売上伸ばしたい時は何でも言ってくるという
イメージあるわ
0947(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 18:40:08.18ID:???
まぁ役所とメーカーが繋がってるのかもしれんけど大体は計算通りに収まるか足りないかだな。足りない時はロス見てない時だな。
てか、材料の量って役所が出してくるやろ?うちの方だけなのか?
0950(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 19:34:32.50ID:???
あきらかに特定のメーカーを指定してるかのような施工要領書の時あるよなー
仕様指定が完全にあるメーカーの物だったりw
よくあるのがタ○マ
よく見るのが○ジマ
同等仕様が他に見当たらなくてほぼ一択で仕方なく使うのがタジ○
0951(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/09(火) 20:39:42.60ID:???
>>945
標準仕様書は硬化物密度が1.0のときの塗布量が記載されているだけ。
メーカーによって硬化物密度が変われば当然塗布量も変わる。

標準仕様書にも、その事が記載されているのに
メーカーが塗布量を増やしているだけとか
頭の悪い発言は他の防水屋にも迷惑かけるから辞めてくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況