X



トップページ武道
1002コメント564KB
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/30(木) 11:41:46.57ID:m9nb+w030
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実116
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1586706956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:31:28.93ID:qyAiJzM60
昔の沖縄の唐手家達はほとんど対人稽古をせず自由組手の経験もなくてクソ弱かったです。
本部朝基とその周囲数人くらいしか対人稽古してませんでした。本部が沖縄で猛威を振るえたのは
本部が強かったからではなく周りの唐手家達が実際の殴り合いというのを経験したことなかったからです。

そんな状態なので大した技術が育つ土壌はありませんでした。型も踊りが発祥なので元から殴り合いを想定しておらず
唐手家たちも技術をこじつける事が出来ず現代まで来てしまいました。
故に、みんなの道場に大した型の技術が伝わってないのも、失伝したとかではなく元から技術が無いのが原因です。

夢を見るのはやめましょう。そして現実を見て、胸を張って型に僕が考えた私が考えた「創作こじつけ作業」をしていきましょう。

関連参考URL↓
      【実践王子】本部朝基【琉球唐手】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1393642554/682-1000

【空手の形は実戦には何の役に立たない】
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1482156376/102-486
0003名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:33:52.44ID:qyAiJzM60
12 :名無しさん@一本勝ち:2016/12/19(月) 19:23:14.35 ID:RmOp6J9T0
>形は現実にあっていない技で構成されているのが問題って言っていた師範がいたな。

これはとても大事な意見でね。よく考えて欲しいんだ。
現実にあっていない技というのは、そもそも「実戦性」を前提に考えるから
「あっていない」となる。

でもさ、何でわざわざ現実にあっていない技で型の動作を構成する必要があるのよ?

誰が好き好んで現実にあっていない技で構成しようとするんだ?めんどくせえ。

そうじゃなくてさ、むしろこう考えて欲しい。

現実(実戦)にあっていない技で型を構成した、のではなく
現実(実戦)なんてものは創作時から念頭に無かったから
現実(実戦)にあっていない技で動作が構成されているのは当たり前

こう考えた方がよっぽど自然な流れだし、理にかなってるのよ。

型が使えるかどうかっていう問題はここにあるんだ。議論になるとき、それは必ず
型が実戦を想定して作られたことが前提で、しかし使えないから議論になる。

でも、初めっから殴り合いなんて考慮せずに作った(演武や舞踊目的)なら
非現実的な動作も、現在みんなの道場に深い技術がまったく伝わっていないのも、全て道理なんだよ。

この考えを何べんも言ってんだけど、多くの人は受け入れてくれないんだよな。難しいことじゃないのに。
0004名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:35:17.84ID:qyAiJzM60
大正3 年(1904) 琉球新報「沖縄の武技」1月17日号掲載

「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方(メーカタ)なるものが、
いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう。」

寄稿者:安里安恒



           ∧ ∧
          (・∀ ・)  それでは皆様、引き続きこのスレで人生の無駄遣いをお楽しみください
           ノ(  )ヽ  
           <  >
0005名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd33-A9PR [49.104.7.135])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:59:35.35ID:LoqSufEid
実戦したことがないヲタクが語る内容は薄っぺらい。
どれもこれも前スレで論破されている。

何度も同じこと言えば真理になるというような中韓みたいな思考。

空手のことを知ってる格闘技の知識でさも知ってる風に語る結婚詐欺師みたいな語り。

前スレで飽きられても、居場所が5ちゃんしかないから離れられない。

哀れ。
0006名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:16:55.03ID:qyAiJzM60
>>5
あ、無かった証拠を要求する第一人者さんだ。チーッスwwwww
0008名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:34:50.85ID:qyAiJzM60
面白き事も無きスレを面白く
0011名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:30:54.02ID:2xo8s0o+0
なぜ空手の型の分解は自由組手で使うことが出来ないのか?

今日はそれについて書いてみよう。

考えられる可能性は2つ。

1:再現させるための修行(必要な身体操作・口伝の伝授)が足りない
2:そもそも再現させられるようなシロモノではない

1をMMAの場で成功させてる事例が存在しない事はこのスレでアンチにさんざん指摘されている

そして今までの俺の持論では、答えは圧倒的に2である。

過去レスで丁度良い空手の分解動画が投下されていたので引用する。

https://www.youtube.com/watch?v=bshmjjcJqyk&;feature=youtu.be&t=205

↑見れば分かるけど、こんなの道場の自由組手で出来るヤツ居ねえよ。
道場では無理だけど路上なら出来る! とかイタイこと言う輩は今すぐブラウザ閉じてほしい

で、なぜ分解は使えないのか考えた。答えはすぐ出て、分解の内容にまず無理がある。

空手の分解に限った話じゃない。中国拳法でも同じだ。
中拳やってる人たちだって、本当はこういう攻防したいだろ?
むしろされたいだろ? ↓ これが目的で中拳やってんだろ?

https://youtu.be/yR5I_EltQ4E?t=40

でも無理なんだ。現実は、こういうムサいオッサンが闇雲に
ボカスカ叩きまくるのが現実なんだ↓

https://youtu.be/Cf0VKuUJPMc?t=291
0012名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:36:18.82ID:2xo8s0o+0
(冒頭で紹介した分解の動画は不手際でリンクされてなかった)

正しくはこれね↓
https://youtu.be/bshmjjcJqyk?t=204

さて、なぜ↑の動画の空手の先生のように、相手の攻撃を受けて突き入れて
肘二回入れて足かけて投げてさらに追い打ちで突きを入れて、という分解を
実際に使うことが出来ないのか?

俺が考えたところ、道場であれ路上であれ、実戦で向かい合った相手は
稽古のときのようにじっと硬直してくれないのが原因。

相手にしてみれば、自分の突きが受けられたてしまったとしても、じっとしてずに
空いてるもう片方の腕で間髪入れずに殴ってくるし蹴ってもくる。

こっちの攻撃に合わせて相打ちおかまい無しに食らいながら殴り返してくる。
全然硬直してくれない。故に、分解のような攻防をさせてくれない。

離れてる相手を都合よく硬直させたままにする物理的な技なんてない。
あったら世界中の警察で採用されてて、逃走犯に対する検挙率がもっとあがってる。
言わずもがな、MMAでもとっくに使われてることだろう。
0013名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:38:41.19ID:2xo8s0o+0
では、硬直は無理でも硬直と同じ効果、つまり相手の殴り返してくる手数が
うっとうしいんだから、相手が殴り返せない状況にすれば分解は可能なのだろうか?

結論からいって、これは可能。ようするに、関節を取って相手の動きを封じたり
あるいはマウントを取って相手からの打撃をほぼ無力化させたりすればいい。

でも、じゃあ関節を取るなりマウントなりにもっていくまでの攻防はどうするの?
という問題が出てくる。無力化できることは出来るけど、そこにいくまで相手は
当然ジタバタするよね? という話。結局堂々巡りになる。

硬直させようにも相手は手数多く反撃してくる。
硬直させる前に、あるいは硬直させるために、まずその手数をどうにかしなければいけない。

手数が多いといっても相手の腕は二本だし足も二本。物理的な現象として攻撃を繰り出してくる。
なら、相手の手数を出来るだけ減らすにはどうしたらいいか?
0014名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:42:10.62ID:2xo8s0o+0
相手の手数を減らすには、相手と接してる時間が短ければ短いほど良い

分かりやすく1秒につきパンチ1発だとして、相手と10秒密着した間合いに居たら10発殴られるとする。

では秒数を縮めて、5秒なら5発殴られる危険がある。では、接してる時間をもっと縮めて
相手と1秒しか接しなければ、対処するのは1発の攻撃だけで済む。

しかし、その飛んでくる1発を受けるなり交わすなりしたところで、2秒目には当然次のパンチが
飛んでくる。3秒目には3発目が。後続のパンチに対処できないから、相手を硬直状態に持って
いく段階に進めず、結果分解どおりの攻防もできず殴った殴られたのグダグダ泥仕合になる。

相手の初弾に続く後続のパンチが問題ならば、その後続の攻撃をさせなければ良い。
つまり、1秒目で飛んでくる1発目のパンチをかわすなり受けるなりした後、2秒目に突入
したら2発目のパンチが飛んできてしまうので、1秒目の段階でこちらも1発入れればいい。

そして、その1発で敵を戦闘不能状態にさせれば後続の攻撃を食らわなくて済む。

1発で仕留める。奇しくも空手の本懐とするところの、一撃必殺。
0015名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:45:57.31ID:2xo8s0o+0
で、あるなら空手の分解の内容も必然的に変わってくる。

敵の最初の1発目の攻撃を受けてこちらの攻撃で一撃必殺。それでお終い。

2回突いて、2回肘入れて、足かけて投げて、倒れた相手をまた突いて〜〜などではなく
約束一本組手のように、受けて突く、かわして突く、それだけ。

どうだろう? これならばカンフー映画のような分解よりも、ある程度は現実的ではないだろうか?

例えば一撃必殺の代用としてスタンガンを持って組手をしてもらえば
相手の攻撃を受けたのち一撃で倒す、という分解の実現もかなり現実味を帯びてくるのではないだろうか?
少なくとも従来の分解よりかは何とか相手の攻撃をかわしてこっちの攻撃当てて終わり、の方が俺は現実的だと思う。

スタンガンを何秒押し当てるとか、そういう現実的なタイムロスとかは抜きにしてな。
0016名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:49:56.09ID:2xo8s0o+0
昭和の時代はまだ一撃必殺信仰が大きかったから、今みたいにややこしい分解ではなく
相手と接する時間の短い一本組手のような分解の方が主だった。

こんな感じね
https://youtu.be/LjDxkYHMWGc?t=148

リカバリーを考えても2発まで。無論最初の1発で仕留めるに越した事はない、という気概を感じる。

俺なりに考えた空手の分解を現実の組手で使えるようにするには?の提案でした。
課題は山積みで、そもそもみんなが習ってる空手が一撃必殺を持ち合わせてる事が前提というところに難がある。
それが無いからこそ、曲芸みたいな分解を「こういう意味があったんだ!」とかこじつけてるんじゃないかな?

もしかしたら、一撃必殺なんて夢物語だってことをみんな無意識に理解してしまってるから、突き2回入れて
肘2回入れて投げて〜なんていうシルエットクイズなんていう悪しき分解の習慣がこれほど広まってしまったのたのかもしれない。

実際の組手で使えない非現実的な曲芸じみた分解をみんながやり尽くして飽和状態になったら
また原点回帰で昔の協会みたいな一撃必殺信仰が復活すると思う。
0017名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:52:12.02ID:2xo8s0o+0
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
0018名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM05-bcjG [110.233.247.204])
垢版 |
2020/05/01(金) 09:51:26.68ID:eyWK9Op2M
いつも通り証拠なし!ソースは脳内だけ!
空手にこじつけたエア手のホモ道にはあるのかもしれないけど
0019名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 10:14:46.67ID:19pvDRJi0
>>16
>昭和の時代はまだ一撃必殺信仰が大きかったから、今みたいにややこしい分解ではなく
>相手と接する時間の短い一本組手のような分解の方が主だった。

>こんな感じね
>https://youtu.be/LjDxkYHMWGc?t=148

武術として伝承された沖縄空手の型に受け技はありません!

ていうか、松濤館の約束一本組手ですら初弾から破綻してるからね
偉大なセンセイ金澤が頑張ってる所なんだけどw
よく見ればわかるけど、最初の突きを受ける前に一歩下がって殆ど体に当たらない距離で
受けている。攻撃の回避は最初に下がってる時点でほぼ完了していて、あとはほっといても
体に当たるはずのない拳を払っているだけ

交わした後に払うのも相手の体制を崩す意味ではそれなりに有効だけど
そこまで余裕があるならそれはもう受け技ではないのですよ

新垣師範もそんな現状分かっているから
型に受け技はありません!とバッサリ切り捨てている
実際スポーツ空手をやりこんできた師範だからこその意見だとは思いますよ

現実の伝統空手の試合でも碌な受けはない、あっても基本として習うモノとはかけ離れた
各人の工夫でやってるその場しのぎの動作にすぎない
新垣師範のいう「こんな動作で受ける人はいません!ダッキングした方が早いから!」というのは
現実そうなっているわけで。
たまに伝統空手でみる「潜り込んで上段受けもどき」のような動作も攻撃の防御としては結局はダッキングが主だからね
0020名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 10:26:22.36ID:19pvDRJi0
そこで、受け技の動作について自分が考える事

@相手の攻撃を先読みして、山勘で攻撃を払う動作
A相手より先に動いて相手の手足を払ってガードをこじ開ける、若しくは攻撃の起点を潰す動作
B投げのメタファーで首を掻っ切るんです!

@の動作が伝統空手の潜り込んで上段上げ受けもどき、のようになるんだとおもうけど
伝統空手のように遠距離から一発当てる競技である程度相手がどれを仕掛けてくるか見当がつく状況
ならまだしも、一般的な状況であまり汎用性が無いように思う

新垣師範はもっぱらBの立場のようで、空手の型にみられる不可解な動作の大半は投げ関係のメタファー
じゃないかなとは自分も思います!
ただ全部が全部首を掻っ切る!かというとそれもどうかなとww
Aのような使い方もあるんじゃないかなとwww

いずれにせよ、受け技というよりは攻撃技ですね!!
0021名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 10:27:26.08ID:2xo8s0o+0
           ∧ ∧
          (・∀ ・)   さっそく食いついてきて草
           ノ(  )ヽ 
           <  >


           ∧ ∧   
         ヽ(・∀ ・)ノ   みんな俺レスから目が離せないようだな
         (( ノ(  )ヽ ))  
           <  >
0022名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 10:33:25.78ID:2xo8s0o+0
>>10

一番有益なのは>>2にあるリンク先だよ。1日1レス読む習慣をつければ洗脳が解ける。
つくづく俺って良いこと書くよなあ。
0023名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 10:38:16.34ID:19pvDRJi0
それだって5ch(2ch)のスレやろうが!!
0024名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 11:08:03.41ID:2xo8s0o+0
何度も書いてるけどさ、

別に中先生をディスるつもりは無いんだが
こういう分解は稽古としてはいいけど組手では実現不可能だよね
https://youtu.be/BJo5iJT6npg?t=379

こういう顔面ありのガチの殴りあいの状況で、分解なんて使えるの?
https://youtu.be/IkC35VbWGvw?t=77

中先生だけじゃなく、型オタがシルエットクイズで「解けた! この動作にはこういう意味がある!」
「受け技には攻撃の意味がある!」とかやってる分解が実際の組手で使えるのかなと。
まあ、使えるってんなら別にいいんだけどね。引き続き幸せな空手ライフをお送りください。
0025名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 11:21:56.47ID:2xo8s0o+0
で、
反論としてこのスレ来たばっかの型オタがこういう動画を張るんじゃないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=nDs7RPboEO8

そして「またその動画かよw」とアンチに論破される、それが今までのこのスレの典型的な流れ。
結構マンネリなんだよなぁ・・・。

出かけてくるから、その間に誰でもいいんで新しい話題投下しといてくれ。
0026名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 12:05:39.15ID:19pvDRJi0
>>25
でも、外人さんの考えの方が新垣師範の研究に近いのが皮肉ですね!
外人さんはMMAと比較しているから自然と投げ技が多くなっているのか
空手は打撃競技であると限定している本土の型解釈の方が無理やり感がある
0027名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b9b8-YQag [60.149.37.143])
垢版 |
2020/05/01(金) 13:45:36.45ID:CLi7bmfn0
みんなやるだけ無駄なんてことは理解してるでしょう
武術としての機能なんて無かっただろうしこれからもありもしない

武術宗教、スポーツ、体操として遊ぶためのものとわかった上でどう楽しむかを話そうよ

俺は格闘技側だけど、あえて遊びで空手技を使うことはできるよ
0029名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 14:45:12.82ID:2xo8s0o+0
>>27
>武術としての機能なんて無かっただろうしこれからもありもしない

そんな貴方にこれ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1581337532/336

そしてそれを読んだ上でこれ↓ 武術として機能させる事に意義があるのよ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1581337532/338-341

本当に機能させるためには、シルエットクイズなんかじゃなく一撃必殺が重要になる。
0030名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 14:58:43.38ID:2xo8s0o+0
>>28
>ID:2xo8s0o+0のまとめが一番説得力あるな

           ∧ ∧   ウヘヘ。そんな当たり前のことでも言ってくれると嬉しいぜ。
          (・∀ ・)   
           ノ(  )ヽ  いっつも内容よく読まず頭ごなしの罵倒ばかりだからな。
           <  >   

俺は空手の型は無駄とは思わないし害だとも思わない。
オナニーと一緒で、やばれ手軽に気持ちよくなれる程度の意味でも存在価値は充分だと思う。強くなるかは別にしてな。

だけど唯一サンチンに関しては例外で、これはハッキリやめたほうがいい。

この動画のオッチャンがカーハーやってるけどさ、どう考えても体にとって害だろ。
https://www.youtube.com/watch?v=u9iqsfIbwLQ
0031名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 15:11:54.41ID:19pvDRJi0
武術として伝承された沖縄空手の型に受け技はありません!
0032名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/01(金) 15:14:57.31ID:19pvDRJi0
しかし、型オタ界隈でも那覇手は空手扱いされてないのが可哀想
新垣師範もそんな感じだけどw
いいじゃない、中国拳法でも
昔の沖縄に古式ムエタイが入ってたらムエティーとか呼ばれて広まってたよきっとww
ボクシングもボックスティー キックもキックティーです

沖縄のこころはチャンプルです!
あれも古流、これも古流です!!
0033名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM05-bcjG [110.233.247.204])
垢版 |
2020/05/01(金) 15:38:39.10ID:eyWK9Op2M
暖かくなるとキチホモは元気になるやな
とうの昔に何度論破されてんのに
三日経ったら記憶リセットしてケツふりふりしてホモ手を空手に結び付けようとする
0037名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 17:44:51.52ID:2xo8s0o+0
           ∧ ∧   
          (・∀ ・)  あのヒゲがムカつく 
           ノ(  )ヽ  
           <  >   
0044名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 21:51:08.26ID:2xo8s0o+0
>新垣師範のいう「こんな動作で受ける人はいません!ダッキングした方が早いから!」というのは
>現実そうなっているわけで。

新垣は月刊空手道の初期の連載で、空手の受け技を本当に受け技として
自由組手で唯一完璧に使いこなす協会の某師範兼選手の名前を挙げて賞賛してたけどね
0046名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/02(土) 06:30:40.44ID:v6/gWoBd0
>>43
演武としては綺麗だけど、初動が遅すぎて使い物にならないよね。
あと、実際にやってみたら分かるけど、この動きだと相手を倒す突きは打てないし
間合いも取れないんだよね。

初動が遅いのは仕方ないよ。
元々無理な体勢でやってんだから、これが限界なんだよね。
0047名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 07:41:12.01ID:2IrX7b6e0
今回ご紹介する動画は、唐手の型と同じくらい昔から伝えてきたものです

軸、重心、バランス、呼吸、間合いなど、代々伝える上で研究されてきました。技術の結晶です。

ある日、この動画の修行者が皆の前で披露する事に飽き足らず
実戦の場に行って試してみましたが、成果はゼロでした。理想と現実は違ったのです。

https://www.youtube.com/watch?v=mUALuGno6Go

型も同じです。元々実際に使えるようには作られていないのです。目的が違うのです。

そこを勘違いして実戦でも使えると思った人がこのスレで論破されまくってるのが現状です。ちーん。
0048名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 07:46:22.73ID:2IrX7b6e0
大正3 年(1904) 琉球新報「沖縄の武技」1月17日号掲載

「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方(メーカタ)なるものが、
いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう。」

寄稿者:安里安恒
0049名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:00:11.15ID:JugRaMob0
>>43
同じですね
演舞として動きが洗練されてきているだけで結局相手が動いてる時に半ば以上体捌きで交わしたのを
払っているにすぎません

こんなに余裕持って交わせる状況なら受け技なんて使わずにカウンター入れる方が早いし試合なら普通にそうしてる
0050名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1192-h83k [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:01:08.71ID:s26jdsWx0
空手の弱点は大気拳との違いを説明する動画で結構わかる
空手の演武のように受けて、突く じゃ間に合わない。実際は受けつつ前進して
すれ違いざまに打つ、という感じが必要。つまり練習の型と実践は動きは違ってくる
大気拳自体胡散臭いという人は極真との組手の動画もあるから探してみてね
0051名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-k1Ty [49.98.156.194])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:06:59.58ID:GfMUG8o3d
>>49
前の動画と違って間合いだって近くしてるし、受けの動作を無くしたら普通に当たるよ?
つうか、腕の長さから始めるのが基本なんだけどな
後ろ足を一歩引いただけで体捌き扱いっておかしいと思うんだけど
0053名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1192-h83k [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:11:41.28ID:s26jdsWx0
ボクシングのようなカウンターだと相手が一撃で倒れるかわからないでしょ
護身としては不完全。死角に回り込んで打撃でひるませ、押さえるなり転倒させるのが
拳法の基本的な考え方。打撃はつなぎです。試合と混同するからおかしなことになる
0055名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1192-h83k [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:17:41.90ID:s26jdsWx0
>>54
そのための受けです。一般のイメージみたいに軽く受けるんじゃ無くて
本当にやるときは相手の手足に対する打撃、というほうがわかりやすい。
その時点で相手をひるませ、崩してないといけないわけです。
0057名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:21:26.30ID:JugRaMob0
>>51
>後ろ足を一歩引いただけで体捌き扱いっておかしいと思うんだけど

間に合いませんからね普通に
攻撃の技やタイミングが分かってるか、相手と余程の実力差がないと
0058名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1192-h83k [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:22:16.17ID:s26jdsWx0
まあそう言うならそうかも知れないけどね。私もそんな修羅場くぐってるわけじゃないしw
まあ空手含む拳法の理想型は、受けながら打撃、前進する、死角に回る
このワードを覚えていれば、そのうち他のところでも目にすると思うよ
0059名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:23:58.50ID:JugRaMob0
>>53
>死角に回り込んで打撃でひるませ、押さえるなり転倒させるのが
>拳法の基本的な考え方

そんな事が出来る程自分にとって弱い相手ならそもそも護身ではないですね
実力差のある弱い相手をあまり傷つけずに制圧するという意味ならそうなるのかもしれないけど
0062名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:29:54.06ID:2IrX7b6e0
>>55
>そのための受けです。一般のイメージみたいに軽く受けるんじゃ無くて
>本当にやるときは相手の手足に対する打撃、というほうがわかりやすい。
>その時点で相手をひるませ、崩してないといけないわけです。

まさに受けだけで相手にダメージを与えてるこの動画の技ですな
https://youtu.be/TPJuEsrsxlg?t=32

でもさ、貴方が言ったように太気と極真の試合がこれなんだけど
無意識に空気読まなきゃいけない約束組手の場と違って
骨折の痛みすら麻痺させるようなアドレナリンが出まくってる状況下で
受けで相手がひるんで崩れる、なんて通用すると思う?↓

https://youtu.be/IkC35VbWGvw?t=77
0063名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-k1Ty [49.98.156.194])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:30:13.48ID:GfMUG8o3d
>>57
後ろ足を引く事すらままならないなら、棒立ちで受け技やカウンターをやれと?
それで対処出来るのは手打ちの弱い打撃だけでしょ
普通は体を動かして体重移動のあるパンチを打ってくるわけだから、そこまでシビアな状況はあり得ない
あるとしたら、既にパンチラッシュを食らって下がり出した状況で、それはそれ以前の作戦が悪いだけで、そこからは受けどうこうの問題じゃない
0067名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:34:01.55ID:2IrX7b6e0
>>64
>別の動画では大気拳の受けがうまくて空手が攻めあぐねてるのもあるね

太気対極真の動画は一通り見たけどそんな場面は思い当たらんなあ

太気が両手を伸ばしっぱなしにして、極真が間合いを詰めれず攻めあぐねてるのならあるけど、まさかあそれじゃないよね?
0069名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:36:46.35ID:v6/gWoBd0
>>53
いや、普通の人だったら余裕で倒れるからw
KOルールやったことないでしょ?w

世界レベルどころか4回戦程度のプロレベルでも食らうと首がもげるんじゃないかって位の衝撃が来るからな

そもそも、確実に仕留めることができる技って言うのが現実的じゃない。
0074名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:43:27.41ID:2IrX7b6e0
>>67のレスをムシしないでね〜
太気がそんな技使ってるのなら見てみたいから、動画教えてくれ。
0077名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:45:33.36ID:JugRaMob0
>>63
>後ろ足を引く事すらままならないなら、棒立ちで受け技やカウンターをやれと?

だから出来ないんですよwあんな体制から「受け技」やカウンターなんて
とっさに攻撃されてできる事はせいぜい腕で急所をガードしながら後ずさる、程度
それで何とか距離を取って仕切り直し

かまたは、相手の突進をなんとか受け止めて取っ組み合いに持ち込むか

本気で攻撃してくる相手の攻撃をキレイに受け流して反撃するとか出来ないです
0080名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:49:47.04ID:2IrX7b6e0
>>78
>武勇伝ほど当てにならないものはない。
>これ、常識

なんとでもフカせるからねえ。特に有名人の回想録やインタビューは
話を意識して盛って喜ばせるのがある意味読者やファンに対してのサービスみたいなもんだし。
0082名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-k1Ty [49.98.156.194])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:53:29.68ID:GfMUG8o3d
>>77
いや、相手の打撃の間合いに入った状態からスタートしたら、そりゃ間に合わないよ
だから、その前段階からスタートして練習するわけじゃん
想定に無理がある
組み合いは最終手段だろう
どうせ型では組んだ後の対処なんて練習出来るわけないんだから
0084名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:56:37.18ID:JugRaMob0
新垣師範は、ボクシングは受け技なんかしない、交わしていると言っているけど
それもちょっと語弊がありますね

ボクシングの一番基本的な防御法はブロッキングです
ジムでも一番最初に習う防御動作はあくまでブロックする事
余裕が出てきたらパリング、そして交わすとなる

もちろん、状況によるけど交わすのが最上とされる事は多いですが
実際実力伯仲してたら交わし続ける事は出来ません
まずはしっかりブロッキングでガード出来る事が一番

素手でやる空手でブロッキングは無意味だと空手の人は言って、確かに
そういう面もあるけど。グローブの薄い総合格闘技とかでもやはり被弾を減らすための
手や腕のブロックは使います。

というか、全空連とかの人の「地稽古」と呼ばれるスパーリング形式の練習でも
無意識的にブロックに近いような頭を抱えて守る動作してるんですよね
正直空手の人ももうちょっとなんらかのブロックの技術を定式化すべきだと思いますよ
型とか関係なく。

最初にやるべきブロッキングの訓練がなく、いきなり上級者というかそもそも出来る状況が限られている
受け流しや交わす動作を防御の「基本」だと言っているのがおかしい
0085名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:57:11.79ID:2IrX7b6e0
>>81

えっ、どこ? 一応全部見たんだけど該当するような受け技の箇所が見当たらないんだけど。

具合的に何分何秒のとこかちょっと教えてくれ。
0086名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a155-4AVG [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/02(土) 08:57:29.29ID:LgtwN5CG0
菊野も沖縄拳法やめたな。
やっぱり、型ってあんま役に立たないんだろうな。
沖縄拳法初めてから今日まで何度も「強くなった」
「更に強くなれる」とか何処ぞの宗教みたいに繰り返していたけど結局劣化しているのは誰の目にも明らかだし。

UFC行った時も高坂の言う事聞いて、もっとボクシング練習ちゃんとやっていればもう少し戦えたかもな。
0091名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:08:34.11ID:2IrX7b6e0
>>87
>わかりやすいのは1:50

1:50 見たけど極真の方は崩れてないしひるんでないし前身も止まってない
逆に太気の方は前身しながら受けるどころかその場で止まって受けてさらに勢いに押されてすぐに後退してる

>1:05は分類としては受けじゃないけど発想としては同じ。

いや、貴方が>>55で「相手への手足に対する打撃で、その時点で相手をひるませ、崩してる」
って言ったのが発端なんですが、なんで発想の話にすり替えてるの?

発想とかどうでもいいので、まず大元の貴方が言った「大気拳の受けがうまくて空手が攻めあぐねてるのもあるね 」
ってのが件の動画の何分何秒なのかちょっと教えてください。

私が見る限り、全編通してそんな受け技だの攻めあぐねるだのの箇所は見当たらないのですが。
0092名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:12:23.10ID:JugRaMob0
こんな動きではムエタイ戦士に勝てませんね!
ムエタイ戦士に不用意に組み付いたら首相撲に持ち込まれて膝や肘で殺されてしまう
ずっと昔、フルコンタクトカレーとかいうコテが主張していたけどw
フルコンの人は首相撲習ったらいいんじゃないかと
確かにそういう面は、あります!てか普通にムエタイやればいいんだけどww
0094名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b9b8-ur4w [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:15:21.82ID:JugRaMob0
>>93
ツイッターみたら、普通にオンライン空手体験会とか言ってましたよ?
デマでしょう!!
0095名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:21:15.63ID:2IrX7b6e0
これってさあ、どうなんだろう。
日本だと総合の選手が型に希望を見い出して・・・とかってのは聞くけど
海外にも空手の道場はあって、当然海外の総合の選手もいっぱいあるけど
やっぱ日本と同じで、あっちも何かに行き詰まった選手たちが神秘系(?)
の唐手とか伝統武術とかに希望を見い出して入門とかってありえるのかな
それとも日本だけの現象なんだろうか。
0097名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:34:57.10ID:2IrX7b6e0
海外のマラソン選手がヨガや禅を取り入れて成績向上したとかいうのは聞いたことあるけど
格闘技の選手がそっち系を取り入れるってのは、日本だけの傾向なのか海外も同じなのか気になる。
極真が一時期太気の影響で立禅とかを取り入れたり、数見とかが心道流に入門したりしたのも
同じ構造な気がすんだよなぁ。う〜ん。やっぱ日本だけの現象なんだろうか。
今日は日勤でもう出るから、海外のmma事情に詳しい人居たらちょっと書いといて。
0098名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spe5-4AVG [126.182.247.64])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:39:08.60ID:MPxG7YI0p
>>93
> @沖縄拳法空手沖拳会菊野稽古会長の菊野克紀はこの度沖拳会を退会させて頂き、独立させて頂くことになりました。
0099名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spe5-4AVG [126.182.247.64])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:48:58.55ID:MPxG7YI0p
>>93
> RIZINで朝倉未来と闘ってくれないかな

無理。
狩られるだけ。
リーチ長くてカウンターベーススタイルの相手は菊野にとって相性最悪の相手。
菊野の攻撃当たるとしとも蹴り位だよ。

また、未来のレジェンド狩りで狩られる存在になるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況