X



【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 07:54:54.44ID:???
※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581261462/

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1579829514/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1577877173/
0004(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 15:10:52.12ID:???
日経ホームビルダーの記事は片流れがダメじゃなくて、軒無しがヤバいという特集立ったと思うけど。
片流れでも軒があるだけで各種トラブルの可能性が減る。俺はこれが分かっただけでも収穫になった。
あの本取り上げられてるのは極端な例なのかもしれないけど、雨漏りにせよ結露にせよ、何も知らないで建ててる工務店が多いんだなって思うよ。
ホントは防げる欠陥住宅 いい本だった。これから建築する人読んで損はない。あの本を片手に自邸の現場をチェックするだけでも効果あると思う。
ただ、俺が買った古本はアンダーラインが引いてあったんだけどかなり初歩的な項目に引いてあったんだよね。
コンクリートの呼び強度と設計基準強度のところとか。更に「○○様上程は何時」みたいなメモも挟まってた。どこかの工務店の従業員が読んでたんだろうけど、若手の勉強用だと思いたい。
0005(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 15:11:03.93ID:g5HjJtdG
最近は断熱も気密も0.3くらいのが結構あるね
一信の優位性は薄れた
0006(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 15:22:32.79ID:g5HjJtdG
都内だが、軒無しヘーベルばかりだが・・・
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 16:46:59.59ID:???
瓦屋根なら重みで大して動かないだろうけど板金やカラーベストなんかだと風でけっこう動く
0010(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 16:51:22.66ID:???
雨漏りが多いっていうのは雨仕舞いがいい加減だったり換気を気にし過ぎたりするから
最近の住宅なら大丈夫

雨漏りが多かったのは昔の話し
0013(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 17:48:52.12ID:???
ここに何時もいる奴みたいなのや、そいつが職人になった版みたいなのが多いから建売りや一部ローコストは酷いもんだよ
0016(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 19:01:12.59ID:???
数値競争になりすぎてる
実運用で問題ない適正レベルがあるはず
今のところC1G1で十分と思っている
0017(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 19:12:17.67ID:???
>>16
それはあるだろうね
C1.0と0.2では数値上5倍の差あるけど5倍光熱費や快適さが違うかっていうとそんなこと無いからね
ちょうど良い塩梅はあると思うよ。
ただそのちょうど良い塩梅は人によって変わるし、大抵の人にとって一生に一度の買い物だから数値が良いに超したことは無いって心理が働くからな
あと高気密が出せない言い訳に聞こえるってのもあるよね
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 19:23:50.65ID:???
気密に関してはスカスカかしっかり0.5程度に収めるかの二者択一だぞ。
北海道は中気密で失敗した家がごろごろある。
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 20:06:23.40ID:???
気温差30度で換気回数が
C値0 0.5回
C値 0.5 0.55回
C値1 0.6回
C値2 0.7回

C値の違いなんて気づかない
それよりは太陽光発電を載せるべき
0022(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 20:25:35.21ID:g5HjJtdG
そうは言っても商売は競争だからね
断熱に関しては、大手から零細までやるようになったから、
次はどうしても気密にいくよ
消費者にしても、小型エアコンですぐに冷暖房が効くならうれしいし
0024(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 20:34:59.58ID:g5HjJtdG
今年の冬は異常だ
ボロ屋なのに室温が23度もある
しかも北側
0029(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 20:55:17.66ID:???
>>16
それは購入時だけだろ
家は劣化していくから新築でC0.5、G2にしとけば
劣化したあとにそのくらいで収まる
0037(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 21:09:53.55ID:???
気密気密とこんな馬鹿な話はねーぞ(笑)
何度も言うようにモクゾウケンチクデ気密なんてアホ以外の何者でもない
レンガ積み上げたり鉄筋コンクリートならまだわかるぞ

今の木造は取り合いもしっかりしてきてるから至ってしっかりした気密になってる
ここまでのレベルで十分なんだよ
0042(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:02:44.75ID:???
>>19
計画換気できる割合が大幅に変わる。
熱交換換気だと、熱交換素子を通る換気率が段違いなので、だいぶ変わるぞ
0043(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:03:34.76ID:???
しっかりした気密かどうかを確認するために、測定はすべきだな。

大手なのにC値1.5しか出ないようなメーカーもあるし。
0046(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:18:38.85ID:???
>>45
その測定方法が決まってないだろ?
現状では改竄し放題じゃないか?

大手がやらなかったり保証しないのは面倒な事を避ける為じゃないの?
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:20:04.59ID:???
ここに意気揚々と書き込まれてたアイフルでさえ測定はするが保証はしないし面材施工後という意味の無い測定だし
0049(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:21:48.20ID:???
>>46
JISで決まってるよ。

何でやらない理由ばっかり考えるの?
意味のある測定にするためにどうするかを考えるべきでしょ。
0052(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:25:09.22ID:???
ほんと、やりたくない、やらせたくない奴ってすぐに分かる。
やらない理由ばっかり考えて、全く合理的、建設的じゃないから。
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:25:28.65ID:gUkut/Ta
気密測定の十数万を払わせる必要性を
お客に説明するのは難しいぞ

気密に自信がないから気密測定します!
気密に自信があるから気密測定します!

>>45
どっちがいい?
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:29:05.43ID:???
>気密に自信があるから気密測定します!
間違いなくこっちだな。

少なくとも金払うから測定させろと言っても、
このスレの奴のようにやらない理由ばかり並べて嫌がる所はゴミ。
0060(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:31:24.30ID:???
× お前らが踊らされ続けてるのを見るのが不愉快
〇 気密測定されて施工レベルの低いのがバレると困る
0065(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:37:41.51ID:???
>>62
施工やり直しでしょ。
保証してる(社内基準含む)とこは、施工しなおしてでも数値が出るまでやる。
0071(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:43:20.30ID:???
すいません
今時の建て方したら気密はしっかりしてるから気密測定しなくていいの人
あなたの思う「しっかりしてる気密」はC値いくつですか??
しっかりしてるかしてないかの「線引き」がぼんやりしすぎてて会話にならないんだが
小学生の漢字が読めたらいいのか中学生の漢字が読めたらいいのかで求めるレベルが変わるでしょ?
0074(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:47:24.99ID:???
大学でも高校でも入学するのに「試験」っているじゃん?
今時の建て方したらの人の論理で言えば
今時の高校卒業してさえいれば誰でも大学入れるよって言ってるのと同じで
俺らはどこの大学に入れるレベルかが知りたいのにそれを試験せずにどうやって見抜くの?
バカと賢いの線引きはどうやってつけるの?
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:52:07.13ID:???
テープとシートで気密が取れるなら自信を持って測定すればいい
嫌がるってことは・・・
0081(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:52:46.40ID:???
>>76
じゃあなんで大手はC値1.5なの?
テープやシートで穴という穴ふさげばC値0.1とかどこのハウスメーカーも出せるって話ではないの?なんでやらないの?
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 22:57:29.04ID:???
どうでもいいけどc値5あれば普通に暮らすには十分、それ以上はよりコストをかけて快適性を上げたい人がやる事でこのスレにいる人間はそういう人なんだよ
そこをまず理解しろよな
0099(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 23:01:17.98ID:???
ていうか鉄骨はRC以外気密は無理と考えた方が良い
コストと性能を天秤にかけたら全く意味無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況