X



【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 07:54:54.44ID:???
※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581261462/

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1579829514/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1577877173/
0851(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 21:53:10.08ID:KNIzgjwQ
>>832
ありがとうございます
0853(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:01:46.49ID:Ey+F0L29
>>838
(´・ω・`)えぇぇぇ
>>839
ヤマトも体験したけど暖かかった 設計にちょっと融通が利かないけど
一条の床暖は俺も引っかかった
>>840
確かに全部同じ条件では無いので一概にはね
>>842
数値上でG2達成してても体感で寒いと意味ないかと思って自分の身で調査中っす

気密しっかりしてるとこは真冬でもTシャツ裸足でいけたんだよね
0857(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:09:31.02ID:Ey+F0L29
>>851
みなさんの宿泊体験も知りたいです

豪華仕様でも意外に寒かったり、間取りや広さで
数値に出ない部分がけっこうある(´・ω・`)
0858(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:14:31.21ID:yNTtSyPI
体験宿泊と同じ家が立つわけじゃないし、無意味では?
0859(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:20:52.40ID:???
すでに高高住んでるけど多少の気密性の優劣よりコールドドラフト対策の方が重要
スペック厨共にはわからんだろうけど一番重要なのは空調計画
0860(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:21:25.16ID:???
>>858
もちろん参考程度だけど
俺、宿泊体験のたびに熱源全部切っちゃうんで
この断熱、この気密、この窓仕様でこの広さだと朝までこのくらいの保温能力、ってのを見てる
0861(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:51:17.58ID:???
まぁ、そりゃ旧来の家でも暖房ガンガンに炊いてればそれなりに温かいもんな
一番知りたいのは暖房費用を最小限に抑えた時の温かさだからな
0863(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:05:26.44ID:???
暖房ガンガンで上下の温度差がついてる暖かさと、均質に床も壁もほぼ同じ温度になっての暖かさは違うと思うの
0864(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:10:31.96ID:???
家の中で最も優先されることは
寝るときの室温や朝方の最低気温時の室温
気密がどうのこうのはエネルギー効率の話に特化すべきで気密度がどうあれ最近の建物ではそれらの室温差は誤差レベルでしかない

だから断熱仕様を可能な限り良くする
地域レベルの一つ上を行く設計をする
これが大事
気密は無視しても昨今の工法では問題になるレベルになりようがない
だから無視

断熱を良くしておけばローコストでもHEAT G2は余裕
0865(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:12:57.88ID:???
>>853
ヤマト住建はモデルハウスでもダントツ温かかったけど全館空調のあの大袈裟なのがイマイチでw
担当者もイマイチだったから外しました
担当者の印象めちゃめちゃ大事ですw
0867(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:03:38.77ID:g6fMLT3n
>>864
最後の一文は当たり前でしょ、HEAT20の基準は断熱性能だけなんだから、気密は考慮されてない。
でもG2だからそれらが等しく快適かと言うとそれはまた別の話。気密性能が悪いと言う事はそれだけ局所の温度ムラができるって事。
0869(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:10:10.47ID:???
本当に温度のムラなんて出来るの?
出来たとしてもそれ気密じゃなくて断熱のせいかもよ?
0871(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:24:23.81ID:HAuEiKZg
高断熱低気密の家はあるが
高気密低断熱の家は無い
つまり、もう分かるな?
0873(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 06:22:36.41ID:HAuEiKZg
積水ハウス内紛で前会長が反攻、追及も
2/21(金) 6:01
大手住宅メーカーである積水ハウスの和田勇前会長兼CEO(最高経営責任者)らは2月中旬、同社の経営陣刷新を求める株主提案を行った。
0874(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 06:32:51.88ID:HAuEiKZg
>日本の家がダメなのは、資産価値を気にしないから。
高気密高断熱をケチって、20年後にお荷物になる太陽光、10年後にお荷物になる床暖房にまどわされる。
せめて窓やサッシにお金が使いなさい。
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:02:30.49ID:???
機械換気がオーバースペックだから機械換気を自分で制御して換気量を押さえればいいんじゃないかな?
メーカーは儲からないからやらないけど。
0877(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:07:16.54ID:???
ブランドイメージに金払うのは悪いことじゃない。けどここは高高スレなので大手で高高したら、みたいな建設的な話をすれば良い。zeh+とかさ
0880(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:54:48.33ID:???
戸建ては建って引き渡された瞬間に大幅に安くなります。
家は負債はラクジュの仰る通り。ウェルネストは高く買い取ると仰っているがそれとて知れてるだろう。
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 08:35:37.94ID:Wojr6G0i
窓も開き窓というのがあるのを知らなかった
やはり3年の勉強は必要
でないと営業マンに食い物にされる
数千万円の買い物なんだぞ
慎重勇者でいけ
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 09:01:55.95ID:???
大手で建てたら資産価値が高まるわけねぇわ
むしろ他の業者入れられないのは負債だろ
大手の保証って自社のリフォーム部に発注するのが前提で
そこでまたぼったくりが発生する仕組みなのに
サブリース物件なんかまさにそれで一回人が出たら毎回メーカー印の下請けが修繕
→けっこうな金額の修繕費払わないといけないから見込みの金が全然回収できないとか
建物なんてペラペラの安い建て方なのにおかしいって親戚の大家が嘆いてるわ
0892(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 09:22:37.75ID:???
価値は勝手に上がったりしない。常に下がる。
お金を出さずに価値を上げたいなら自分でやるしかないよ?
0898(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:00:03.92ID:???
低気密の閣議決定が必要

大昔の戸建てならいざ知らず
現在のまともな施工による物件では低気密に当たらない
以上を閣議決定する
0902(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:22:05.86ID:???
大手はスムストック査定などがある。
転勤で売却しなければならない可能性がある人は大手も選択肢のひとつだよ。
0903(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:26:52.76ID:???
聞いたこともない地場工務店の高性能な家って現状だとまったく評価されないってオッサンが言ってたな
逆に言うと買い手からすればそこが狙い目らしいが
でもそんな家は当分中古市場にはほとんど出てこないだろうけど
0911(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:36:25.23ID:???
>>910
お前のレスほんと頭悪いなw
そもそも人間の方が呼吸してるし気密=真空状態作ってるわけじゃないだろ?w
0912(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:38:56.54ID:???
仮に売る場合に地場の工務店と比較して大手だと500万高く売れたとしても
建築費がそれ以上に高くつくなら意味なくね?
0915(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:54:02.40ID:???
木は呼吸する?wwww
伐採した気が酸素を吸って二酸化炭素を出すのか?
非科学的すぎんだろ
0916(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:55:42.86ID:???
>>913
ないよ?だから低気密の方がいいって結論を推したいの?
そりゃ歴史的建造物みたいに何百年も長持ちさせたいなら通気性が高い建築物の方がいいだろうね
0918(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:58:58.08ID:???
ちょっとまてw
リフォームって時点で築10〜20年の物件でしょ??
今時の建て方に当てはまる話なの??
10年20年前から建て方って同じなのか?w
結局柱に湿気がとかグラスウールにカビがみたいな昔のミスの話を出そうとしてるだけじゃないの?
0919(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:59:15.05ID:???
寒いからって畳の上に断熱シート(銀色のこたつの下とかに敷くやつ)を敷いてその上に布団敷いてたんだけど、
しばらくそのまま使ってたら見事に布団にカビが生えてた。
つまり家もそーゆーこと。
気密性を高める=空気が通らない=カビが生える

断熱は良ければよいほどよいけど、ある程度空気が動く(熱をロスする)のはカビ予防の点から仕方ないというか、むしろ意図的に熱を捨てる覚悟が必要だと思う。
0921(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:06:27.09ID:???
>>917
過度な高気密の線引きはC値いくつからなんだ?
気密が大してよくないであろうパナホームの家で白カビがって
ブログ読んだけどあれ以上にガバガバでやれって話か?w
0930(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:21:22.53ID:???
>>926
淀みって何?特定の位置だけ二酸化炭素濃度が上がるとか?
本当に空気が淀むような状況になってれば大手HMの施主からクレーム出まくってると思うけど
0933(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:30:40.85ID:???
家を作るときビニールのような湿度を通さない部材を使うわけではないからカビの心配は不要では?
0934(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:32:12.45ID:???
>>930
人がいなきゃ二酸化炭素濃度は上がらないし、二酸化炭素濃度が上がってもわからないからクレームになりようが無い
あるとしたら結露やカビだろうけど、そのくらいは当たり前に起こるものとして処理されてるだけの話
0936(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:34:47.15ID:???
カビの原因は温度と湿度
気密のせいで空気が動かないのが原因とか言い出したら
平安時代のガバガバの建物推奨しなきゃダメじゃね?
つか、完全に真空の宇宙ステーションではどうやって対処してるんだ??
室内はカビ生えまくりの劣悪な環境で宇宙飛行士は仕事してるのか?
0937(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:36:14.61ID:???
>>934
住んでる人からのクレームの話をしてるんだけど?
大手HMの家は実は二酸化炭素濃度が高いけど住人が気付いてないだけとでも言いたいの?w
結露は窓の性能の方が重要だしカビは湿度管理の問題だよね?
0938(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:36:36.30ID:???
>>936
温度と湿度が原因なのはわかり切ってる事。
低断熱であれば空気が動く事で多少カビを抑制できるが、気密が悪く計画換気ができてなきゃそれすら無理
0939(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:37:15.20ID:???
クレームや不具合の統計取ってるのなんて大手だけなんだからそこらへんの高高ビルダーに騙されるなよ
0940(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:37:21.93ID:HAuEiKZg
これから建てるなら気密断熱で0.3未満を目指せ
余計なものを削ればローコストでもいける
0941(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:38:18.45ID:???
>>937
寝室は実際二酸化炭素濃度高いと思うよ
だって換気が効いてないんだから
お前二酸化炭素濃度上がったら気付くの?

結露とカビについてはその通り。でもそんなのは当たり前の話で、断熱性能がよければ気密性能が要らないという根拠になり得ない
0943(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:42:57.56ID:???
>>941
換気が効いてないから二酸化炭素濃度が高いってのはのはお前の想像だろ?
自分で実験して確かめたの?

気密がいらないなんて一言も言ってないよ程度の問題でもc値0.2と1と2でそこまで変わるの?
0946(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:45:41.80ID:???
気密が良い=空気が動かないじゃなくセットで換気システムがあるんだから気にする必要あるのか??
リフォームでカビが生えてた家はどんな換気してたかが重要なんだがそれについては書かないのか??
0948(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:46:45.14ID:???
>>943
もういいよ、好きにすれば?
俺はお前が気密の低い家を建てたって何も困らないんだよ。めんどくせーから勝手にしろ
0950(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:48:34.31ID:???
リフォームでカビが生えてた家のC値がいくつだからこれ以上はまずいこれ以上なら良いとか客観的なデータは出さないの?
さらに言えば施工してた会社はどこなの?そこを避ければいい話では?
0951(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:49:43.80ID:???
>>949
余計に意味わからん、C値いくらの家だよ。
必要だと思わないのに高気密の家に住んでるの?設定がめちゃくちゃだぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。